• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

明日のダイヤ。だけど"みなと"。

運転士行路表(影森C運輸区/水戸大洗用)

運行日時:2015/05/16
列車番号:5601
種別:急行/EXPRESS
列車名称:モルゲンにしずみ/NISHIZUMI 51
行先:大洗

車種:TOET-C4-5(現車5)

上野町   発325
大野原   通335
美の山口 通338
黒谷    通341
大塚    通344
親鼻    通347
長瀞    通350
中野上   通354 
天野    通406 
花園    通414 
川本    停425   
石原    通435 
代      通439 
妻沼    通445 
刀水橋   通450 
太田    通502 
太田桐生  発513(高>)
新足利   通521
出流原   発525
佐野田沼 通526 
岩舟    通529
栃木市   通536 
栃木都賀 通537 
都賀    通540 
壬生    発544 
上三川   通551 
真岡    通556 
桜川筑西 通604
笠間西   通609
笠間    着614
       発622 

友部    通623 
(友部信号)通627
茨城町西 通628 
茨城町東 通633 
水戸南   通635 
水戸大洗 発642
大洗    着648


3時間23分 195キロ 表定速度57キロ

備考:ダイヤ自体はいつもどおりですwww

今回もカメラ修行の旅となります。ただ今回はメインの場所が大洗ではありません。

レモン「みなと?」

うん。"みなと"です。それが明日のキーワード。


レモン「湊…」
漢字は間違っていないが人じゃない。
ただ涼香さん発のキャラで1番好きなのは認めよう。


長瀬"湊"じゃなくてこちらですよ~。


ウスヤさんの奥さん「来てね~♪」

というわけで明日は那珂"湊"の商店街で行われる『みなと再発見フェス』にお邪魔して写真の修行ということになります。奥さんの言葉通りウスヤさんも出ます。だから行くのです。

このチラシにも書かれている通り,ガルパン要素ももちろんありです。

どんな写真が撮れるか楽しみであります。


レモン「どんどん写真が増えていくなあ…」
それ悩んでるのよ。大量かつ一気に紹介するのも手だけど,なんだかな~。
Posted at 2015/05/16 21:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2015年05月14日 イイね!

大洗に写真の修行場を求めるのは間違っているだろうか。その2

ども,高丘です。

昨日は日記あげられませんでした。

何をやっていたかは後ほど。

では大洗の続きを参りましょう。

まずおさらい。


この3枚。

磯前神社境内前の3枚であります。

D300……というより恐らく人生で初めて『撮った!!』という感覚のする写真が撮れた。大変意義深い瞬間だったと今でも思います。


ではそのノリでこのお二方を撮ってみた。狛犬さんです。阿吽な2匹です。

天気は快晴。撮るならば絶好。絞りは出来うる限り開けて撮ったら……


おお!!!すごく写真っぽい!!!(小並感)

ならば片方は…


これ2枚撮ったんです。こうしていざ写真にすると当時ほど変化を感じませんが,上の写真が『なんだかペ・ヨンジュンが微笑んでるように見えて微妙だなあ』と思って,今度は"鼻"が主役になるように撮り直したんですねえ。それが下。なるほど。これが構図っていうんだなあと。

ではこのノリで境内に入って撮ってみる。


某ハルさん,やっぱりこの招き猫様はイケメンです(確信)。

うん,撮っている感がしますね。発色が今までの写真と違う。やっぱり緑色ってこれくらい存在感ある方がいいよね?

ではここはどうか?実は初見殺しなこの風景。


何枚か撮った中でベストはこれ。ちなみに後者はオマケで撮ったんですが中々いいんじゃないのと。パンフォーカスを忘れてなければもっといい画に(ry

このアングルなんですが,敢えて階段を切り捨てちゃったほうが逆にいいかもしれませんねえ。階段ありだと……


なんか間延びするなあ…と。レンズの寄せ方と構図次第では大化けするかもしれませんが…。あとあえて彩度を飛ばしたりする手も……。

※嫁さんの影響で邪道は積極的にやるスタイル。


うーん試しがいがあるなあー……

パキャ……


うーん撮りましたねえ~。

じゃあ次はココへ行ってみましょうかねえ……。


国井屋さん。お茶をいただきましょう。


よし,お茶らしく撮れたぞ…。

それにしても爽やかだとはいえ暑いです。まあ15時すぎればすぐに涼しくなってむしろ寒いくらいになるのが大洗なんですがね。


桃ちゃんはおやすみでした「。

お隣は?


おお,やってます♪

既に先客の方がいて『今日のおすすめはメンチカツです!!』と言って満面の笑みだったので自分も頼んでみました。


オススメの食べ方はソースとマヨネーズ。コクの深い味わいとなります.


ちなみにカワマタさんも相当な秩父ファンです。こちらは秩父夜祭の話となりました。うむうむ。


次回は曲松の街なかからスタートです。
Posted at 2015/05/14 21:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2015年05月12日 イイね!

大洗に写真の修行場を求めるのは間違っているだろうか。その1

ども,高丘です。

というわけで一昨日の話参ります。

でも日記で出すにしても,果たしてどうアップすればいいか?

最初はですねえ,数値とかもしっかり書いて反省点もバッチリ1枚1枚書き込んで皆様から叱咤激励もとい


罵られたい(違)

という感覚で書こうと思ったんですが,私淑する中井精也さんの1日1鉄および某安住氏の醤油漫談を思い出し寸前でとどまりました。結局のところ……

やっぱ文章はそれなりに書こうと。

ただもうちょっと文章量減らして,出来る限り写真を楽しんでいただく方向でいきたいとおもいます。ただ罵りもといツッコミは大歓迎なので,そちらは是非とも喜んではい喜んで!!また当然RAWはあるので,高画質や自分で現像してみたい方はご一報ください。

というわけで参りましょう。モルゲンにしずみダイヤを定時で走り終えて早速撮り始めます。

※ただシエロさん展開時に空気入れのゲージが故障するというトラブルで20分ほど時間をロスしておりますが。空気を入れること自体はできるのでゲージだけ買ってもいいんですが,価格的にゲージ付きの空気入れ買ったほうが安いので来月買い直そうかなあと。


これだけで30分ほど撮影してしまいましたw最初から絞りのことだけ考えて撮っていました。良くも悪くもwww

そして早速問題なのは最後のハンドルの写真。Twitter用にiPhoneで撮ったのと同じ構図で撮ったんですが,全く違う写真に。絞りに気が行き過ぎてパンフォーカスの撮り方を全く勉強してなかったんですねwwww次回は両方共できるようにが宿題となりました。今思えばこんなに近いのに絞りがF5.8とかで撮れるわけがないだろうとwww情けない…orz


丸五さんにて。

会長はボカせていますが,まだ慣れきってないですね。露出もミスっています。

丸五さんに来ると秩父の話になることが多いです。そもそも行った先々で秩父の話をし始めると,すごくたくさん話してくれる方が多いこと多いこと。更に丸五さんの場合は飯能に親戚がいる都合でヤマノススメもOKなんだとか。


ウスヤさん。

オモテの新パネルももがーは総合的に失敗気味に。ただその後,この通りだんだんとエンジンが掛かってきます。慣れてきましたね。そしてこれです。


鶏モモクインテッド,挑戦。

そうです。挑戦しましたとも。奥さんすら『どうやって並べばいいかわからない。写真とっても数がわかりづらいかも(苦笑)』という巨峰。無論しっかりクリアしております。流石に5本目はキツかったwとりあえず今回で鶏モモへの挑戦はひとまず終了です。

次回からは唐揚げ道シリーズを始めたいと思います。まずは700グラムに挑戦の予定です(ォィ)。

ただ写真は失敗気味だなあwww

ここでシエロさんのことで声を掛けてくれた方が1人いらっしゃいまして…。この方,シエロさんの上位機種であるカメレオンテを所有しているらしく,散策動画もあげているとのことでした。

その方である茶々丸さんのチャンネル→ChaChaMaru TVさん

次。

その後,先にウスヤさんから出発したその茶々丸さんと再開し,いそやさんまで並走。茶々丸さんはひたちなか方面へ走って行き,自分はいそやさんから撮影を再開しました。この場を借りて茶々丸さんありがとうございました~。

そしてここからです。段々写真の質が変化していきます。



まず澤ちゃんを1枚撮りました。どう見ても日の丸構図でダサいなあと思い,すぐに近くのスノーマンくんと一緒に撮り始めたんです。なかなか良いので自転車を鳥居まで移動させ,やはり何枚か撮りとかを繰り返します。そして灯籠の刻印を主役に撮って大鳥居を撮ってからあの坂を登っていきます。

そこで何か撮ったほうがいいよなあ…と思ってシエロさんを駐めてファインダー覗いたら……おお,これはどうだろう?と思って2枚の写真を撮ったんです。それがこれ。


よし。手応え掴んだ(確信)。

自分の感覚からしてもこの2枚は手応えが全然違ったんですね。今までで一番,撮った!!という感覚がしたんです。ボケも露出も何より構図が考え通りビシッと決まっていると思ったんです。某BLEACHでいう始解キター!とwwwよしこれだ。この調子の写真を1日モチベーションそのままに撮ることが出来たら今までのすべてが報われる。間違いなく報われる…。


これで一気にテンションが上がった自分は磯前神社で納得行くまで撮ろうと思い,意気揚々と境内へ足を運ぶのでありました。


次回,高丘さんのD300コンビの逆襲が始まります。乞うご期待。
Posted at 2015/05/12 22:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2015年05月11日 イイね!

大洗被写体交響楽。その4

さて,やっぱり長くなった5/3~5/4編の最終回です。

前置きなくいっちゃいましょう。

大洗の食事,大洗に来る大洗飯を知るベテランオオアライバーの大洗の食事。それは交響楽かオペラかです。1番があって2番がありを繰り返しギネスが胃にほとばしり流れて最後,夕飯という大フィナーレを迎えて1日が終わります。

ではこの日の2番は何だったか?こちらです。


ガルパン喫茶『PANZER VOR』

来ました。

高丘さんが大洗に来て以来…

ずっと開かずの間

だったマリンタワーの2階。当日記を呼んでいただいている方ならご承知かもしれませんが,高丘さんは『開かずの間』『禁制』『非公開』という文字にキュンとくるタイプです。なんせ…

かの東京拘置所の死刑場テレビ公開を秩父で一番歓喜しながら見たのは自分だ!!

という自負があるほど,秘密の場所系統は弱いのです。そして大洗にもあった開かずの間がこのマリンタワーの2階だったのです。悲願です。


しかしその場所はこのとおりガルパン喫茶に変貌を遂げています。Twitterに流れる様々な感想。うーむ…と。開かずの間に入るのは歓喜なのだが,果たしてそこから先の世界観は一体どうなんだと。


大丈夫!!その心配は稀有に終わりました。

レモン「あっ,木下監督」

そうです。その2の最後を皆様は覚えていらっしゃるでありましょうか?



そうです。えくそだすっ!でおなじみのアニメ監督,木下誠一氏…のコスをしたタカヤスさんです。3日こうして湾さんの矢野セリカで撮影?に望み,4日はほぼこの姿で大洗を歩いていたのですw

そんなぴったんこカン・カンのようなノリのテーブルに運ばれてきたのがこちら。


予想を遥かに上回るド迫力でした。

左がカジキドッグ,右がサンダースバーガー。特にカジキドックは強いこだわりがあるようで,メニューにそのアピールがどっしりとwサイズはこの写真の通り!!言うまでもなくです。

しかし頼んだのはテーブル5人にこれと飲み物だけ。はて?何があったのかというと,この5人中3人が戦いを控えていただからです。


そう。3人はこの戦いに身を投じる運命にあったのです。

高丘さんは知った時,既に満員御礼で参加できなかったんですねえ。なので節制が行われたわけです。なので今度,何らかの形でガルパン喫茶は再攻略が必要です。頑張るぞ~。


気づけば,朝の曇り空は消えて青空に。いい景色です。どこへ行きましょうか…。

まあもう一回……。



行っておいてもいいよね?とw


ガルパンギャラリーに再びであります。高丘さんにとっては前日のリベンジと言える状況です。

レモン「それでも絞りは忘れていたとw」
そうなんですよね~…バカですよね~…orz



木下監督も巡回済みです(ォィ

というわけで行ってみよう!!


レモン「先生,いかがですか?」

WBの選択は間違っていなかった。たしかによくなっている。しかし…特に最後の本店マチルダさん……

絞りでボカせれば本当にどれほど綺麗になったかorz

レモン「もはやそこしかないか反省点」

いやそれだけじゃあないんだけどさあ…だけどさあ(´;ω;`)

あとここはリゾートアウトレット,このお二人さんも撮ってみました。


マルトBBQさんのお二方。

特に前者は高丘さん好きなタイプのお姿なのでねえ…。

シャロン「昔からこういうポケーっとした背の小さいロングの子は好きよねえ…。もしくはみほや宮崎のどかのようなタイプのどちらか…」

一方その頃……


木下監督は唐揚げに熱心でありました…。


さて,リゾートアウトレットから離れまして町へと入って行きましょうぞと。

ぶらぶらするのです!!



そしてここでこの日の恐らくベストショットをご紹介いたしましょう。

こちらです。


吉田屋さん梅カフェWAONの横に駐めた際,この景色に気づいてすぐカメラを取り出し撮ったのがこれ。いい感じで日があたってくれて楽しかったです。

ただいい構図を見つけたまではいいものの,実際は撮っただけに終始して閉まっているのは否めません。ここからどう遊ぶか?これが重要です。大洗さまが恵んでくれたのであろう景色をどこまで楽しむか?時間はないけれども,まだ物語は始まったばかりです。


さて,商店街を更に進んで丸五さん&ウスヤさんというゴールデンゾーンへ来たわけですが……。

レモン「会長も撮れたね~」

お蔵入り回ではそもそも撮れませんでしたからね~。

で,ももがーもいい具合に撮れていますが,そこで素敵な光景が繰り広げられていました。


!?

あ…秋山くんが模型鉄してる…だと?


すごく…楽しそうですw

Bトレインショーティーを改造,あんこうチーム全員&会長が乗務してミニジオラマをグルグル回るというとても素敵なアトラクション。


うーん,確かに戦車以外でもいろいろ目覚めてそうだよな秋山くん。こうして大洗ガルパンランドの世界は広がっていくのです。

一方,ロマンのない男である高丘光一は……



胃の世界感を美味しく広げていたのでしたっと…w

レモン「次は唐揚げ道ですかwww」

鶏モモ以外にも挑戦しております。今回唐揚げは500グラムいっております。サッパリ米粉が生む世界観を自分は体を張ってお送りしたい。無論写真でも。


そして気づけば時間は午後になり,BBQ勢は大勘荘へ出征。その最後の勇姿を自分は見送りながら秩父帰国の途についたのでありました…。

というわけで4回にわたってお送りいたしました5/3~4の回,いかがでしたでしょうか?D300およびカメラマン高丘最初の1ページでありました。

この状況から7・18決戦に向けて走りだしたわけであります。無論,決戦に勝っても負けてもカメラ道は続きます。大洗,いい被写体ばかりです。文章の方はその3前置きの通り少なくなりますが,その代わり目からという形で大洗の素敵なところをお伝えしていければと思います。ご期待くださいまし。

最後に今回もお付き合いいただいた方々,ありがとうございました~。

では1曲最後に。ピチカート・ファイヴで大都会交響楽

Posted at 2015/05/11 16:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2015年05月11日 イイね!

大洗被写体交響楽。その3

さて,こちらの続き参りましょう。

5/3~5/4までですね。大洗便。

ああ,そうそう。もちろん今週中に昨日の写真を上げたいと思うんですが……

やっぱりなんだかんだで201枚撮影

してしまったので,この201枚から選りすぐった数十~百数十枚(汗)を記事にする方法を考えないといけませんね。

レモン「今まで文章勝負だったけどココは思い切って写真だけとか?」

今のところまず文章は思い切って最低限まで排してしまおうと思います。

いやあ,カメラ持っている人ってこの業界を『沼』っていうでしょう?

レモン「まあ某MSアクセラ乗りの方からずっとそれを教えこまれてきてから,一眼レフに手を出したわけですが」

昨日ねえ,絞りという5/3~5/4の反省点を肝に銘じて撮ってたんですが……当然,ものすごく頭を使うんです。絞りをベースに露出補正をしてWB決めて(ISOは絞り優先オート故に1600ベースでカメラに一任)というのが基本ですが,このたった2つの数値と1つの選択だけでどれだけ変わるんだ!!という。そしてもう一つ選択肢に

『構図』

というのが加わってきます。絞りを意識して撮っていたらとある1枚の写真をきっかけに自然とものすごく意識するようになり,そこから更に撮るにつれ今まで25年だらだらと生きていた人生の中でも出くわしたことのない独特な感覚及びテンションになり,それが一夜明けこうしてパソコンで見て一喜一憂するという。なんだこれはとw

なるほどこれが沼か!!本当に沈むんだなあこの沼!!

高丘さんのドM制御装置にフルノッチ指令が入ったわけであります。普段はやんわりSで売っている高丘さんですがことカメラを持てば変態度Mになると。全電動車になると(意味不明)。

ただ当然ながらこのフルノッチ指令が報われることはないはずです。なぜかって最終段がそもそも存在しないからです。底なし沼だからwwwどこまで電流走れば気が済むんだと。弱め界磁使ってもまだ伸びるwwwまだ出るwwww

シャロン・みほ「あのー…電車の制御装置で例えられてもー…」
いや,恐らくこれを別のことで例え始めると年齢制限すら不可避の文章に(ry
シャロン・みほ「えっ…」
男装レイヤーさんが自分のアレを忘れた状態とかそういう例えに(ry
シャロン・みほ「えっ…」

というわけでそんな底なし沼の中に文字を入れたところで単なる混乱しか生まないことは明白です。なのでとにかく……

文章が主役の大洗記事は恐らくこの5/3~5/4の回で最後です。今生の別れです。

なので精一杯,思い残すことなく文章を書いて終わりにする所存です。お付き合いいただければ幸いですwwww

『これが私のアタックだあああああああああ!!!!』(魔法陣グルグルより)

レモン「あれ?ここにククリの画像を使うんじゃ」
使おうと思っていた奴が豪快にパンチラっていうレベルじゃなかったのでやめといた。
レモン「えっ…」




前置きが長くなりました。


さて,大勘荘です。5/3の宿はここです。



この日の夜はしのえもんさん主催の……

『第一回大洗のみオフ』

に参加することとなっていました。参加者は14人。

とはいえ14人が同じ部屋に泊まる事は無理なので,当然部屋割りがあり自分はひろきゅうさんとともちゃさんと同じ部屋だったのです。


夜もまあまあ…に見えるでしょ?

レモン「いや,オイラから見たら苦戦しているように見えたけどwww」

もちろんです。シャッタースピードが否が応でも落ちるので,手ブレとの戦いというそして何より…

・三脚→ない。
・絞り→概念ごと忘れている。
・夜景→経験がない。

みほ「Nein!!」
シャロン「Negative!!」
レモン「ダメだ!!」

よって夜の写真の3/4~4/5くらいは使い物にならず。ほぼ全滅に等しい惨状となりました。

※ちなみに敗因の一つである三脚はこれまた某T氏よりSLIKスーパーイーグルを供与していただくことになりました。支援ありがとうございます…。

というわけで飲みオフへ。といっても夕食の場がメインなのでいつもどおりいきますか!!



うん。これも反省点ありありですね。

レモン「絞りがないからボケが足りないし,明るくないし,色が抜けちゃっている感じになっているし…」


それなんですが,当然ながら昨日の写真では意識され大幅な改善を見せております。ご期待くださいまし。

レモン「にしてもこのかねぼんさん流の華さん盛りは素晴らしい画ですね。本当にありがとうございます」

では寝る前に撮った数少ない夜写真の生き残りをご紹介www


レモン「たったこれだけなのか…」
これだけです…。









(そして就寝…)







翌朝。

ちょいと早く起きることとなりました。天候は曇りだったんですが,日中はしっかり晴れてくれました。

さて,3日の夜はのみオフでした。となれば……


痛車もたっぷり並んでおります。

そうです。この4日の朝は痛車撮影からスタートしたのです。

レモン「おお!それは7・18決戦に向けた貴重な環境じゃないか!!」

というわけで大量に撮りましたwwwご覧頂きましょう(敬称略順不同)。


いい経験になりました。ご参加及び駐めていた方々,事後承諾ですがこの場を借りて…ありがとうございました……。

がんばろう…!(決意)

さあ,そんなことを考えながら……


朝飯。やっぱり撮っております。

さて,2日目のスタートですがどこへ行きましょう?

そうなりますよね?

そして大洗です。朝昼晩夜深夜なんてよく言いますが,大洗の場合は

朝朝昼昼昼昼夕方夜

という感じの食事タイミングをしたくなるので,これで朝飯は終わっていないんです!!

そこで…あの場所へ…行ってみたんですよ。

そしてここからがあのスペシャルゲストさんの本領発揮が始まります。

無事その4で5/3~4編最終回となりそうです。お楽しみに…。

ここで一曲。戦車行進曲!パンツァーフォー!

Posted at 2015/05/11 14:42:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation