• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

40!!

ども。高丘です。

めちやお久しぶりです。

えー,祖父母が来てたもので…。

うちの父親も帰ってきてました。

…今使っているキーボードであるMatiasさん,父親が音が大嫌いなそうで。

よってあまり派手に使えないんですねえ。恐らくチェリー茶軸で文字打ち始めた瞬間にジャンピングニーだな(ォィ

とはいえウインドウズにしたら早期にキーボードの変更が必要になりそうです。そもそもMatiasさんは基本Mac仕様なのでwwwRealforceは高杉なので,チェリー黒軸か赤軸かなあ…。もうメンブレンはThinkPadとかAppleとか言わん限りいらん。

レモン「まあそれでもパソ買ったらしばらくはオマケキーボードで我慢?」

いや…Matiasさんを設定変更で使えるなら使いたいんだけどなあ。

どっちにしろ言えることはもうオイラ日本語108使えねえwwwキーボードのかな表示はいらないし),半角全角とかあーいうのもいらないし…。元ライトノベル作家志望(高校時代の黒歴史)だからキーボードとポインティングデバイスへのこだわりは譲れぬ。じゃなきゃ原稿用紙140枚なんて死ねる。ちなみに日記でも半角の","を使うのはUS(ASCII)だからなせる技だったりします。

レモン「Macのキーボードは最高なんだっけ?」

名作揃いだぞ〜。えーっとまずは(ry



さて…前置きが長くなりました。本題へ参りましょうぞ。

昨日の話です。洗面所に見慣れない物が置いてありました。

S-Can Liteと書かれたガラス板のような物体。

正体は…体重計でした。

そう…高丘家のあのオンボロ体重計が更新されたのです。

するとどうでしょう?決してタニタやオムロンとかみたいな高級品ではありませんが,今までどおりの2項目はもちろん骨密度からBMIまでしっかり出してくれる優れものでした。体脂肪も0.1%単位で出してくれるので精度もありそうです。

そして…その中に…ありましたよ。今のオイラのために搭載されているとしか思えない優れた機能があったのです。


筋肉量表示機能です。

画期的です。体重だけでは体は絶対にわかりません(確信)。体脂肪計なんて言う想像によって筋肉の量を察するのもクールじゃない(叫び)。直接的に%表示だけで筋肉量を推定できるのです。

よって…オイラは折角だからこの筋肉量だけを見ることにしました。

つまり去年の今頃のように筋肉量だけを毎日日記でご報告いたします。画期的でしょう?

では…記念すべき一発目の筋肉量をご報告いたします。

35.1%でした。

えー…説明書曰く39%〜が"多い"という扱いになるようです。

なので当ジャーマン計画ではこういうことに致します。

目標:筋肉量40%
期限:無制限


この40%だけを目指してただひたすら頑張ります。

How hard can it be?
Posted at 2012/11/26 21:30:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャーマン化計画 | 日記
2012年11月23日 イイね!

ネタがないので…

高丘光一の備考録的ツッコミとか集

MO◯NSTONEの10周年記念本。オイラは冬コミ行けないので買えません。ただ行っても買うことはないでしょう。美姫の顔が…顔がァ…。もうオイラが川口に思いを馳せることはありません…。来年春からはおそらく…



中村橋に思いを馳せることになるでしょう(←NanaWindがある)。


昨日,インフルエンザの予防接種しました。オイラが制度的に予防接種するようになったのは実質社会人以降。しかし予防接種の勝率が…悪い…。また会社の経費を無駄にしてしまうんじゃないかと戦々恐々としています。有休は怖くて1秒も取れません。いつでも倒れてもいいように…。

・ファンヒーターの設定温度が18度でも大丈夫なようになりました。去年は20度でした。…これが果たして自分の熱効率上昇によるものなのか,もしくは老朽化による温度感覚の麻痺なのかがわかりません。しかも後者の可能性が高すぎる恐怖で夜も眠れません。

・この時期,オイラは作業中スナップオンのラテックス手袋(使い捨て)をするという話はちょくちょくしておりますが…,素材が素材なのかデカイ棒状の何かを入れるらしい袋状のアレに勘違いされます。全くもってそんな考えなかったのに…。

・というより以前から『高丘くんは無意識にエロい』という謎めいたご意見ご感想を多く頂きます。変態であることは認めますが,エロいトークは人よりもする機会もネタもないはずなんですが…。と言っておきながら今日も後ろのエアガン2丁と更に背後の引き出しにあるいろんなグッズにニヤニヤしているのは確かですが。

・最近,萌えネタがありません。しかし摂取量(=新しい同人誌の量)が足りないのか禁断症状が出ていたりします。実は定例会以外のサバゲー関連記事は禁断症状と闘いながら書いていたりします。本当はここにででんと…



こんなん貼りたいとか思いながら書いています。

レモン「すっきりした?」

…いや…案外そうでもないんだが。

実はこの前のサバゲーで余ったG&Gゴーヤ弾をまだ捨ててません。どれくらい腐るかを検証中です(ォィうーん…コスト面でエクセルに戻したいけど,あの精度の悪さをカバーできるバレルやらなんやらをどうにかせんと…。メカニズム的には高いけどACE研の参式滑空銃身かなあ…。

・みんカラ日記のサバゲータグを見て『高丘さん,サバゲー日記上げすぎ』と自分自身に突っ込みました。もうそろそろ別のネタがほしい。咲きほどの禁断症状解消も兼ねて。

レモン「案外萌えとミリタリーは紙一重だよ?」

シャロン「もういっそのこと…」



シャロン「ロマンチスト気取って銃に名前つけちゃいなさいよ(呆れ」

…えー…。
Posted at 2012/11/23 21:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2012年11月21日 イイね!

意外と難しいタイヤ付け替えの世界

ども。高丘です。

えー…連日サバゲー記事ですいませんでした。

サバゲー記事を書き始めた頃はウケといいますかなんといいますか…とりあえずネタの分かる人があまり多くなかったように感じます。それが嬉しいことに今ではいろんな方に見ていただいております。本当にありがとうございます。

しかし,今日は久々におクルマの話題でございます。

もう冬です。遂にオイラの部屋ではファンヒーターが稼働を開始しました。

クルマの場合はスタッドレスの季節です。うちの会社にもたくさん付け替え・交換のクルマが入ります。もしかすると自分で付け替えるという方もいらっしゃると思います。

しかし…整備士的に言わさせてもらうと,案外『ちょっと待った!!』という事例がたくさんあったりするんです。たかがタイヤに何言ってるんだ?という人が多いと思います。ですが…世の中なめてはなりません。

実はタイヤ付け替えって意外と奥が深いんです。


タイヤの付け替えを試験にしているディーラーがあるくらいです。基本的ながらも,案外危険な作業だったりもするんです。だから安全に作業を行えるかを見る試験に使えるわけなんですねえ。

よくよく考えてみてください。片輪もしくは前後どちらかをジャッキアップする時点でコツを知ってなければ案外危険です。間違えたところにかえばオイルパンやらトーションビームを破壊するし,終いにはクルマが落っこちてきます。潜ることはないでしょうが,クルマの下に足でも入っていたりしたら?タイヤを付け替えたところでオーバートルクすればクリップが折れます。しかし締め付け不足はタイヤ外れて大事故です。間違った締め付けをしてネジが焼き付いたりなめってしまって外れて…ということで緊急出動したこともあります。

じゃあどうすれば?ディーラーに頼めばいいんです…が,自分で行うという方もたくさんいると思います。いちいち基礎からの説明というのはしませんが,整備士から見て『これだけは守ってもらいたい』という事を何点か今宵は書きたいと思います。まずその1です。

・足は使うな。

これ多いんです。とにかく多いんです。オイラも父親がやっているのを見て厳重注意したことがあります。足を使うというのはどういうことかと申しますと,クリップナットにかけたレンチを足でゆるめたり締めちゃったりことをいいます。腰痛持ちや力のないというオーナーさんに多く見受けられます。うちの父親も坐骨神経痛で,こういうことをしたんでしょう。

しかし…これホント危険なんです。まずオーバートルクの問題です。案外,人の腕力ってそれほど強いもんじゃあありません。この後,手で締める重要性をとことん解きたいとおもいますが,健全なクリップなら折れるリスクは案外低いんです。しかしそこを足でやるとどうなるか?あなたの体重は何キロですが?47キロ?60キロ?100キロ?これをクリップへのしかかりのごとくかければ当然折れるリスクは高くなります。だいたいここのメーカー締め付けトルク指定はせいぜい10キロほどです。折れなくてもダメにする確率は激増します。

更に危険なのはFFのオートマで駆動輪のタイヤを付け替える場合。これやるとミッションに大きな負荷を掛けることになり,最悪破壊します。手締めでもリスクのあるこの事項に足絞め緩めとかなれば恐ろしいことになります。プロでも増し締めをする場合,絶対にサイドブレーキを引くんですが,車を停める以外にミッション保護も兼ねてたりします。今のミッションはベラボーに高いのは皆様論ずともわかりますよね?基本的にジャッキアップ前にネジを設置状態で緩めておくこと。当然手で緩めてください。その他足は禁じ手な理由は山ほどあります。絶対にやらないように。

・動力工具はプロ用です。


足のところでもいいましたが,基本的にDIY交換は電動エア問わずインパクトレンチなどの類は使わないのが懸命です。まずネジ山を傷めるリスクが高いこと。固く締まりすぎているのをインパクトで緩める真似は整備士でもしません。締める方はネジを斜めに入れてしまった状態でインパクトを使用して焼き付いてどうしようもなくなったり,折れたりなどのリスクが高くなります。そもそもプロでも工場によっては1年坊主だとこういう工具を使わせないところも存在します。これをプロじゃない素人さんが使った場合のリスクは計り知れません。

そして手締めも案外ナメたものではない…どころか一番理想の締め方なんです。ホイールのセンターが決まりやすく,ネジを傷めるリスクも少ないです。何よりホイールを傷つけるリスクが減ります。プロでもレイズやらプロドライブやらBBSやらの高級ホイールを見たら即刻十字レンチを使用します。動力工具は効率のいい作業を必要としない場合は長所が少ないことを頭に入れておきましょう。

・絶対手で緩めて手で締めること。

最後に重要なポイント。先ほどだいたいメーカーの締め付け云々は10キロと言いました。だいたいこれってどれくらい?という話になると思いますが,何のことはありません。車載レンチで腕力一杯締めた程度でホント十分なんです。というより十字レンチがあって越したことはないし便利なんですが,ないならホントに車載レンチで十分です。そして十字レンチでも車載レンチでも同じ事ですが手で締めることにより,ネジの異常を感じ取りやすいんです。違和感感じたら即刻緩めてやり直しです。やり直しが効くパターンが多いんです。違和感感じたらそこで作業をやめるのは大事なことです。これを足でやったら?絶対に事故ります。インパクトなら尚更です。不安でも自分の思うなりにしめてからディーラーやらガソスタやらに空気圧見てもらうついでにトルクレンチ貸してもらえばいいことです。事故は防げます。

安全に気を使う季節に安全な作業ができなければ何も意味がありません。整備士からの切なるお願いでございます。不安ならば絶対にプロへ任せてください。お待ちしております。
Posted at 2012/11/21 21:18:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年11月20日 イイね!

風速8.9

Вот некоторые страны Дальнего Востока. Срок в горы....


やあ…よく来たな同志よ。


寒かったらだろう。案外,関東も晴れれば冷えるからなあ…。


今から私はひとりごとを呟くが,別に聞き流してもいいんだぞ…?
     


シャロン「おーい,そこの共産趣味戻って来なさ〜い」

…失礼しました。

※共産趣と共産主は違いますぞ。名前を見ただけでなぜかそのアニラジの趣旨が180度反転することでお馴染みの上坂すみれ同士は趣味,どこぞの恣意…もとい志位というホントダメそうなおっさんは主義です。これくらいの違いなら当日記をご覧になっている方ならわかっているはずとおもいますが…。



ども。高丘です。

お久しぶりです。

というわけで心イクまでサバゲーのお話をしましょう。



18日です。デザートストーム川越で行われたケイホビー主催の定例会に参加してきました。

いやー…ホームとはまるっきり違う場所です。

まず人数…280人だったそうです。コード7ではありえないことです。場所も場所です。



場所もこうです。本当にここでデビューしたのかが不思議なくらいです。それくらい久々なデザートストームです。メンバーは相方である垂直尾翼氏とオイラ含めて7人。6人は以前より一緒にサバゲーをしているのですが,うち1人は今回デビューという新鋭であります。この日の朝,いきなりその彼が持つAKから伝説は始まります。7人中唯一の東側銃。ネタは当然赤くなります。強制的に赤くなります。結果…こんな素晴らしい写真が誕生しました。



…どうですか。この逆光とのコラボ。これをちょっといじればとんでもないことになるのは明白です。当然やってみました。


Попробуйте открыть дверь революции!

Yo людей! Соединяйтесь!




完璧です。そしてそれなりの銃や戦史の知識もあった彼がやったことは純粋無垢で英雄的かつ革命的な突撃。その戦果たるや他6名の予想をはるかに上回るとてつもないもの。初戦でいきなり2名の敵兵を撃墜したかと思えば終始コンスタントにヒットを連発。結果3000発超あった弾薬を1日で撃ち切り,最終戦では味方チームが現代日本人とは到底思えぬ士気で終始集団での最終突撃を敢行する中,やはり最前線で活躍。見事にフラッグゲットに貢献しました。




ん?オイラ?思ったより頑張れた気はします。今回はほとんど後方で頑張っていました。ゾーンの境界線で相手を牽制・掃討と言った塩梅です。G36はこの戦役にて主力の座をHK416に譲りますが,最後らしい活躍はしてくれました。とりあえずご苦労さん。

レモン「ハイキャパたんはダメだったね」

仕方ない。ガスガンの宿命が発生してしまったのでねえ…。使えたのは昼間の1ゲームだけ。あとは気温と風に勝てず,パッキンが絶不調でした。ガスには厳しいよねえ…。

何より今回はタイトル通り風が厄介でした。



ここから一番近いアメダスでは風速8.9を記録したそうです。使う弾は0.2ですから,めっちゃくちゃ曲がるんですねえ。風さえなければそれなりにヒットをとれたと思うのですが,G36とハイキャパたんが一番有効になる距離に届く前に弾が曲がってしまったんですねえ。しかも風ですから全員悩まされます。つまりヘタすると味方が撃った弾が自分へ急旋回してくることも有り得るわけです。動くにはちょっと躊躇するでしょう?久しぶりということもあって距離感がちょいと狂っていたかなあという気がします。

とはいえ満足行く楽しい1日でございました。コード7での日々は無駄ではなかったのです。これだけでも十分です。参加した方々,お疲れ様でした。また遊びましょうぞ…。

さて…G36は主力銃最後の戦を堂々と終えました。退役ではありませんが,主力は次回からHK416となりG3も改修が完了すればH&K歴代3丁が活躍することになります。今回,ケイホビーの店長・ササハラ氏ご両名が次世代完全対応P-MAGを持って来ており,ものを見ることができました。文句ありません。コレ採用です。純正マグを頼まなくて正解でした。G36のP-MAGと同じ120発で,リアルカウント30発化もできるとのことなので,ざっと4本(120発)+1本(30発)の合計510発体制が妥当となります。それでも合計1.5万円追加か…。まあしゃーないです。

レモン「ということはパソをもっとコストカットですか?」

そうしてくれ。もうCPUはアムド…もといAMDで構わん。そもそも高丘家は数年前までAMDの巣窟だったんだ。問題あるまい。そもそもergができれば何も言わん。そうすれば1万円くらいは浮くだろう?

レモン「浮く」

よし。その残り1万を全額マガジンへ回すのだ。そしてこんな体制をできる限り早期に実現することだね。

・主力向け汎用型:HK416D+M320
・隠密作戦用低初速型:G36K改
・0.96J級高威力射撃特化型:G3A3


レモン「あのー…いずれ来るであろう89式の居場所は?」

G3A3と同じポジション。ただ89式はバッテリーを選ぶから大出力化には限界がある。ただこと精度に関しては未だ最強級だから,ここと静音性能を伸ばせば十分使える銃になるさ。G3A3にサイレンサー付けたところで似合わんだろうからなあ。

いやあ…コスプレどうこうから始まって,まさかここまでどっぷりになるとは…。人生わからんもんだねえ。
Posted at 2012/11/20 22:05:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2012年11月19日 イイね!

17歳72ヶ月になりました。

ども。高丘です。

えー…すいません。

HPがゼロです。

なのでサバゲとかの詳細日記は明日。

そして何よりひとつ…また1年老朽化しました。

1年が早い,早すぎる十万石まんじゅう。

そしてまた1月1日が迫ってきています。

……明日が怖い。

ただ日記は書きたい。

……年取るか(ォィ

また明日お会いしましょう。では。
Posted at 2012/11/19 23:45:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 2324
25 26 27 2829 30 

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation