• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

D500育成計画。


ども,久々に箱からスタートです。

えー…何が来たのかと申しますと……。


怪しい封筒と……

レモン「D500の液晶フィルムか」

通常販売品とは段違いの超簡易梱包です。ライフビューは普段あんまり使わないんですが,D500からは……

・チルト液晶である(普段からハイローなんでもありなんで)。
・タッチパネルである(これすっごい便利なんっすよ)。
・AF自動調整で使う(タムロンユーザーだから特に)。
・動画を撮るかもしれない(せっかくだしね)。

と間違いなく液晶を酷使するのでフィルムしか選択肢がなかったのですよ。本当はもうちょっと高級なのがほしいんですがね~。

レモン「タッチパネルって賛否両論あるけど」

いやあったほうがいい。ウチら向きだぞ。走行写真撮影中,パラパラと写真見ていろいろ判断するシーンですっさまじく有効。D300で同じ操作をしたら3倍時間がかかると思う。それにボタンがタッチパネル1つにほぼ集約されていることになるから誤操作も少なくなるからいいのよん。

その他,D500の操作系はものっすごく秀逸です。ISOボタンの位置からサブセレクター,グリップに至るまで…。抜群です。

さて本題に戻って……。次はこちら。


丸窓に憧れた人間ならば必ず夢を見るであろう一品。

レモン「接眼目当てか」

DK-19ですよ~。丸窓ユーザー最大の特権装備ですよ~。


右目ファインダーの時,わずかでもホールド確保するためにファインダーにまぶたを結構な力で押し付けながら撮るんですよ。これを1日続けると結構くるんですwww

思わず袋を開けていざ実感。


ああ~メッチャ快適なんじゃ~www

これでム●カともおさらばです。

ラスト。


うん,実に怪しいw

ちなみに中身は……


もっと怪しいwwwww

レモン「中身の中身はまともだったがな」

イラスト無かったら東欧のお菓子かなんかの箱だぜマジでwww

というわけでバッテリーEN-EL15互換品です。装備的にはやる気になればD5と同じ18aも使えるんですが,流石にオーバースペックだし何より嵩張るので不採用。

で,問題のD500は29日に受け取りとなる……はずです。

"はず"です。

レモン「え?この場に及んでまた問題か?」

キタムラの発注現況ではまだ『納期確認中』から動いてないんですよねえ。

ただTwitterを見る限り店から連絡来た方はいらっしゃるようだし,何より我々は発表翌日に発注している身なので,発売日に届かないとまずおかしい。実際問題,最初は『発売日にお届け』予定だったはずなんですからwww

レモン「まあどうにかなるべw」

ちなみにD500公式デビューは山形・寒河江となります。絶対的エースの華麗なるキャリアはさくらんぼの園から幕を開けるのです。

で,XQDなんですがねえ…。

レモン「あれ?頼んでたんじゃないの?」

いや~,実はD500と一緒に頼んだのはSDなんですよ~。ただXQDの実力は新宿でまざまざと見せつけられたので来月予算で配備しようと思います。

レモン「バッファ容量やばかったもんな」

あのバッファをカンストすることは物理的に無理だろwww速度も凄まじいことこの上なし。せっかくなんだから使わないとね。

で,まだ欲しい物がありまして……

レモン「まだあんのか?」

これも新宿で一目惚れしたものなんですが……




速写ストラップ。できればこのAN-SBR2。これ欲しいっすねえ。


もちろん機動性の話(サバゲーでスリングに悩まされ続けた経験含める)もあるんですけど,仕事柄で首を痛めやすい傾向あるので普通のストラップで案外キツイんです。しかもD500からコンちゃんとはいえ150-600級の望遠を手持ちで運用するので,尚キツくなる運命なんでねえ…。

レモン「あとイベント会場でカメラマンからテントの錘に転身する時はコッチのほうが便利だぬ」

※浦山ダムの時,それが起きてまあ首がねw


というわけで着々とD500を迎える準備していますということで。
Posted at 2016/04/23 21:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月11日 イイね!

A09ii

前回までのあらすじ

DX3518,中破。急遽運用撤退。

高丘レモン組唯一の標準レンズを喪失する緊急事態。当初から標準ズームレンズへの代替を検討していたが,現実は非情。タイミングは最悪。当然ながら検討されていた候補機種を買う余裕はない。

そこで『動体撮影能力を完全オミットする』という苦渋の決断をした上で白羽の矢が立ったのが……


タムロンA09iiでDX3518の代打はできるのか!?(ナレーター:平野義和)

というわけで今日は代打として投入されたA09iiの実力を検証します。

一見すると新品に見えますが,正確にはほぼ新品。というのもAmazonでの新品在庫がなく,入荷が1ヶ月待ちというお話しにならない状況だったのです。なのでAmazonの中古をくまなく探し『ほぼ新品』と名乗るフルセット箱付き完品物をお急ぎ便で発注したのでした。

中身はこの通り,ほぼ新品。箱から出しただけと思われるほどでした。傷のひとつすらありませんでした。

レモン「案外中古がないんだよなあ」

そうなんです。新品でも3万円に満たないレンズですが,価格.comすら捕捉できないほど中古のタマが少ないんです。レビューも本当かいな?という高評価がこれでもかと出てくるレンズ。正直タムロンの最新であるA007よりもいいんじゃないかと思えるほど。

レモン「D800/800EですらOKだとか,画質だけだったらニコンVRにワンチャンできるとか,A007なんて買うならこっち!だとかwwww」

そうです。ニコン一眼のローズヒップですら乗りこなし,ニコンVRに画質で殴り,A007すらも空気にするという3万円(しかも2008年生まれ)。

レモン「待てDX3518は2009年生まれだぞ?」

ああそうか。だけどもA09iiはDレンズ相当。機構的には1世代遅れていると言っても過言ではありません。それが本当にそんな殴り方ができるのかというのはにかわに信じがたいところなのです。ビンテージレンズ的な評価ではなく,現代機を殴るという評価のされ方なんですから…。

レモン「D300も同じ殴り方するじゃん」

あっ…(察し)

まあいいや…。とにかく前置きはここまで。では写真を見てそれを判断しましょう。こちらです。




レモン「おい,いいんじゃねえかあ?www」

はい。すいません。とってもいいタムロンです。

暖色…といいますかビビッドな色を濃厚に拾うこの傾向。まさしくタムロン。










もうこれみよがしのタムロン節です。

多重露光とダムカレーで特にその傾向が出てきます。暗くならずとにかく明るい色をたっぷり運んでくる。タムロンですwものすごくタムロンです。DX3518は淡白で素朴な写り方。違いが明確に出てきます。

ただそれでもタムロンはタムロン。ちゃんとお作法が必要です。

まず開放値は緊急用レベルの認識がいいということ。




前者が開放F2.8。後者が開放であるF4です。すごくわずかですが,よく見るとなんとなく開放だと腰が無いような写り方となります。決して開放でも見れないことはないんですが,タムロンの色を生かすなら『コシ』を求めてちょっと絞ったほうがいい味を出します。

そして最大の問題。これはA005でもあったWBの問題です。悪いことはいいません。

6000K以上で使わないでください。

これです。どうもこのレンズ,タムロンすぎてマゼンタあたりの色をとにかく強調する癖がある様でして,6000K以上だと色がドンバカ腐っていく傾向があるのです。満開だったはずの桜が一瞬にして枯れますw事実,今回の写真でタムロンらしさを出している写真は軒並み5500K前後。これが1番極上にして限界のようです。

裏を返せば6000Kの壁さえ超えなければ,タムロン節を放ちまくる名レンズとなります。RAWで撮っているなら壁を超えたとしても,6000Kまで連れ戻してあげればタムロン節が戻ってきます。


ホント,桜の色が綺麗なレンズです。人はどんなふうに写るのかが楽しみです。

レモン「え?撮ってるじゃん」

え?アレはさあ……




人がダメじょのいこ(確信)。
レモン「ですよねー」

というわけで17日がまた一段と楽しみです。はい。良いレンズだぞ!!

今回の写真全部はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/GVePkw9VR8Lar6vUb79D0cvtr4hLtjYCjLYAO9t4wkf?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
Posted at 2016/04/11 20:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月07日 イイね!

4月序盤!!
















というわけでざっくりとハイパミの写真をご覧頂きました。

レモン「雑www」

えー…どれもアングルが同じですいません。ブースの店番しながら撮影するとなるとこうするしかなくてですねえ…。それに1/40秒という比較的安全牌な速度で撮っているので,普段の高丘よりも楽しみが薄いかもしれません。

レモン「1/30あたりでもよかったな」

もっと場所がよければそれでもよかったかもしれません。ピットウォールの被りを減らすため,無理な体勢から撮っているので振りは安定しないわ追いづらいわで…。

レモン「仕方ないね」

それでも本庄より速度域の高いサーキットでも撮れる腕にはなりました。もちろん満足していませんがね。これをFISCOの300キロワールドでもこなせる程度になってやっと少しは満足というレベルでしょう。始まったばかりはまだ続くのですよ。

レモン「まあそれでも1/40で撮っているということは驚かれるだろうけどな」

・AFに鞭打って働かせたいから開放絞り。
・そのためにND8~16が標準装備。
・原則右目ファインダー左目追尾。
・だけど左目ファインダーでもOK。
・コントラスト確保最優先のピクチャーコントロール。
・機材小型化最優先でDXフォーマット。
・時と場所を選ばないため手持ち撮影。
・広角でも望遠でも流す。縦横も気にしない。
・追えきれなくても原石があるので現地ではデータ消さないw
・最終目標は本庄程度の速度域ならSS1/4でも止められること(今のところ1/10が限界)。そもそも右目ファインダーなら理論上,目で追えればどんなSSでも追えるはず,止められるはずなんです…。たとえそれが"1秒であったとしても…。

これが今のところの高丘的な流し撮り,走行写真のルールとなります。

もちろんどんどん追加されるでしょうが,手持ち撮影と開放絞りにDXフォーマットは永遠に変えませんけどねw

で,そんな高丘を今後支えるカメラを見に行ったのが翌日の話。




いやあ~会いに来ちゃったぜよwww

ニコンプラザ新宿初巡礼であります。次期高丘主力機D500とその兄上であるD5をじっくりねっとり触ってきましたよ~♪

まず最初に触ったのはD5。衝撃的だったのはシャッター。D4sより明らかに重厚な音。ですが,ミラーショックは実質ゼロwwwとなりにあったD4sではコンッ!!というのが返ってきます。これが全くありません。重厚な音が静かに太く"耳"へ伝わるというのが特徴的。評判が良いブラックアウトの少なさもすぐに体感できました。これだけでも凄まじいんですが,それを秒間12コマで仕掛けてくるというのはチートという他ありませんw

そして我等がD500。扱った印象はD300にフィーリングが近いということ。確かに操作系はD5なんですが,シャッター切った感触がD300のそれに近いんです。ただD300の良く言えばパワフル悪く言えば騒々しいあの感覚は薄れ,よりおとなしく洗練された物になっています。開放的なファインダーもいい味を出しているのでしょう。

ただD300ライクな外見とは裏腹に中でやっていることはヤバイのなんのwwwAFは切れ味抜群,高感度耐性は声が出そうなほど高い!!タッチスクリーンも便利でした。イヤでも撮る量が多い走行写真では大きなアドバンテージになるはずです。またD500とD300の違うところはやっぱりグリップです。D750のメリットまでしっかりフィードバックされています。うーん,買ってよかった。まだ手元に来てないけど(哲学?)。

にしても今日も発売日発表がありませんでしたね…。いつになるんでしょうか…。

とりあえず浦山には間に合わないことだけははっきりしてますがorz

レモン「どうも発売日10日前に発表,そして木曜日が多いらしいぞ。今日なかったっていうことと4月下旬というアナウンスで考えると,残るは4月14日発表で24日発売となる」

もちろんGWはD500が猛威を振るいますのでご期待の程を…。

そして秋葉原へ帰ってストリートスナップを少々。















そんな4月序盤の日々でありました…。

※今回撮った写真全集はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/mi9PQT8nm00HLFYB3ZEL64jFMOYnQPbIWQHp5xlEDNQ?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
Posted at 2016/04/07 22:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年03月16日 イイね!

鬼怒川でした。


高丘です。

では13日の話をゆっくりと。

鬼怒川でした。今年初の痛車イベントであります。

朝は5時に秩父を出国した高丘レモン組は当初の予定を遥かに上回るペースで新鹿沼へ向け北上。行く間には晴天が時たま見られるほどでしたが,行く方角の向こう側は灰色の雲に覆われ全く見えません。

道中はかなり不安でしたが,どうもツイッターを見る限りでは

『とにかく寒い!!』

という内容以外は問題ないご様子。行くっきゃ無い。それに万が一,雨が降っていたとしてもレインカバーとビニール袋でどうにかすればいい。


ということで予定通り新鹿沼から鬼怒川へ旅だったのでありました。

そしてつくやいなや驚いた驚いた。


すごい!人たくさん!!






痛車も絶妙な台数!!






ステージイベントも良質!!!!

こういうタイプの痛車イベントは大好物なんですよ。痛車イベントの上にちゃんと主催者側がやりたい何かがあるイベント。我等がホームである浦山ダムもこの例にあたります。こういうタイプのイベントって来る人の興味関心が単純な痛車イベントより自ずと広くなります。






で,痛車とは普段縁のない人が痛車を見る角度を参考にしたりすると楽しいショットが撮れたりするもんで……。それに台数だけで勝負してないので,撮りやすい配置で並べられていることが多いし,痛車以外にもレンズを向けたくなるポイントが多い。つまりレイヤーさんや撮る側にとってはワンダーランドなのです。

またこのイベントは鉄道むすめを軸にした鉄道フォーラムという趣がありまして,結果ステージイベントが見どころ聞き所が多くてよかったですねえ~。ありそうでないイベントでもあったと思います。


本当に楽しいイベントでした。ご参加の方々,お疲れ様でした。そしてありがとうございました~。ぜひ来年も参加したいイベントです,ビートル乗って。

レモン「え!?」

いやあ,近くに無料駐車場発見しまして…。無論,その前にアレやってしまえば…。

レモン「まあとにかく来年も是非」

というわけで鬼怒川の写真お配りしています。よろしくどうぞ~。
・痛車→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/p7aACtygEmtkXNU1l8rqJjcGDV1CBcogzqg2VcNn7LN?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
・レイヤーさん&イベント→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/8BqXQ8cgj0OY249mQo3RNzfg4elfGMlgHqEUWQhtKkF?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
・その他(オマケ)→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/QF9tJkWSz14Koi0TNvQlHd5lgXoaPzaXvZOCNoI5Xvv?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy


さて,今回は鬼怒川みやびの中の人である尾崎さんも登場しました。尾崎さんといえば我等がガルパン,華さんです。

そうです。20日は大洗,海楽フェスタです。こちらも楽しみであります。

この話は明日にでも。すっごく朝早くから行くよ!!
Posted at 2016/03/16 21:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年03月10日 イイね!

万能説。

春 だ よ 。

レモン「いきなりワケの分からないスタートしたなあ」

シャロン「急に寒くなったから精神的に大ダメージ食らってるのよ」

みほ「花粉症は?」

花粉症は慣れるものだよ。むしろ楽しんでいるフシすらあるんだぜ。

レモン「あのねえ,この人はねえ。鼻かんだ時の開通した瞬間が大好きなんだよ(意味深)」

ちなみに鼻詰まった時に一番確実に通る方法があるのだよ。

レモン「なんです?」

あえて鼻血を出すよう仕向けてしまうのだよ。鼻血ごと鼻水をぶち流してしまうのさ。

※鼻血で失血して気絶した経験すらある大ベテラン(自称)だからできる荒業です。良い子は決して真似しないでください。そして何より医学的根拠はありませんw

さて,ここ最近ずっとビートルの話ばかりなのでカメラの話でもしましょう。

そもそも,カメラのライフワーク化がビートルという選択を産んだのです。疎かにはできませんよ?

で,今日はレンズの話。

ここで高丘レモン組のレンズラインナップをおさらいしておきましょう(※D500到着後という注釈付きですが)。

・主力:タムロンA005
・広角:タムロンA012
・望遠:シグマ150-600コンテンポラリー
・標準:タムロンA012+D500側クロップ
・標準補完:ニッコールDX3518

如何にレンズ本数を減らしながら,どうやって焦点距離を広げるかに注力したラインナップとなります。35ミリ換算で24ミリ~1200ミリまで狙える射程をカメラバック1つに収めるためです。あとDX3518以外は強力な手ぶれ補正があるというのも特徴でしょうか…。手持ち撮影が9割以上を占めるのであるとないとで違いが出てきます。

レモン「それでも画角と手ぶれ補正なしの状況を定期的に作らないとツケが回ってくるのでDX3518は意地でも使い続けるとw」

A012だとフィルターも原則つかないしなあ。

ですが,欠点がないこともありません。


レモン「これさあ…F100運用できるのか?」

そうです。高丘レモン組にはF100導入という構想があります。唯一存在するフルサイズ機()の導入計画ですが,高丘レモン組のラインナップは彼にとって実に都合が悪いものばかりだったりします。使える標準域のレンズは1本もないし,コンちゃんに至っては構造の都合で運用その物が不可能です。

とはいえ24-70F2.8は微妙に使いづらい選択となります。手ぶれ補正を積む機種が限られ高価。しかもF100での運用面を考えると実に微妙…。

なんで導入は躊躇い,先日のコンちゃん導入の運びとなったのですが,結果的にはD500にとって都合が良くてもF100にとっては何らいい話ではなかったのです。

で,ずっとF100用として使えていざとなったらD500ともタメを張れる1本をなんとなく考えていたわけなんですが,このたびちょうどいい1本を見つけました。

ヒントとなったのは某誌カメラマン兼記者であるF氏のEOS5Dについていた1本から。それは24-105のF4。これだ!!

レモン「小三元だぞ?お前さんこのジャンルは好きくなかったはずじゃ」

いやF値なんてものは一切興味が無い。いいのは程よい焦点距離の長さ。そして何より小さいこと。これです。

じゃあこれのニッコール版にすれば万事解決する!!

ということで……。


AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

これですね。ナノクリまでついてくるというのが素晴らしい。手ぶれ補正も3.5段分と濃厚。もちろんF100でもフルスペック運用が可能です。

新品だと11万でお釣り,中古品ならば7万円台でいいのが買えます。

とはいえまず先にやるべきことはD500とビートル関係ですがね。余裕が出たら買いたい1本です。

にしても月曜1日撮らないだけでここまで一週間が暇になるとは思いませんでしたね。もはや本庄撮影は高丘の日常です。鬼怒川の翌日はもちろん本庄撮影であります。

来週は絶対楽しいぞ~♪
Posted at 2016/03/10 22:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation