• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2013年09月19日 イイね!

NA☆KE☆RU

ども,高丘です。

ネタがない見切り発車ですが,今宵もよろしくです。

レモン「VFRエンジンかかったじゃん」

いや~,連日さあVFRと艦こればかりも微妙でしょ?

レモン「艦これだってアレ…伊勢がもうそろそろ」

うん,もう9レベで改造に大手。今日中に航空戦艦へメタモルフォーゼする。

やっぱり運と回避のスンクロが整った戦艦火力3隻は強力だね~。既に近代化用素材も揃っているからいけるいける。
他のも電ちゃんあたりが演習夜戦できっちり沈めてくるおかげでかなりハイペースだからな。余裕余裕。

レモン「2-3は余裕嘖嘖で倒せそうなレベル?」

うーん,そうなんだけどまだ甘い。大食らいはいいとして(コラァ,金剛比叡は改造必須。ちょっととはいえ,伊勢の火力は改造で落ちるからな。カバリングファイアーはいるでよ。

レモン「なるほど。で……VFRは?」

あら,やっぱりそうなるかしらん?

バッテリーは無事装着されました。

レモン「ショールームから見てたけど明らかミスってたよねえ?www」

バレた?

高丘さん,液別バッテリー扱うのは実に4年ぶり。結果,何をしでかしたか?

普通,電解液入れた直後に差し込んではいけない密封栓をうっかり差し込んでしまったのですwww馬鹿ですねえwwww


半挿し状態の時に気づいたのでリカバリーは効きましたが,とにかく焦った件。昔なら120%ありえんミスしました。

もちろんその後はミス無くセオリー通りに作業して,無事エンジンは始動。端子も腐食対策をして万全です。そう言えばアース集中部のサビ落としがまだでしたね。大してサビてはいませんが,念には念です。明日あたりにやっておきましょう。

シフトもとりあえず折れたネジ部の処置を終えています。明日,逆シフト解除とまさかのラスボスに進化してしまったフロントマスターを退治します。カップキットは今日届きました。強制投入用の注射器も手配済みです。どんとこいや!!

レモン「で,写真はどうしたの?」

クソケータイがバグってカメラが起動できませんでした(現在復旧)。


もうさあ,扱いづらいよねえこのケータイ。

とっとと変えたい…。だけどできない。

慢心ダメ絶対。VFRができるまでは…できるまではぁああああ…。

ああ…泣ける…。
Posted at 2013/09/19 21:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年09月18日 イイね!

マスターと艦これをちょいちょいと。

ども,高丘です。

まずは昨日の4号たん話続きです。

マスターのカップキットですが,無事出ることを確認して即時発注。


明日届きますので,明後日に組み込んで復活!!…するはずwww

レモン「自信ないのかよ!?」

いやー…コレばっかりはなんも言えねえwwwモノがモノだからね。復活しない可能性も有り得る。

ちなみにもしもダメだった場合は今月中の工事は中止。来月に回されます。そうなると……

レモン「言わなくてもわかる。オイラ走れなくなるんだろ?」

ザッツライト。我々,秩父缶詰です。もはや総力戦通り越して消耗戦です。

レモン「超不利じゃねえかwwww」

いや,戦況を維持する物は入手してある。


台湾ユアサ届く。

これで明日からエンジン掛けられます。オイル交換がどちらにしろ来月なので負荷はあまり掛けられませんが,キャブの保持には待ったなしですからね。

レモン「1日20分くらいは掛けてあげたいよね。まだ入庫が続くんじゃあ,掛けられないとエンジン以上にキャブがダメージ受けるしな」

そうだねえ。一度走りがけしたことあるんだけど(二人がかりで),この時のガソリンは120%キャブのフロート室だからね。これをスッカラにしてあげないともうそろそろマズイ。すぐさまコックOFFにしてエンジン始動だ。もうKMXの時のようなことは勘弁。

※豆知識でキャブのバイクを長期保管する場合………OFF付燃料コックがある場合は必ずOFFにしてエンジン始動,キャブの中にある燃料を使いきってください。そうじゃない場合はまず先にタンクから燃料を抜いてからエンジン始動でキャブを空にします。そうしないと問題が星の数ほど出てきます。
その後,燃料タンクからガソリンを抜いて1日晴天の下で天日干しして,その後すぐに少量のエンジンオイルを入れてシェイクし内部をコートします。この処置だけでタンクの腐食を最小限にすることができ,使う時もオイルは燃えるもののためガソリン入れるだけで即応できます。絶対にガソリン入れたまま放置しないでください。満タンでもNG。スーパーダイナマイト☆腐食だけではなく,タール&ガム質によるタンク昇天ペガサスMIX盛りが待っています。


さて,4号たんはこれくらいにしておきまして……

久々に日記で艦これのお話です。

とりあえず2-3まで開けました。例の2-4一歩手前まで来たわけです。

しかしこの2-3で史上初,ボスに敗北を喫しました。戦術的敗北です。
旗艦である電ちゃんが大破まで追い込まれてしまい,空母戦艦込みの前で攻撃ユニットが軒並みダメージかつ全く当たらない。唯一壊れず済んだのは比叡のみという事態に。

原因は2つ。

1つは単純なレベル不足。改造したのは当時北上様だけ。比叡にいたってはレベル一桁です。そりゃあ負けるわなwww

2つめはバランス重視過ぎた艦隊構成。いなづまさんチームの構成はとかくバランス重視。派手さが全くない上に攻撃方法・ユニットがしっかり分別されています。

・雷撃及び夜戦ユニット:電ちゃん・北上様
・砲雷撃戦ユニット:金剛・比叡
・航空戦ユニット:赤城・鳳翔(当時)


電ちゃん北上様こそこれ以上は電ちゃんをスーパー大井に変える以外方法がないほど完成されていましたが,それ以外はノビがなく爪が甘いという結果に。

しかし電ちゃん北上様のコンビは外せません。鳳翔お母さんを飛鷹に変えたら,ある程度改善しましたがパッとしません。理由は簡単でお母さんも飛鷹も耐久力が北上様程度でダメージを受けやすいという点。

とかいって正規空母をもう1隻は資源的に厳しい上に電ちゃん北上様コンビご自慢の夜戦を全く支援できないただの案山子となる件で頂けない。

そこでいろんな方から『この艦隊なら導入した方がいい』と言われていた伊勢日向のどちらかをここ4日ほど狙い続けました。一番メインの攻撃ユニットである火力方向を重視しながら,改造後の航空戦艦能力で申し訳ない程度ではありますが赤城をバックアップします。何より耐久は軽空母より高いのが魅力です。艦載も機種こそ選びますがお母さんより多いし。

しかし金剛姉妹2人ドロップした実績のある建造では覚えているだけでも6連敗。出ても回避能力がそこそこ高めであるいなづまさんチームには扱いづらい扶桑山城のどちらかでアウト。

そして今日…ようやっと…


伊勢が出ました。よりによってレベリング中に。

レモン「建造終わったwwww」

建造なんてするもんか。10月入るまでしたくないほどだ。どんだけ資源消えたんだよ……。

※ちなみに建造が一撃で成功していれば資源は今頃4種とも7000超は固いくらいだったはず。無念…。すべてが無意味に終わった。

これからの作業はひたすらレベリングです。伊勢含めたいなづまさんチーム全艦を改付きにする作業です。2-4を1隻の大破なしで乗りきれるほどの強力な艦隊を作る必要があります。

北上様は一足先に改造済み。第二弾も完成。もちろん……


電ちゃんです。

単純な雷撃能力では北上様に劣りますが僅差。総合力なら電ちゃんのほうが上なくらい。回避能力は当然艦隊内ダントツ。
そして何より前々から得意だった夜戦が更に強力になりました。回避で避けながら,それでもダメな分を旗艦特権で他の艦にカバーさせ,夜戦ではその分を敵艦めがけて10倍返しなのです!!魚雷詰め込みによりカットイン率も高めなため戦艦空母も基本木っ端微塵です。

次は恐らく伊勢が改造となるでしょうね。金剛も20レベであともうひと踏ん張りです。比叡は15でまだまだ先長し。

大食らいは……うん,時間を大食らいです☆
Posted at 2013/09/18 22:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年09月17日 イイね!

波乱の40時間

ども,高丘です。

日記おやすみすいませんでした。

まず最初に……


一昨日の本庄サーキット,お越しの方々有難うございました。

台風の元,最強級のレインで開催するというアグレッシブ過ぎる環境。それでも走行枠2つ回せるほどお集まりいただきました。

ではどれくらい路面がヤバかったのか?サーキットの舗装面上ではありませんが,いい例になる写真は撮りました。それがこちら。


川か湖のどちらかです。

ちなみに運営側するの人々は……


こんな状況です。陸自ポンチョ大活躍。

とはいえこんな状況も最初のうち。昼前までは意外と順調にことは進みました。しかし正午に近づくに連れて,どんどん皆様のタイムが落ちていきます。

それもそのはずで,雨の振り方が刻一刻と強くなっていたのです。昼休憩の予定時間頃には,もはや誰も走れない状況に発展。午後は各枠1本ずつで終わりにする予定だったのですが,今回は切り上げとなりました。

しかし……この判断は後の運命を左右することになりました。

この時,台風は一体どこにいたのか?天気予報は『秩父上空』と言いやがりました。そうです。つまり……


我々の真上にいたのです!!

これにより最悪の事態は全て免れることになったのです。間一髪でした…。本当にこんな中でも参加していただいた方々には感謝です。無事にお帰りになれましたでしょうか?

次回は12月,その時はぜひ快晴であってほしい…。そう願う運営であります。

さて,その翌日。今日です。高丘さんは…


せっせと4号たんの作業です。

レモン「よりによってこいつもサーキット走るの?と聞かれるな」

サーキットは既に前向きです。これは2輪4輪ともです。なぜ4輪がつい最近までごねていたのかは……お話するまでもないでしょうwww


さて,今日行ったのはフロントキャリパーのオーバーホール。実は日曜日に途中までやって時間切れになっていたのです。
左右とも状態はよく,適当に掃除してシール類交換しただけでほぼ終了となりました。

ちなみにリヤウインカーは無事にPOSH製のものに改装されています。点灯・スタイルとすこぶる良好。写真は…後日に回します。自信あるぞ!!

しかし……予想外の事態が起こります。

ブレーキのエア抜きが出来ない。

フルードの回りが悪い上に,手応えも最悪。レバー感触が全くなし。通常方法・負圧吸引・加圧強制投入・自然落下……全てダメ。

原因はただひとつ。

マスターのカップが急逝したからですwwww

キャリパー外すまでとりあえず効いてはいたのですが,外すために古いフルード抜いた瞬間トドメを刺したようです。シリンダー自体は致命傷はなく無事でした(ホーニング処理一撃余裕)。

しかし参ったことにこのマスターは社外という話。本当に参りました。急遽,花園ににりん館に急行しましたが当然カップキットは無し。もちろん新品は1万円超です。

途方に暮れながら某オークション名人に一報を入れ,情報収集。やはり新品社外は1万超の羅列。絶望感に浸りました。しかし純正で出ているのはとことん状態が悪い…悪い…アレ?

おう!!お前さん純正やないかああああい!!


そうです。一見すると社外っぽく見えるニッシンの別体式マスター,なんとそれは純正だったのです。拍子抜けしました。
しかしこれはチャンスです。すぐにいつもどおりのルートに調査を依頼。ローターが出なかった前歴があるので油断はできませんが,最強級の希望はさんさんと輝いております。

明日は仕事の様子を見ながら,バックステップの応急処置を行う予定です。球交換も…。ああ…デュアルヘッドだからH4はH4でもH4Rなのね。Uや無印だとスイッチが死ぬっと…。

Posted at 2013/09/17 21:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年09月14日 イイね!

全検ですわ!→入渠デース!!→いや車検でーす!!!

というわけで…

※タイトル各CV→シャロンさん(全検ですわ!),金剛さん(入渠デース!!),西住みほさん(いや車検でーす!!!)


レモン「Excellent.計画通り」

残念ながらこれから話すことは決して計画通りには進んでいません。

しかし偉大なる一歩は刻みました。

その一歩は当然左足から。


まるでGEARを入れるように。

ども,高丘です。

そうです。これが帝都急行4000系もしくは4号たんこと高丘さんのVFR400Rです。本日より全検もとい車検がスタートしました。

もちろんこの全検で問題の全てが治るわけがありません。しかし一番の問題はとにかくナンバーがないことです。

以前書いたとおり,こういうパターンはとにかく早急に公道走行可能まで持っていくことが重要です。現在4号たんが必要な要素は以下のとおり。

・灯火類の改良(ウインカー移設,前照灯及び車幅灯のノーマル戻し)
・バックステップ応急処置(ネジ折れ箇所の修繕と正シフト戻し)
・バッテリーの交換(台湾ユアサさん発注)
・フロントブレーキキャリパーOH


レモン「結局キャリパーはどうにかするんだ」

何せ中古新規だから100%陸事へ見せに行かないといけない(つまり今月中にもう一度甲種回送があるのじゃ)。ローターはなくてもそれ以外があるなら,念のためをやっておかないと泣きを見そうだからの。あとはとにかく月に余裕ある資金をつぎ込んで治していく以外にない。


レモン「どう見ても艦これのレベリングの要領です。本当にありがとうございました」


ただ残念ながらこれはみっほみほ専用なんだ。ごめんな…。

レモン「おお~来た~♪」

Amazonから「あっ,予約入れてもらったけど手配できなかったらごめんね☆」という話もあったからヒヤヒヤしたが,無事来たんだぜ。

というわけでいくらカタナよりもいいとはいえ,だいたい同じ展開になりつつあります。間違いなく戦況はいいのですが,このままでは来年5月までにみっほみほ化するという目標に支障が出ます。

レモン「まだまだ問題あったの?」

フロントフォーク……抜けや漏れはないけどダストシールに亀裂があるのと塗装がね。サビも取ってやる必要あり。

レモン「要オーバーホールか」

まあそんなことを毎月やってれば資金の問題が付きまとってカウルどうするの?って話になりかねない…。

そこで専門家との協議により,少々強引だけども非常に合理的な作戦でどうにかすることにしました。ヒントはこれ。


レモン「また甲種輸送かよ。えーっと南海の~…」

8000系。まあこの状態の8000系をよくご存知の方なら一撃で4号たんカウルの手法をおわかりいただけるかと思う。

ついでにもう一つヒントを言うと,南海では新車感満点であるこの未装飾状態で運用に就かせることがまま……
レモン「わかった!!」

そう。そういうことさ。安く済むし,仕事も手早く終わる。

というわけで気合い!!入れて!!明日はまずウインカー買いに南海部品かにりん館に行きます!!つまり午後は会社にいますよということで。
Posted at 2013/09/14 22:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記
2013年09月12日 イイね!

VFR甲種輸送成功のお知らせ

と同時に現在の問題点をご報告。

バッテリーが死んでる状態。メーカーこだわりなしなので,早急に安いのを仕入れる予定。

社外バックステップ(メーカー不明)が装備されているものの,ネジ1本が折れて応急処置された状態でしかも逆シフト設定。どちらも修正可能。無論安く手に入る純正ステップ戻しも有効な手段。

カウルネジが何本か欠損。会社にあるネジでなんとかなる。

水温計球切れ。KMXで暗いメーター球に慣れ親しみ,むしろ粋だと感じるくらいの高丘さんは無論LED打ち替えなんてせずにそのまま球を交換予定。

ブレーキランプカウルの爪折れ。装着には問題ないもののカウル塗装時に要交換。

ウインカーの問題は相変わらずそのまま。当たるし排煙で真っ黒になります。早急に改善の必要あり。しかも車検の都合でそれなりのサイズじゃないと通らないため,選定は慎重に…。

なぜかシガーソケット2個が後付けされている。無論いらない。

オイルとエレメント交換は必須だね。

フロントブレーキですが…はい。やっぱりローター歪みのジャダーが少々。

前オーナーが大学生らしく,ステムなどの地味な重要部品の整備状況にはクエスチョンマークが付く。

よって10月のカウル塗装は延期です。年明け一発目に。これでマルイさんの刺客はブロックされました。タボールは更に今度です(導入計画はもちろん考えます)。

ただそれでもカタナの時よりも圧倒的に好環境。いいところもたくさんあるわけです。士気向上も兼ねて全てご紹介!!

・なんといっても自慢は不動という烙印から不死鳥のごとく蘇った絶好調エンジン。ホンダ本気時代の象徴であるカムギアトレーンをエトスのスリップオンで骨の髄まで高速浸透。相手は死ぬ。もちろんジャイアントキリングな俊足なのは言うまでもありません。

リヤブレーキは全てOH済み。心配ご無用。またフロントブレーキもローターが揃えばほぼ全部交換可能な状態。ホンダ純正のOH用グリス&ペーパー付という謎の豪華体勢。

カタナの時,コストアップの原因となったフロントフォーク・スイングアーム・キャブなどの部品がほぼ全て大丈夫というのはやっぱりいい。外装状態も決して優れてはいませんが,カタナの時のような絶望感は皆無。

ダサいと思っていたピンクスクリーンが現状意外に似合う件。またフロントフェンダーがカーボン仕様のため塗装が必要な大部品が一つ減る幸運。

チェーン張り調整用のフックレンチ(正体はテインの車高調用)付。先輩宅の在庫品を有難く頂戴しました。もちろん調整はバリバリ動きます。

・ある意味ETCの準備工事がシガーソケットという形でなされている件。シガーソケットをちょん切ってゴミ箱に捨てれば,配線流用ですぐに取付可能。

・そして何よりカタナの時とは違って設備・予算・マンパワーの面で優れる。しかも今回は明確な締め切り日があるので妥協はいい意味でできないのも素晴らしい。だらだらしちゃあいけんです。

とまあカタナの時とは今回は段違いです。カタナはそれこそゼロからスタートでなおかつ環境がダメでした。サビとかもさすがは天下のホンダ,なんともないぜ。カタナ?…ああ,スズキのバイクに防錆求めちゃダメだよ。

というわけでまた少々予定が遅れますが,間違いなくコイツは…
乗れます!!
Posted at 2013/09/12 22:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4号たんが往く。 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 11 1213 14
1516 17 18 19 2021
222324 2526 2728
29 30     

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation