• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

どこまでもやる。

さて…,本日2本目ですね。

レモン「あのお…主役の写真お忘れでは」

うむ。忘れている。

ただネタは鮮度が命。書きたいと思った時に書かねばならん。

まあその忘れた分は……


この残暑見舞いで我慢をしてくれないかね。

レモン「どしたのそれ?」

会社の古新聞置き場に長らく放置されていたものだ。このまま放置されていれば何かの発送でクッション材に用いられるか,それともドラシャのグリスでそれこそしっぽり濡れてしまうか……まあどちらにしろあまりいい結末を迎えないだろうからと持ち帰ってきた。

まあ本題はそこじゃない。話を戻そう。

VFRの話です。

ホイールが前後輪とも高丘さんのもとへ来ました。無論,塗装のためです。

車体は既にリフトアップで整備が進行中です。特にブレーキ周りの部品が重点的に交換されます。

理由は簡単。VFRが単純にブレーキの整備性が悪い機体だからです。


ご承知の通り,VFRはプロアームが特徴です。

タイヤを取るのは非常に簡単です。ナット1個です(それでも確か36ミリ)。しかしブレーキは更にその奥にある巨大ナットを外す必要があり,それを外すために必要なソケットが46ミリとほぼSSTの類に入る品物なのです。しかも締付けトルクは20.5キロのガチムチ。もちろんそれに付随した面倒事もいろいろ有ります。

なのでことリヤブレーキはとにかく一気食い一択。ほぼすべてが整備されます。まさしく食い破れ!!

対してフロントは極めてオーソドックスですが,これまたフロントもリヤブレーキ並みの整備が行われる予定です。パッドとメッシュホースなどがしっかり交換されます。

しかしホイールはどうするのか。リヤはその構造故にただホイールだけしかありません。ただこれはバイクにとっては特殊なこと。フロントはきっちりホイールベアリングがあります。ローターも使えそうですが,見栄えはあまり良くありません。何よりタイヤも不安があります。

よって……塗装するついでに全部やっちまうことにしました。

・フロントホイールベアリング(純正で交換確定)
・フロントブレーキローター(サンドブラストか新品交換)
・自家塗装(イサムのエアーウレタン白)
・タイヤ


これ全部やることにします。予算が5万~6万円ほどアップが確実ですが見栄えと性能,安全面で極めて重要なファクターなので妥協しません。

何よりこの中で一番地味だけどやらないとまずのはホイールベアリングです。異音はもちろんガタが出ればハンドルのジャダーにつながり操作に大きな影響を与えてしまいます。しかも物はいつ交換したかもわからない。無論,1989年生まれそのままもありえます。即刻交換です。

※これに関しては高丘家に交換用具一式ありますので一撃。


そしてタイヤですが……VFR400R(NC30)はリヤ18インチです。すごく大きいです。それに今どき古いサイズ。よって選択肢がまずダンロップの2つしか無い。まあ極端に言うと……

・超グリップ系
・ツーリング系


のどちらからなので,まあ悩んでおきましょう。ただ…

・ガルパン痛単車を1989年生まれの機体でやる。
・デザインはロスマンズや三菱T-2ブルーインパルス塗装などを参考に青を主体とする。
・つまり『マイケル・ドゥーハンとかが全盛期の頃に痛単車が存在したら恐らくこうなる』を形にする。


という都合上,やっぱり有力はパターンが程よく野暮ったいGPR-200かなあと。もちろんこのコンセプトの実現に向け,あえてリヤの18インチは活かします。ここは譲れません。

さあ~,楽しくなってきたぜよ~!!
Posted at 2013/08/18 23:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年06月12日 イイね!

こうなればいいな,私の二輪事情

ども,高丘です。

日記休業失礼しました。

レモン「雨だお…」

お前は得意じゃないからなあ。

レモン「しかも近々更に雨に弱くなるじゃないか」

まあね。VFRにはかなりの重責を担ってもらわなくてはならんからのお。

今宵はネタがありません。

なので今回は今夏復活する高丘さんの二輪運用その理想図をお送りしようと思います。

これのためだけにいろいろ探して見ましたらありましたよ。

これが会社に入る前,高丘さんの二輪運用最盛期の貴重な写真です。


(撮影時期は2009年2月)

左は説明不要のクレアたん。こちらも最盛期でした。が,主役は彼女ではありません。右のヤツ,そうこれがレモンさんの先輩であり高丘さん歴代最高峰の愛車であるカワサキKMX125です。

この時,まさか高丘さんが四輪車を保有するとは家族含め誰も考えておりませんでした。それくらいの隆盛を極めていました。

当時の計画資料もありましたので公開。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大型は一発目からGSX1300Rハヤブサと既に決めております。当方、インターネット上で原付からいきなり中免→大型ととって隼に乗ったという記録があるのを知っております。よって、自分にもできないはず・乗れないはずがないという憶測のもと動いております。(中略)
全般検査及び近代化工事は塗装阪急マルーン化(以下略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(当時やっていたブログのアーカイブから引用)


そう。当時の高丘さんがそのまんまだったら今頃…


これ乗っていたはずです。しかも……


わざわざ色はこれにして。

レモン「今のイメージカラーはイエローかジャーマングレーだけど,当時は阪急マルーンだったのね」

あと京急の赤と白も忘れてはならん。

当然痛車なんて考慮の外です。そもそも四輪車乗る気ありませんでしたから。


レモン「それがオイラになったのは奇跡に等しいと?」

無論。しかし当然ながら訓練生の経済力なんてたかが知れています。KMXのタイヤ代すら困窮するほどに……。

とはいえ結局,バイクを実質本当に降りて2年で舞台に還ってくることになりそうです。ザッツ大人の権力っ!

レモン「いえーい!だけどスズキでもなければカワサキでもなくホンダだけど。しかも痛単車になるけど。阪急マルーンでもないけど」


みっほみほです(画像は新壁紙に更新されたパソの画面)。

更に完全無欠・不動のメインとして還ってくるわけではありません。


レモン「みんなで分担してやりましょう」

そうです。あくまでもレモンさんの苦手な場所をカバー,同時にレモンさんの総走行距離を平均年間走行距離1.5万キロ超を阻止するのがVFR本来の役目です。痛単車はあくまでも副産物なのです。

レモンさんの苦手な場所は以下のとおり

・登り坂の一般道
・秩父管内(特に中央地区市街)
・燃料費がとにかく高騰しそうな比較的短距離のルート


この3つを全て託します。秩父~大洗はレモンさんも大好きな区間ですが,運用回数が多く燃料費が高騰しがちなため投入されます。

レモン「だから秩父から山梨へ抜ける場合は豊郷行きも含めて全てVFRに託さざるをえない。オイラ雁坂大の苦手だし」

よって来年,富士吉田が開催されるとしたらレモンさんではなくVFRが運用につくはずです。

レモン「つまりそれまでにみっほみほにするんですね」

頑張ります。

当方ではこの運用方針を"華さんドクトリン"と名付け,レモンさんの今の体が引退するまで高速対応可能な四輪1台・同2輪1台の合計2台を適材適所で運用し,同時にそれ以上の車両を車検あり無し関係なく一切保有及びそのための整備をしない方針をとります。

レモン「だからZC32S完全計画中止抹消というわけなんですね」

そう。つぶやきで”現段階ではリスキー”としたスーパーレモンは引退するまで最終カードとして残りつづけるであろう。32の終焉時期まで運用されるのだから。

レモン「ところでその……総走行距離って何?」

これはレモンさんの想定寿命が10年/15万キロというお話に関係する。つまり本来ならば1年で1.5万キロしか走れないはずなのだよ。今年は既に…

レモン「めっちゃ超えそうなペースですね」


なのでこの想定寿命は20万キロまで延長することがほぼ確実だが,それでも今の体はあと8年ほどで自動的に引退となる。

そしてここで問題となるのがひとつ。

レモン「この華さんドクトリン,うまく行った場合だとオイラの今の体が死ぬまでVFR保つのか?」


保たないね。8年は恐らく生かせられない。クルマの問題ではなくパーツの問題で。

レモン「4年くらいしたらパーツ供給で限界確実?」

どうにかしようと思うけどね。V4だからキャブをFCRにするとかという並列4気筒のような手は使えんし,パーツ流用策もどこまでできるか…。

なので今のうちに目標を決めておかなくてはなりません。うまくいくいかないの前に8年は確実にこの体制を取るんですから,VFRの次を考えておく必要があります。モチベーション向上にも一役買うでしょう。

レモン「次こそ大型二輪だね」

実はねえ,VFR買ったと決まってからちょっと乗りたくなったバイクが1台存在する。というか根本的に1つ足りないものがある。

レモン「なんぞ?」

オイラが今まで保有したことない国産バイクメーカーが一社だけ存在する。次回はこの一社のバイク一択となる。その中でVFRの操縦技術を直近で活かせる上に痛単車向きな素質を持つバイクを見つけた。次回はこれにする。それまで頑張って働くのだ。

レモン「それは?」

これだ……。



オイラ,頑張る。頑張ってみせる。
Posted at 2013/06/12 22:57:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年06月06日 イイね!

準備準備準備

まずは…今日の一件での感想まとめ。


↑※今日の一件とは?:当初社長には内緒だったこの画像がひょんなことで会社のパソコンに流れてしまい社長とディーラー事務所陣営が今世紀最大級の苦笑い。これを知った社長娘(ことを大きくすることが大得意)が工場陣営の方にも話を広げてしまい高丘さんが大炎上したというそんな事件。その感想まとめ。

「意外に足細くて似合ってる。女性目線だと化粧もうちょい濃い目で」(ディーラー事務陣営)
「やっぱりお母ちゃん似だねえ。よりわかりやすい」(工場長)
「そもそもお前さんのイメージは昔からこんなことやりそうなイメージだって。やっと出てきたなとニヤリとしているよ。公共の場でこんなことできるのはそういねえって」(社長)


まあ…こんな感じでした。お騒がせしました。高丘です。

やはりこういうのを見ると入社からの月日を感じます。

やっぱりファンキーです。

ただこのあと…


秋山くんとガルパンを説明するのにいつもどおり困難を極めたのは言うまでもありません。ここは未だ自身の言葉の分解が足りないのか難易度高いです。頑張って話しているんですが…。まあそのためにオイラが痛車担当やっているわけですが。

※ちなみに画像流出の犯人となったメールの送り主は社長が『秘密』としていてやはりわからずじまいでした。まあ今はいい思い出です。よくわかりませんが逆に感謝と謝罪を…。

さて,そんな会社で今日父親の白馬ことビューエルXB12STTが初全検となりました。

レモン「お前さんだと大型二輪持ってないから手を付けられないのか」

二輪整備の技術スキルもあまりないからなあ。ここ数年触っていないのはやはり大きい。

とはいえ触れてない分,当時の最新鋭装備は予算が潤沢な者にとっては少々古くなってきます。今日付けで父親のヘルメットがSHOEIの最新鋭モデルに置き換えとなり,先代が高丘さんに無償譲渡されました。



3年ほど前に採用されたのアライ・ベクターです。今のラパイドかクアンタムに位置する下位モデルだったやつです。ただしそれでもアライですからSNELL/M2005対応。まあ今の最新はM2010だけどね。

※SNELL→大昔,レース中の事故で頭打って亡くなったスネルさんという人のご遺族が作った世界最高難度のヘルメット安全基準。元々が高難度な上に5年毎にバージョンアップされる過酷な試練。アライさんの場合,これより厳しくやるアライ規格で対抗。詳しくはググってください。

当然高丘さんの先代も破棄されました。もう安物はいらない。○GKなんていらない。システムヘルメットなんていらない。安全運転を最高のテクと崇める漢の中の漢は黙ってフルフェイス。お兄やんとの大事な約束だZE。

ただクレアにもこれ使うので痛くは出来ないんですがね。そこをVFRでこってりとやりますぞということで。

レモン「次はリュックとタンクバック?」

だなあ。まあリュックの方は既に……


この手に限る。じっくり再販を待つ。

タンクバックは今のところ運用区間が限られているから中古品を待つことにしようかのう。買う気になっても1.5万あれば防水付きの買えるし。

そんなわけで着々と準備進んでいます。いつでも来い!!

1曲お送りして。今日mixiでつぶやいた曲を。

バリー・ホワイトでラプソディ・イン・ホワイト

Posted at 2013/06/06 20:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年05月31日 イイね!

とっても素敵なM・N姉妹。

あ~…も~…







カワイイなぁ~(全開癒されるモード

ども,高丘です。

いや~,カワイイですよぉ~。

これをカワイイと言わずして何をカワイイと言うんですか~(秋山くん風。


そして更にカワイイと思わせるものはこの二人が身に着けているM・Nと書かれたお揃いの戦車型ペンダントですね~。キュンキュンします。ぜひこのペンダント悪いこと言わないので限定発売してほしいなあ~と。高校の選択美術で銀製ペンダント作りなら右に出るものはいなかった(自称)のオイラなら作ってみてもいいですね~。

いや~もうとにかくキュンキュンしますね~。


もう高丘さんは6月に思い残すことはありません(ォィ

というわけで皆さんあとはお願いします(コラァ

あ~♪今日もよく寝れそうだ~♪ふふふ~ん。

レモン「お~。VFRの話くらいせい」


ごめんなさい。



えー,本日付けで『帝都急行4000系(VFR400R)その1(導入整備1)』の予算が執行され本格的に二輪運用復活&ガルパン痛単車保有計画がスタートしました。

ガルパンネタでこちらに来た軍事マニアの方ならお分かりいただけるかと思いますが,本計画は元P-X(現P-1哨戒機)の予算みたいに段階的な予算案となっております。

・帝都急行4000系(VFR400R)その1(導入整備1)←今ここ
・帝都急行4000系(VFR400R)その2(導入整備2)
・帝都急行4000系(VFR400R)その3(運用前全般検査)
・帝都急行4000系(VFR400R)その4(新線運用装備付MN編成化工事)
・帝都急行4000系(VFR400R)その5(外装1・ジャーマングレー風塗装)
・帝都急行4000系(VFR400R)その6(外装2・ラッピング計画)
・帝都急行4000系(VFR400R)その7(外装3・ラッピング施工)
・帝都急行4000系(VFR400R)追加補正予算積立

これを来年夏まで,遅くとも1年の期間をかけて冷静かつ大胆に行います。

目玉はまあ後半の3つですね。もう外装は何色にするかは決めていますしね。



無論これっぽくね。


どう貼るかはざっくり考えてはいますが,後のことです。まずはその4まで実施できなければそもそも運用すらままなりません。過去の二輪運用(特にカタナ)の教訓を生かさなければなりませんからね。

そもそも今年中に乗務員習熟訓練をやらねばならん都合上,遅くともお盆までには秩父~大洗間を走りきらなければなりません。当然高速も一般道も秋葉原経由も加須経由もです。そのため整備しっかりしないとヤバイし,そもそもオイラと同世代ですからwww

そして何より高丘さんの問題もどうにかしなければなりません。乗務用の装備は全盛期のものがそのままあるし父親からの中古がいくらでも流れてくるのでいいのですが,何より2年のブランクはキツイものがあります。

とりあえず某ミ何とかさんの劇ハードタイヤでIRC装備時代のキレと粘りを完全に喪失したクレアたんは全盛期なみに操れるようにはなりました。しかしKMX時代のキレは未だ蘇っていません。

とりあえず今できることは…


勉強勉強,ただ勉強です。

というわけで本日はここまで。最後に1曲お送りして。

ガルパンって結構真面目なアニメなためなのか,MADなどは人気の割に多くありません。しかしつい最近になって,良くも悪くも脱力するなかなかなMADがニコ動にアップされました。それに使われている懐かしい曲をお送りして今夜はお別れです。

もう,これがわかった時点でオイラと同世代かよりおっさんです。

光吉猛修とスーパーラバーズ『きみのためなら死ねる』



それではまた,高丘でした。さらだばー。












追伸:今のクレアたんとは?タイヤがめちゃくちゃ硬いため…

・雨天時はただの未亡人製造機になる。パンツァー・リートなり雪の進軍なりポーリシュカ・ポーレなりを歌い叫ばない限り,心臓発作が起こりそうなほど危険。
・晴れでも硬すぎるタイヤが振動を吸収しきれない→容量のないスイングアームが激しく振動→ハンドルに振動が伝わってガクガクブルブル震えて場合によっては直進しているだけでも絶叫マシンと化す。
・そして何より全くもって変形しないのか倒そうとするとホントにそのまま倒れていくため,交差点曲がるたびにかなりの減速が必要。元町の交差点を右折する時に至極不便。
Posted at 2013/05/31 22:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年05月26日 イイね!

IVが来る。

ども,高丘です。

レモン「あれ?みんカラ日記のカテゴリー…
ネタバレを早速バラすんじゃない!!


失礼しました。

今日の日記を完全に撃破してしまうところでした。危ない危ない。

さて……まずは謝らないといけないところ。

Ninja1000ですが……,急遽導入計画を完全中止します。

よってイイね頂いていたみんカラ愛車紹介の方もこのあと削除します。ごめんなさい。

そもそもここまで来てましたから,採用秒読みと思われていた方もいたはずです。

しかし当日記リスナーの方なら『若干無茶なんじゃ』と思われていた方もいたはずです。

実際その通りで,たしかに性能は最強級で一部運用区間ならばレモンさんにも勝てるほどですが痛単車にするには形状が難しい上に,何よりガールズ&パンツァー劇場版に時期を合わせなければなりません。当然免許の問題もつきまといます。

免許の取得方法もよくよく考えてみると厳しい面もありました。最大の理由は鴻巣の講習が土曜日のみだったこと。高丘さんの場合,有給を取らなければならないのです。これが仕事柄もあって厳しい。

そして何より秩父~豊郷間を走らせる必要性がガルパンにより全てなくなったというのがとにかくデカかった。つまるところ大型二輪クラスではオーバーかもしれない面も多少なりともありました。

とはいえそれでも成功する確率が高かったから,メリットのほうが大きかったから進めていた計画です。ここでやめる理由は決して多くありません。それ以上のことが要求されるからです。

もちろん……それ以上の何かが今日いきなり姿を表したのが唯一最大の理由です。

別に今宵は夜なべしても大したことはありません。いくら大洗行くといっても明日は月曜ですし。長い話になりますが,詳細に事のお話をしましょう。

今年,うちの会社に新人社員が入ったことは一部の方ならご存知かと思われます。その彼が乗るクルマなんですが,エンジンブローを起こしてしばらく乗れない状態でありました。

それがつい最近になって復旧のメドが立ち,当日記でもお馴染みE氏の車庫で集中修繕に入っております。今日会社が終わった直後,まだ作業が続いているという話だったので遊びに行ってみたんです。

その車庫に着くと彼のクルマの隣に2台のバイクがありました。

うち1台は当日記でも度々書いているKDXです。これが欲しいと思ったらNinja1000に繋がっていったのは記憶にあたらしいところです。

何しろレモンさんに並ぶ名愛車だったKMXの息子です。カッコイイ以外に何もありません。しかしNinja1000で頭がいっぱいのオイラは普段通りやっぱりいい子だあ~…と考えるだけでした。

そう,その隣にあるものの話を聞くまでは。

オイラ「この400Rもいいですねえ」

E氏「それねえ。不動車と聞いて買ったんだけど,ちょっといじってやったら余裕でエンジンかかった」

オイラ「そんなもんですよね~」

E氏「だけどこいつどうにかしたいんだよね~」

……高丘さんに電流走る(定型文。

E氏「とりあえずリヤのパッドとローターがダメ。外装は社外品。マフラーも。だいたい全部直してこれくらいで売れればいいんだけどねえ」

オイラ「おっ,なら買いますぞ」

即決。

そして帰宅後すぐにこれに乗った経験がある父親へ保有許可を申請し即刻妥当評価を受けました。表情を見るとやはりこの父親もNinja1000導入は少々無茶だと考えていたようです。とはいえこれで円満です。何よりもう既に実物があるんだから。

さてもったいぶらずにご紹介しましょう。

白内障でほぼ完全失明→手術という事態から2年,最盛期には3編成もの車両が所属し今のレモンさんに勝るとも劣らない隆盛を誇った高丘さんの二輪運用部門。その復活の狼煙を上げる車両,そして来年ガルパン痛単車となって北関東道を軍馬のごとく駈けずり回る車両……これです。











ホンダ・VFR400R。これを帝都急行4000系車両として導入致します。

レモン「4!!4づくめじゃないか!!!」

そう!!!!よく言った!!!何より話がよくできている!!!



そもそもオイラが保有するバイク4代目にあたるまさに
IV号だ!!


これはもう極限までみっほみほなもんを作らないと示しが付かない。

当然導入費用の方は大幅に縮減されます。全てラッピングの予算へ回されることは言うまでもありません。黒森峰計画はNinja1000ごとオミットです。


とことん高丘さんの気が済むまでみっほみほにします。

つぶやいたとおり頑張れば今年中にその片鱗を示すことも可能です。そこまでできるかは全てはお盆以降の情勢次第ですが,どちらにしろ車両の方は今年中の確保に成功したという形となります。

個人的目標は来年の今頃までには完成させたいところです。

レモン「来年の足利だな。わかった」

さあガルパンもオイラも明るい来年がやってきます!!みんなで盛り上げましょう!!そして何より明日は大洗です(遂に親に飽きられ気味な状態にまで陥りました。うんもっとやっちまおう)。

さあ明日へ向かってパンツァー・フォー!!
Posted at 2013/05/26 23:37:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation