• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2011年04月21日 イイね!

キャリィの本気

キャリィの本気この画像は板金の方に入庫中のキャリィの荷台。

撮るの失敗したので画像がありませんが,本体の方はトレーラーヘッドみたいになってます。これがとにかく凄まじく軽そうな車体。ライト移植してエンジンをターボ仕様にして構造変更とってやれば

凄まじく速い何かになりそう。

この荷台どれくらいの重さがあるかというと4人いないと運ぶの厳しいくらい重いです。うーんこれだけ重いと本気モードで高出力化改良した時のトラクション問題に発展しそうですなあ。リヤタイヤの改良は必須でしょうかねえ。ちなみにこのキャリィは現在中身もほぼすっからかんでインパネもエンジンミッションも全部下ろしてあります。

そうか,インパネを最小限にすればいいのか(コラァ!!

ついでにエアコンも無くしてしまいましょう。軽トラだからいらないよね☆

うーん速そうだ。スープラあたりだったら楽勝でしょうな。

…とお客さんのキャリィ見ながら妄想し続ける今日この頃(コラァ!!

※当然ながら普通に直される予定なので念のため。理想は頭の中にとっておきましょうねえ。
Posted at 2011/04/21 20:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月20日 イイね!

レモン「熟睡には飽きたよ」

レモン「熟睡には飽きたよ」そうかあ。そうだよなあ。

本日は防衛医大行きのためレモンの運用は行われず,ずっと留置されていました。

防衛医大行き運用にはうちの父親のエスティマが充当されました。

家にレモンがいるときはこんな感じでボディカバーがかけられます。ちなみにこのボディカバーはスズキ純正品であり,バタつきも多くなくぴったりフィットします。最初はうちの助役こと父親と最大の反対勢力であった母親を黙らす目的もあったのですが,施工以降はそんな役割もなく純粋にレモンのボディとラッピングを守っています。レモンにはエアロを組む予定はおそらく今後一切ないのですが,このボディカバーも理由の一つでもあります。

当方車庫は度重なる土地問題によって急激に狭くなってしまったため,ガレージを建てることは出来ません。テントガレージさえ,居間の日照権侵害となってしまうため不可能。現在は二輪車のみ自家製ガレージがある以外は車を守る建築物がありません。よってうちにある車のうちエスティマとステラ(←こちらは母親の)はずっと青空です。洗車も年に1回するかしないかで大いに汚れています。しかしレモンの場合はそうもいきません。幸いにも自分は元バイト先がガソスタで親戚でもあるのでそんなに問題ではありません。

洗車は最低でも1.5ヶ月に1回,元バイト先の洗車機であるビューティー・スーパーセルフィーを借りて行います。当然ブラシ洗車は出来ないので,まずは洗車機付属の高圧洗車機をレバーを握ってない状態(つまりは最低噴射圧)で水をかけてやります。レバーを握るのは下回りとホイールのみ。その後,洗車機横にある洗剤とムートングローブを使って洗います。ラッピング面は真ん中から外にかけるようにやるのがミソ…というより常識です。このシーンでラッピングのカットに工夫がしてあるか否かの差が出てきます。工夫のない場合,端部が凄まじく細かったりしてすぐに剥がれて修復不能になってしまいます。レモンの場合は出来る限り端部がゆるい曲線になるようカットされているので,常識さえ守っていればまず剥がれることはありません。空気の入っている部分が確認された場合は処理する場合と処理しない場合があります。意外とラッピングは日光による熱の影響で収縮して自動的に空気が抜けることが多いので,処理がされる例はそんなに多くありません。ムートン洗車後に濯ぎを行い,FK-2をトリプルでかけます。ノンブラシ設定とスポイラー回避設定(トップノズルが乾燥工程時にリヤスポイラーと干渉することを避けるため)を忘れずに行います。これを忘れるとラッピング全損です。拭き取りも常識を守り丁寧に行います。

なのでラッピングをやるなら知り合いにフルサービスの洗車機を保有している人がいたほうが困りません。確保できない場合はやはり手洗いとなります。この場合,洗車機とかでの豪快な乾燥工程ができないのでふき取りが少し面倒になります。まあ根気です。
Posted at 2011/04/20 19:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月19日 イイね!

メガネの悩み。質問あり。

寝る前にもうひとつ。

スターレットの紹介で自分は白内障と申しております。コレはなんなのか?アレルギー体質な方が多くなった昨今。白内障といえば老人の病気ですが,残念ながら若い人も白内障になってしまう時代となってしまいました。特にアレルギー持ちでステロイド飲んでいる方ですね。若年性の白内障は老人の白内障とは全く異なる病気と思っていただいたほうがいいです。進行が凄まじく早くにごり方も違います。放置しておくと失明はもちろん水晶体が溶けて眼圧が上がり緑内障を併発したりします。また白内障は網膜剥離の合併症として発病する例も多数あり,地味に危険な眼の疾患なんです。

で,自分なんですが原因がよくわかりません。発覚したのは3年前のバイト中。免許とってすぐのこと。ガソリンの計量器にある銘板が左目だと読めなかったんです。翌日すぐに眼科へ行きました。すると白内障だと。いきなりなってしまったんですねえ。そしてつい先日, 本気で見えなくなったので眼科へ行ったところ防衛大の紹介状が我が手元へ。急遽会社を休んで検査を受けたところ来月頭には手術しないと今年中に失明確定という診断が出てしまいました。明日入院の日を決めるため防衛医大に行ってきます。

さて,白内障の手術というのは眼内レンズというものを白内障撤去後に仕込むというものです。ご存じの方も多いと思われます。眼内レンズというのは大きさ6ミリほど。まさに目の中に入れるコンタクトレンズです。これで少なくとも失明は回避されます。しかし問題はその後です。目にとっては所詮眼内レンズは異物。眼の筋肉とのシンクロ率が悪いと失明は免れても視力は0.1どまりという事態がありえます(裏をかえせば発病前よりアップすることもあります)。そして水晶体を撤去するということは,つまり

超ハイパーグレートキング老眼

になってしまうこと。これは車を運転する人間にとっては由々しき問題。老眼鏡が必要になってしまうんです…。これに悩んでいます。メガネは眼内レンズが落ち着いて視力が落ち着いてきたら検討する項目です。自分の場合は仕事にも使うのでかなりいいものじゃないと使い物になりません。

・軽く強いフレーム。
・適性な度。
・仕事上万が一落としても損傷が少ない物。
・耐熱性の高さも求められます。

つまりフレームをかなり選びます。これに見合うものなんてメタルフレーム, 特にチタンとか形状記憶とかしか選択肢がない気が…。どれもこれも恐ろしく高いorz

この日記を読んでいる方でメガネな方。どんなフレーム使ってますかあ?できればご職業も教えていただければ幸いです。
Posted at 2011/04/19 23:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月19日 イイね!

妙なくせ

どうも。mixiではレモンの写真集でしたがwwwwwこちらではmixiとは別の話題を。

さて,皆様?乗り物は好きですか?まあ当然好きですという返答が帰ってくるでしょう。自分は車バイクは当然ですが鉄道も好きです。鉄道好きの憧れといえば?グリーンアテンダント?保線係?指令?駅長?運転主任(キャーシュニンサ-ン?普通まず浮かぶのは運転士と車掌でしょう。…で, この話がどうタイトルとつながるのか?

まあ…オイラの癖です。

鉄道の運転士風に車乗るんですwwwwwwww

この癖は小学校時代からずっと続いています。自転車が乗れるようになって初めて買ってもらったマウンテンバイク。ちょうどいいところが丸い形。オイラはそこに紙をくくりつけて

|快速|大宮|

なんて書いて近所を疾走。勝手に駅と停車位置を脳内で作りだし,そこに定位置停車。アナウンスもソロで。まあ周りには不審に見えたでしょう。

で,この癖は永遠治らず今に至ります。当然人が乗っていればそんな事しないんですが,一人だと常日頃です。スターレットの紹介で説明したとおり運転適性がないオイラ。むしろこうしたほうが安全に運転できるんじゃないかと勝手に思ってたりしますwwwwww

例えば発進するときなんて

オイラ「出発進行!進段1速!サイド緩解よし!機関接続!発車よし!」

まあこんな呼称は鉄道ではしないんですが,傍から見れば本当にそれっぽく見えます。

※鉄道の場合の例「出発進行,戸閉よし,出発定時」とか。

停車するときはこう。

オイラ「信号停止!減速よし!停目確認…(停車直後に)停車位置よし! 」

変人だなあ…。

まあこんなことなくても人がやってないだろうなあ…という癖は誰でもあるんじゃないかなあと(ねえよ
Posted at 2011/04/19 20:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月18日 イイね!

初めまして。

初めまして。

高丘光一と申します。恐らくまだ来てはいないでしょうけど,知っている方(特に自分の会社によく来るスイフトオーナーの方々等)はどうも。遂に参入しました。初めましての方,はじめまして。シャロンさんとアロエたんに釣られたのですねわかります(コラァ!!

プロフィールにも書いてあるとおり本職がすでにスイフト屋(もやっている会社の整備士兼グラフィックアート部門営業)です。会社名は・・・頭文字だけとると…SAKMですwwwこれでおわかりいただけた方は相当にスイフト通の方だと思われ。というより秩父でここまでスイフトスイフトやってたりラッピングやってたりしているチャレンジャーな会社はうちしかないからね。社会人1年目がつい先日終わったばかりですが,mixiだと

性別年齢血液型不詳の独身主義者

で通しているので年齢非公開の方向で。

mixiがメインなのでこっちで日記等を書く機会は少ないと思われますが,どうぞよろしくおねがいします。
Posted at 2011/04/18 23:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation