• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

ガッツリ!!

ども,高丘です。

今日も秩父谷で最も無慈悲な数分にお付き合いください。

レモン「財布にな」

注意:ただし絶対に花澤さんは買いだった(確信)。

前回のClaireと違って世界観を一貫したものにするというテーマがあったようですが,いやあ全然そんなことはない。平易な物なんて無かったですよ。もっと花澤香菜を出しただけ(これも今回のテーマですがね)。たったそれだけでした。でも,それが最高でした。

結果2枚組になって初回限定盤にはブルーレイまで付いて,何より曲の作りが創意工夫に富んでいて『らしい』んですよ。

特にそれが出ているのがBrand New Days(ディスク1の3曲目)ですねえ。こんな曲調にも合うんだという衝撃。それと花澤さんの声を使う小技多用で衝撃を『浮いているもの』にせず収めているというのがすごい。恐らくこの曲を土岐さんやら野宮嬢あたりが歌ったらまんま渋谷系全盛期の曲に変貌するんです。歌い手とその工夫1つで物にしている……これに感動を覚えます。

ただしClaireからのファンを安心させるのがその次の曲にあるのでご安心。青い鳥を思い出させる曲調の恋する惑星でググっと。狙いすました選曲だと思います。曲もClaireの延長線上にあるものですが,チャレンジしている曲も多い。またこのあとのディスク2が『内面』というテーマを前面に出している都合からか,ディスク1のほうが明るく感じられます。『表面』なのです。

ディスク2は正統派で実験的。ディスク1より曲調がちょいとおとなしくなります。しかし花澤さんが制作により関与しているのがディスク2。内面というテーマはこのディスク2が描いています。今までの世界観があるディスク1は開場で,ある意味ここからが本アルバムの開演・本編です。

ここから先は聞いて体感の程を。面白いです。花澤香菜を身近にさせる曲達です。本編はネタバレしないほうがいいよね?


さて,ではそろそろ今日の本編でも。


スタッドレスを封印しました。

レモン「ワシの季節じゃああああああ!!」


お待たせしました。レモンさん遂に真の姿(改)に戻りました。なのになぜ,いきなりその封印されたスタッドレスなのか?これはフロントタイヤ,つまり車高調がとりあえず正常なアライメントにいるかの目安となり得る情報です。結果はこの通り。バッチリです。

レモン「純正サスでもこんな感じだしな」

で,今回は近代化改修第一弾の夏バージョンChelsea-A1HSタイプに彩りを添える……


ワイトレを装着します。

今回は見ての通り前だけに装着されます。リヤは当然コスト的なものもあるんですが,もう一つやんごとなきスズキ特有の理由で装着されないこととなっています。

なので前だけを会社終業後,じっくりとやったわけです。とはいえ相手は純正です。地味に厄介なのは,当ブログに来ている方なら大体察していただけるはずです。

まずはその量。とりあえず限界まで挟んでみたのがこちら。


ね?無茶でしょ?

しかもこれはまだ甘ちゃん。実はツライチまで持って行くには更なる増量が必要です。こんなに挟んでも車検余裕なレベルしか出ません。

しかし挟まないのも問題です。ワイトレを付けるにはホイールに逃げとなる穴が必要です。下手すりゃ最悪,元々のクリップボルトをぶった切る必要があります。ではレモンさんのFリミ純正ではどうか?


大さじ2杯分程度しかありません。

これに収まる必要があります。更にリヤが非装着の都合上,これとの親和性・バランスも考えないと逆にひどい見た目となります。意外に純正大変なんです。

実は元々あった17インチ化計画もこの作業の簡略化も視野に入っていました。ただし今もこれから先もレモンさんはFリミ一択。これをどうにかしていい状態に持っていかなければなりませんでした。


検討の結果はこれ。15ミリを基本に3ミリスペーサーの合計18ミリで決着となりました。メーカーは以前から申し上げていたとおりGTO製です。アルファード・ベルファイア級やサーキット使用にも余裕で耐える強度・精度・設計を誇る超一流品です。


それをガッツリ装着して……

らーらーらーらんらんらんらんらんらんらんらんらーらーらーらーららーらーらー…。

レモン「なんであんなわけわからんなもんが作業BGMなんだよ」
※わけわからんもん→ http://www.nicovideo.jp/watch/nm3590137 だいぶ前から知ってますが未だ理解できません。


完成です。


BEFORE


AFTER

少々わかりにくくてすいません。ただし全体を見れば雰囲気は変わります。


こんな感じ。

大体似たようなショットを以前に豊郷で撮っています。もちろん車高調付ける前の写真でもありますから,よりいい比較となるはず。


BEFORE(去年夏)

見ての通り大変化。このアングルは好きなんですが当時あった『コレジャナイ感』は払拭され『らしく』なっています。豊郷方面は結局今年も行く予定の高丘レモン組。もっといいのが撮れるはず。


もちろん乗り味も夏タイヤが圧倒的勝利なのは言うまでもありません。やっぱりこうでなくっちゃあねえ…。
Posted at 2014/03/17 00:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年03月05日 イイね!

備忘録。

近代化改修第一弾終了後現在のレモンさん課題ひとまとめ。

その1:実はそもそも第一弾そのものが未完。


タイヤ(AD-08Rの205/50R16を4本を6月に)とワイトレ(海楽フェスタの運用までに取り付け)を残しています。

その2:旋回Gと乗務員姿勢の変更から運転台足元のゴムマットがズレてペダル操作の邪魔になる支障多発。

純正シート時代にあったはあったんですが,シート変更後はとにかく多発する上にとてつもなく気になる。ただゴムマットの目的上,おいそれと撤去もできない…。撤去するには…

・ゴムマットの設置目的である純正マットをゴムマットごと撤去。
・ただしこれでは運転台があまりにも汚れるため,そもそも汚れても問題ない装備に変更してしまう。


というわけで,レイルさんのフロアパネルの導入を真剣に考え始めました(ォィ。

その3:ハンドル位置が高い。


まあこれは後々低くします。ハンドルは迷っています(今のがFリミ純正色でしかもいい感じの使用感を放っているので変えるのに躊躇不可避)。ただどうやっても高いのは確か。

ちなみに変える場合,メーカーは大体検討ついています。そうそう,うちの会社のデモカーとほぼ同内容ね。

その4:CELLSTARが見えにくい。


これは両面テープだけで解決できるので暇な時にちゃっかりやります。そもそも現在の位置は以前からいろいろ欠点ありなので…。

一度だけSDがエアコンダクトに落下してえらく面倒くさい目にあったことがあってだねえ…。


その5:旋回耐Gが向上しすぎて,リヤハッチの車掌(つまりあのぱんにゃね)がぶっ飛びまくる。

仕方ないね(ォィ

その6:ブレーキ制動力が若干不足気味。

恐らく通常運用でも速度域が上がったため。これは近代化改修第2段以降での改修で万事解決させます。

・フロントローターのスリット化(常時会社に在庫あり)
・パッドの変更(これまたいつでも出来る)
・ブレーキホースのステンレス化(エンドレス一択)
・ブレーキフルードの変更(RF-650かビリオンSBF)


リヤは不満ないのでこのままいきます。できればローターはワイトレごとやっちゃいたいんですが,そこまで予算がありませんwww

とまあ…こんなところでしょうか?
Posted at 2014/03/05 21:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年03月01日 イイね!

ちょっとだけ乗ってみた。


レモンさん豪雪後,初めて家から出ました。
レモン「脱ニート!!」

まあ家から野坂までなんで大した距離ではありませんが…。もちろん新シート換装後初の運転でもあります。

とりあえず感想でも。

挙動がとてもわかりやすく操作がイージーなものに。車高調入れた時からあった『コレジャナイ感』は一気に解消。
シートが低くなった結果,シフト操作性20%アップ(当社比)。そうそう,この肘角度が欲しかった。ただ根本的にストロークが小さいので,5速入れる際のぎこちなさはあまり変わらず(変速時間は別にいいから,もっとセレクト方向のストロークがほしい)。
いざ乗ってみるとシートがちょっと右よりか。明日,会社には行くので治しておこうかと。どちらにしろポジションは要吟味。シートベルト位置は素敵すぎますがご愛嬌。そうそうジャストミート絞首刑ね☆
・ハンドルは……やっぱりもうちょい下げたいね。まあ別に純正最低でもストレスはありませんから,ハンドル変えるとか考え始めたらの時にどうにかしましょ…。
・懸念された車庫入れ時の感覚等は問題なし。

結論:オッケーイ!!

で,明日ですが高丘さん会社休みです。休みなんですが,レモンさんの下回り点検とシート位置調整等の関係で10~11時以降会社にいると思います。

その後は今年初のSFCお茶会出席,川島へ向かいます(ただし天候調査中です)。17時からフルで参加します(地味に高丘レモン組初のフル参加だったりする…)。
Posted at 2014/03/01 23:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年02月10日 イイね!

ネタばらし。

え?例のシステムですか?
とりあえず北上様が唯一80レベ台になっているだけでそれ以外は。
電ちゃんはいつの間にか第5位のレベルで,2位は金剛,3位は瑞鶴さんという。
まあいくらシステム名がケッコンだと言われましてもねえ……。
高丘さんにはみほがいますしねえ…(ォィ。
ああ,そういうことじゃない。なるほど。

というわけで高丘です。生きてますよ。

ドクター中松さんの健康診断が終わってソチ五輪。早いものです。


さて,一昨日は親鼻駅ライブ!でお楽しみいただきました。

突発とはいえご好評を頂きました。ありがとうございました。最後は結局鉄道とは関係ない幕引きでしたが,それはそれでいいものです。生命への危険が低ければ,歩くに勝る雪上移動手段はありません。

レモン「あの幕引き,危険じゃなかったのかマジで」

とはいえこんなことできるのもiPhoneの即応性のお陰です。専門校時代に落雷停電で同じような事態になったことがあるんですが,1000系の非常灯点灯以外でアミューズメントなことは一切ありませんでした。ただツライだけでした。今回はガッツリ楽しみましたからwwww

iPhoneの即応性の成果はもうひとつ。


このカットはiPhoneで撮影されました。

これもiPhoneがすぐそばにあったからこその1枚です。iPhoneで撮ったこと以外に後悔は一切ありません(ォィ

レモン「Q10で撮って欲しかった…」


さて,このカットを生んだのは雪ですが大洗試運転を中止に追い込んだのも雪です。結局,レモンさん近代化改修の成果は3月まで持ち越しとなりました。

なのでこの際,一体全体今回の改修でレモンさんに何をしたのかをバラそうと思います。まあ既にバレバレなんで,敢えて説明する必要性を感じないっちゃあ感じないんですが,まあいいでしょう。

今回行われたのはレモンさんの愛車紹介に書いてある各近代化改修計画のうち,15M-A1SSという項目に該当するものです。

※レモンさんの近代化改修計画
SP1:14M"Chelsea"(2014年改修)
・14M-A1HS/SS(台車改良・運転台改善)
・14M-A2(主機関ECU改良)
・14M-A3(制動装置改良)
・14M-A4(車体体質改善)
SP2:15M"Macaron"(2015年改修)
・15M-AX(未定)

正式名称は"2014年(近代化)改修第1工期スロー&スノースピード"です。略すと14M-A1SSもしくはChelsea-A1SSです。

レモン「長えよ」

まあまずは論より証拠ということで写真見てご納得していただきましょう。一撃で何やったかわかります。


ね?わかったでしょう?

今回の改修のキモ,それは車高調です。

今までのレモンさんは信頼性とダメージコントロールの観点から車高調の導入…いやそもそも改修事態に消極的な方針を貫いてきましたが.4号たんの喪失による穴を埋めるには,足回りの改良以外に優れる方法が存在しませんでした。

何せ4号たんは秩父~大洗間を最速2時間40分で走り切る凄まじい能力がありました。このスジを加減速性能では120%勝ち目のないレモンさんを充当するにはとにかく曲線通過速度を高める≒どんなカーブも如何に減速せず走らせるかということに全てがかかっていたのです。

しかしこの車高調,実は最後の最後で導入される予定でした。今回導入されたのはうちの会社で出しているキットではなく,要求性能に見合ったクスコのストリートゼロA(しかも会社で死蔵されかけていた新古品)を採用しています。

うちの会社のキットは手前味噌ですが前後フルアジャストで高剛性大容量,しかも内部には高荷重対策の特殊機構まで装備された超高性能品です。オマケにキャンバー可変ピロアッパーから専用スタビリンクまでセットされています。性能品質共に大変ご好評いただいている商品で,じわじわとシェアを伸ばしております。

ただ豊郷と大洗を低コストかつ定時に結ぶことのみを優先するレモンさんにこのキットを採用するのはあまりにもオーバースペックです。もちろんコストも高い…。

そこで当初は純正サスで逝けるとこまで逝かせる改修を施す予定でした。最終的に純正が音を上げた時に最強のサスを導入すれば何の問題はないという判断でした。

が,その計画を見た………えーっと…まあ……そのお……簡単にいえば第三者委員会の方々(笑)から『いくらなんでも手抜き過ぎる』というご批判をいただき,結果このクスコサスを入れる運びとなっていきました。

一時期『やんごとなき都合で近代化改修がとんでもないハイペースになって困った』と書きましたが,ズバリその正体はコレです。ただし使うのは高丘レモン組です。

妥協と特化は徹底して行っております。

まず省略されたのが,キットに無かったピロアッパー。コストもそうですし,雁坂でホイール接触事象があった際は純正ブッシュで衝撃が全て緩和されたため軽傷で済んだ過去もあります。そこでアッパーマウント及びベアリングはピロアッパーを新規調達すること無くすべて純正で済まされています。

同様のコストカットはホイールの取扱いにもあります。今回の改修はわざわざHSとSSの2種類を設けています。SSはスロー&スノースピードの略でHSはハイエンドスピードの略。この2種類の違いは…


この写真の通り,ワイドトレッドスペーサーの有無にあります。

スタッドレスは使用期間が限られている上にそもそもタイヤのスペックが高くないためフル性能は出せません。よってSSでは格好と性能発揮を二の字としてワイトレを省略しています。

そして3月2日はワイトレと夏タイヤを付けた14M-A1HS装備で本気を出すというワケです。もちろんダイヤは4号たんと全く同じです。

※ちなみにワイトレはGTO製の採用が確定しています。

また運転台は向上する旋回性能に対するホールドを確保するため,シートをブリッドのDIGOに変更します(現在JURANのシートレール待ち)。ちなみにDIGO本体も新古品を調達して情け容赦無くコストカットしています(さすがにレールは新品しか選択肢がありませんでした)。

あとこれは6月以降の話となりますが,夏タイヤは新ホイール導入案を却下して4本を205/50R16のヨコハマ製新品にします。現在,SドラとAD-08Rの仁義なき採用合戦が繰り広げられています。

とまあこんなところです。

次の改修は14M-A2で現在6800回転レブリミットなどの性能制限があるエンジンECUのプログラム変更を予定しています。リヤピースの1本出し化も射程範囲内であればしたいところです。

そんなわけで3月2日,新性能のレモンさんは大洗へひた走ります。4号たんを彷彿とさせる走りが彼への最大限のレクイエムとならんことを…。

1曲お送りしましょう。なんかのEDにもなっているらしいんですが,何より高丘さんはPVを見ていただきたい曲です。

さよならポニーテールで『新世界交響楽』

Posted at 2014/02/10 18:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年02月07日 イイね!

大洗試運転11日向けダイヤ

※10日運転見合わせの条件
・出入庫線の凍結状況がレベル3。
・大塚~天野間が不通。
・上野町~天野間の凍結状況がレベル5。
・高速区間の臨時速度制限あり。



どれか1つでも……無理……(麻子声。

11日運転の場合は以下のダイヤとなります。

上野町  発820
太田桐生 通943
出流原  通951
岩舟   通955
栃木都賀 通1001
壬生   通1005
笠間   通1040
水戸大洗 通1052
大洗   停1104
総延長188キロ 2時間44分 表定速度70キロ
・備考
大塚~天野間:新線経由
太田桐生~水戸大洗間:高速区間

すごく…通常ダイヤですwww(震え声。

そして大洗出発は14時です(滞在時間3時間以下)

ウスヤさん行けて精々か…。
Posted at 2014/02/07 21:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation