• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年03月03日 イイね!

SS


さて,29日の写真の話をしましょう。

貼ったのはツイッター上で評判が比較的良かった1枚。

レモン「もうちょっと早く現地入りしたかったなあ…」

さすれば二輪もたっぷり撮れたかもしれません。

で,写真見ていただくと今までより色の出方と解像感が改善されていると感じていただけると思います。

今回から投入されたのはNDフィルター16番。レンズに入る光量を絞り4段分落とします。結果,殆どの写真が絞り開放の状態で撮影となりました。

レモン「小絞りボケがなくなったからハッキリ写るようになったんか」

多分そういうことだと思われ。色もその分しっかり映えるようになったということなんだと思います。

右目ファインダーと露出の面も比較的安定して撮影出来たと思います。特に設定のルールに関しては大体のやり方が煮詰まった感があります。

・基本はシャッター優先。白への耐性を徹底重視する場合はマニュアル露出(同時に他の色への耐性が落ちることを留意)。測光はマルチパターン。AF-Cでダイナミック9点。

・小絞りボケを回避するため,NDフィルターは絞り開放値になるべく接近させる方向へチョイス(つまり8~16番あたりが適当)。絞りの前にNDで思いっきり絞ってしまう。その少数精鋭となった光を絞り開放のレンズにガッツリ食わせるイメージ。

・露出の微調整はISOと露出補正を組み合わせて使用。ISOでカメラにとっての適正露出謂わばベースを設定してあげる感覚。露出補正は自分の好みの露出へ更に近づける役割という感覚。ISOオートは適正すぎて白への耐性が弱くなったりコントラストが勝手に落ちた写真となったりするので使わない。

・またISOならマニュアル露出を使ってガッツリはじき出してしまう方法がありそうなので今後さらに実験する方向。

・絞り開放に近い写真となるので被写界深度は当然浅い。ピントの『芯』をより意識してしっかり出すこと。


といったところが基本原則となりそうです。流石に洗練されてきました。

もちろん問題はあります。今回の写真は殆どSS1/40で撮影されています。高丘の目標である1/10には届いていません。シャッター優先と撮り方の変化で以前ほどスローシャッターへの執着心は落ちていますが,それでも1/10で止めるという目標は変えるつもりは全くないです。




また撮影方法の改良で以前より構図や状況を活かしたショットを考える余裕も前より多くなってきました。今後はこういった面での引き出しも重要となってきます。安定した流し撮りができるようになってきたことを活かせるよう努力したいところです。

そんなわけで2月29日の写真公開中です→ https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/57qxgOepcLnIzY3yHMGOnMPsFfAhijXlpOw1jqo2Peh?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
Posted at 2016/03/03 23:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年02月25日 イイね!

魂は売りさばくもの。


というわけで22日の写真を1枚。

綺麗に流れていてちゃんと止まった1枚。しかも縦構図。当然,右目ファインダー。まだまだ安定しませんが,こういうショットが数枚出てくるようにはなりました。

とりあえず22日で変えたのはマニュアル露出からシャッター優先に変えたことです。

というのも22日から使っている自作ピクチャーコントロールがとても扱いにくい子で露出に写りが左右されやすいというのがありまして…。

今までの写真を参考にコントラストをできうる限り強くしたものを作ったんですが,露出が合ってないと黒つぶれが一気に発生するという特性が…。これを避けたかったのでシャッター優先にしてみたらビンゴ。この通り,綺麗に写ります。


これもピクチャーコントロールの効果がわかりやすいかなと。ランオフエリアまでガッツリ濃厚。背景も味方につけやすくなりました。

もちろんシャッター優先で露出任せきりなので,右目ファインダーの処理に全力を傾けられるメリットもあります。一番魅力なのはここですね。

レモン「右目だとファインダーの情報読めない事が多いんだろ?」

右目ファインダーの場合,AF補足してピントの『芯』にしたいところを執拗に追う作業に明け暮れているので露出計見る暇ないんですwそもそも視差で見え方がゴチャゴチャしているので,そもそも表示が見えてないこともザラでして…。

レモン「シャッター優先不可避だな」

もちろんマニュアルにもメリットありますが,相性ではシャッター優先に歩があることは確かなようです。成果の多い1日だったと思います。

シャロン「そう言えばよく編集できましたわね?容量パンクしたはずのHDDにどうやって…」

ゴミ箱に溜まっていたファイルを全消去したらギリギリ入る容量が確保できたのだよ。とはいえ現在,それも満パンです。

レモン「外付けHDD不可避か」

まあしゃあないです。自動車税が払える範囲内でできうる限りのことはしたいと思います。

レモン「それな」

なんで,ちょっと調達予定品目を少し改めます。

レモン「ん?」

レンズのラインナップなんですが……標準ズーム欲しいといったな。

レモン「そう言えば」



レモン「ふぇい?」

A012をD500側でクロップ掛ければ仮想標準ズームに化けさせることができると判明したので,棚上げします。それよりも重要かつより使用機会に恵まれるであろう1本を用意しようかと。

レモン「A012だとフィルターつけられないやん」

フィルター使いたいシーンは3518に任せればいい。それにCokinのユニバーサルリングという特殊な手もないことはない。まあどうにかなるさ。

それよりも高丘レモン組が買うべき1本は超望遠ではないのかい?ということで……。


シグマ150-600コンテンポラリーもD500一式に加えることを急遽決定いたしました。

レモン「アレ?ニコン200-500じゃないの?」

結局,右目ファインダーとしてAFの評判を重視したくてこちらにしようかと。これを入荷時期がD500とイコールとなるよう調整。秩父キタムラ側でローンを一緒くたにしてもらえないか交渉しようとw

レモン「USBドックは?新ファームウェアだとAFがさらにいいと聞くけど」

今から発注すれば新ファームウェアになっているだろうから,とりあえず見送り。まあ5千円しないものだから気が向いた時に買えばいいやと。

あと当然ながらレンズフードが大きいので痛レンズ化にはうってつけです。現時点でコンテンポラリーを略して『コンちゃん(仮)』と呼んでおりますので…。

コヤツの痛レンズ用ステッカーは狐耳に縁のあるキャラにしようかと思います。

レモン「ケモナーか」

そういうわけではないんだがなあ…。

ちなみに高丘さんが即刻思い浮かぶきつね耳は……


この御方?

レモン「ほおほお。もう片方側に橙でも貼っておくかい?」

紫様のほうがいいなあ。っていうか少女幻葬及びネクロファンタジアは昔よく作業用BGMで使っていた曲でそれなりに思い入れはあるからなあ。

レモン「で?ステッカーはあったのん?」

うん。あったんだけどさあ……


同時に中国東方航空のロゴステッカーなんて出てきたんだけどwww

レモン「ネタじゃねえかwww」

残念ながら在庫切れだったんだけどね…。

レモン「自作しろそのネタwww」

結論:らんしゃまとなぜか中国東方航空仕様

レモン「ねえねえ。そのうちJASやろうぜJAS」

いいねえ~。

というわけでそんな感じです,はい。

※22日の写真はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/KTaR5vg4UNElndjDzO4C71hGLzP5JSpBHaAwIeTsudK?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy



















レモン「で,魂をどこで売りさばいたの?」

…しらねw

※タイトルはガン無視するスタイル。
Posted at 2016/02/25 22:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年02月22日 イイね!

まるで旧日本軍www

昨日のお知らせ詳細です。

レモン「へい」

HDD遂に残り容量<昨日の写真となってしまいましたwwwww

レモン「現在,机にあった64GBのSDに無理矢理ぶち込んでバックアップ取りましたが,SDからでは低速過ぎて編集のクソもありません」

恐らく写真全枚確認するのに半日掛かるのではないかと思われるほどの低速ですw

なので来月一発目にロジテックの外付け4TB再生品を買ってとりあえず解決させる予定です。

レモン「なんで今月中に買えないかは察してください」

なんで撮影こそしますが,編集は来月以降となります。ご了承ください。

レモン「で,あともう一つあったな言うこと」

はい。

えー…先日の記事でA005の手振れは流し撮りに使えるのか検証をするため,昨日の撮影は全てOFFで撮ったんですが…。

レモン「まあ☆凄まじく☆歩留まりが☆悪い☆」


えー,確かにちゃんと撮れた写真は結構いい感じなんですが,それ以外はここまで?というくらい残念な結果となっています。

レモン「まあ己の腕も反省しなさいというのはもちろんなんだが」

はい…orz

でも実際の所,本当にどうなのかがこれではわからない。よってちょっと本気出して調べたら,A005登場時の開発者インタビューにぶち当たりまして…。そしてその後,説明書ももう一度読みなおしまして……。

レモン「はい」

ごめんなさい。VCさん疑ってゴメンなさいorz

レモン「はい。バッチリ流し撮り対応でした。説明書はちゃんと読もう&覚えよう」

というわけで大体己の腕という至って当たり前の結論となりました。

レモン「やっぱり右目ファインダーの構え難さから来るんかなあ。とかいってもう左目ファインダーだと追う面で限界見えてるし…」

そうです。そこをしっかり考えながらこのあと午後の撮影に挑みたいと思います。
Posted at 2016/02/22 11:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年02月19日 イイね!

焦ってます。

ども,高丘です。

今日も2本立てでお送りします。

最初はやっぱり写真の話となります。まずはこの2枚…。




なんだかなあと。

上は昭和記念公園で撮った写真。下が15日に本庄で撮った写真。どちらも流し撮りですが…。

上:SS1/5秒
下:SS1/10秒

うーん…。

レモン「そりゃあ被写体の速さが違うべ。距離も違うし…」

確かにそうなんですが,本庄の方はちょっと止まらなさすぎな気がしてなりません。被写体の速度差は少なくとも50~60キロ以上の差はあります。

レモン「いやあ,それをカバーしろっていうのは」

いやあねえ,流し撮りのテクニック関連情報というのに節操無く手を出しているとあるんですよ…。

一般道の車両を1/3秒で捉えていたりする例ってw


レモン「ほほお」

一般道の車両ですからだいたい速度は40~60キロほど。昭和記念公園より20~40キロほど速く,本庄より20キロほど遅い程度となります。

レモン「ほおほお」

つまり言うと……

現状,自分の腕未だ論外。

走行写真を初めて実は4ヶ月ほどしか経過はしてないんですが,単純な写真歴で考えればまもなく1年を迎えてしまいます。しかも1ヶ月伸びたとはいえ,D500が来るのは目前です。

レモン「っていうかD500の発売時期考えるとちょうど1年なんだよなw」

成長は間違いなくしているとは思います。露出モードすらわからない身から確かにスタートはしています。ただ……

・果たして1年目として人並みに成長できているかという不安。
・恐らくすることになるであろうハイパミでの撮影に果たして通用するのか不安。


この2つが重くのしかかっています。特に後者は死活問題に等しく,本庄サーキットの速度レベルで1/10が安定的に止められないということに言葉では言い表せない恐怖と危機感を抱いています。

何せつくばサーキットとなったら,被写体の速度は3桁レベルで跳ね上がります。しかもそれは100キロ150キロではなく200キロが普通という世界です。これを4月に自分は挑むことになるのが濃厚。本庄で1/10が安定的に止められない。これがつくばだと恐らく……

1/100でも止められるかわからん

くらいのレベルに等しいのかなと。まさに論外です。もはやそれはスローシャッターどころか流し撮りですら無いレベルです。しかし残された時間はごく僅かです。練習の機会は最大でも残り6日程度しかありません。

レモン「無茶だな」

ですが,現実には止められる人がいるんです。物理さえ整えば可能。写真では絶対に不可能を自分自身で作りたくはないのです。

まずは冷静に15日の反省点を…。

・右目ファインダーの習熟度と安定性が上がらない。ポテンシャルだけで『撮らされている』状態。独特な見え方に慣れていないのが主原因。この理論に12月の時点で見つけられたら今頃…という後悔はしないようにします。もう吶喊で右目を無理矢理慣れさせるしかありません。スパルタ上等。

・枚数節約で低速連写を使っていた問題。これを高速連写に。その分,AFというかピントの『真芯』をより高度に狙う必要性あり。感覚的に言えば最初に決めた構図に向けてセットしたAFポイントに入って,そこから更に構図の成立をしっかり待ちこれを絶対に逃さないという感じ。忍耐と思い切りの両者が絶妙にマッチしないといけません。

・VCが逆に悪いことをしている可能性が無いとは言い切れない。手振れが1番減るはずの連写から2~3枚めで妙なブレ方をしている写真がないこともないのです。1/40から下だと変な動作をするレンズというのは実際にあるらしいので,A005でもありえないとは言い切れない…。そもそもA011もこの点で大揉めした例を見ると…。

・カスタムピクチャーコントロールをよりハイコントラストなものに変更。どうしても露出長いと線が甘くなる傾向なので,より濃ゆい物に…。15日の写真に後付け設定させたら,ちゃんと成果を発揮したので期待大。

・そして何より直ぐに挑戦する必要のないところはハイパミ終わるまでしないということです。なので高丘恒例の縦構図は当分の間,封印です。例外として露光間ズームは有用なので,こちらは平行して腕を磨きます


これをハイパミまでに全て解決です。『時間がない』ではなく『道のりが短い』と捉えてガッツリやるのです。残り6回で全て成し得て4月に挑みたいと思います。

というわけで1記事目終了。15日の写真はいつもどおりプライムフォトにあげましたので興味のある方はどうぞ…。

2016/2/15本庄フリー→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/2cfhCawRf0depfBVwJbNsqFU3z1mV1xY184NY5vQvs9?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy

Posted at 2016/02/19 21:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年02月15日 イイね!

備忘録:流し撮りの被写体捕捉手段それぞれのメリット・デメリットのメモ

左目単独捕捉(以下LF&H方式)
1:メリット
・単純に構えやすくホールド性が高い(ただし≠振りの安定)。
・すべての作業を左目単独でこなすため,直前まで修正が効く。構えやすさも相まって即興での撮影にも対応できる。
・MF置きピンでの撮影が可能(というかそもそもRFLH方式での置きピン撮影は実質不可能)。
・縦構図での撮影がやりやすい。

2:デメリット
・シャッターを切っている最中は被写体が完全に見えないため,スローシャッターになればなるほど撮影が困難になる。
・コーナリングポイント内側に近接した環境での撮影は周囲の状況確認が困難なため大きな危険を伴う。もちろん妥協した撮影になりがち。今後体験するであろうラリー撮影では不利。
・被写体の加減速や急激な姿勢変更に弱い。
・被写体を追う能力が自ずと低いので,振りが安定しない。
・縦位置撮影時,機体によってはAFポイントを誤操作してしまう危険性がある。とかいってその都度ロックなんてできない…。


右目ファインダー左目ホーミング方式(以下LFRH方式)

1:メリット
・理論上.裸眼で追えるものならどんな被写体でも追尾可能。シャッタースピードの影響も限界まで回避可能。
・左目で周囲の状況確認ができるので,コーナリングポイントの内側など車に近い場所でも比較的安全に撮影可能。
・被写体の加減速や姿勢変更にも対応可能。
・被写体の速度も左目でしっかり追えるため,振りの安定性が高い。
・カメラ本体のホールドで頬を使う部分がほぼ液晶部分だけなので,誤操作の確率が低い。

2:デメリット
・両目を開けるため,目の視差・錯覚の影響を受けやすく,ファインダーの視認性が時と場合によって大きく変動する。そもそもファインダーで見るものはAFポイントのみなので,視認性が落ちても問題はないものの見え方はとにかくおかしいので良好な状態での維持や修正を常時行い続ける必要がある。
・前述の理由によりMF置きピンでの撮影は実質不可能。AF-Cでのみしか使用できない。
・縦構図での撮影が難しい。ホールドがしづらい,視差の問題がより激烈になる,振りにくい…。
・そして何より最初から構図・画角・アングル・AFエリアを決めておかないと効果が大幅に落ちる。即興での撮影は左目ほど融通が利かない。そのため撮影者の『引き出し』がより求められる。

結論:結局どちらでもできるに越したことはない(確信)

目指せ,流し撮り界のセギノール(松永,ボーリックでも可)。
Posted at 2016/02/15 21:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation