• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2011年08月21日 イイね!

ツーマン

ども。高丘です。

本日はネタ無しです。ので,いつもどおり信頼と実績の思いついたネタ無理やりエクスパンドでお茶を濁そうかと思います。

鉄道ファンやバスファンでなくてもツーマン運転とワンマン運転の違いなら世間知らずのあの方でも恐らくわかるでしょう。

シャロン「…誰か噂を…」

当たり前ですが,乗用車ってほとんどワンマン運転ですよねえ。鉄道も秩父ではワンマンが基本です。なのでツーマンという響きはなんとなくいい。他の業態に思いを馳せればなんとなく運転席や運転室って人が多いほうがなんとなく燃えます。例えば何世代か前までの旅客機。747クラシックのコックピットと言えばアナログ計器の密集体です。メーターがミジンコに見えるほどに凝縮されたコックピットにいるのは3名。今のグラスコックピットには航空機関士はいません。確かに今のグラスコックピットもいいんですが,人が乗ってもそんなにかっこ良さは増幅されません。747クラシックではどうでしょう?…気づきました?

"人"が"人"でかっこ良くなるんです。

船舶もそうでしょう。今でもたくさんいないとダメですが,もっと前の時代。第二次大戦くらいのころならどうでしょう?エンジンはディーゼルもありましたが蒸気タービンも輝いていたこの時代。船内の連絡なんて伝声管は普通にあったこの頃の機関操作なんて,まさに"人"と機械がエンジンテレグラフを通して主役を演じていました。鉄道だって蒸気機関車のころは機関車動かすだけでも2名の人員が必要でした。

我らが乗用車にはこんな文化はありません。助手席の人がナビを操作してせいぜいでしょう。自分はそれでも助手席に人が乗っていてナビ操作を手伝ったりしてくれる場合は"ツーマン"と心のなかで呼んでいたりします。乗用車で本気でツーマンなら教習車くらいでしょう。そう…普通はね。

ただ…じゃあツーマンが不可能なのかといいますと…"NO"です。

実際,クルマの初期はエンジン始動は人力だったため助手が必要でした。助手席が助手席と呼ばれるのはこの為です。今のエンジン始動なんてセル一発。昭和の頃でもチョークレバーはあったでしょうが,エンジン掛けるのは一人で十分でした。しかし…私は知っています。もうひとつの"ツーマン"を。しかもエンジン始動の助手でもナビ操作の助手でもありません。その役職の名前は…

進段士

と自分は呼んでいます。さて?この人の役目はなんぞや?というお話が今日の本題です。自分もこの進段士をやっていたことがある人間を一人しか知りません。その人の名は高丘智之(仮名)といいます。つまるところうちの父親です。しかも父親がこの仕事をしていたのは少年時代です。婿養子のため当時の父親の名前は三原智之(仮名)少年です。三原少年が経験したこの進段士の仕事とはなんなのでしょうか?

三原少年が乗務する際,絶対にいたのは自分の祖母つまりは三原少年の母でした。彼らは当時最盛期だった皆野の矢尾へ買い物へ向かうところでした。三原母がエンジンを掛けます。そして一言

三原母「さあ〜智ちゃん出発するよ」
三原少年「あいよ」

ガコッ!


その時,三原少年がやったこと。それはシフトレバーの操作。三原少年がやっていた進段士とは母親の言うとおりにシフトレバーを操作するという役目だったのです。当時の三原母は免許取り立て。しかし機械音痴な都合上,シフト操作を一人でやるには不安があったのです。そこで三原母は息子にシフトレバーを頼んだのです。三原少年は何年かシフトレバー操作だけのために助手席に乗り続けたようです。

結論。乗用車でもツーマン運転は…できる。

まだATはトヨグライドがあったかどうかくらいのマニュアル全盛期らしいお話でした。ちゃんちゃん。
Posted at 2011/08/21 20:31:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年08月20日 イイね!

今日は

今日は飲んだ。

寝る(ォィ
Posted at 2011/08/20 21:20:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月19日 イイね!

GO...

ども。高丘です。

今日の用事はカタログ届け。とある友人の妹が免許を取ったそうな…。

自分もあとちょいで世を忍ぶ仮の年齢が17歳と[検閲により削除]0ヶ月となります。

自分の現実のほうの妹も免許取って普通に乗ってるしなあ。パルパルしたくなることとして自分が習得に実質2年要した我が高丘家車庫の出庫運転技術を5ヶ月で習得したというのがありますがね…。

レモン「2年出すのが面倒だからとバイク逃げたのはどこのどいつだい?」

オイラだよ。

そのうちステラでコミケに行くのでしょうか?大学生だしね。1回は逝っとけ。

さて,コミケといえば…結局今回のお盆休み使った資金とコミケで使う実弾を比べたところ,あんまり変わらないということがハッキリしてきました。最後のコミケである去年の冬コミはだいたい6万を投入しました。今回のお盆は5万ほどです。

レモン「大して変わんねえってwww」

そう。本当に変わりませんでした。恐ろしいことです。

そして私めは今年の冬コミにも不参加が決定的となっています。お盆ほどは出かけないでしょうから年始いきなり6万とかという話はないでしょう。ただせっかくの長期連休。既に何か企んでおいても罪はないでしょう。

レモン「行けば?アレに?」

アレ?

レモン「豊郷だよ豊郷。下手すりゃ3万で済むんだろう?」

まあ済むね。和田トンは一回410円だしビジネスホテルは5000円素泊まり。車内泊でもいい。あとはガソリン代。最低給油が2回だからそれに1.3万くらいか。だが…

冬だぞ。冬。

たしかにスタッドレスはあるが,それでも長野方面に一旦出ることになる運用だから厳しいぞ?凍結でこけたら最悪会社クビか一人と一台パトラッシュだぞ?

レモン「最低3万だろ?今回使ったの5万だろ?これを4万にすればいいだけさ。そうすれば問題ない。高速があるだろ高速。俺ら愛しの中央道だぜ」

おいマテ。inter-YUi/Uiは一般道基本だぞ?高速使って何になるんだ?しかも当初の設定だと高速使用ありがUiということになるからYUiが

レモン「いやいや。Uiの場合は途中で高速を降りて途中で停車するインターシティのようなタイプ,YUiはそれこそ高速をノンストップで走り切るトランスヨーロッパエキスプレスみたいなものにすればよくね?」

なるほど。しかも料金が深夜割適応になれば往復1万で済む。1.3万+0.5万+1万で2.8万か。やれるな。

レモン「ぜひご検討を」

お〜。さてどうなる我が年末年始。
Posted at 2011/08/19 23:26:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年08月18日 イイね!

スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルやりづれええええええ!!!

スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルやりづれええええええ!!!ども。高丘です。

いやあ…大変です。助手席側のデザインプラン。

スイスポ特有の難しさに悪戦苦闘しております。

痛車人口が多いことで有名なスイスポ及びスイフトですが,意外にやりづらい車です。高さが低い上にホイールベースも短い。そして曲面が多い…。つまり有効的に使える面積が狭いという特有の問題を抱えます。

Ver1.XXの現行仕様では,会社のキャラだった=デザインは合わせられるという荒業を行使した結果,シンプルですが特有の車体にフィットした物ができました。脚線を重視した結果,車の長さを大きく見せることができたという予想外にも恵まれました。Ver3.00でも会社のキャラとなる運転席側は前回ほどではありませんが自由度は高いです。

…しかし完全な自主モノとなる助手席側は大変です。素材がそもそも少ないためプランが限られて来ます。しかもそれなりに完成度が高かったVer1.XXを支持してもらっている方の年齢層が凄まじく広いため,尚更難易度が高くなっています。さあ…どうすんべ…。様々な知見が必要です。

前後はボンネット側がVer1.XXが出来すぎているため,少々のアップデートで…ということにしようかと思っています。リアハッチはネコミミシャロンさんを使わない手はありません。2つの顔を持つ都合を生かした工夫も考えています。これはなんとかなりそうです。

何より痛Gフェスタというハッキリした目標日時が決まっているのが幸運でしょう。とにかく目標は以下のとおり。

・現行のように車体を長く見せるなどの効果徹底
・貼っただけ感があった現行の印象改革
・リズム感のばらつきがある現行の状態を一新する

などなど。

さて…最適解はあるのか?自動車は世界で一番最適化に五月蝿い工業製品。最適だからこそ生まれる価値を痛車にも…。どうなるかな?
Posted at 2011/08/18 21:12:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月17日 イイね!

ぱふぱふ(お色直し的な意味で

改めましてども。高丘です。

昨日の鷲宮にいらっしゃった方,改めてありがとうございました。

さて,先日の日記の正解ですが…まあほとんど皆さんあたってるんで言うことはありません。自分はニーソの(ry

…まあそんな話はとりあえず置いておきまして。

えー…。

かなり大きな発表を行います。

凄まじく大事です。痛G参加の方にも少し重要なお知らせかもしれません。先日の日記でシャロンさんの画像貼って"これは暗示"とか言いました。まずは残念なお知らせから。

レモンのラッピングVer2.00移行を断念致します。

現行のラッピングを下地に大幅拡張することを計画していたのですが,施工の事情によりラッピングシート側に予想以上の剥がれなどが見られるためです。これを下地に使うデザインは厳しいということになりました。結果…こうなります。

痛Gまでにラッピングを…

Ver3.00に完全新規移行します。

そうです。全部はがして一からやり直しです。お披露目?は会社名義でも自分名義でも初参戦(今回は常々申している通り自分名義)となる痛Gです。今回は官民一体です(官=会社のデモであるという部分)。つまり

運転席側側面とボンネット→会社デモの領域
助手席側側面とリアハッチ→帝都急行の領域

となります。つまり助手席側とリアハッチは完全な自分プロデュースによる純粋無垢なQMA仕様となります。…よってこれから早急にいろいろ作業も時間もグハァ…。大変ですが頑張ります。
Posted at 2011/08/17 20:44:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation