• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

高丘さんは本業なんて知らなんだ←

ども,高丘です。

えー…極めて此処から先は全て真実です。

レモン「ですね。普段絶対ありえない記事だからね」

当日記はそれこそ2chのバイク板のようなものです。

例えばバイク板の場合……


バイクのネタでスレが進むなんてそうそうない!!(コラァ

当日記だって……


整備士らしいネタを書くことはほとんどない!!(コラァ

レモン「ちゃっかり良い物衝動買いしてるじゃねえかよ…」

キリッ。




結論:AAVPは
カピバラさんチームらしいです(詳しくは買って読もう!!)

というわけで当日記では極めて異例の整備士らしいネタをお送りします。無論,餌食となるのはVFRのホイールです。これを全てばらします。

用意するものはこちら。


本邦初公開。これが例のVFRのホイールです。車体はまだリフトアップされたままですが,ホイールを組めれば地上に降りる段階だそうです。もちろんこのホイールは純正です。



フロントの現状。ローターの見た目が酷いです。使える状態ではありますが,サンドブラストが手配できない今,続投して使うべきパーツではありません。ホイールベアリングの状態は後ほど。


リヤの現状。フロントもそうなんですが塗料ハゲがすごい状態です(リヤのほうがひどい)。なおプロアームなのでこのとおりベアリングはありません。もちろんバイクとしてはマイナーな構造です。

レモン「気づけばンダヲタ面に堕ちているな」

なんかホンダに乗る機会多いんだよなあ。クレアもしかりヨンフォアもしかり。恐らくVFRに乗り出したらカムギアトレーン面に堕ちることは明白。少なくとも中型まではホンダ(ただしカムギアトレーンとNSRが無くなる2000年台前半まで)の呪縛に堕ちたようだ。どうすりゃいい。

さて本題に戻ります。とにかく今日のミッションはこのホイールをバラすこと。それだけです。しかし早くも朝は当初予定より3時間も寝坊するという始末。

レモン「涼しかったもんな」

しかし大丈夫でした。タイヤを手で外すのは専門校以来,実に4年ぶり。それでも大丈夫でした。

※そう言えば熊谷行く途中でチラ見したいすゞの工場に専門校生徒がいるのを視認。1年はインターンシップの時期ですね…。

ではその作業を見ていただきましょうか。


まずはビート落としです。空気を抜いて父親が借りてきたビートブレーカーでグンニャリさせます。空気は意外と入っておりました。



まあこんなかんじで。タイヤが比較的細いこともあり,すんなり落ちました。ただビートブレーカーをいちいち借りてもらうのは大変ですね。タイヤ交換だけはどんなバイクよりも手軽なVFR。これは欲しい装備ですね。ビューエル級も落とせそうなので2万円かあ……考えておこう。


さて,ここからが見せ場です。外します。あるのはタイヤレバー3本とリムプロテクター。必要にして十分です。4年前を思い出しながらやります。

しかし……

あーもう……


蚊がうるせえ!!というかありとあらゆる虫がうるせえ!!そのせいでレバー操作ミスってビートが引きこもりやがる!!あああああああ!!

殺せ殺せ虫など殺せ(ベープ起動)殺せ殺せ虫など殺せ(あまりにもうるさいのでおそとでノーマットも起動)………。

※当時の脳内BGMはご想像にお任せします。

しかしものの十数分で……


この通り。呆気無く見せ場は終わりました(フロントにいたっては3~4分ほどで決着)。

次。フロントのホイールベアリングを冥土に送ります。


まずはダストシールの撤去です。こんなかんじでマイナス一撃。


やはりあんまり調子はよくなさそうです。ガタはなさそうですが,こんなパーツくらいは交換してあげましょう。こんな見てくれですが,死ぬと人間がまるで蟻のごとく冥土送りにされますからね。

で,ベアリング本体とそれに挟まれたカラーを外します。方法は2つ。


まずはベアリングプーラーでエレガントに外す。意外に立派なものが導入されていたことに驚き。そしてもうひとつは……


漢らしく破壊処置です☆そもそもベアリング外しの基本はやはりハンマーと棒です。そして両方法とも外したベアリングとその一式は問答無用で原則再使用不可能です。


今回はスラハン式でエキサイティングに外します。この時,ハンマーが動くとこに手を絶対置かないこと。最小でも血豆です。このスラハンは柄が小さすぎですね。注意してやりましょう。経験者は語ります。


こんなかんじで(コラァ

柄マジで小さすぎ。ありえねえよ。なんだよ,寝間着のママ平然作業とかいうノリが悪かったのか?(ォィ

ただ流石は仕事で年に数回血豆が出来る身。痛くもなければ何の感動もなく平然と血抜きして終了という…。


とまあそんなわけで外れました。あとはローターとタイヤを外して全作業終了。ぐうたら休憩込みでも前後全てやって1時間で終わります。


ベアリングとカラーはこんな感じ。やっぱり交換ですね☆

そして明日からホイールはうちの会社の板金に託されます。
















オマケ。

これは一体何のお告げなんだろうか?うーむ……。
Posted at 2013/08/26 19:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月25日 イイね!

俺は…負ける!!

あ~…総火演行きたかったなあ……。

あ,高丘です。

今日も今日とて仕事しています。

レモン「明日もある意味,仕事ですよ」

いや,明日からが"シゴト"だぜ(キリッ

レモン「存じております」

とある一難があったが(しょうもないネタなので省略),とりあえず御膳建てはととのった。

明日6時に起床,父親よりホイール検修設備を全て徴発。午前中までに2本の全バラを完了したい。なおローターも全部外しだ。

レモン「ローターどうすんの?」

サンドブラストの設備が手配できそうにない。馴染みの部品ルートを通じて純正なり互換品なりで交換するしかなさそうだ。まあ方針上,ペタルディスクとか言わんからね。それなりでいい。

そして戦時特例としてレモンよ,運休一時解除で午後は熊谷行きだ。

レモン「Why?」

実はVFR,マフラーが妙にいいのがついている。ただそれが純正ウインカーにディープキスしているらしいので,対策としてスリムなウインカーへの更新を迫られたのだよ。

なので熊谷へ探しに行く。以上。

レモン「おお~」

問題は恐らく十中八九LEDになるだろうからリレーに何かしてあげないとまずいことくらいかなあ…。抵抗仕込むのはかっこ悪い。LEDの意味が無い。ただどうもスズキ(四輪のほうね)の3ピン用としてでている無接点リレーならカプラー加工の上で使用可能らしい。

こりゃあ一考してみるかのお…。無論最悪は配線追加すればいいことだし。

※ちなみに父親のビューエルの場合はトヨタの何か用でジャストミートのこと。


で,ホイールベアリングとタイヤも明日中に発注をかける。ローターも。これで万事快調に終わる。ただ笑顔になってはいけない。まだ道は長い。

レモン「ですね」

日本人の半分は今,笑ってはいけないかいられない人間だ。理由の大小あれど笑ったら負けなのだ。勝ち誇ったら負けなのだ。慢心の笑顔を選ぶ前に苦行に悶える快楽を見つけよ。まずは現実に負けろ,徹底的に,底という底と抱き合えるまで。話はそこからだ…。勝つのは一瞬でいい。一瞬で済むからだ…。

レモン「Jawohl」

ま,そんなわけで……

よって明日は久々に整備士らしい日記をお送りできるかもしれません。

レモン「ただし期待しないでね☆」

でね☆



絶対オチひどいだろうしwww
レモン「特上級ですねドゥーチェ♪」

やほーい\(^o^)/
Posted at 2013/08/25 21:06:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年08月24日 イイね!

冬への暖気を始めましょう。

ども,高丘です。

オイラは普通に出勤,レモンさんも通常ダイヤでの運用でした。

しかし秩父市内は伝え聞くには予想を超える反響だったとか。

お越しの方,いかがでしたでしょうか?

次は大洗に(ボソ

さて,昨日の続きをしようと思ったんですが……。

レモン「急に涼しくなりましたね」

そう。今,扇風機すら必要ないほど涼しい。やる気が失せました(ォィ

秩父らしいと言われればそうかもしれない現象です。

秩父の夏の終わりはとてつもなく急で,尚且つ秋というものを経由せずに直接冬になります。この話はこの時期決まって書いております。そしてその前兆も少ないのです。秋がありませんから。

しかし夜の涼しさが急に増すというのはその数少ない前兆と言えます。あとは9月のどこかにいきなり天気が悪くなって,晴れたと思ったらそこから先の最高気温が20度を上回ることはなかったなどがありますかねえ…。

レモン「オイラがテンションだだ下がりの日々が…(´・ω・`)」

残念。ただ残念ながら今年は人間の方もダメそうだ…。

レモン「だろうな」



最近肌の調子がすこぶる悪い……。
特に腕あたりはそのうち1000番の紙やすりとして使えるんじゃないかと思うほど。悪いことの前兆じゃなけりゃいいんだが。

レモン「そういえば今日24時間テレビですね」

無論見ていない。オイラはあの番組は大っ嫌いだからな。茶の間のテレビは今,大曲の花火を映しておる。

レモン「VFRは?」

実はホイールを9月のできる限り早い時期に仕上げる必要が出てきたのだよ。早期の運用開始も果たしたいので,ここはなりふり構っていられなくなった。

よってあさっての朝からはずっと勝負だ。6時くらいには起きて,一気にタイヤを手で外す。外せなかったら仕方ない,翌日会社に持ち込んで無理やりにでも外すしか無い。

外せたらホイールベアリングとローターを撤去。塗装は着手しないで,そのままあえて火曜日に持ち越す。これが何を意味するかわかるな?

レモン「会社の板金に投げる気か?」


YES.そうするしかない。無論ホイールが外れなくても火曜日に会社へ持ち込んですべて片付ける。コストアップは避けられないが,やはりなりふり構っていられない。目標としては9月10日くらいまでにどうにかしてしまいたい。

さすれば9月中に車検まで完了させることができるだろう。そしたら今度は10月の給料で今度はカウルを全塗装してしまう。全塗装が完了すれば,平日の運用はすべてVFRに託してしまえばいい。レモンよ,お前は車検までほとんど走らなくてもよくなる。

レモン「Excellent」

そしてお前の車検が済めば,あとはVFRのラッピングを心ゆくまで考えれば良い。幸い,最近の秩父は余程の日陰じゃなければ路面は凍結しない。雪がふらない限り冬でもVFRは万事快調で動かすことが可能なり。

レモン「冬って案外,オープンなくらいがいいよね」

そうだよ。冬のバイクって少なくとも太平洋側なら凍結と雪以外なんら怖いものがない。


オープンカーだってホントは冬向きさ。

最新のだったらシートヒーターなんて当たり前だし,そもそもオープンカー乗るんだったらマフラーに革ジャンを着こみに着込んで乗ったほうがカッコイイじゃないか。無論バイクも同じさ。オイラの持ってる弐黒堂が最高に映えるはず。

レモン「なるほど。オイラの季節ではないか」

残念だがな。まあクルマも人間みたいに季節を選ぶのだ。

レモン「次の夏も頑張るか」

まだ夏は終わってはいない。それまでしこたま頑張ってもらわねば困る。

レモン「ザー・ベルク」

Posted at 2013/08/24 21:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年08月23日 イイね!

月末なんですけどね。

ども.高丘です。

本日ネタ無し。

よってここは豪快に●ステをパクらせていただいまして……


高丘さん版夏のオススメ曲10特選です。

レモン「夏嫌いなのにどうしたの?」

ネタのために最善を尽くしたまで。

レモン「なんで2日連続で田尻さんなの?」

気分です☆

さて本線へ……といきたいところですが,高丘さんの音楽はいろいろとマイナーマイナーな方向ばかりしか揃っていません。なので人によってはとてつもないアレルギーを発する可能性があります。そこはご了承くださいまし。

そしてご観覧ご視聴はPC推奨です。特にみんカラですね。曲はすべてようつべで探せますので,携帯の方は家に帰ってからご視聴願いたい。

そんなわけでまず1曲目。


東京スカパラダイスオーケストラFeat.高橋ユキヒロでWATERMELONです。

これはスカパラのアルバムである『グランプリ』に収録されています。このアルバムは実に楽しい曲ばかり。小沢健二から竹中直人までゲストが非常に豪華。最近,テレビでもBGMとして流れるパンドラタイムズという曲もこのアルバムに入っています。またこのアルバムの制作中,当時メンバーだったグリーンヘッド・ギムラ氏が脳梗塞で急逝。そういう意味でスカパラの中でも歴史的に重要な傑作アルバムです。

その中に入っているのがこのWATERMELON。YMOのドラマーでおなじみ高橋ユキヒロ氏のなんか遠くを見ながら歌っているような声に歌詞が絶妙に合います。

次。


モーモールルギャバンの琵琶湖とメガネと君です。

西のクラムボンを自称していますが,実態はとんでもない変態ギターレススリーピースバンドであるモーモールルギャバン。非常に軽快なものから尋常じゃないネタまでと極めて玄人向きなバンドです。

この曲はその作品群の中では比較的マトモ?な方の1曲。正確には夏の曲でありませんが,歌詞聞きながら想像すると凄まじく変態でなおかつ妙に暑苦しい。ジットジトです。ただこれがなんとも現実的なジメジメの夏らしくいい。ちなみにこの曲を気に入ったら是非ともHallo,Mr.Coke-Highという曲も聞いてみていただければ。その次はサイケな恋人聞けばもう大丈夫です。

次。


真心ブラザーズでループスライダーです。

サマーヌードじゃないの?といろんな方に言われそうですが,残念ながらサマーヌードはいろんな人が歌いすぎてて個人的に微妙。特に最近よく流れる山下智久のはもうとにかく納得出来ない。よって却下。どっか~んも考えたんですが,真っ正直過ぎる。そこでこれ,ループスライダーです。

これも夏の曲感はなんとなく少なめ。昔から高岡さんはこの曲大好きなんですが,最近歌詞に似合う情景に巡りあう場所によく出かけるようになったので推してみた次第。そこがどこかは過去の日記を読めばわかるはず(バレバレ。そもそも真心の本業はやはり春夏に似合う曲。決してこれだけではありませんので,いろんな場所で聞いてみると良い風景が見つかるかもしれません。

次。


神聖かまってちゃんの夜空の虫とどこまでもです。

高丘さんは神聖かまってちゃんが全て好きというわけではありません。高丘さんのプレイリスト中,一番厄介な存在です。歌詞の内容は言うまでもないし,一部のアニソン好きな方からはあまりいい印象を持たれていないでしょう。高丘さんもクルマの中で流れ始めると自然と音量を下げたくなる…そんな感じ。

そんな中,この曲だけは違います。歌詞がありません。しかしそれ以外は他の作品と何ら特殊性は変わりません。万華鏡のような曲です。とらえどころがない。一見すると普通の曲。しかし目をつぶると怪談話を聞いているように怖い。背筋が微妙に凍る。ある意味,の子の本気なのではないか?それくらい凄みがある1曲です。

次。


フジファブリックで陽炎です。


いきなりメジャーなバンドが来ました。しかしこれは故・志村正彦氏が生前傑作としていたものの一つ。桜の季節・陽炎・赤黄色の金木犀・銀河。この4曲はフジファブリックのメジャーデビューからの4曲でもあり,テーマを『四季』として一貫性・繋がりのある曲達。PVも全て何らかの女性が登場するなど徹底的なコンセプトで創られました。その中でも陽炎は夏を担う曲です。

そんな曲なんですが,あくまでも高丘さんの想像としてどことなく男子小学生のイメージが出てくるんですよ。野球少年的な。歌詞読むとそう感じるんですよ。これ是非ねえ,田舎出身の男性諸君は必聴。そしてある程度,都会に住んでいる人だとどう感じるんだろうという興味があります。高丘さんみたいになるか,それともPVのように女性が出てくるイメージになるのか?音楽の殉教者とも言える志村氏の深いところをこの夏の時期に探るのはなんとも面白い…。

というわけで5曲お送りしました。いかがでしたでしょう。明日もう5曲ご紹介しましょう。箸休めに1曲,夏とは何ら関係ない曲を。

堂島孝平であのコ猫かいな
Posted at 2013/08/23 21:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年08月22日 イイね!

歴史,それはうわさの上澄みに過ぎない。

ども,高丘です。


レモン「どしたの?いきなりダー様風味のタイトルとは」

いやあ,まあタイトルは実際に引用なんだが…。

今日,会社でとある話題が持ち上がってな。

社長他若手陣営「そう言えば,高丘くんっていつから変態だったっけ?」

変態というより変人なんだが,まあいいだろう。人はまるで違う言葉をよく混同するものである。

とはいえこれはあくまでもざっくりとした話であって本来の意味は……

『そもそも痛車関連って何がきっかけで始めたんだったっけ?そしてなんで高丘が営業担当になってしまったんだっけ?』

という話。一見しっかり記憶も記録もされてそうな話題ですが……

高丘さん含め社員一同全員詳細を忘れて何年も経ちます。


全く覚えていません。気づいたらこうなっていた。ただそれだけです。

で,結局この話題は諸説あげられたところで終末を迎えました。ただ会社帰り,元々忘れっぽい高丘さんの記憶力向上も兼ねてずっと思い出しながら帰っていました。


そしてある程度,内容がまとまったのでここに記しておきます。

正真正銘の備忘録です。

レモン「随分ざっくりした内容だなあ」

そうです。かなりざっくりです。高丘さんも本当にこうだったという自信は全くありません。当日記お読みの方にも『あれ?なんでこうなっちまったんだっけ?』という物語の根本を探している人はいるはずです。

もうそろそろ9月,大人にとっては十分年末です。これを機会にいろいろ思い出してみるのもいいでしょう。

さて,本題に。

高丘さんの入社時のゴタゴタは以前書きました。スバル入ろうとしたらリーマン・ショックで募集停止,某関東M社と某埼玉TP社は一回戦で敗退。自動車から一旦離れて某行政機関の裏口就職戦線では決勝戦まで這い上がったものの敗北。

しかし卒業寸前でとあるやんごとなきルートにより,1人空いている会社の面接出場権を血肉の争いの末に獲得。どうにか合格したのがその年の3月です(卒業の2週間前だった気がする)。なお当時,面接に立ち会った社長の印象は伝え聞くに……

『のちのちのことを予想することはとても不可能だったほど大人しい人物』

という印象だったそう。なお高丘さんはこれを『人が電話出る時,声が何オクターブかおかしくなるのと同じ原理』というとても現実的な釈明をしています(ォィ

さて,そんな微妙な面接から入社。そこから2~3ヶ月ほど経った頃です。

※ちなみに入社直前,6番ピットにはあるクルマがリフトアップされていて,ご存知E氏が何かを取り付けていたのをよく覚えています。これが現在,某氏が所有するうちの31デモカー旧初号機です。

板金だか長期整備だがなんだか忘れましたが,1台のスイフトだかスイスポが入庫してきました。車体の色は青だった気がします。

当時の6番ピット前は今よりゴチャゴチャしており,スイスポの部品取り廃車体が転がっていたり,高圧洗車機がとてつもなく微妙な位置に押し込まれていたりしていました。今みたいにスッキリしたのは結構最近のことだったりします。

そんな6番前に置かれていたスイフト?スイスポ?は異様な出で立ちをしていました。これが痛車だったのです。専門校時代,痛車をコケにしておきながら実はまじまじとガチなヤツを見るのはこれが初。邂逅です。

その時,オイラは板金担当N氏の前でこのキャラの名前をポロリと口にしたのです。確か……


この人だったはず。確かこの人だったはず。

それが気づいたら社長まで話が伝わり,しかもファンフラで軒並み妙な反応を示したりと今の高丘さんがボロのように出てきます。しかも火種?を生む物事が続きます。


これを前後してもう1台,痛いスイスポが入庫してきたのです(画像はイメージです)。

その当時,うちの社長はチューニングブランド用にネタを創ろうとしていました。ブランド名からあわよくばキャラとか作ったらどうかと。そんな時にこの入庫,そして問い合わせ。ちなみに問い合わせ自体は高丘さんがこんな人物だということが判明する以前からあったらしく,当初は社長1人でゼロから考えようとしていたという話を当時聞いた覚えがあります。

とはいえ2次元関連は素人なカードばかりなのに,いきなり着手するのは厳しいと思っていた中,ある程度は知識のあるのが偶然にも入ってきてしまった……。となると結果は自ずと見えてきます。

1年目すら終わっていないしいくらそっちの知識があろうと専門校時代は痛車をコケにしていた高丘さんに白羽の矢が立ってしまいました。

これが確か1年目の6月前後。

その4ヶ月後,さすがにボロが目立つスターレットを見るに見かねた専務の奥さんから『クルマを買い換えない?』と言われました。

高丘さんも当時,考えてはいたのですがZC32Sを待つと決めており一時は丁重にお断りしました。しかしそうとはいかない事情は既に有りました。

(※画像はイメージです)
痛車で売れているZC31Sに痛車担当が乗っていないとは何事ぞ……。しかもZC32Sを待とうとしたら時間がかかりすぎるし,社割ができるかもわからない。今しかない……。

と上層部は考えたのです。その日の終業間際,高丘さんは社長からショールームに来るよう言われたのです。何だ?と思いながらショールームに入った高丘さんが社長に告げられたのは……

(※画像はイメージです)

当時,生産終了した直後だったZC31Sへの実質買い替え指示だったのです。

そしてその3日後にハンコは押され,頭金は支払われ,手元にはローンの明細が。そこから更に1ヶ月後,レモンさんは高丘さんのところにやってきたのです。これがレモンさんのみんカラ愛車紹介に書かれている『3日で契約』の詳細です。

そこからもう3年です。

ここまでのところ,人間もクルマも妙な物事を忘れるほど平凡?な日常を営んでいます。

では,これからもそう甘く過ごせるのか?それはただ時の運です。

Posted at 2013/08/22 22:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
1112 13 141516 17
18 1920 21 22 23 24
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation