• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

特別企画・Inter-YUi/Ui豊郷への道1

特別企画・Inter-YUi/Ui豊郷への道1さて…レモンが500キロ走れることが判明したところで…。

例の列車の話でも。

今回は昨日お話しした楽ナビ師匠ルートの詳細説明を。

の前に今回から日記のカテゴリに専用スペースを用意しました。Lemon The Tour.関連記事もKSKB編からこちらに書きます。あと

「自分のところでもInter-YUi/Uiを是非走らせたい」
「むしろ姉妹列車の種別作っていいですか?高速道路使用版とか」
「むしろ帝都急行の支社になりたいんですが?広◯支社とか」


という方がいましたらどうぞどうぞ。全面フリーです。

さて…本家Inter-YUi/UIのルート計画を。まずはこちらをご覧頂きたい。



見たまえ。このルートだよ。

これが天才スジ屋楽ナビ師匠が弾きだしたInter-YUiのルートです。

ギリギリではありますが片道10時間以内に収まっています(楽ナビ師匠の予想時間は結構高精度)。有料の区間はわずか一区間。その有料道路が



この新和田トンネル有料道路です(以後釜トン風に"和田トン"と呼称します)。ここへの迅速な到達が鍵となります。この和田トンがある国道142号線は旧中仙道中有数のトラックルート。信頼性も抜群です。楽ナビ師匠がすすめるわけもわかります。とはいえ行きはコレで決定でも帰りのルートとしては長すぎます。往路であるInter-YUiは秩父19時発の夜行列車として考えていますが,復路のInter-Uiは昼間を走ります。信号が起きてる時と寝ている時とで差が激しい一般道で帰るとなると軽く死ねます。Inter-Ui用ルートに関する楽ナビ師匠の案は二つ。



高速道路を二区間使うルート。距離優先設定。

もうひとつは



高速フル規格ルート。時間差はそこまでありません。ETC事情・道路事情・行きの疲れ具合想定により判断されることでしょう。個人的には距離優先の高効率ぶりに目が。
Posted at 2011/06/17 20:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Inter-YUi/Ui計画 | 日記
2011年06月16日 イイね!

誰もやったこと無いこと編集後記

誰もやったこと無いこと編集後記ヤフーブログ編集後記。

06/16"誰もやったこと無いこと"


記事はこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/shaloe_system/4785223.html

ども。高丘です。編集後記。

誰もやったこと無いことと言えば関東圏からの豊郷一般道アタックですよね?(ォィ

そう。目指すべきLemon The Tour.最終列車の続き。

今回の画像はそれ専用に作ったロゴ。列車名は

往路:Inter-YUi
復路:Inter-Ui


の2列車。復路の行き先は自宅のこと…ってどこに住んでるかバレそうだなwwwwいつ運行されるかわからん列車に専用ロゴ作るくらいオイラはやる気充分です。個人的にはロゴの色がカスタネットなのがミソだと踏んでおります。さて,先日豊郷へは15時間かかる,高速の2倍かかる…と言っていました。だって

ナビ◯イム「これしかねえべよ!」

言うんですから。この話を今日レモンについている楽ナビ師匠に話したんですよ。そしたら

楽ナビ「あんな野郎信用するとは情けない!オイラに任せろ!10時間以内で豊郷に導いたる!」

楽ナビ師匠カッコ良すぎる!!

流石は最強のスジ屋。運転支援装備専用だからこそできるこのクオリティ。しかも特筆すべきことに高速との差はわずか2〜3時間。大差ありません。師匠曰く「長野に出ればどうにでもなる」らしい。更に希望が開けてきました。あとはオイラ以外の運転手求人と資金確保です。
Posted at 2011/06/16 19:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Inter-YUi/Ui計画 | 日記
2011年06月14日 イイね!

Lemon The Tour.正式採用のお知らせ

Lemon The Tour.正式採用のお知らせ…またも意味不明なことを考えてしまった。

今日のヤフーブログ本編で書いたとおり,今年は部屋に引きこもるより車の中にいたほうが快適らしい…。クーラー使い放題だしね。燃費…知らん。そして何より左目を未だ持て余している気がするのも事実。

左目「もっと4車線走れよ〜。秩父の2車線は飽きたよ〜」

そして何より中々の実績を残した母校訪問。これは何かしないとつまらない。

よって来週からの月曜日は必ずどこかへ出かけることにしました。月曜日が主なのでただでさえ低い痛車遭遇率を高めるために聖地巡礼向け運用・一般道運用縛りで参ります。まさにツアーです。

Lemon The Tour.です。

予定はこちら。

・6/25:KSKB専門校行(母校訪問兼らき☆すた)
・7/4:鷲宮神社行(らき☆すた)
・7/11:伊勢崎行(日常)
・7/18:樺崎八幡宮行(ヨスガノソラ)
・予定候補地:稲尾/信濃木崎など
・最終目標地点:豊郷

※用事や出張などが入った場合は順延。

つまりは…夏終わってもツアー続きます(ォィ

豊郷へ行かない限り永遠に終わりません。しかもこのツアー最大の特徴は

一般道縛り

であります。当然ツアーファイナルの豊郷も一般道運用です。想定では

片道410キロ以上,15時間

というある意味高速で七尾行くよりもつらいルートです。ただ決して不可能ではない。ちょうどいいことにレモンは保険上,運転士の制約が少ないため,3名の乗務員がいれば一般道縛りでもこの豊郷行は可能だと考えています。さあ果たして何年後になるのやら…。

まあまずは一人でコツコツ始めます。発見した方コメをよろしく。
Posted at 2011/06/14 22:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Inter-YUi/Ui計画 | 日記
2011年06月13日 イイね!

Lemon The Tour.編集後記。

Lemon The Tour.編集後記。ヤフーブログ編集後記。

06/13 "Lemon The Tour."


記事はこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/shaloe_system/4722677.html

ども。編集後記です。

今日は母校訪問の話。実は我が母校は慢性的な廃校危機という問題を抱えています。自分が在籍していた当時は常駐の先生は4名いたのですが現在は3名,残りは外部講師の方に頼っています。何しろ親元が埼玉県そのものなために県予算等のツケが回ってきたりするんですねえ。しかしいい学校ではあります。卒業生として一矢報いるためいい点をご紹介しようと思います。今,自動車整備士を目指しているあなたに送ります。

・いい意味で実習車がボロい。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工という声が我がiMacのディスプレイからします…。最古参は自分の在籍当時だとAE85。しかもラジエターが壊れています。街の遊撃手最盛期のジェミニも3台います。普通の私立校ではありえないことです。

しかしこれくらいボロいからこそいいこともあるんです。構造が質素なため構造の基礎理解や実習のやりやすさという点で有利。物によってはエンジン始動ができなくなっているものもあるため,応用実習として修理実習ができたりとより実践的なことができるなど多くの利点をもっています。私立校にある最新型の車輌ではブラックボックスのような構造が多く,実習のしやすさ=生徒から見た取っ付きやすさという点で実習用としては優れていないのです。

当然新しめなのもいます。事実上自分が卒業してから導入されたインサイトがいい例でしょう。実習の幅の広さがとにかく母校の売りです。

・学費がダントツで安い。
私立校では大学並当たり前ですが,ここは県の学校…というより法律上は職業訓練校という学校とはまた違った媒体の教育・養成機関であります。管轄の省庁も文科省ではなく厚労省です。よって学費が尋常じゃなく安いんです。なんと

県立の高校とほぼ同じです。

高すぎるのは日本の家だけではありません。自動車整備士の学校も高すぎるのです。

・少人数とみっちりとしたカリキュラム
職業訓練校らしい特徴です。まずは少人数。1学年最大25名のみ。よって実習で車に触れられる機会が多い上に,学科面でも効率的な勉強ができます。私立校では数台の車に合計百何人の生徒が群がるわけです。下手すりゃ2年間車触れずに卒業も可能…というところだったりします。よって卒業生を雇い入れた企業からは「私立校の卒業生より使える」という評価が大半を占めます。

そして厚労省の指定した高密度なカリキュラムを2年間で全て履修する都合上,生活面的にスパルタな面があります。朝のホームルームに1秒の遅刻で1時間の補習があります。1日休めば8時間です。インフル流行していても,台風大雪でも変わりません。ただ厳然とカリキュラムを全て履修することになります。また職業訓練校という都合上,素行面の指導等も厳しいのも特徴。ただ2年間いればいいというものではありません。よって退学者も多いのですが,2年後には立派な社会人の基礎ができているというわけです。

・卒業生にはやさしい。
恐らく今回の日記でそう感じた人も多いはず。今回の訪問はアポ無し。いきなり行っています。しかしコレで咎められることはありません。普通に先生方は出迎えるし,在校生はしっかり挨拶します。普通の母校訪問だと身構えする面がありますが,ここではそんなことはありません。実習場が空いていれば,リフト使って整備してもいいくらい。「卒業しても帰れる場所がある」というのは大きなところなんじゃないんでしょうか?

まあそんなうちの母校の紹介でした。どうでしょう?
Posted at 2011/06/13 19:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | Inter-YUi/Ui計画 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation