• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2013年07月04日 イイね!

とりあえず待ってちょうだい…。

ども,高丘です。

秩父缶詰生活4日目。

えー,非常にテンションも調子も悪いです。

お金とは麻薬です。コールドターキーです。

おそらく来月,修行僧みたいになってるんじゃないんでしょうかwww

そんなやる気のない中,日記を書くのはとてもつもなくしんどいんですが,とある某日記記事を見て補足をしたくなったので書いてみます。

その記事は『DIYのエンジンオイル交換って意外と難易度高い』という感じのものでした。実のところ……

もう今の時代オイル交換DIYは超リスキー

というお話なわけです。クルマのオイルといわれると……

・エンジンオイル
・ミッションオイル(ATFやCVTF含める)
・ブレーキオイル(ブレーキフルード)
・パワステオイル
・トランスファーオイル(4WD車)
・デフオイル(主に後輪駆動車)
・ミネラルオイル(シトロエンハイドロニューマチック用)


などいろいろあります。もちろん油脂類という仕分け方をすると冷却水(LLC),尿素水(尿素SCR)など多岐にわたります。

レモン「っていうかLLCは危険物で燃えることがあること知っている人は案外少ないんじゃ…」

そうですよ~。LLCはエチレングリコールが主成分ですが,これはれっきとした危険物第四類に指定されている物体です。ナメてはいけません。甘いけど代謝すると有毒だしね。

まあそこは今回の本題ではありません。あくまでも本題はエンジンオイルです。そして最近ネタのない高丘さんなので最近特に事故例を聞くCVTFとATFも取り扱ってみようと思います。

さて,エンジンオイルです。まあここまで来てホイホイとよくある基礎知識語ってもしょうがないでしょう。鉱物油やら半合成やら全合成やら。いいですそんなこと。なぜならば…

今の時代のオイルなんて全合成じゃないとやってられないエンジンのほうが多いからです。

では皆様にお尋ねしましょう。今,既に実用化・販売されているエンジンの最低粘度はどれくらいか?最低です。日本車で一番この最低粘度でリードしているメーカーはホンダあたりです。

ホンダの純正オイル,グリーンネクストというヤツをご存知な方は多いはずです。あの2つですが,もしも見かけることがあったら絶対に誰の相談もなしに入れないでください。絶対にやめてください。それくらいあの2つは色んな意味で劇物的なオイルです。なんせたってその粘度は驚愕の……

・グリーン→0W-16(と言われている)
・ネクスト→0W-10前後(と言われている)

です。しかしそれには飽きたらず既に\0W-8/という信じられん危険領域も既に実用化間近と言われていたりします。この話は日本の純正オイルの9割を収めている某大手製油メーカーI社の方を招いた講習で口酸っぱく教えられたガチ話です。真実です。その講師の方はこうおっしゃいます。

『もう皆さん0W-20なんて古いオイルです。皆さんいろいろと小さい理由で粘度高いオイル使ってますよねえ。鹿らしいです。とっととやめてください。そんなことだからディーラーの囲い込みにあわてて自滅するんです


と。まあもっと柔らかく伝えているんですが,実際はこう言いたいのが見え見えなくらい毒舌を吐いていらっしゃってました。そしてそれを証明するために耐久テストの苦労話をいろいろと話していらっしゃいました。

なぜこんな粘度使えるんだ?となりますが,これは全合成によるベースオイル(=エンジンオイルの基になるオイル)の高純度化及び添加剤の高性能化,そして何よりエンジン側の対応がここ数年で急激に進んだためです。実際問題,僅かな粘度差で相当な燃費・加速性能の違いが出てくるのは確かでして,ここに漬け込んだクレーム等はうちの会社でも見られるほどです。

ただそれでも公道上では何が起こるかわかりません。確かに耐久テストもわかるし,燃費・加速性能もよくわかります。ただそれでもなぜ大半のディーラーでこれら低粘度のオイルが恐れられるのか?

単純に安全マージンがないんです。


まずオイル交換ケチられたら終わりです。どう考えても軽傷でエンジンからの異音,重症だとオイル下がるなり上がるなりして焼き付きます。何よりエンジンによってはちゃんと変えていてもダメな個体は存在します。そしてこういうオイルを指定するクルマは軽自動車や高燃費車など『オイルのオの字も知らん方』が乗る大半のクルマですので,なお整備屋が慎重にならざるを得ないんです。

よって高丘さんの会社では今のところ,こういうクルマには最低でも0W-20~0W-30をオススメすることの方が多いです。もちろんこれ以上低いオイルもありますし,それを使って交換するお客様もいるんですが何卒気をつけて…次の交換距離ゼッタイ忘れないでお早めに……と思いながら出します。

それでも"今のところ"というのはマジでどうなるかわからんのですよ。下手すりゃ20年以内に全メーカーがエンジンオンリーや~めたっ!もありえる社会情勢です。こんな中ですので,通常で0W-何十…というの入れないと商売にならんなんていうことが起こりえます。明日にだって…という可能性すらあるんですから。

そしてこれ,裏を返すともっともっと恐ろしいことになります。

商売上手で未来志向な方なら恐らくこの後のお話は予想がつくんじゃないかと思います。需要というお話があるんですよ。これからどんどん低粘度対応下手すりゃ専用のクルマが出てきます。今までのオイルはどうなるか?出る量は自ずと少なくなります。しかし世の中そんなうまくいかない都合もあります。

低粘度は無理なのにそれに見合ったオイルを入れられない・入れてもらえないケースというのが間違い無く出てくるんです。

そのリスクが高くなるのは?そう……

熟練者への相談とアドバイスなきDIYオイル交換(無論勉強不足の整備士が交換してしまうケースも大いに有り)


なんです。機材どうこうの問題じゃありません。ソフト面の時点で現在存在するクルマに対する知識なきオイル交換はハイリスクどころのお話では済まされないパターンが大いに考えられるのです。じゃあそれでも失敗しない方法はあるのか?存在はします。

クルマのサービスデータで指定されているオイルの中で一番高い粘土のオイルを使う。特に過給・低粘度対応・長距離使用もしくは超短距離使用など思い当たるフシがあったら絶対に整備士へご相談を。
交換距離はメーカー指定の半分で。走行距離が少なくスピードが遅い上に,停止と加速を繰り返す日本はエンジンオイルにとって過酷な環境です。もちろん交換忘れても大丈夫なマージンでもあります。
0W~5Wを入れる判断,15W~それ以上を入れる判断の前にはとにかくご相談を。ソフト面なきオーバーは絶対にダメです。
オイルエレメントの交換距離はしっかり覚えてください。今時の車(特に直噴車)だとエンジンオイル交換時はエレメントも交換なんてクルマも普通にあります!
現代ディーゼル車のDIY交換は事実上不可能です!量・粘度・質・取り扱いどれもこれも極めてナイーブです。取り返しの付かないケースは下手すりゃガソリン以上に報告されています。クリーンディーゼル・DPFなんていうワードがある車は特にダメ,ゼッタイ。

しかしっ!!まだエンジンオイルはこれでもいいほうです。現代車にはもっともっともおっと繊細なオイルが存在するのです。

それがCVTFだということを知らない方結構いるんですよねえ…。

これは明日ご紹介。

ATFと同じ?何をおっしゃってるんですか…?
Posted at 2013/07/04 23:14:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月02日 イイね!

虫文

ども,高丘です。

えー…今日はワイルドな記事で。

まあそもそもタイトルがワイルドです。


蚊です。

レモン「あれ?当初ゲームの蚊を…」

ああ,それ探してたら何故かこんな素晴らしい映像が出てきての。即刻採用。

さて本題へ。数日前,社長と工場長との会話で蚊が話題になりまして。お二方ともかなりの被害を受けておりました。しかし…高丘さん,話についていけませんでした。

レモン「(゚Д゚)ハァ?」

えーっと……ここも山岳部時代の無駄スキルが発揮されます。

高丘さん,蚊に刺されにくいか刺されたことを極めて感じにくい特殊体質をしております(当社比)

「どこのネイチャージモンだよwww」と思われそうです。実際にネイチャージモンつまり寺門ジモンが…

『人間は一週間、山にいると蚊に刺されなくなる、蚊に刺されないニオイみたいなのが出てくる』

と言っておりますが,これは高丘さんもそうと思える経験多数です。そもそも森林限界なんて超えちまえば蚊なんていないんですが,それでも登り始めの低い高度なら普通餌食です。しかし山岳部後期になると,ほとんど刺されなくなりました。そして今でもほとんど刺されません。刺されたとしても気づくことは稀です。

レモン「刺されたことに気づいて痒くなったらどうすんの?」

これは簡単です。刺された場所に痛いことします。高丘さんの場合はひたすらそこを噛み続けます。

一見手荒ですが,これは実に正しい方法でしていつぞやの伊東家でこれのかなりやんわりバージョンな方法が紹介されたことがあります。簡単にいえば『痒みを痛みにして感じなくする,あわよくば忘却させる』という方法です。

※伊東家では刺されたところをストローで超絶☆吸引ということになっています。まあ痛そうなことをすることは変わりません。

レモン「ところでさあ,二酸化炭素に寄ってくるってほんとなのかなあ?」

二酸化炭素を吐き出して~♪

レモン「あの子が呼吸をしているよ~♪ってコラァ」

ああ,それ本当。本能で『そこに生き物と言う名のカモがいるぜ!!オイラ汚物だけど吸血だ~!!』つって二酸化炭素に寄ってくるらしい。また飲酒機会が多い人もやはり二酸化炭素排出量がデカイらしくてやはりよってくるらしい。

レモン「お前もそういえばあまり酒飲まないなあ」

恐らくそれも大きな効果があるんだろ。あとO型は赤血球の構造により,暗い色の服は統計上寄ってきやすいらしい。

レモン「蚊はどこに多いの?」

ボウフラが湧くところ=水の流れが悪い池や沼などが多い。当然,流れない排水口やドブなども格好の居場所。

レモン「それヤバイじゃん」

うむ。つまり…

一番刺される人→あまり綺麗じゃない人工池のそばで酒飲みながらキャンプなりオフ会なりしているO型の人

これは実に気をつけるべき。ちなみに万が一そういう場所で命をつなげないといけない場合は……

・バケツに水を入れて,日の当たる場所に放置。一週間したら水を入れ替え。
・既にボウフラが湧いていたら10円でもいいからそこに銅製品をお賽銭のごとく投げ入れる。
・ゼラニウム,ラベンダー,ローズマリー,ユーカリ,レモングラス,タイムなどの香水を浴びるかのごとく塗りたくったあと,家中に巻きまくる。


などが効果的らしいそう。お困りの方はぜひ。

というわけで一曲お送りして。

先ほどオイラたちが口ずさんだのを…。

たま,さよなら人類……をあえてナオミさんの中の人バージョンで。

Posted at 2013/07/02 20:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月01日 イイね!

やっぱり衰退しました

ども,高丘です。

えー,月曜日です。

秩父缶詰生活1日目です。

そんな中でもある程度の行動はしないといけません。

お待たせしました。やっと資金が入りましたので今頃スタートです。


自力秋山くん化能力確保計画(長い。

いや~,嫌な汗かきまくりながら買いましたが途中で頭がパンク。結局現時点のオイラがチョイスしても無難そうなものばかり買って来ました。ちょうどよく妹が大学から帰ってきていたのでいろいろ聞いてみましたが『まあいい線付いているが数点足りん』とのこと。

当然のことながら『兄の尊厳』をいつもどおり対価として支払い,アドバイスもらいながら足りないものを再調達という手はずを整えました。やり方はとにかく勉強です。それしかないのよ。

さて,驚いたこともひとつ。日記で秩父にある本屋のお話をしたことがありました。高丘さんが普段使うグリーンブックとか秩父のヲタとエロい人ならしらん人はいない読書クラブとか。そんな中……

秩父の本屋でも巨頭の一角だった時習堂が今月27日に約120年の歴史に幕を閉じ完全閉店するとのこと。

しかも時習堂は秩父最大の文房具店でしたので,秩父在中の絵描きさんには大政変とも言うべき波乱となります。秩父でスクリーントーンなど漫画に使う用品を揃える店の選択肢は極めて少ないため,地域の文化に多大なる影響をあたえることは避けられないでしょう。

何より秩父中央地区の代表格とも言える店がなくなるため,なおその衰退に拍車をかけるのは間違いありません。ここは秩父夜祭りでは表舞台となる場所なだけに,重要な活気を失うのは明白。またも日本三大曳山祭りの一角の舞台は衰退をたどることになりそうです。

何よりこれによりさらなるメイン街移動が激化するでしょう。あと10年でどれほど変わるのでしょうかねえ…。

なお秩父人のかなりが所持している時習堂のポイントカードも当然失効となります。お早めにお使いください(高丘さんのは失効済みでした…)。
Posted at 2013/07/01 17:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 23 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 15 161718 1920
21 22 2324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation