2014年02月28日
ども,高丘です。
久々に2日連続です。
たまにはいいでしょう?
まずはお知らせ。
大変長らくお待たせいたしました。明後日からレモンさんの運転を再開できる運びとなりました。残雪の影響で軽自動車しか使用できなかった入庫線が本日より通常通りの使用が可能となりました。
ただし今日は会社のキャリィで帰ってきたので,運用再開は明後日からとなります。
レモン「あのー…雪はー…」
微妙な線だが,とりあえず雪になったとしてもそんなには降らないだろうねえ…。気温もあの日とは比べ物にならんほど暖かいらしいし。
明後日はとりあえず秩父市内で試運転を行います。高丘さん日曜休みの週なんですが,下回り確認のため会社にレモンさんで行く予定です。大洗への予定は昨日書いたとおりです。そちらをご参照くださいまし。
さて,これだけでは寂しいのでホッコリする話でも。
高丘さんは昔,ボーイスカウトやってたなんて話したことありましたっけ?正確にはその下に位置するビーバースカウト(~小学2年)からカブスカウト(小学2年~5年)までやっていました。カブ末期の高丘さんは今以上に病弱で,行く度に体調不良に襲われ結局ボーイを迎える前にやめることになりました。
もちろん同年代の集まりですから,同い年も多数います。ただ高丘さんは株やめて以降,当時のメンバーや関係者に会ったことはほとんどありません。例外は1~2人ほどいますが,付き合いは多くありません。ほとんど記憶の彼方です。
とはいえカブにいたから高校時代に山岳部(←ご承知の通り,今の高丘さんの原点中の原点)へ入ろうと思ったわけで,この時代は高丘さんにとって極めて重要なピースであることは言うまでもありません。
さて,今日の高丘さん最後の仕事はパンクの救援でした。
パンクしたのは建設会社さんの社長ご夫妻のクルマで,解体現場からお得意先へ行ってから帰ろうとしたところ気づいたそうな。今の御時世ですから,パンクしたクルマはスペアタイヤ標準でついてません。基本あの謎の白い液体は使い物になりません。
なのでタイヤを貸すことになり,それと工具をキャリィに積んで出動することになりました。既に終業時刻も近く,方向距離的にも非効率なので高丘さんは救援後ノーリターンで家に帰るということにもなりました。
しかし,その場所を聞いて高丘さんはハッとします。
専務「M設計って知ってる?」
高丘さん「いやー知ってるも何もそこの息子さん同い年ですwww」
そう。M設計の息子さんであるMくんはカブ時代,同じ班で行動した人物。その班には同級生が3人ほどいましたが,特に思い出の多い1人でした。
とはいえもう十数年会ったことも見たこともありません。覚えていないだろうと思うのは当然。まあご夫妻との話の種にでもなれば…と思いながら現場へ向かいました。
現場にはパンクしたクルマの車内でご夫妻が待っていました。談笑しながら作業を初めて数分後,駐車場に1台の自転車が入ってきました。メガネの掛けた女性のかたが乗っています。すると…
建設会社の奥さん「あ,その人Mさんだよ」
そう。Mくんのお母さんでした。しかも驚きは続きます。Mくん母が高丘さんを1度見たあと,すぐさま2度見。その次の瞬間……
Mくん母「もしかして高丘くん!?」
なんと…十数年も会ってないのに覚えていらっしゃいました…。
話を聞けば何の事はない。うちの母親のパート先がM設計に弁当を卸しており,Mくん母とうちの母親が会話する機会も多数あるんだとか。高丘さんがこの会社で整備士やっていることまでご存知でした。秩父ではよくあることなんですが,何せ人が人なので特別な感覚がしましたねえ…。
残念ながらMくん本人とは会えませんでしたが,Mくん母に何卒よろしくと伝えて思い出に浸りながら帰ったのは言うまでもありません。
Posted at 2014/02/28 22:14:01 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2014年02月27日
・レモンさん運行
3/2:秩父管外試運転(秩父~大洗間。列車番号:IL101)→運休
この運用は予定を変更して3/23に運用いたします。
3/29:特急にしずみ171号大洗行き(列車番号:IL433)
予定通り充当いたします。この列車は大塚~天野の間と太田~水戸大洗の間は停車駅がございません。太田~水戸大洗は高速運転を行います。
3/30:特急いすず231号上野町行き(列車番号:IL746)
予定通り充当いたします。水戸大洗から先の各駅に停車してまいります。なおこちらの列車は空席がございます。
・高丘さんの予定
3/2→3/23:大洗行き(ついに大洗へ行けます)
3/6:左腕最後の診察(これで保険代関連のいろいろが収まり付くようになるため,3月中に4号たんが正式に廃車となり解体される予定)
3/29会社終業直後~3/30:大洗海楽フェスタ(会社終業後に大洗行きが確定。実は人生初の有給行使だったりするwww)
各月曜日:耳鼻科?(ただそれほど花粉症らしくもない)
・買い物や支払いとか
レモンさんの新シート関連(※1)
レモンさんのワイトレ(23日直前に装着のため納金は来月)
この前買ったスナップオンのソケット代その一部(※2,3)
※1:新シート用のシートレールと新シート本体代の変わりとして高丘さんが肩代わりする某ロドスタのやっぱりシートレール代。合計3諭吉でお釣りのため,通常の2/3以下でシート換装が実施されたことになります。お買い得という言葉では収まりきらないほどお買い得。
※2:整備士がスナップオンやらマックやらのバンセールには独特な買い方がありまして…。
※3:高圧洗浄機購入案ですが,父親との共同購入交渉が進まないため3月中の導入は回避する予定。また工具はスナップオンの広告次第ですが,多分買わないでしょう(勝負は新入社員でどうやってもバーゲン祭となる4月のため)。
Posted at 2014/02/27 22:20:11 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2014年02月25日
さて,改めまして高丘です。
レモンさんのシートは装着完了しました。
やっとこさです。たった15分の作業だったとは思う事なかれ。
実はレモンさん,シートの改良計画は過去に2回あってどちらもキャンセルされた過去があります。
・一度目:純正レカロ装着案→入手したシートの状態があまりよくなかったのと資金難により売る必要に迫られ売却され中止。
・二度目:中古のスパルコを装着→シートを裏庭の物置に保管して装着の日を待っていたところ,物置内にまさかのネズミ侵入。大被害(糞害に加えて表皮を噛られる)を食らって修復不可能となり断念。レールも同じくネズミの尿などでやはり被害を蒙り使用不能に。
実は車高調以上に鬼門だったシート。今回は過去2回の反省を踏まえ……
・新古品を出来る限り状態のいい状態で入手。レールは新品一択。
・部品は全て家の中で保管することを前提にスペースを確保。
・資金が比較的貯まりやすい時期を狙って部品を手配。
結果は成功裏に終わりました。ブリッドDIGOの採用は新古品でたまたまツテがあって白羽の矢が立ったというただそれだけのことです。もちろんフルバケでもOKでした。ただその場合だとどんな長距離運用でも車内泊スペースの都合でワンマン運転専用機となってしまうことから,九州が次のゴールであるレモンさんにとっては今回の機種選定で正解のはずです。
ちなみに高丘さんの低身長による視界の問題は全く問題ありませんでした。むしろジャストミートの高さで満足です。もうちょっと低くても問題ないと思いますが,車両入換で父親が操作する都合上それは無理な話です。これでいいです。
そして問題はこの新レモンさんでいつ秩父を出るかです。つぶやきで書いた雪によるラッピングのラミネート損傷は今のところ早急の対処は困難です。しばらくこの状態で走るしかありません。
で,予定としては3/2に大洗です。まだ諦めていませんが……やはり入庫線の残雪が未だ軽自動車規格のみ対応…。うーむ。木~金曜日は温かい上に雨という雪を溶かすのには抜群のコンディションらしいので,これに期待せざるをえない。それ次第です…。
1曲お送りしましょう。逆境という意味でこの曲で。
キリンジで悪玉
※先日のクイズ答え→『チューインガム代わりに噛んだ板金屋からその味をダメ出しされた』でした。
Posted at 2014/02/25 23:52:20 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2014年02月25日
ども,高丘です。
Beforeなんて言う甘っちょろいものは当ブログには存在しません。
いきなりモノを見ていただきましょう。
以上です。
作業前
・会社から帰ってきた直後(しかも仕事量普段の1.5倍)という最悪のモチベーション。
・天気が明後日から下り坂。しかも明日からシート置いてある部屋で父親が自作パソを組み始めるためとっとと付けないといけない(もしくはパソが終わるまで放置)。
・工具は最小限。
・レモンさんがある場所はもちろん外で真っ暗・寒い・地面が湿気ってるのやる気が失せる環境三拍子。
・つまりは超面倒くさい。早う飯風呂して寝てみほと大洗で遊ぶ夢でも見たい(ォィ。
作業中
・手元にないのでトルクスを8ミリで緩める。ここまではよくあること。
・あまりにも面倒くさいので,通常内装傷つけないようにシートを倒して後ろのドアから抜いたりするところを無理矢理運転席から出す。
・あまりにも面倒くさいので,本来ハンドルの位置とか考えて付けるところを目感覚でテケトーに組み付け。
・あまりにも面倒くさいので,シートのスライドとか特に見ること無くただ組み付けただけ。
結果
・内装のあらぬところに傷がつく。ただ『鉄道の運転台は歴戦のキズが目立つくらいのほうが風合いある』というのが持論の高丘には効果がなかった(←ワンハンドル嫌いの原因と治し方を『新車過ぎて運転台の風合いがないからだろ?秩父鉄道の7000組乗ってから言いなさい』と考えている人)。
・すさまじい程の目見当の割にはハンドルとのアライメントは案外誤差範囲に収まる。
・そして何よりシートのホールド感に『やってよかった』と心から思って400%幸せに包まれて終了(ォィ。
・作業時間怒涛の15分切り←手抜き感満載。
結論:終わりよければ全てよし。ただし自分の車に限る(確信)
※もちろん普段は相当時間を掛けてしっかりやります。決して真似しないでください。クールどころか某ソ連の肥えた畑以上に泥臭くてかっこよくはありませんwwww
Posted at 2014/02/25 20:30:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月21日
問題。
マスキングテープは高丘さんの周りならいろんな方が使うと思います。
もちろん高丘さんもほぼ毎日使っています。ちなみに高丘さんの会社で使っているマスキングテープは……
もちろん3M製です。
性能,特に剥がしやすさや寒冷時での使い心地などに関してコレに勝てるモノはありません。そもそも恐らく日本の整備屋でシェアトップクラスの製品ですから,どこの会社でも使っています。
さて,そんな整備士御用達の3Mのマスキングテープでもクレーム等はあるそうで,高丘さんも1つ
発想があまりにも斜め上なクレームを聞いたことがあります。
ではそのぶっ飛んだクレームとは何でしょうか?
あまりにも内容が絶妙なので選択肢なしヒント数点で参りましょう。
ヒント1:子供がやりそうなネタです。ただやってるのは板金屋ですw
ヒント2:ある意味,柔軟性があるという証なんじゃないんでしょうか?
ヒント3:まあとりあえずこれで死ぬことはありませんwwww
さてなんでしょうか?答えは後日。
Posted at 2014/02/21 22:01:00 | |
トラックバック(0) | 日記