• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年05月12日 イイね!

第2回昭和記念公園スナップ合戦前編




さあ,GW最後の撮影譚を。

ここは昭和記念公園です。

そして2台のチャリ。またも尾翼氏・高丘組が立川へ帰ってきました。そして今回は写真に写っておりませんが,トウ御大もレンタサイクルで参戦であります。

レモン「おお,蒼龍組全員揃ったわけだな」

ましろ「蒼龍組ってなんだ?」

この3人でそういうチームみたいなヤツなのだよ。地味に結集10週年だったりするんですが…。


で,今回から3人共カメラが最新鋭機種勢揃いとなりました。

・尾翼氏:EOS80D
・高丘:シロちゃん
・トウ氏:Kiss X8i

ましろ「周りみんなキヤノンって…」

いやいや,キヤノンと一緒に撮るからこの回は毎度傑作回となるのです。

特に80DとD500はほぼ同時発売の機体。両者とも抜群のファインダー,強力なAFで被写体の楽園を初めて狙うわけです。

レモン「80Dもちょっと触ったんだろ?」

この子の恐ろしいところはファインダーの視界がD500と全く互角と言っていいほどクリアだったこと。このクオリティをこの価格帯にぶっこんでくる恐ろしさと言ったらwww

で,今回の高丘の主な目的,それは全面刷新となったレンズ4本の更なる習熟であります。といっても一部のレンズは使用機会に恵まれていない実態もあります。

なので今回は4本全て使用。時間の許す限り,でも使えそうなシーンは選んで使うということで撮ってみました。まずは……

コンちゃん(シグマ150-600コンテンポラリー)

我等が主砲。我が隊のアイドル。にもかかわらず,4本の中で習熟度が最も低いレンズだったりします。ズームリングの回転方向(タムロン&ニッコールとは逆)には結構惑わされますし,構え方等もまだ未熟であります。

ですがここは昭和記念公園,いい訓練対象があります。それは鳥です。前回はミホーシャがメジロを追いました。今回はこうなりました。
















うーん…まずは構図の面で一抹の物足りなさを感じてしまいますが…。

レモン「走行写真がメインなのにレンズは広角の方が得意というのがもろに出る写真だなあ…。

というわけで今回追ったのはカルガモです。メジロより体は大きいのですが,追いやすくなるとは限りません。事実,離陸シーンなどは高丘側のホーミングが明らかに遅れております。

レモン「それでもAFバッチリ合わせてくるシロちゃんAF流石」

シグマ特有の解像感を感じられる写真もあるだけに惜しいところ満載です。明らかに撮らされている印象もあります。100点満点中40点も満たないでしょう。。問題はとにもかくにも高丘の腕が9割以上です。残りの1割はやっぱり操作感。手ぶれ補正OSの効き方もやはりしっくり来ません。

シャロン「撮ったものを見るとブレてないのが不思議…」
みほ「なんだかノーマルの設定がそういう設定なんだって」

ちょっとこれはやりにくいので実はUSBドックを買いましたwwwバカでしょ?www

ましろ「大丈夫。むしろそれで次回失敗したら本当に己の腕だけの問題となるから」

USBドックで手ぶれ補正をタムロンVCのようにビタビタ効きに変更です。これでどうなるか。そして引き続き特訓です。

次。

タムロンA09ii

来ました問題児。D005で黙ることが判明した暴れ馬。ですがこちらもコンちゃんほどではないにしろイマイチ実態がわからないところがありますし,A012に出番を奪われ今や背水の陣。今回のショットでその評価を盛り返せるか?










う~んA012の前ではやはり分が悪いか~?

ましろ「いやそうでもないんじゃないか?」

レモン「花の色はバッチリ捉えるのはいいところ」

だけど1枚目と3枚目を見る限り,決まれば中々の味を出すという印象はあります。とはいえやっぱり個性的かつ根本的な世代の古さは隠せないところでしょうか?

ですが白に近い色の描写はA012に決して劣らないところがあります。開拓しがいはまだあります。コンちゃんとまた違った意味で伸びしろのある一本。

レモン「あと割りとAF精度が良くないか?」

それも今回気づいた点。実は流し撮りも数枚敢行しているんですが,どれもバッチリ追っているんですねえ。ここも大きな伸びしろかもしれません。いざとなったらD500側で煮詰められますしね。

では次回後編。信頼できるあの2本が満を持して。ですがミホーシャはとあるジレンマと格闘します。乞うご期待。
Posted at 2016/05/12 23:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年05月10日 イイね!

モノクローム・トキオー

さて,2日の話です。

写真は撮っておりませんが,まず向かったのは新宿。

運用を終えたD300の整備ととある目的のために新宿ニコンへ行ったわけです。

※某氏へ:D300の整備は終わったんですが,その他の準備がまだ済んでおりません。長くおまたせしてすいません。準備が終わりましたらご連絡します。

ましろ「で,その目的って?」


ストラップ。

シャロン「ああ,それね」

純正でも確かにいい。ただD500のストラップ……

・あからさまにD300より軟弱で頼りない。
・結局,大洗でも首が重くて痛かった。
・せめてカメラ本体だけでも肩がけを選択できる状態にしたい。

で,買うならニコン謹製を…ということで。で,元々は画像のAN-SBR2を買おうと意気込んでいたんです。これの実物は当然あるんですが,いざショールームで気になったのは全く違うストラップ。実際スタッフさんに薦められたんですが,最初はいやいや初志貫徹!!ということで丁重に断ったんですが,考えれば考えるほど『こっちのほうがよくね?』となっていき結局スタッフさんを呼び止め見せてもらうことに。

高丘「長さ調整できて肩掛けも首掛けもできて…」
スタッフさん「ついこの前,出たばかりで…。色も素材も今年のトレンドですよ。色は黒とネイビー…」

ん?ネイビー?


ネイビー?


ネイビー!?

レモン「いやそれどちらかというとコーストガードだろ」

というわけで結局そちらを購入。秋葉原でつけてみた結果がコレ。


ニコンとポーターのコラボストラップであるアジャスタブルロングストラップのネイビー色です。特徴は2箇所の長さ調整機構を備えること。79センチから1メートル程度まで長さ調節が可能。よって肩掛けも首掛けも自由自在。素材もポーターつまり吉田カバン謹製コーデュラナイロンを使用。使い心地もバッチリです。


そしてやってきたは秋葉原。

レモン「お,三者三葉だ」

ちなみにうちの妹に遅れること1週間後の邂逅であった…。

ではそんな秋葉原恒例,モノクロームスナップをご覧頂きましょう。

カラーでのA012の写りはもうたっぷりお届けしていますが,ではモノクロームではどうか?ガッツリ見ていただきましょう!!
























うむ,モノクロでも名コンビです。

レモン「で?気に入っているのは?」

レンズ性能とか云々の話からは離れてしまいますが…。まあこれぞストリートスナップやなあという3枚を。






実は最初の1枚は失敗作から生まれたものでして…。当初は右のハイエースを軸に流し撮りする気だったんですが,シャッタースピードが速くて止まってしまったんですね。ですが結果,この偶然の1枚が撮れたとw

※秋葉原でストリートスナップ撮る際は常時シャッター優先で撮っています。D300からの伝統…。

2枚目はこれ狙ってやりましたwこれに視線を向ける人くらい待ってれば来るだろと。待ち始めて2秒で来ましたwwパシャリ。

そして3枚目。またも登場,かんだ食堂。いつも素敵な1枚を恵んでくれるスポットですが,今回はこんな1枚。過ぎ去るサラリーマンに仕込中の背中という王道を踏んでみました。如何でしょう?

で,この翌日に山形行って4日は秩父にいて…。そうです。まだGW話はあともう1日残しております。


コンちゃんVS鳩。覚醒へのフライト。


ミホーシャVS蜂。迫り来るパラドクス。


じゃじゃ馬は己との対話。


A012。新エースレンズの貫禄。

高丘GW最終日,昭和記念公園スナップ合戦。明日公開。
Posted at 2016/05/10 22:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月29日 イイね!

ファーストライト!!

ファーストライト:望遠鏡等の機材が当初予定通りの性能を発揮しているかテストするための最初の観測のこと。

レモン「アレ?うちら望遠鏡なんて買ったっけ?」
気分って大事だろ?
レモン「そうだな(棒)

さて,そんなことはいいとしてついに…。ついに…。

この日を迎えたわけですよ……!!


D500,受領。

もう……幾日待ったか……。このスタートラインのために,どれだけの時間と困難があったか………。


もうそんなんですから車中はずっとこんな顔ですよwww気持ち悪行ったらありゃしないwwwww




手に持った…。ここは新宿じゃない。秩父なんだ……。


たとえ新宿じゃなくてもDX3518の魂が彼を守ってくれる…。

レモン「アレ?そんなことできるほどの値段で売れたの?」

やはり彼には高丘のエースレンズという誇りと魂があったのでしょう。今日はなぜか快調に動き,高評価で買い取られたのです。

そして全部つけて完成したのが……




D500高丘エディション。

MB-D17に接眼目当てという支援装備に液晶保護フィルムという構成。特に接眼目当ては……やっぱりGJです。いい仕事します。元々いいファインダーがより快適に…。

そして忘れちゃいけないのが新レンズ2本。


まずはA012です。

レモン「Dレンズ相当なんだ…」

で,驚いたのがサイズ。


デカイw

こりゃあ参ったなあ。予想以上に大きいぞお…。

レモン「え?もっと大きい子が右上に」

うん,それすごっく思ってたんだけど……。


ママアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!

レモン「おい,なんかすっごいことになってるぞ…」


ひゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああんおっきいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい(ry

レモン「コンちゃんデカwwww」

タムロン基準で物事考えてるとダメだのw普通はこれくらい大きなものなんだってことなのだwwwww


レモン「なんだこのラスボス感」

なんだかすっごいことになっちゃったぞお…。


うん,こうするしかありませんでしたw

というわけで無事D500を手に入れることができました。

それと同時に……


無事,バトンも引き継がれることになりました。

レモン「もちろん先ほどの写真の通り,ミホーシャもD500に引き継がれました」

そしてすぐに行ったのが……


本庄ですとも。

しかも今日はカートのイベントだったようで大量のカートが一斉にサーキットを走っているではありませんか。D500のAF,その実力を試す絶好の機会であります。




一見同じコーナーですが違うコーナーです。しかもレンズが違います。前者はコンちゃん,後者はミホーシャです。

そしてここで重要な事があります。

これ,D500は本気を出していません。

実はAFの設定をし忘れてAF-CでもシングルポイントAFで撮影してしまったんです。通常はダイナミックAF25点です。それでもこれです。追っかけちゃうんです。

そしてそれ以上に驚いたのがAWBの安定感。白優先AWBに設定,以上です。あんなに取り扱い大変だったミホーシャ使用時のAWBがウソのように安定してるんです。これがとにかく驚異的で快感。裏を返すと,

コヤツ,いい意味で全くニコンらしくないwwww


しかもミホーシャのND16を外すのがかったるかったので暗過ぎたら悩まずISO3200まで回して終了にしちゃってます。っていうか後者の写真がまさにそれです。

レモン「ノイズ皆無かよwww」

むしろいいタムロン的ビビット感すらもにじみ出ています。なんちゅうカメラなんでしょうwwww

というわけで声を大にしていいたい。

D500はいいぞ(確信)。

今回はクロップ機能と新型の多重露出,新レンズのもう片翼であるA012は使いませんでしたが,こちらはGWであますところなく使う予定です。この圧倒的性能!!楽しむ以外にないですw

今回の写真はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/Ul0lX7fKrAbf8gN544Ts1Of9BQl5w7KUrmyhF2ho6Pt?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
















PS:ちなみにコンちゃんはちゃんとコンちゃんと呼んでいるわけですが,本当は同じようにD500を鶴ちゃん(由来:Su-27フランカーのロシア名『ジュラーブリク』の日本語訳),A012をフィッちゃん(由来:可変フード→可変翼→ソ連ロシア製VR機からSu-17フィッターということで)と呼んでいます。つまりは某はいふりを地味に見すぎているw
Posted at 2016/04/29 22:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月28日 イイね!

D500お迎えの計画


くどいようですが,明日D500がお迎えとなります。

レモン「ダイジョブダイジョブ,くどいくらい待ったからw」

秩父キタムラ開店は10時です。なるべく早く受け取りに行く予定です。

レモン「ほほお」

で,ここで重要なのはバッテリー1本充電するのに最大155分程度,だいたい2時間半掛かるわけだ。

レモン「結構掛かるなあ」

で,ウチから本庄サーキットまではだいたい40~50分掛かる。

レモン「おい,まさか行く気か?」

おうよ。15時までに着ければ十分。逆算して秩父を14時までに出発できればOK。更に逆算して11時半までに受け取りが済めば,十分体制が整うのじゃよ。

レモン「だけど問題は……」

知っている。コンちゃんにはフィルターが1枚もないという話だろ?実はAmazonには頼んであるのだよ。

・ケンコーMCプロテクター95ミリ
・同ND8 PRO 95ミリ
・社外のツインチャージャー


うーん,8番までしか無いのがなあ…。16番あればA005と同感覚でイケるんだが…。

レモン「しかもPRO1Dでもないのにクッソ高いんだよなあ」

プロテクターもしかり。メチャクソ高い。仕方ないがのおorz結果,XQD導入は6月以降に先送りとなったのは言うまでもありません。

レモン「仕方ないにょ。無いと撮れないのは間違いなくコッチだし」

とはいえコンちゃんを本庄で使いたいならCパドからになるから飛び石飛んで来るなんてことはまずありえないし,汚れたとしても防汚撥水コート標準装備だからイケるだろ。

レモン「そう考えるとA012を本庄で使うのは結構勇気いるなw」

まあそこはしゃあないさ…。F2.8広角の宿命だからな。どちらにしろ明日は気をつけて使わないとだのお。

レモン「ところでCパドって25日に初めて試してみたんだよな?どんなん撮れたの?」

ああ,見ます?


本庄Cのネ申になった気分になれます。

レモン「これA005の70ミリ?」


3ヘアを狙った一枚。間違いなくCパドからしか撮れません。とにかくレンズさえあればどこでも狙うことが出来ます。A005でもここまで寄れるのでコンちゃんであれば,コースどころかその向こうにあるホンダ牧場まで全て射程に収めることが出来ます。

レモン「そんなこと言うくせにA012広角端で流そうとか平気で考えてるからなコイツ…」

恐らくコースほぼ全体を収めた流し撮りなんていうわけのわからないショットが撮れるはず。月曜行くと時たま1台だけぐるぐる回っていることあるでしょう?そこが狙い目。ネバダの砂漠のど真ん中を走っている気分を本庄サーキットで味わうことができるはず(ォィ。

というわけで明日,D500がやってきます。D300が作ってきた奇跡の更に向こう側へ…。
Posted at 2016/04/28 21:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月27日 イイね!

奇跡のD300。

ども,高丘です。

さて,明日ついにD500が発売となります。

また同時にD300が高丘メイン機としての役目を終える日でもあります。


最後の撮影は4月25日。いつもの本庄サーキットとなりました。

といっても最近,中々来れなかったんですがね…。とはいえいつもの主戦場です。期間が空いたとしても,せいぜい人のほうの暖気に少し時間が掛かる位な違いでしかありません。

それでもこの写真だけでもD300以外の装備は一変しています。最初,高丘と出会った頃の姿は……


D300にレンズ1本。凄くシンプルでした。それにバッテリーパックが付き,レンズが増え,ストロボも配備され…。実はD300を受け取ったのは去年の4月25日。まさにちょうど1年です。

レモン「1年しか経ってないというのが未だ信じられんのだ」

実際問題,普通のビギナーの1年とは大分毛色の違うものだったであろうとは思います。いきなり課せられたのは痛車イベント1日をブース側メインカメラマンとして乗りきれる腕を経った3ヶ月で身に付けろという難題。しかも使う左目は白内障術後全く視力が上がらないハンデを持った状態。とかいって右目だと構えるのが下手すぎて全くホールドできないし,視差が邪魔して全く使いものにならないという有様。

それをまずとりあえずしのいで,すぐに課せられたのがサーキット走行写真。これが全く撮れない。でも本番はやっぱり1ヶ月後とかいう状況。当然メインカメラ。普通だったら投げ出したくなる状況です。

でもこの走行写真がブレークポイントになりました。気づけば左右どちらの目でもシャッタースピード1/40を躊躇なく切れる人間になってました。本庄より速い筑波でも平気で追える目になってました。

そんな人間に対してD300は否応なく能力を発揮してくれました。D500という存在が公になるまで事実上この世に2機種しか存在しなかった『高速連写と高度なAF両方共持ったDXフォーマット機』という個性を持ったカメラ。高丘の人生史上恐らく濃密だったこの1年を唯一乗りきれる機種だったのは間違いないのです。

そんなD300に相棒であるミホーシャA005,この姿で本庄サーキットを駆け巡るのは最後。そんな舞台を走り回っていたクルマを見た瞬間の感動というともうね…。




なんと痛車2台。しかも1台はガルパン。そうですとも…。

『ミホーシャ=ガルパン仕様となっている痛カメラレンズをつけたD300がガルパン仕様の痛車を走行状態で流し撮る』

という野球で言う延長12回代打サヨナラ満塁ホームランレベルの奇跡が起きたのです。感無量…。本当に感無量です…。写真撮る人間としてこれほどの巡り合わせに出合うなんて考えませんよ。こんな1年したことのある写真ビギナーなんていないと自信を持って言えます。そしてこの場に連れて来てくれたD300,本当に感謝です。最高のラストでした。

そしてD300は高丘の元を去り,次の奇跡を作るために旅立ちます。間違いなく世界で最も幸運なD300のひとつです。間違いなく次の場所でも奇跡を起こしてくれるに違いありません。そして何よりD500を持った自分がそれに負けない,応え続けることがD300への恩返しだと思っています。


ありがとう,D300。そしてこんな素敵な舞台を作ってくれた皆様,本当にありがとうございました。これからもいい1枚へ全力投球してまいりたいと思います。

※25日の写真全てはこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/GgEaDrwHsrQoSPsui12PW81v17wUeTWaZIzEYWoKuky?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
Posted at 2016/04/27 22:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation