• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

アニメで見る?日本人がほしい銃

さてもうひとつネタを。

レモン「なんであんなつぶやき書いたの?」

久々に見た2ちゃんで釣られただけ←

というかまあひろゆき氏ドンマイ。

レモン「まあ,今マルイでホントにこれが出たら,いろんな意味で大変なことになるだろうなあ…」



レモン「L85…」


BB弾じゃジャムれないからなあ。中華製じゃない限り。

レモン「中華製あるんじゃないの?」

あるけどテンプレ通りバラさんとまともに撃てないべ。まあこの銃はマルイでは戦略上,作れないだろうなあ。ブルパップの次世代は存在しないし,スタンダートは最近ハイサイばかりでなおL85には合わない。逆にTOPがリアルカートで作ったらいろんな意味でヤバイなwww

レモン「絶対ジャムるw間違い無くジャムるwwいや否が応でも自らジャムりに逝くwwwwwだがなぜか売れるwwwwwww」

無論,日本だけでな。

あと日本だけで売れそうな銃ってあるか?



レモン「FNC?」

出ると思ったが,これもどうなんだろうなあ。うぽってとヨルムンガンドと同時期にアニメで使われた銃だが。



レモン「SCARがもうあんなんじゃあ,逆に需要ありそうじゃない?」

ただ日本人目線だと89式に容姿が似てて,若干新鮮味はないかなあ。売ったところでSCARの性能的魅力には勝てないし。



レモン「というより89式こそまさに日本人向けだよな」

イラク派遣の時,アメリカ兵に好評だったらしいが果たしてどうなんだかなあ…。



レモン「それを尻目にACRさんは相変わらずね」

元々いろんなゲームで人気ある銃だしなあ。ヨルムンガンドでも出すわな。これほど民間軍事会社向けな銃はないもの。容姿もカッコイイし,何より性能がいいからなあ。オイラの頭の中ではそもそもPTSのは中華製と分類してないからな。

レモン「だってKM企画じゃん。実質的に考えて」

残るシスカさん向けはこれだけだな。いずれは…。

レモン「ドラグノフもある意味相変わらずだね」



だって高いんだもん。10万だぞ?10万。RSのがとてもリアルなのはほんと良くわかるけど(当然実物見たことあり。抱きつきたいくらいカッコイイ←),実戦配備できるくらいにするまでが至難だし…。エアコキのSVDもあるけど個人的にはないし,とか言ってその他もなあ。ホント,これこそマルイに売って欲しい銃だよ。中身はPSG-1流用で!!そんなん出たらもうオイラ,ローン組んでやる!!
Posted at 2012/12/20 22:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2012年12月20日 イイね!

改めてタイヤ付け替え今年の傾向と対策

ども,高丘です。

えー…予告通りに参ります。

なんとまあ,今年は本当に独特です。

またもや先日,クリップナットのカジりつきでのホイールが取れなくなったのが1件,ネジ山損傷でのクリップボルト交換が1件入りました。

ここまで入るのかとホント驚いております。

先日,今年はおかしいなあ…と思っていろいろ書いたんですがもう一度書きます。なのでこの前の続きと思っていただければ…。

この前書き忘れたケースでクリップナットの斜め掛けというのがあります。

これをインパクトでこれをやっちまった場合,かなりの確率で一撃です。書道で気づいて損傷がわずかでホイールが手締めなら締められる状態で済んだなら奇跡です。大体の場合はナットがボルトにえぐられて閉まらないどころか途中でカキーンと止まってハイ終了です。ナットは永遠に抜けません。抜こうと思って外れたらこれまた奇跡。大体の場合はボルトのスプラインがやられて永遠に空回りです。

これをもしもフロントでやっちまった場合はとても痛い話となります。ナックルをホイールついたまま分捕って(案外重労働),後ろを見てサンダー駆使して取れるならいい方。取れない場合はハブベアリング破壊処置でホイールをハブごと外し(とてつもなく重労働),そのハブから見えるダメクリップの頭をサンダーである程度削ります。薄くなったらハンマーでぶち抜きます。ここまででクリップナット,ハブベアリング,ハブ交換が確定となります。

なので絶対まず手締めです。だいたい斜めのケースは手締めの不足でおこります。手の感覚は嘘をつきません。正常なネジはピッチと径さえ合っていれば絶対に入ります。実はオイラもイタイ経験をしたことはございます…。まずはとにかく手締めで入れてみましょう。手締めでは正常にはいらない場合は斜め入れの可能性ありなのでやり直しを。それでもダメだと以下の原因が考えられます。

・クリップボルトがオーバートルクで伸びてしまっている。
・ネジ山の不良。
・径もしくはピッチが違う。
などなど。


これはケースバイケースです。整備士に任せてください。十字レンチでの技で入れられる場合もありますが,これもやり方があるのでまずは見せていただければ幸いです。

あともう一つクセモノが存在します。

アルミ製のナットです。

正直言います。オイラは好きじゃありません。といいますか,悪いことは言いません。クルマには何百何千何万ものナットが使われていますが, そこに使われているナットの純正がスチールである限り絶対にスチールを使ってください。それがホイールナットでもエアクリーナケースのナットでもマフラーのナットでも。まずアルミは強度が低いです。しかも割れやすいです。これが何を意味するか。

使えば使うほど急激に絞まらなくなります。

最後はネジ山自らが自殺します。よってスチールよりも寿命が短い上に締め付けトルクの強弱にものすごく敏感です。トルクレンチがあったとしても標準設定より少なめでないとネジ山が逝くリスクは高くなりますが,ホイールではそういうわけにもいきません。結局,かなり短い寿命で買い替えとなります。あまり経済的ではありません。当然かじるリスクも多くなります。しかしかじるリスクを増やす原因はこれだけに限りません。

スチールとアルミって熱膨張率違うでしょ?つまり熱与えたりなどのことしちゃうとあっという間にかじってしまいます。これはマフラーでも同様。また横道にそれますがアルミにかぎらず安いステンレスでも同じ現象が起こります。カワサキのバイクに至ってはステンレス多用し過ぎてチェーンの張り調整ができなくなったという事例すら存在します。

スチールは偉いんです。

よって家でDIYという方はできる限りスチールナットを使ってください。例えば車検時にアルミナットがどうしてもダメでお客さんに連絡というケースもあります。取り扱いには十分ご注意ください。防止ペースト塗れば大丈夫という方もいますが,オイラはあまりクールな選択肢ではないと考えます。普通に純正かスチールナット使えば済むはずです。信頼性も経済性も悪い方向に進んでしまいますから…。

というわけで今回は以上です。皆さん,とにかく気をつけて。特に来週は年末年始です。失敗されても我々整備士は基本休みで対応できません。慎重にお願いいたします。当然,年末年始に向けてのタイヤ付け替えは会社で心よりお待ちしております。

1曲お送りしましょう。ピチカートファイブでメッセージソング

Posted at 2012/12/20 21:35:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 67 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 1819 20 2122
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation