• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年01月19日 イイね!

D500の話。


そういえば『なんでD300の後継をD500にしたんだ?』という話を全くしておりませんでした。

レモン「ツイッター上ではしてるがな」

ちゃんと理由はあるのです。

・単純にD300の後継だから…というのはないです。


あくまでもないです。だったら途中までD810を候補にしていません。D750も同様。次からがもっとちゃんとした理由がでてきます。

・A005の戦闘能力低下を恐れたため。


最大の理由です。主力レンズA005とD300の攻撃能力は予想を上回る性能がありました。これほど機動性と射程範囲のバランスが取れたシステムはそうありません。それをD810にしたら魅力半減するんじゃないかと。

・戦略機動性低下を恐れたため。


最大の理由その2。A005とD300コンビと同等の射程範囲をFXフォーマットで再現しようとするとレンズがどうやっても巨大化します。荷物満載かつ10万キロ超えのアクティバンに残された炊飯器1個分くらいのスペースに押し込むはやっぱりDXフォーマットじゃないと無理と判断しました。もちろん三脚はおろか一脚を1本搭載するのも大変です。つまり出来る限り望遠レンズ手持ちで撮る必要があります。FXのレンズでは重すぎて老朽化の著しい高丘の腕力では1日耐えられませんw

・丸窓である。
やっぱりカッコイイよね!!ね!!

・AF能力世界最強。


言うまでもなく。D5と同じですからwチートという他ありません。

・余裕綽々のバッファとデータ処理速度。

連写10コマ耐えられるんですから強大です。高丘は単発派ですが普通に指切り手動連写することあるし,そもそも十数台走っている状況ならいくら単発でも連写とさして変わらん状況になりがち。なんでD300だと普通にパンクしてシャッター切れないことはままあるんですよ…。

・ISOボタンの位置があまりにも秀逸。

最大の理由3です。ISOボタンの位置が左側の撮影モードダイヤル上から右側シャッター付近に移動となっています。これが如何に大きな変更点なことか。D300初めとしてD810やD800系だとここにあるのは露出モードボタン。ただこの露出モードボタンって撮影中全く使わない…。撮影中にいきなり絞り優先からシャッター優先に変更するなんてことはないし.高丘みたいに常時マニュアルだと尚更必要ないんです。代わりにやってきたのがISOボタン。これ見た瞬間さけびましたよ。

ニコンさん!!あんたはエライ!!


で,なんでこれが重要なのかどうかがわかる写真を実際に撮りましたのでご参照ください。まずはこちら。


絞りF8,シャッタスピードは1/125秒。ISO400です。

こういうライトを点灯した走行というのはドライバーさんにとって『見せ場』だったりします。撮る側にとっても見せ場です。こういう時に考えるのは露出を数段下げてあえて暗くして取る方法。これでライトがくっきりと目立ってくれます。

カメラの世界では夜を昼にするのは大変ですが(できないことはない),昼を夜にするのは実に簡単な話です。絞り,シャッタースピード,ISO感度……どれでもいいのでこれを暗くする方向にもっていけばあっという間に夜の世界へ持っていくことができます。

では先ほどの写真を夜にするためにはどうすれば…。絞りはもうこれ以上絞るのは得策ではありません。F11からシャープさを失います。ではISOではどうか?ISOを200にすれば?すごくいいんですが,D300だとISOボタンが左側にあります。とっさに調整することはちょいと厳しい。ですが相手は走っています。すぐに同じ所へやってきてしまいますし,ライト点灯していない別のクルマも撮らねばなりません。NDフィルターも同じ理由で得策ではありません。となると残るはすぐに調整できるシャッタースピードのみとなります。しかしこれも大きな弱点があります。

実際にシャッタースピードを1/320秒にしたのがこちら。


すごくカッコイイんです。ですがホイールと背景をよく見ていただければ分かる通り……

流し撮りとしては全く成立していない残念なイケメン写真となってしまうのです。

シャッタースピードを速くするとこんな風にクルマが止まってしまうんです。かっこ良くてもこれだと魅力的な一枚になりきってくれないんですね…。

絞りもシャッターもそのままに暗くするのにはISO以外に手段はありません。しかし十数台も相手にした走行写真の舞台ではD300のISOボタンは残念ながら役に立ちません。D810も同様。D750に至っては兼用ボタンのため論外です。

ではD500(とD5)ではどうなるか?


なんということでしょう…。いかにも『僕を操作してください!!お願いします何でもしますから!!』と言わんばかりのポジション。これが決め手となりました。

走行写真界に舞い降りたD500。今からでも遅くありません。機動性と強力なAF,そして何より露出遊び大好きなあなた…。同志になりません?マジで。
Posted at 2016/01/19 22:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月16日 イイね!

ぶち抜き。


明日,ここの区画をぶち抜きます!!
レモン「な,なんだってー!?」

…。

レモン「……あの,何するんすか?」

明日は休みの高丘。年末やり残したことをやろうかなと。

レモン「そのぶち抜きとやらですか?」

実はガソスタ召集がなかったら,このみほまほの後ろにある本の8割を売り,2割を移動させようという計画を立ててたんです。もちろん2割(同人誌)は残しますので,そのスペースにある本も一斉売却という方向となっています。その他ゴミ捨て等も色々やろうかなあ…。つまるところ滅茶苦茶遅い大掃除ってやつです。

で,このぶち抜き作業でできたみほまほ後ろのスペースはこの人に割り当てられることとなっています。


レモン「なるほどね」

部屋になるわけですね。

遅れてはいますが,着々とお迎えの準備を進めております。明日にでもお迎えできる体制を整えておきたいのです。

レモン「切実だからなあ」

その通りです。昨日だって,ある意味この人の重要性を感じた1日だったし…。

レモン「ほお」

昨日は某幕張の某イベントにいたんです。昨今のこういうイベントでカメラを持っている場合,だいたいクルマ目的ではない方のほうが多かったりします。

レモン「例に漏れずだったんですね」

自分もこの戦いにとある大命を受け,参戦したんですが全く歯が立たず散ったのでありました。なんで昨日の夜はもちろん,今日も頭のなかをそれがぐるんぐるん回っているという1日でした。

とにかく恐ろしかったのは……

・後ろからのプレッシャーがキツくて集中できない。
・当然,早く終わらせないとなので普段のようにMFで精度よく…というのは無理でAF使う→失敗する。
・普段オフカメラしか使わない自分がオンカメラ…。まあつまり(ry

そして何より……

・診断結果:初期の人を撮るのが下手になる病

レモン「何それ?」

自分最近,走行写真しか撮っていませんでした。

レモン「それがどうした?」

当時の高丘『アレ?どう撮ればいいんだっけ?(困惑)』

レモン「ファ!?」

クルマや航空機,電車,風景……これらの撮影が本業という方で人が撮れないという方は多いのです。高丘の本業は痛車イベントでオフカメラライティング使って人とクルマを撮ることだったはずですが,それがずっと走行写真。それも数ヶ月という単位です。結果,自分でも驚くほど下手になっていたという……。

レモン「ほお」

今日,社長に平謝りしたのは言うまでもありません。これは危険です。走行写真も今や本業ですか,本当は……

『痛車ありそうな所ならなんでもござれ。走り・晒し・人・着ぐるみなんでも撮影させていただき〼』

こうしたいんです。痛車業界の撮る側に回った身として,ここを譲るわけにはいきません。走行写真だけでは達成されない。

レモン「で,頼るはドールというわけか」

そうです。

もちろん撮れないのなら次に撮れるようということで他の人の撮り方・機材の割り切りなどのノウハウはできうる限り見てきたので,これもフィードバックしながら次に備えようと思います。

ただ人だけはやっぱりどうにもならんので,ドールはお迎え不可避というわけです。

レモン「ほほお」

とはいえ,それでもあの空間はやっぱり苦手ですねえ。個人的にはやっぱり浦山ダム程度のイベントでオフカメラライティング&MFでちゃんと撮りたいです…。みんなAFでバシャバシャ撮るけど,果たして目にピントは合っているのだろうか,光はのっぺりしてないだろうか,WBは大丈夫か…など余計な心配をしてしまいます。

レモン「まあそこは割り切りなんだろうな。モデルさん撮っているという感覚とは別の次元なんだろう」

そこねえ。とはいえ,自分もできないことは間違いなくないはずだから頑張ってみましょうぞ。
Posted at 2016/01/16 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月13日 イイね!

ごりらのやぼー。





ども,高丘です。

さて,やっと11日の現像が終わりました。

レモン「長かった。長かった…」

今回はとても時間がかかりました。

まあRAWで撮ったからというのもあるんですが……

思いの外,止まっていたという…。

レモン「まあ,最初のショットから調子いいなと思ったがアレほどとは」

やったことは1つだけです。

フォーム改造です。

レモン「ちょっと勘違いしていた節があったなあ」

元々のフォームは中学の美術の教科書に載ってそうなくらい普通な形。

レモン「ホント普通です」

ただこれだと振りが安定しなかった。ブレも多かった。タムロンの手ぶれ補正VCは一定程度の手ブレを超えた瞬間,次に止まるまでドンっと動く特性があります。中々動かないけど,一回動きまくるとガクッとイッてしまう。これがいただけない。なんで,

『撃てば必中,守りは固く』

と言わんばかりの鉄の掟もといホールド徹底重視のフォームが突貫工事で開発されたのでありました。


まずはbeforeです。まあ至って普通です。基本中の基本です。普通の静物ならこれで十分です。だがこれで流し撮りだと高丘の場合,ブレる。ではどうするか…。

・左腕のシマリが悪いのでコレを胸に引き寄せてコンパクトに。
・左手首でカメラを顔に迫真の押し付け。
・左腕の軸線をレンズの軸線と完全同期。
・っていうか,このパーツだけでカメラの保持力を従来比120%以上確保。これを精度よくスタンバイするための儀式まで用意。
・右腕は腕の位置をなるべく左腕よりに。そしてこちらも二の腕部を胸に王者の風格の押し付け。
・右手でカメラを包んだ際の空間をできうる限りカット。
・背中の状態は競技用ライフルを参考に。
・そして何より撮影中は息止め。

結果,こうなったのです。


如何にも息苦しいフォームとなりました。実際,息止めながら撮ってますし…。左目なんてまつ毛がファインダーと微妙に接触していますが,慣れればどうということはない。

結果,振りの安定感が格段に良くなってVCも本来の性能を発揮。結果,自己最多の成功率を記録してまあ大変なことになったという。

レモン「今度からは構図に神経を振り分けられそうだな」

いや,問題はここからです。構図以上に集中すべき事項あり。

レモン「なんです?」

露出とAWBです。

レモン「ほお」

高丘の露出設定はほとんどオールマニュアルです。最近はメーターも見ずに目見当である程度の露出探すくらいのことはできるようになりました。しかしここまで止まっていることも知らず,それに囚われた結果できるはずの露出が疎かに…。

レモン「実際,ND4番の投入タイミングを間違えたからなあ」

ISO200でND無しで行くか,ISO400でND4使うか。これはとても大きな問題です。流し撮りの生命線であるシャッタースピードをどうするか。選択肢が多いのは後者。だけども画質とAF精度の低下がつきまとう。前者は逆となります。もちろん絞りとの関係も無視は一切不能です。ここの詰めが次回の課題となります。

またAWBもミスでした。ND4の時に微妙だと思ってマニュアルを使用しましたが,これも詰めが甘かった。RAW記録だったので助かりましたが,FINEだったら一転して悪夢となっていたことでしょう…。素直にそのままでやっていれば良かったんですね。

もちろん構図も無視できませんが,70-300だけでは当然無理が出てきます。もちろんフットワークの改善やタムロンA012導入という手はずをとっておりますが,その前の段階の方が見直すべきなのかなと思います。ストロボも使う身として露出は流し撮りでも妥協はしたくないのです。

とはいえ11日の撮影は大きなブレイクスルーだったと思います。むしろスタートラインはここかもしれません。段々とこの関係でご連絡をいただくことも増えてきました。これからも常時,何らかの成長が最低条件となってきます。次回は何が出てくるでしょうか…。楽しみはつきません。

Posted at 2016/01/13 23:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月08日 イイね!

弁当最前線妥協なし。

さて,新年早くも一週間が過ぎました。

皆様の周りはいかがでしたでしょうか?

新年度ほどではないにせよ,新年で違うことを始めた始めざるを得なくなったという方はいらっしゃるかと思います。

高丘の場合はどうだったのか?

改名やらD500やらまあそれなりにいろいろありますが,一番変わったのはこれです。


弁当自作。

レモン「おっお前,甘酒以外で台所立たない身だったんじゃ……」

実はそうでもないんです。高校時代は山岳部のご飯は自分が炊くことが多かったし,月曜休みの身分なので昼飯はどうやっても自作せざるをえなかったりします。

レモン「今も?」

もちろん。あの祖母が作りやがった時なんて最悪だ。あの夫婦,味覚センスがあまりにも無さ過ぎる。そのうち砂糖を塩だと言い出すんじゃないかと思うくらい無いんだ。うちの父親(この家の料理番2トップ)は間違いなく反面教師にしたんだろうな……。無論料理も味も見た目もありえないものとなる。あまりにも酷いもんだから11時にわざと出かけたりすることがあるし,万が一作りやがった時には最低1~2時間の厳重注意は不可避となる。それくらいに酷い。

レモン「あの二人って本当に取り得ないんだな……」

自分含め高丘家4名が趣味にユルいのも,あんなんにはなりたくないからというのがあるからなあ……。人から労働やら趣味やらなどの努力要素を抜くとああなるんだ。改めて肝に銘じておかなければなるまい…。

さて,我が人生で一二を争う戒めを改めてしたところで本題に戻りましょう。

高丘が元旦に脂肪肝と診断されたのは先日書いたとおりです。これにより食生活を変えざるを得なくなりました。とりあえずスローガンは……

『ご飯から野菜へ』

レモン「なんだか政党みたいだな」

量は別に気にしないからご飯の比率をとにかく大幅減量させ,代わりに野菜や肉を増やすというものです。

レモン「え?肉はいいのん?」

自分もびっくりしたんですが,脂肪肝に抗する場合は肉と油は気にするどころかむしろどんだけ食べてもOKなくらいらしいんですよ。その変わりご飯・麺・イモを減らせと言うんですね。これでいいのだと。

レモン「ほほお」

で,まず朝食を自作しようと思ったんですよ。夕飯は家族集まる都合上どうしようもないので,まずは朝食で野菜を食べるところからだと。

で,朝食を作ったはいいんですが分量が案外わからず余ってしまったんですね。ムダにするわけにはいきません。そこで従来,おにぎり2つと意外に不味いパターンだった昼飯にメスを入れ,弁当をつくりあげようということになったのです。

レモン「こうじゃなかった時は確かに会社の仕出し弁当食べてたしな」

よくよく考えれば血液検査がまずくなりだしたのそれをやめてからだよ。盲点だったなあ…。

で,写真をつぶやいてみたら案外好評だったので今日もちゃんと写真を撮ったんです。


レモン「うん。弁当だな」

だが違和感を感じないか?

レモン「はい?」

確かに弁当だ。それ以外の感想は見つからない。そこに違和感を覚えないか?

レモン「ふぇ?」

違う。違うんだ。iPhoneなのに真上から撮るなどどうやっても残念になるだろう…。せっかくの光源である蛍光灯からの光を遮断してしまう。これでは食べ物に艶が出ない。湿気てしまう。だから配置を考え,光を適度にくわえられるところから撮らないとまずい。iPhoneではライティング出来ないから尚更。よってこうするのが正しい。


ほうら…ね。

レモン「おお,大分マシになった」

だがこれは失敗作だ。光源を優先した上にiPhoneで露出設定が妥協せざるを得なかったというのもあるが…。まあそれは置いておくとして,ここで思ったのがひとつ。

レモン「ほお?」

これこそ大洗に食を求めるオオアライバーカメラマンとして妥協が許されないんじゃないかと。

レモン「え?」

よし,明日からD300とニッシンズで撮ろう!!

レモン「おお~」

もちろんこれを撮るにはちゃんとした予備知識が必要になってきます。

まずは蛍光灯とストロボのケルビンが異なること。ブラックボックス作って撮るものではありませんが,かと言って蛍光灯と組み合わせるのも地味に難しいのです。ケルビンが変わると皆さんご存知のとおり光の色が変わります。よってストロボと蛍光灯は色が違うのです。

これをただそのまま撮ると,せっかくの食べ物の色を台無しにしてしまいます。よってオートホワイトバランスは使えません。マニュアルで妥当な(というより妥協できる)ポイントを探す作業が必要となります。

次に難しいのはストロボの光をより均等に軟らかく当てるかです。よって直当ては厳しい物があります。フラッシュベンダーの出番となるでしょう。

あと露出設定と構図にも一工夫必要です。ここで先程の写真の失敗ポイント2つが出てきます。

・ボケてはいけない。
・パースをつけてはいけない。


これです。ボケてはいけないのはお察しの通り。料理ですから全て平等に目立ってくれないといけません。そしてパースです。斜めから撮るのはいいんですが,遠近法で1つの皿が目立ちすぎるのはNGです。できうる限りパースがつかないところを狙いながら撮るのです。それが無理なら?ライティングに頼って真上から撮るほうがまだいいはずです。実際そういう撮り方ありますし…。

レモン「iPhoneって結構広角なんだっけ?」

そのとおり。だからパースペクティブ効果でこのように手前がボンっと出てきてしまうんです。これがNG。だからレンズチョイスはひとまずDX3518一択です。

というわけで明日からこだわろうと思います。ご期待くださいませ。

なおこの弁当毎日アップは日曜と月曜はお休みとなりますのでご了承くださいませ。またリアルタイムでアップは現状装備だと結構大変なので,朝ではなく夜アップになる可能性がありますが,そこもご容赦ください。

レモン「なるほど。これは運命だな」

なんだい?

レモン「大丈夫,そのうちイヤでもリアルアップできるようになるさ」

え?


レモン「D500はWi-Fi搭載だ,同志……!」
運命は浮気者だな!!やっぱり買ってよかったぜ!!
Posted at 2016/01/08 21:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年01月07日 イイね!

年始休み最終日。


最終日も怠らなかったぜよ。

レモン「写真漬けだったなあマジで」

だけどさあ…。

なんです?

レモン「ああ,また寝坊しましたね。どうにか午前中に撮影開始できたけど」

ごめんなさい。とにかく布団の魔力が凄まじいのです。

レモン「なんだか最近,特に多くないか?」

本当にすさまじい魔力なんです。

レモン「なんでさ。普段ここまでになることは…」

実家ぐらし故,寝具は家族と共用なんです。その都合上,使う寝具がランダムなんですねえ。枕以外は全てバラッバラです。

レモン「ほお」

それがたまたま今年,

『最もヤバイ組み合わせ』

となりまして寒さの増してきた最近になって猛威を振るっているのです。

レモン「競艇のモーター抽選かよ」

とまあ,そんなことはいいとして6日もしっかり撮ってました。

今回は走行会と同様の状況を想定し,オールFINEで撮影しています。残300枚ほど残して終わったため,無駄撃ち抑制の面では間違いなく改善が見られたと思っています。

構図の方で5日以上に冒険していますwその分,本庄サーキットで走っている!と肌で感じられる写真には一歩とはいかないまでも半歩くらいは近づけたかなと思います。

レモン「ただ冒険しすぎた写真はしすぎてるよな。止めきれずに惜しいというのが何枚か…」

そのとおり…。あえて連写を使っていない都合,より止めるという情熱と腕が求められてきます。鍛えねばなりません。これくらいの速度域でへばっているようではハイパミで撮ろうとしたら間違いなく撮れないので…。

レモン「あといい兆候は?」

Aパドックで撮影していたらライダーさんが声を掛けてくださいまして,『写真が見たいのでツイッターアカウントを教えて下さい』と。本庄サーキットで初めて満方名刺を渡しました…。この2日間で1番嬉しかったことでした。ただその分,責任というのも問われてきます。また一つやりがいが増えましたぞ…。

というわけでまだまだ精進は続きます。
Posted at 2016/01/07 21:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation