• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2013年06月15日 イイね!

石橋叩いて渡れる余裕が無いと申した奴が正直者。

ども,高丘です。

秩父土砂降りライブです。

とはいえネタがありません。

レモン「あのさあ,次期タイヤマジでSドラなの?」

会社に中古が3本,8分山?くらいのがあっての。1本だけパンクしたお客さんが残った3本ごと履き替えたのを中古としてずっと放置していた奴。あと1本はさすがに新品(ただしロッドがある程度落ちたの狙い)を入れれば問題ない。

レモン「コストカット見え見えなんですが」

いや確かにそのとおりなんだが,そもそも新品とかグリップとか重視した所で

中央道を冷間2.5~2.8キロ(温感3キロ超)のタイヤで表定速度80キロが最低ラインのオイラからするとグリップなんてゴミ箱ぽいぽいの(ry


という結論にも陥ったわけで。これぞ営業プロボックスクオリティ。接地面積がゲンチャのタイヤに毛が生えた程度でも3キロぶち込んで平然と100キロで走っちゃうんだぜ☆ただバイクはグリップがあればあるほどいい。KMXもブロックタイヤで,クレアたんは今ガチでノングリップ地獄だったし。まあKMXはそれを有効活用するとなかなか楽しいことになったけどもw

レモン「カタナも恐らく雨の時にノングリップになりかねんタイヤだったんだろ?」

ああ,ピ○リのスポ○ツデ○モンな。ドライならバイアスとしては高次元なグリップだけどウェットになった瞬間にミラクルな事態になるという評判だったし。

だけど今度からは大丈夫大丈夫。


VFRの場合,グリップとやんごとなき都合で石橋さんちのバトラックスしか買えないからwww

※オイルもやんごとなき都合でモチ300V採用が確定しております。

レモン「まあ来月はオイラの長距離運用機会は2日間だけだからな」

うむ。オートジャンボリーと館林な。

レモン「なんかオートジャンボリーが葬式みたいに」

言うな。めっちゃ…言うな。


いやー…


どうしてもエレファントの装甲並みに厳しい規制で硬すぎるイメージがついてしまっていて…。

翌日が痛車イベントらしい『マナーを守って自由主義』の館林となると,かなりつらくなるのは事実です。耳の痛い問題です。

レモン「最近,唇の荒れを気にしてるけど……」

そう,これ仕事でうまくいかない時とかによく出てのお。マトモに口が開けられんのじゃよ。しばらく治りそうにない。

とはいえこれは去年こうなると想定しなかった自分の責任です。そんな中,やはり今日来たお客さんに突っ込まれまして…。もっと熱くなれよ!!と。そんなやり取りの結果……


高丘さんはミスの責任を取り『秋山くんコスで会場内引き廻して体を張る刑』が本日ほぼ確定となりました。

レモン「そもそも当日,会社のキャンギャルさんも特にコスプレ好きな人を呼んだりなんなりするのに営業担当が何もしないとは何事か」

えー…だってさあ……。

いくらなんでもやりたくないよマジで。

レモン「あとできれば大洗女子制服でできる新ネタとかすれば?

あのさ,どこにあんの?そんな金。

来月さあ,マジで4万しか生活費ないんだけど。

レモン「頑張れよそこ。ウィッグくらいなら加工込みで福沢さん1枚あればお釣りだろ?そのお釣りでメイク用品どうにかすればイケるって」

って言われても誰やりゃいいんだよ。そもそもそんな余裕こそねえよ。


レモン「ええい!!レイヤーさんただでさえ今回貴重なんだ!!だから責任とってお前が新ネタ引っさげてレイヤーやれ!!」

え~……


レモン「いいからやってみー」



えー……えー…………

どうなるかは来月初めの高丘さんの気分次第です。
Posted at 2013/06/15 22:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年06月13日 イイね!

GとD,どれが勝つか?

ども,高丘です。

遅めですが長文書けるネタがございますので。

今回は久方ぶりに真面目な話題をお送りいたします。

今宵,更新が遅くなった理由ですがとある講習がございまして,ちょっと遅れた次第。

ただ講師の方が申し訳ないけどまあざっくばらんで極めて妙な空間に押し込まれたような感覚でした。しかし結果的にそのそれた脇道の雑草からネタの花が咲いたわけです。あとは華麗に……


いけるだけですわ♪

というわけで…。

じゃあその脇道の雑草とはなんぞやという話ですが…


自動車用エンジン永遠のネタ,結局どっちが生き残る?

レモン「何度もやっているネタですね」

いや~,その講師がさあ~…

『燃料電池車くるよ諸君』

という失言をしでかしていたからイラッときてねえ。もしも万が一,当日記でそういう認識の方がいるなら,これがあまりにありえないことかを今一度説く必要があると感じてね。

えー,当日記といいますか少なくとも某畑村さんあたりの著名なエンジン研究者だと燃料電池車は既に負けフラグです。その講師が根拠にしていたのは…

・もうクルマはできている。
・インフラが足りない。

の2点。残念ながらこれだけで語れるもんじゃないんです。燃料電池車の欠点はね。その致命的な欠点,それは……

・欠如しすぎている安全性
・水素を貯めるということの不効率さ


この2点。

まずは安全性。正直言います。この講師は都会人過ぎています。田舎の軽自動車あたりを全く知らずに物事を語っています。

ガソリン以上に爆発しやすいもの乗っけてどうするんじゃゴルア。


というお話。ぶつかったら最悪ハリウッドよりも派手な事故となります。たしかにそうならんための安全機構がたくさんあるんでしょう。しかし今度はその安全装備が重量の方に悪さします。ただでさえ水素の貯蔵システムは恐ろしい重量があるのに。しかも水素を貯める場合…

・ガスボンベで→すごく…容量少ないです。
・貯蔵合金で→すごく…高いし埋蔵量がありません。

このどうしようもない高度な政治的都合をたかが自動車メーカーで処理できるわけがありません。何?そのために隣の物騒な赤い国に『お願いだからレアメタルください』と頭を下げるんですか?大概にしてくださいよ。しかも重苦しいという。いいことがありません。同様の理由で水素ロータリーも活路を見出すのは不可能です。

となるとガソリンかディーゼルかの話となります。

それでも当日記のリスナーの場合だったら,この問すらもあまり価値のあるものではないことにすぐ気づくでしょう。



もう圧縮比同じという時点でもう燃やす燃料なんかどうでもいい。強いて言うならくらいの僅かな差で勝負するのは無粋でしょう♪

そうです。どうでもいいんです。ガソリンもディーゼルも向かう方法は同じなんです。

・過給ダウンサイジングorロングストロークダウンスピーディング
・モアー低回転時トルクでスロットル開度を徹底的に削減。
・低回転しかないなら変速機でどうにかすればいいじゃない!!

これだけです。たったこれだけです。となると…

ガソリンさんの場合→なら排気量下げながら過給器どんどん掛けて圧縮比どんどんあげちゃおう!!冷たい排気ガス紛れ込ませてガソリン直噴でピストン冷やしたりしてノッキングなくせば大丈夫!!


ディーゼルさんの場合→なら排気量下げながら圧縮比下げてどんどんロス少なくしよう。その代わり過給器どんどん掛けて…あっNOX出ちゃうから排気ガス紛れ込ませてちょっち温度下げよう……あれ?


共通点見つけたみたいですね。

・排気量下げる=ダウンサイジングでロス減らし。
・過給器=ダウンサイジングで減る排気量分のエネルギー強制ぶっ込み。
・排気ガス紛れ込ませ=冷却EGR(排気再循環)


そしてもっとやりたいことがあるでしょうお二方。


レモン「そうだ!!燃焼温度下げればいいんだ!!」

はーいご名答~。ガソリンさんは過給器と高圧縮比のノッキングを回避するため,ディーゼルさんはNOXをとにかく出したくないから燃焼温度下げたいんです。とことんやっていることは同じです。そうなると機構的にも理論的にも同じ回転域を開拓せざるを得なくなります。それが低中回転域の猛烈なる鬼トルクとなるわけです。

ミッション「だから我々の進化が重要となるんです。DCTやCVT,いろいろ取り揃えてお待ちしています」

頼りになりますねえ。

なので本当にどっちでもいいんです…どっちでもいいんです。大事なことなので二回言いました。

しかしそんな両者に僅かな差をつけてくるのがクルマという世界です。ここには2つの横槍があるのです。それは…

・加減速
・ハイブリッド

この2つなんです。

レモン「わかった。加減速は減らしたい,なら一定回転しか回らない構造にすればイイ。日本にはハイブリッド,つまりモーターがある。優れた発電機も変速機もある。バッテリーもある。だったら…」


レモン「シリーズハイブリッドにすればいいじゃない。だから強いていうなら3気筒の小さな高過給ダウンサイジングディーゼルが生き残る」

ご名答!!しかし!!

レモン「これもめっちゃくちゃ重くなりそうだね」

そう。エンジンをどう回さないかはバッテリーの性能頼みになるからね。現時点の技術と資源から考えるとまだ変速機かトヨタ方式ハイブリッドのほうがまだいい。

レモン「やっぱりガソリンでもディーゼルでもどっちでもイイから!!どうでもいいから!!」

というのが結論になります。

そう高丘さんは予想しております。シリーズハイブリッドまでの想像は抜きにしてもガソリン・ディーゼルどっちがいいかというのが極めて無粋なのは誰もが頷けるところでしょう。

みなさんはどっちがいいですか?もちろんこの質問も極めてどうでもいいんですがね…。








レモン「いやーやっぱりガルパン画像の汎用性高いね」

さすがワタシ♪(カチューシャ声
Posted at 2013/06/13 22:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年06月12日 イイね!

こうなればいいな,私の二輪事情

ども,高丘です。

日記休業失礼しました。

レモン「雨だお…」

お前は得意じゃないからなあ。

レモン「しかも近々更に雨に弱くなるじゃないか」

まあね。VFRにはかなりの重責を担ってもらわなくてはならんからのお。

今宵はネタがありません。

なので今回は今夏復活する高丘さんの二輪運用その理想図をお送りしようと思います。

これのためだけにいろいろ探して見ましたらありましたよ。

これが会社に入る前,高丘さんの二輪運用最盛期の貴重な写真です。


(撮影時期は2009年2月)

左は説明不要のクレアたん。こちらも最盛期でした。が,主役は彼女ではありません。右のヤツ,そうこれがレモンさんの先輩であり高丘さん歴代最高峰の愛車であるカワサキKMX125です。

この時,まさか高丘さんが四輪車を保有するとは家族含め誰も考えておりませんでした。それくらいの隆盛を極めていました。

当時の計画資料もありましたので公開。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大型は一発目からGSX1300Rハヤブサと既に決めております。当方、インターネット上で原付からいきなり中免→大型ととって隼に乗ったという記録があるのを知っております。よって、自分にもできないはず・乗れないはずがないという憶測のもと動いております。(中略)
全般検査及び近代化工事は塗装阪急マルーン化(以下略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(当時やっていたブログのアーカイブから引用)


そう。当時の高丘さんがそのまんまだったら今頃…


これ乗っていたはずです。しかも……


わざわざ色はこれにして。

レモン「今のイメージカラーはイエローかジャーマングレーだけど,当時は阪急マルーンだったのね」

あと京急の赤と白も忘れてはならん。

当然痛車なんて考慮の外です。そもそも四輪車乗る気ありませんでしたから。


レモン「それがオイラになったのは奇跡に等しいと?」

無論。しかし当然ながら訓練生の経済力なんてたかが知れています。KMXのタイヤ代すら困窮するほどに……。

とはいえ結局,バイクを実質本当に降りて2年で舞台に還ってくることになりそうです。ザッツ大人の権力っ!

レモン「いえーい!だけどスズキでもなければカワサキでもなくホンダだけど。しかも痛単車になるけど。阪急マルーンでもないけど」


みっほみほです(画像は新壁紙に更新されたパソの画面)。

更に完全無欠・不動のメインとして還ってくるわけではありません。


レモン「みんなで分担してやりましょう」

そうです。あくまでもレモンさんの苦手な場所をカバー,同時にレモンさんの総走行距離を平均年間走行距離1.5万キロ超を阻止するのがVFR本来の役目です。痛単車はあくまでも副産物なのです。

レモンさんの苦手な場所は以下のとおり

・登り坂の一般道
・秩父管内(特に中央地区市街)
・燃料費がとにかく高騰しそうな比較的短距離のルート


この3つを全て託します。秩父~大洗はレモンさんも大好きな区間ですが,運用回数が多く燃料費が高騰しがちなため投入されます。

レモン「だから秩父から山梨へ抜ける場合は豊郷行きも含めて全てVFRに託さざるをえない。オイラ雁坂大の苦手だし」

よって来年,富士吉田が開催されるとしたらレモンさんではなくVFRが運用につくはずです。

レモン「つまりそれまでにみっほみほにするんですね」

頑張ります。

当方ではこの運用方針を"華さんドクトリン"と名付け,レモンさんの今の体が引退するまで高速対応可能な四輪1台・同2輪1台の合計2台を適材適所で運用し,同時にそれ以上の車両を車検あり無し関係なく一切保有及びそのための整備をしない方針をとります。

レモン「だからZC32S完全計画中止抹消というわけなんですね」

そう。つぶやきで”現段階ではリスキー”としたスーパーレモンは引退するまで最終カードとして残りつづけるであろう。32の終焉時期まで運用されるのだから。

レモン「ところでその……総走行距離って何?」

これはレモンさんの想定寿命が10年/15万キロというお話に関係する。つまり本来ならば1年で1.5万キロしか走れないはずなのだよ。今年は既に…

レモン「めっちゃ超えそうなペースですね」


なのでこの想定寿命は20万キロまで延長することがほぼ確実だが,それでも今の体はあと8年ほどで自動的に引退となる。

そしてここで問題となるのがひとつ。

レモン「この華さんドクトリン,うまく行った場合だとオイラの今の体が死ぬまでVFR保つのか?」


保たないね。8年は恐らく生かせられない。クルマの問題ではなくパーツの問題で。

レモン「4年くらいしたらパーツ供給で限界確実?」

どうにかしようと思うけどね。V4だからキャブをFCRにするとかという並列4気筒のような手は使えんし,パーツ流用策もどこまでできるか…。

なので今のうちに目標を決めておかなくてはなりません。うまくいくいかないの前に8年は確実にこの体制を取るんですから,VFRの次を考えておく必要があります。モチベーション向上にも一役買うでしょう。

レモン「次こそ大型二輪だね」

実はねえ,VFR買ったと決まってからちょっと乗りたくなったバイクが1台存在する。というか根本的に1つ足りないものがある。

レモン「なんぞ?」

オイラが今まで保有したことない国産バイクメーカーが一社だけ存在する。次回はこの一社のバイク一択となる。その中でVFRの操縦技術を直近で活かせる上に痛単車向きな素質を持つバイクを見つけた。次回はこれにする。それまで頑張って働くのだ。

レモン「それは?」

これだ……。



オイラ,頑張る。頑張ってみせる。
Posted at 2013/06/12 22:57:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年06月10日 イイね!

めいほうとシカと牛と。

※さるぼぼはいません。飛騨ですが。念のため。

レモン「っていうか,土産買えなかったし」

ルートがルートだからねえ。高山市街は一瞬で通過だし,高速もほぼ使ってないに等しいし…。

さて,高丘です。

まあさるぼぼは必要のない話です。



そんなわけで痛Gふぇすたinめいほうスキー場のお話でございます。

当初予想よりはるかにエンジョイして来ましたよ~っと。

レモン「行きはどうなることやらと思ったが」

そうですね。ルートが最終日記更新後時と違っています。



高速は吉井~東部湯の丸のみに変更して三才山経由に変更。問題の表定速度は下りという下りを中央道恵那峡区間のごとく全力で駆け下りるいかにもレモンさんらしいゴリ押しで無理やり解決されました。



レモン「重いしパワー無いけど車格は小さいから,下りだと本気出せるんですよ。ポルシェティーガーみたいに」

結論:レモンさんはレオポンチーム並みのドラテクが不可欠です(嘘

レモン「いや,それ専用のテクならだいぶ昔から知ってるだろお前」

まあなあ。中央道の営業プロボックススタイルと同じだし。

ただそれでも本来ならばもっと早く到着できる可能性を秘めていますがね。このルートは高山からめいほうまでヘッドライト喪失するとどこにいるかもわからなくなるほどの山道を走ります。ここ自体は非常にいいワインディングロードでかなり楽しいルートです。


シカさえいなければ。

少なくとも3~5匹単位の群れに数えきれないほど遭遇。少なくとも5回正面衝突しかけました。一部の方からは『シカがマイミク申請しにきたのでは』と言われたくらいです。ここを深夜走る場合は悪いこと言わないので車両保険に加入することをオススメしますので,いつでもご来店お待ちしています(コラァ

さて,そんな中めいほうに死屍累々で到着した我々。スタッフから『とりあえずここの開いている場所どこでもいいから駐車してください』と言われます。もうシカのせいでとにかくぐったりしていた我々はとにかくテキトーに駐車。真っ暗で誰がいるかもわからないし,そもそも探す気力もないのでそのまま床につきました。

そして朝,周りを見渡すと……


『見覚えがないとは言わせない』状況になっていましたw

偶然にもコボ邸&豊郷陣営の宿営地に我々は駐車していたのです。

ここからの展開はいつもどおりです。ギャグ展開であります。



正式搬入のあとも終始この展開は続きます。



我々の業界では通常運転のこんなのとか……



例えばカッピーさんちのニャルスイ写真,高丘さんプローンで撮影しているんですがその背中には……


こんなことになっていました。愛が重い(コラァ

しかしQ10で痛車イベントは今回が初です。いや~,やっぱりクソケータイとは比べ物にならんとです。特性故か若干暗めに映る傾向にありますが,それでも綺麗に映ります。激烈なアンチ手振れ性能も忘れずに。




しかも今回はVFRの参考デザイン集めという重要な使命もあります。痛単車は念入りに撮影しました。



ただまさかXB12Rが来るとはたまげたなあ…。

クルマも忘れてはなりません。多量に撮りました。



32多くなりました。最後のまどかは豪快ですねえ。実はQMAシャロン時代にうちの専務から

『リボンだけ本物にしたらリアルになるんじゃないのかい?』

と言われたこともあるんですが,まさか同じようなことをここまで大胆にやるのが出てくるとは。車検どうこうは抜きにしてこれは圧巻です。

そしてVFRのデザイン参考にもなるガルパン痛車も忘れてはなりません。



先日の大洗に登場したパネルよろしくでっかくIV号から……



こんな技巧派まで。


ヘッツアーがいるぞ!!(お約束

そして何より今回は……




ファインモールドから公式降臨です。見ての通りウィリスMB型ジープ。オーナーさんも同伴だったためサプライズでエンジン始動から自走までと中々ハッスルしておりました。

またエンジンルームも公開されていました。



秋山くんホイホイ。

エンジンはサイドバルブの直列4気筒ガソリンエンジン。一件サイドバルブらしい弁当箱のような可愛らしいエンジンですが実際はロングストローク2.2リッターある鋳鉄の塊です。本来ならば6Vなんだそうですが,12Vに改造されています。

そして考えれば当然?ですが,人気もあって世界中で未だファンが熱心に乗り続けているか本当に仕事しているであろうクルマですから1942年式でもネジ一本からボディ1台分丸々まで全て部品が出るそうです。構造も簡易ですからレストアも容易でしょう。実際,この子たちが戦地で使われている際のボディ塗装は単なる筆でのベタ塗りがデフォですしね。

つまりは買えば一生ものということ。価格はレモンさん新車価格の2~3倍でも安い方ですが,決して高い買い物ではないようです。とりあえず中年超えたら考えてみたいなあ……。



最後の栄光の図をお送りして終了です。

まあこんなところです。非常に楽しい1日でありました~。次回の痛車イベントは手前どものオートジャンボリーと館林です。そして冨士川以西運用はお盆の豊郷方面行きであります。

ご参加の方々,本当にありがとうございました!















オマケ。

レモン「あれ?お前さんコスは?」

ああ,今回は普通の格好してたぞよ。例の制服は……



お前の…



ここに。来月には必ずや自力でできるようにするぜよ。

そしてQ10の精一杯は今ん所ここまで。



Q10のレンズは現在確か6種類ほど。とりあえず広角と望遠がほしいぜよ。
Posted at 2013/06/10 22:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月07日 イイね!

明日の岐阜到達作戦。

さて,高丘です。

今宵が痛Gふぇすためいほう前最後の日記です。

まずはルートの方から。

当初はレモンさんといえばあのルート,秩父~豊郷間と4/5程度同じルートでしたが,筋屋から『流石にこのルートはいくら表定速度高くても遠すぎ』ということで,だいぶ行く気が失せるルートに変更となりました。

レモン「なんじゃそりゃ?」


いやあ,こりゃあ本気で行く気が失せるぞ。だってさあ……



レモン「ごめん。これを深夜というのは嫌だ」

新島々通過すると高山入るまでセーブポイント一切ゼロ。コンビニもなければガソスタすら存在しない。というより建物という建物がない。ケータイ圏外必至で深夜運転だから一度ミスったら永遠に助からない。

そもそも高丘さんは高校の時,イヤというほど来た場所だ。

ガチの山岳部員として。命かけて。

レモン「それを深夜ですか。しかも往復で」

そう。往復で。しかも往路は9日の4時定時に到着しないと痛い目にあう。悪条件なのは今日,夕立が降ったおかげで車両側の準備が一切できなかったことだ。もちろん今日までの仕事が中々ハードで自力での秋山くんコス技術を突貫で身につけるどころか道具すら間に合わなかった。オイラが何を言いたいかわかるな?

レモン「明日,仮眠できる時間は精々30分しかないということですね」

その通り。明日のスケジュールをあえて文章化するとこうなる。

1730:会社終了
1820:元バイト先着。洗車・給油給水・空気圧確認
1920:各種作業終了。貨物搭載後,自由時間。
2000:自由時間終了。運転支援装備への運行計画入力,公開取締情報更新,貨物再確認,最終の運行前検査。高丘さんは各種劇物投入による強制起動モードへ移行。
2100:これまでに上野町出発。

上野町出発後は難路区間で低下する表定速度をカバーするため,上信越道を吉井から梓川まで休憩なしの全速力で運行。この区間走破に許された時間は2時間40分。この区間をどれだけ順調に事を進めるかが梓川での睡眠時間を決めます。

2340:これまでに梓川着。20分の休憩及び最終補給。
0000:梓川発。国道158号,飛騨山脈を見上げる暇もなく(そもそも真っ暗で何も見えない),ここからうまく行けば3時間14分で到着できますが……何が起こるかわからない。もちろんミスれば救援なし。
0314:めいほう着予定。

レモン「つまり万が一,めいほうに向かう途中で休憩できる時間は……」

梓川を含めれば約1時間だけ。寝る暇もないとはこういうこと。

なので……現地では恐らく寝てると思われます。とりあえず以前めいほうで着ると言った陸自迷彩等は持っていきますが,恐らく疲労でそれどころじゃないと思います。

レモン「まさにこの道を深夜ドライブマイスターとして走りたいがために行くんですね」

無論だ。じゃなければ何の意味もない。

とりあえず陸自迷彩(ほぼ防寒着目的)と秋山くん服(車内での掛毛布代わり),HK416(車内での抱きまくら代わり),Q10(奇跡が起きて現地でピンピンしていた時の暇つぶし用)くらい持って行ってあとは情け容赦なく……


寝ます。いや,寝かしてください。

というわけで今回の主目的は…

めいほうスキー場で陸自迷彩着て大洗女子の制服掛けてHK416抱きながら麻子並みに寝る,以上。

運転士らしく華麗に散るぜ!!
Posted at 2013/06/07 21:50:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4 5 6 78
9 1011 12 1314 15
1617 18 1920 21 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation