• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2012年07月11日 イイね!

サバゲー貸切童貞喪失〜なんて素敵なジャパン迷彩〜

というわけで…。

気兼ねなくサバゲーの話を。

レモン「相変わらずタイトルぶっ飛んでるしw」

※ネタ元→なんて素敵にジャパネスク(氷室冴子)。1981年スタートの小説シリーズ。高丘親の元愛読書。

オートジャンボリーの翌日ですね。人生初の貸切サバゲーをやってきました。場所は相模湖ピクニック…間違えました。相模湖プレジャーフォレストですね。まあどっちでもいいのですが。

天気は微妙。しかも朝,予想外の連絡が。うちの犬の2匹中1匹が行方不明になったという連絡が…。もう10年を遥かに超える老齢のため,若干痴呆気味。トシ食った人間と同じように徘徊グセがあるんですね。そして今回は徹底的に見つからず,未だに行方がわかっていません…。どこにいったのだろう…。犬の心配をしながら一路,相模湖へ向かったのでございます。



相模湖に到着しても天気は微妙。全員集まってから急遽会議スタート。いろいろ案を出し合いましたが,結論は相模湖に留まることを決意。この声を誰が聞いたのかは知りませんが,その直後から天気が急激に回復。正午までにはゲーム可能な状況となりました。

さあ…ここで我が本気を見せる時がやって来ました。

遂に陸自迷彩がフルセット揃ったのです。見よ!この姿を!!



完璧です。完璧無比です。ここにポンチョがあれば無敵の迷彩です。来月のコードセブンはいけたらポンチョ使用で全戦スナイパーに回ろうかなあと思えるほど完璧です。まあこの日は着ませんでしたがね。



G36もここが変わりました。AFG2が追加されました。しかし従来のグリップはそのまま。これは…

・単純に比較のため(比較するなら両方つければいいじゃない!!)
・AFGだとプローン時に困ると判断したため。
・AFGと従来グリップ併用の握り方,しかもかなりホールドのいいパターンを見つけたためwwww

オイラはチチブグリップと名づけました。G36についてはこれでもうハンドガードを弄る必要はありませんwww(バイポッドは適宜)

さて…今回は貸切ということもあり少人数。定例会ではあまり考慮する必要のないところを考える必要があります。

それは作戦。

今回はこれについて大いに勉強になりました。場所が沢が流れる谷の底。狭いスペースをより効果的に使う必要があります。しかも少人数であるため殲滅戦オンリー。フラッグ戦とは違う戦法も必要です。どの経路を使うか,周りにどんな敵と味方がいるか,ここをどれくらいのスピードで通過したら敵に接近できるか,どこでアンブッシュすべきか…などがゲームごとに変わる変わる。味方との連係も定例会の倍は重要になります。ここも作戦です。

こりゃ…実務に役立つな(コソコソ

と思いながらやっていました。

そして新たな発見も。以前より走るスピードがわずかに速くなっているご様子なこと。オイラが人生で一番足が速かったのは小学校3年くらいだと思います。間違いなくその時よりも速いに違いありません。これを大いに利用して沢を駆け下りる戦法を使ってましたwww迷彩も大きな効果を発揮してくれたようです。

で…この日のゲームごとに何度か参加した方の銃を試射することができました。その中で全員が驚いたもの…それは。

東京マルイMP5HC(ハイサイ)


当然オイラも撃たせてもらいました。もうね…買いだハイサイwww迷いは全て吹っ切れた。M4ならハイサイ欲しいかなあ?思ってたけど,もう何も怖くない。

M4CRW買う。絶対に買う。

あの連射性能とレスポンスはヤバイ。連射スピードのヤバさを反動で体感できるほどです。しかし弾道は実に素直で真っ直ぐ。命中精度のいい弾道の弾を連射する…初速なんて関係ありません。射程は自分の足で稼げばいい。陸自迷彩がある今,これは可能となりました。射程と初速はG36にまかせて,連射と接近戦はCRWに任せることにします。

いや〜ロマンです。

やっぱりこのスポーツ面白い…。

そんなこと考えながら貸切は終了となりました。

参加した方々,お疲れ様でした。また遊ぶ機会があればよろしく!!
Posted at 2012/07/11 22:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2012年07月11日 イイね!

豊郷行き計画概要。

ども。高丘です。

えー…サバゲーレポートの前にこの重要ネタを。

オイラとレモンさんの悲願,豊郷行きのお話。

日程が定まって参りました…。とはいえまだ揺れに揺れてます。

まずオイラのお盆休みが8月10〜16日です。

で…以下の用事が既に入っています。

12日:夏コミ3日目
13日:本庄でかき氷屋(爆
13〜16日のどれか:飲み会(恐らく夜に開催)

この時点でかなり強行スケジュールになることが見え見えです。

10〜12日は夏コミです。いくらビックサイトより遠かろうと,日本一の同人誌即売会。豊郷小の痛車台数に影響しないわけがありません。よってこの間に行く価値が少ないのです。そもそも11日は夏コミ3日目の工程がありますのでそもそも行けません。

よって残るは14〜16日のどれが1日だけとなります。しかもどこに飲み会が入るかはわかりません。よって作戦は以下のとおりとなります。

飲み会が13日夜の場合:14日深夜に出発→15日の朝に到着して15日深夜に帰還。

飲み会が14日夜の場合:15日の正午までに出発→15日の夜に到着→16日の15時くらいまでに豊郷を出発して帰還。

飲み会が15日夜の場合:13日のかき氷屋お開き飲み会をどうにかお休みして出発→14日正午までに到着し,14日が終わる前に豊郷発して帰還。

飲み会が16日夜の場合:14日の朝に出発→14日の午後に到着し1泊して15日に帰還。

となります。で…今のところInter-YUiのダイヤにある種別は以下のとおりしかありません。

FEC(超速達):列車番号1000番代。秩父〜豊郷間停車駅なし直通。
EAC(速達A):同800番代。途中,双葉・恵那峡に停車。
EBC(速達B):同600番代。途中,三富・双葉・諏訪湖・駒ケ岳・恵那峡・尾張一宮・養老の各駅に停車。
S(すわこ):列車番号1or2。秩父〜豊郷を一般道と和田トンのみで結ぶ超鈍行ダイヤ。

で…こんな余裕のないスケジュールだと必然的にFECダイヤを使うしかありません。なので秩父〜豊郷を無停車・無給油,最速6時間で結びます。もうFECのダイヤは全て作成済みなので,1001〜1016まであるうちのどれか1本のスジを使う予定です。

※ZC32S導入後はクルコン導入により営業最高速度である100キロをより保てるようになるため,更に速達化・本数拡大をする予定です。ちなみに現行ダイヤは全て全行程を高速区間を80キロ巡航した場合を想定したものとなっています。ZC32S導入後は高速区間をクルコンを使用して90〜100キロ巡航した場合(スイッチで5キロ毎に加減できるためこんな設定。ATCみたいです)を想定したものになると思います。

ちなみに復路であるInter-Uiですが,今回はダイヤを使用しません。これは道路状況が秩父→豊郷以上に読めないため,何度か実地調査する必要があると判断したためです。豊郷の道がどれくらいの混雑度かを見極めてから考える予定です。

とまあ…結局はこんな風になってしまいました。

それでも豊郷行きは間違いありません。

日時が決まりましたら即お知らせする予定です。
Posted at 2012/07/11 21:25:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | Inter-YUi/Ui計画 | 日記
2012年07月10日 イイね!

次回は晴天を…オートジャンボリー2012痛車展示レポート後編

そんなオートジャンボリー痛車展示ですが暗雲が立ち込めます。

午後から雨がふりだしたのです。会場内の人出はまばらに。

しかし今回は痛車展示だけではありません。

オートジャンボリーは元々,埼玉自動車大学校のお祭りです。いろんな企画が所狭しと行われているのです。で…スタッフ参加した工場長から自由行動の免許をいただきまして,ちょっくら行って参りました。まあオイラが行くとなれば…皆様予想ついているかと思います。



レモン・シャロン「やっぱりこれかよ!!」

え?まだあるよ。



手振れしてるけど。

ホント…家から陸自迷彩持ってくればよかった。

他にもこんな展示車が。



今回のお気に入り(爆)。ナイトライダーです。相当なまでにしっかり作られております。正直写真載っけたことでナイト財団に命狙われないかが心配です(核爆)。

そして正門前。



この2台や他にもいろいろ。ただちょっと人通りがまばらでして,手前どもの紹介で参加したキャロッセさんが痛車会場にブースを移したりすることもありました。結果,ブース前は大変な混雑に。びっくらしながら見ておりました。

さて…自由行動のオイラ。コスプレ着にやっと着替える時間ができたということにもなります。が…陸自ブースでいろいろ買ってしまった結果…



こんなになりましたwww暑くて数十分で普段通りに戻しましたが。忙しかったためウィッグの準備ができなかったため,微妙な仕上がりに…。鬼丸師匠ヘアに救われた気がします。

このあとも雨に見舞われ続けましたが,最後になって雨がやみました。退場作業前でしたのでよかったです。皆様お風邪等を引かれてないかを心配しております…。とはいえ退場は痛車イベントにしてはスムーズに行われ,無事に展示は終了となりました。

では…最後に…。

今回の感想ですが,いい意味で痛車イベントらしくなかったということがひとつ。場所が場所だけに"痛車"だけではなく,そのクルマの中身の方にも興味を持つ方が非常に多かったです。手前どものブースでもそんな光景が繰り広げられたし,オーナーさんが来場した方とパーツの話をしている光景も見られました。また痛車以外のイベントも多かったため,本当に皆様楽しんでいただけたようです。これは手前どもにとってはいい勉強になったなあと思っています。雰囲気的にはさの痛フェスに近い雰囲気がしましたが,この点において個人的には上々だったかなあと思っています。何しろお祭りですからね。

というわけで…本当にたくさんの方にご来場いただきました。皆様,本当にありがとうございました。また機会がございましたら,どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2012/07/10 21:12:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年07月10日 イイね!

オートジャンボリー2012痛車コレクション3

さあ〜ラスト〜。

レモン「とりあえず…みんカラさん…うpろだ使いにくい…」

いや〜多いですね。次回は110台〜120台くらい募集かけてみようかあなあと考え中。まああくまでも来年のお仕事となりますが。ちなみに会場となった埼玉自動車大学校さんの校長先生には大変ご好評をいただきました。

そんなお墨付きをもらった?皆様の作品紹介ラストです。では惜しみなく。





以上,オートジャンボリー2012痛車コレクションでした〜。

レポートはまだまだ続きます。
Posted at 2012/07/10 20:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月10日 イイね!

オートジャンボリー2012痛車コレクション2

さてえ…コレクション1だけでも多いですね。

レモン「こんな台数だと普段は全部撮ろうともしないからなwww」

ただ今回は悪天候なども相まって100台には残念ながら届きませんでした。

また会場の広さの想定ミスもありました。次回はもっと大規模に集められそうです。あ…つまりは来年また開催することを真面目に検討中です。頭の片隅にいれておいていただければこれ幸いです。

では続きを…。




(コレクション3に続く)
Posted at 2012/07/10 20:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 4 567
8 9 10 11 121314
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation