• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年04月27日 イイね!

実はもう岐路でした。

ども,高丘です。

えー,まずは父親エスティマの話。

本日,正式に後継車種がランディで決定となりました。

会社の社用ランディを用いて美の山で行われた性能試験を全てパス。何よりどうやっても高丘家のために用意されたとしか思えないチートオプションが決め手となり全会一致で採用。

で,例のチートオプション『アドバンスドセーフティパッケージ』を選択する都合上,自動的に最高級グレードである2.0G(の2駆)が採用されます。更にハイエース時代に装備されていた客席カーテンが手動とはいえ復活したり運転支援装置にDSRCフル連動ナビ(松下製)が投入されるなど,近年稀に見る超高性能機となりそうな状況です(無論調達費も歴代最高額)。

レモン「最新鋭機の座?いらないもん。悲しくないもんね」

というか,お前さんはそもそも最初から最新鋭機じゃなかったし。

レモン「まあねえ。鉄道で言う『最終増備編成』だからねwwww」

まあ最初からそういう扱いで運用してるから今更ねえ~。

レモン「その割には今更大慌てなのはなぜかしらん」
ごめんなちゃい☆

そうですとも。4号たんの失敗によって保有台数自主規制を無期限で課している高丘レモン組ですから,レモンさんの陳腐化は死活問題であるわけです。なにせ計画では2025年までレモンさんは現役で走る予定。そのころ高丘さんは……

36歳独身実家暮らし
※ただし気持ちだけはみほが嫁でNOT独身(確信)

となっているのです。人間の方は知ったこっちゃないんですが,レモンさんの方はできるだけ早期に手を打たないといけません。もちろんレモンさんの負担を減らすためのセカンドカーを買うことは許されません。4号たんの失敗で学んだ『特化・選択・集中』の精神と保有台数自主規制違反となります。

その第一弾が今年となっているわけですが,既に6割以上終わっています。来年は2度めの検査を迎えます。つまり来年を妥協した瞬間に高丘レモン組は終わりなんです。瀬戸際なんです。

そこで来年は非常に強力な『劇薬』をレモンさんに打ち込む方針です。

・乗車定員2名変更やマフラーの1本出し化などの軽量化策を実施。
・5速ギヤ比の変更などの巡航性能強化。
・車体とクラッチ油圧系統の大幅強化を実施。
・VSCC投入など制動に関するシステムのさらなる改良。


これにより航続距離を現在の450キロから470~500キロに拡大,高速での表定速度最大5%向上を目指すため,一般道を捨てて長距離高速運用に特化させます。

レモンさんが高丘家仕様ランディに勝つ項目はたったの2つ。まずは高速道路での巡航速度。ここを伸ばさないという選択肢は存在しません。

そしてもうひとつは曲線通過速度です。秩父~豊郷間では絶対に必須となる能力。つまりランディに中央道・上信越道で劣るようなことがあっては絶対にいけません。ここはどうしても死守しなければならない重要な項目。

なので兎にも角にも予算・時間内で出来うる限りの高速道路運用特化を行います。一般道もサーキットも眼中にありません。とにかく1~2人の人間をドア・トゥ・ドアで0.1秒でも速く安全に移動させること。これに人生車歴の全てを掛けた戦いが来年待っているわけです。

レモン「つまりは聖地巡礼用最速移動手段というわけか?」
無論だ。それ以外にすることがあるのかね実際(迫真)。


そしてこの高丘レモン組の野望に鼓動を合わせるかのように,とあるグッドニュースが舞い込んだのです。

先日,高丘さんの妹が就職戦線を勝ち抜き内定を取ったことをつぶやきました。本社が名古屋にある某大手企業で,現在うちの妹はその支店でバイトしていたりします。

で,この仕事をする上でどうやってもクルマを買わないとイケない事態となりそうなんです。そう。ランディだけじゃ終わらなそうなんですよ。


こいつも来春導入されるかもしれないんですwww

うちの妹はレモンさんの痛車化に一番早く賛成へ転じた人物でもあります。そんな妹が今,激ハマリしているもの。それがこちら。


ラブライブです。エリチカを猛烈に推しております。

そこで高丘レモン組はもう1つ痛車屋冥利に尽きる大きな野望を抱いているのです。


この組み合わせをクルマでできないか?

そう。最初で最後のワケワカラない『兄妹で同じタイトルのスズキ痛車を保有』という奇跡のショットをやってみたい。しかも万が一うちの妹が名古屋の本社勤務となった場合は……

名古屋・大須or大阪・日本橋でこの奇跡を体現することが夢じゃなくなるわけなのです。

本当にこれマジでやってみたい。そのためならば妥協なんてしません。時間もありませんから,公認やらデモカーやらなんて完全無視。ハスラーの方はマグネットでも構わない。

とにかく痛車乗り高丘光一個人の自己満足として,この偉業?を達成してみたい。


もちろんまだまだ構想段階ですが,十分に夢がある上に現実的な野望。なのでレモンさんの次期ラッピングは……

ラブライブ星空凛仕様

で調整を無理矢理進めています。もちろん高丘さん個人の私的な趣味なのでレモンさんはデモカーという扱いを返上となりますが,大丈夫こんな機会絶対最初で最後だから!!


となると問題となるのはガルパンファンの方々。高丘さんがミホーシャやらんなんてありえん…。

ホントありえないですよねwwww

もちろん…考えてますよ。そう,自転車で…。


そう!!これがiMoカラーがメッチャ欲しい!!
Posted at 2014/04/27 21:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年04月26日 イイね!

幼さとはまさに驚異である。

ども,高丘です。

昨日はオートジャンボリーのお知らせをしました。

どうぞよろしくお願いします。

で,今日からGWスタートという方もいらっしゃることでしょう。

高丘さんも今日,GWの日程が完全に決定いたしました。

28夜~29朝:カラオケ
3日:親戚ガソスタ手伝いその1
4日:セーラー服と戦車道
5日:親戚ガソスタ手伝いその2
6日:親戚以下略その3
レモン「なんちゅうか,なんでそうなった!?」


ああ,親戚ガソスタのパートさんが来月で1名自由契約になる(←以前から仕事サボったりなんなりでしょうもない状態)らしくて,その穴埋めを空いている日だけでいいからどうしてもやって欲しいとのこと。

まあ普段から洗車機の使用料をそれなりにマケてもらっている身なのでしゃあないです。何せ長期連休で暇というのは高丘さんにとって致命的な精神破綻の原因となるのでね。

レモン「それにしても相変わらずバイトに恵まれないねえ……」

現代っ子には中々ハードに感じられる職業だし,配達要因で大人とったとしても秩父の大人でバイト・フリーターという時点で相当終わっている感満点だからなんとも言えないのよね。そもそも人がいないし。

さて,となるとお盆まで暇無いですねえ。

レモン「それオイラが一番困る話なんだけど」

うーむ。ああ,そのお話でもしますか?

レモンさんのメーターのお話。

先日ADVANCE ZDとリンクを入手した高丘レモン組ですが,中々取り付ける暇がありません。

レモン「GW家でつければよかったじゃん?」

という話もなきにしもあらずなんですが,それは不可能です。

高丘家の検修設備はほぼバイク用に特化された設備ばかり。しかも主に整備されるのはかのビューエルです。規格が違いすぎます。確かに国産バイクは以前から所属してましたし,現在も所属しています(父親のヨンフォアとみんカラでもお馴染みのクレアたん)。しかしそれも長らく休車状態orそもそも整備することが省略された車両。お話になりません。

そんな設備ですから,クルマの後付メーターを配線する設備なんて皆無に等しい状況。そもそもパンタ以外のジャッキアップ手段が高丘家には存在しません。

※ちなみに油圧ジャッキがあっても事実上使えない環境でもあったりしますwww

よってレモンさんのメーター付けをするにはどう逆立ちしても会社以外にできる場所がありません。しかし会社で付けるには出勤じゃない日曜日にヒットさせる必要があります。つまり9時から17時,計8時間の間に事を済ませる必要があります。

ここでもう1つの問題が浮上します。

それはレモンさんの運転支援モニタ装置……つまりナビの配線です。

察しのいい当日記常連さんだったら即刻勘付くはずです。この問題の闇の深さに。そう。このレモンさんのナビは高丘さんがこの会社にきて初めて付けた電装品なんです。つまり……

もはやどうやってそれが成立しているのかもわからない超絶大迷宮ド下手配線がメーター装着の行く手に厳然と立ちはだかるのです。

今回のADVANCE ZDをフル活用するには車速・回転信号を入れてあげないといけません。車速信号は当然ナビ近くのあそこです。回転を持ってくるPSコントローラーにも車速信号線があるんですが,ここはスペースが狭すぎるので回転以外弄りたくないのです。

しかしナビの配線はアマゾンジャングル状態。しかもこんな絶望的状況から更にメーター用の電源もナビから電源アースとかを引っ張ってこないといけない。となると現実はこうなります。

メーターどうこうの前にナビの配線ほとんど引き直しからスタートしないといけません。


ヘタするとこれだけで1時間以上を費やす可能性すらあります。これで残り7時間。昼休みをマイナスすると6時間。しかも本来なら休みの日曜でモチベーションは低い。……うーむ,終われるのか果たして?

なおこのレモンさんの近代化改修史上最も不可解な謎を秘めたこの作業は5月11日に着工する予定でいます。

果たして無事に帰れるのか…。不安しか無いwwww
Posted at 2014/04/26 23:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2014年04月25日 イイね!

オートジャンボリー痛車展示に関するお知らせ。

お知らせです。

今年も既に4月も終わりです。

そしてこの時期らしいお知らせを今年もすることとなりました。

7月19日()です。

今年も埼玉自動車大学校の文化祭『オートジャンボリー』痛車展示を行うことになりました。

去年は学校側のレギュレーションが相当に厳しくなってしまい,開催直前まで皆様に大変なご心配をおかけいたしました。

そこで交渉の末,第3回となる今年はレギュレーションのハードルを第1回レベルにまで緩めることといたしました。具体的には痛車関連で多いハチマキやGTウイング,車高,マフラーなどがOKとなります。流石にもはや暴走族の域というのはアウトですが,これでだいたいの痛車は参加可となります。大丈夫!!

そして今回は現時点でキャロッセさんのブースをお迎えすることが決定しております。くす子デモ車も参加出典の方向で調整しております。もちろん例年通りオートジャンボリー自体のイベントも目白押しであります。

現在,エントリー台数を50台前後で調整中です。エントリー開始はしばしお待ち願いたいと思います。

以下,詳細(本日付)です。


オートジャンボリー2014

日時:2014年07月19日()
場所:埼玉自動車大学校(埼玉県伊奈町/ニューシャトル丸山駅そば)
参加費:無料(記念品有り)
予定台数:現在調整中(50台前後予定)
※エントリー開始時期未定。決まり次第お伝えいたします。

!注意点!
今年も大学校グラウンドでの開催です。以下の点にご注意ください。
・グラウンドは未舗装です。砂埃等はご容赦ください。
・入り口はグラウンド横からとなりますが,ここに段差があります。ご了承ください。なお当日は鉄板などのスロープが設置されますので,かなり低い車高でも入場可能です。
・レギュレーション等でご相談がある際はお気軽にご連絡ください。


以上,お知らせでした。ご検討よろしくお願いします。
Posted at 2014/04/25 21:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2014年04月22日 イイね!

哀愁の欠片。

ども,高丘です。

もう4月も終わりですね。

今年度の高丘さんは既にいろいろな限界に突入しておりますが,皆様出だしの方はいかがでありますでしょうか?

ああ……スタート前から白いアレが積もったせいで最悪と。心中お察しします。

さて,そんな今年度。消えたものは幾つもありますね。

既に自分は消したいものが山のようにあるんですがね☆

本日,そんな消えたものが最後の最後で過ぎ去っていく光景を見ましたのでご報告いたします。

こちらです。


これで1000系とも今生の別れとなります。

このまま140号を走りきって山梨あたりに持っていかれるものかと思われます。秩父市民は果たしてこれを見てどう思い,どんな言葉をかけたでしょうか。

ほとんどは恐らく労いの言葉ではないことでしょう。

以前,秩父の学生はまず西武線ユーザーを目指すという形のお話をしたことがありますね。ならば秩父鉄道ユーザーは果たしてどうなのか?という話にもなるでしょう。

残念ながら決して聞こえのいいものではありません。確かに熊高など聞こえのいい学校はちょいちょいありますが,沿線公立校の殆どは競争率の低いところばかり。それに運賃が高いため通っている学生の親御さんには耳の痛い内容となります。よって悪く言えば金かかってその後が不安以外の何物でもないというパターンが大勢を占めてしまうのです。

私立校があるだろという人もいるでしょう。ただし今では秩父鉄道を利用する必要がありません。なぜなら大体の私立校は自分たちの所有する通学バスで秩父便を独自に出しているからです。これにより『秩父鉄道ユーザーの学生』というランクがより低く見えてしまいがちなのです。

更にひどい例といえば旧秩父市内在中で旧秩父市内にある学校なのに秩父鉄道を利用するというもの。特に女子が多い例なのですが,こういう学生の大半は影森・御花畑・大野原で乗り降りします。乗ってもわずか数キロ。本当に何がしたいのかわからない光景となります。

そしてそんな惨めさに拍車をかける担当にならざるを得なかった車両が1000系でした。単純にボロくダサく遅く…。乗る高校生は果たして未来の大志を抱こうにも抱けないか,そもそも抱く気すら無いか。こんな哀愁ただよう光景を乗せて来た電車を果たして秩父市民は労うことなんてするでしょうか?しないでしょう。

ただそんな1000系はいいところもありました。冬は5000系よりも1000系のほうが良かったんです。実は5000系のシートヒーターはなぜだか妙に熱いことばかり。低温やけどするんじゃないかというくらい熱かったんです。これがつらいつらい。その変わり1000系は普通で,良くも悪くも隙間風だらけだったため逆に良い塩梅だったわけです。

7000・7500系と比べると?実は1000系のほうがよかったところあるんです。ドア付近の座席の手すり……。この高さが1000系のほうが程よく寝やすかったんです。無論,振動騒音は1000系のほうが倍以上だったのですが,慣れれば実に寝やすい隅っこだったのです。

そう。哀愁を乗せる車両は哀愁を包み込む何かを持っていたのです。そこに気づいていたユーザーは決して多くないでしょう。ですが彼は哀愁を運び続け,気づいたら秩父鉄道で20余年を過ごしたのです。

そして今日,最後の1000系である1003編成は秩父路を去りました。この哀愁ただよう彼を労う秩父民が1人でも多くいてほしいと願わざるを得ません。お疲れ様…。ありがとう…。

1曲お送りしましょう。空気公団で季節の風達

Posted at 2014/04/22 20:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年04月21日 イイね!

雑記だけ。

『みんなノーマル』

※良いタイトルだと思います。


その1。

セーラー服と戦車道の参加サークル,アップされましたね。


もちろんGUNPさんを最重要とするのは言うまでもありません。

レモン「むつみさん今回でないのね」

そうっぽいねえ。とはいえまあ~前回みたいなぶっつけ感は皆無だから他のサークルさんもじっくり見ていくとこ決めよ。ただ薄荷屋さんとExcelさんはどうやっても無理ゲーだけどwww

レモン「あと呉風さんとかどう?」

結構混むんじゃないかなあ~…。

レモン「あとさあ,思い出したんだけど去年最後の最後にじゃんけん大会あったよねえ。あれまたやるのかなあ?」

やると思うし,やってくれたらとっても嬉しい。去年のあの空間はガルパンファンの魂がいい意味で炸裂した素晴らしい会でありましたからwwww

そして昼飯はカワマタさんの餃子です。餃子です。


その2。

親のエスティマが今年度引退濃厚に。

高丘家歴代所属車で最も過酷な16万キロをこなし続けた名機が遂に去ります。いやはや長い旅路でしたなあ…。

で,当初インプレッサが濃厚でしたがハイブリッドなのに燃費が悪いということで財務が却下。結果,ヴォクシーとなぜかランディの一騎打ちとなっています。以下2車種のメリット・デメリット。

ヴォクシー:燃費・動力性能で最高得点。3列シート機が初代・2代ともにトヨタなので実績も良し。しかし装備面でお買い得感が薄く,特に安全装備はランディよりレベルが低く結果的に割高となる。

ランディ:装備面が非常に良。特に狭小な高丘家に相応しい安全装備が多く,必要とならば9万プラスのチートオプションが存在。問題はとにかく中身がアレルギーある日産車であること。

まあどうなることやら…。

で,当の高丘さんですがとあるやんごとなき理由により,自転車を1台導入すべき状況になっています。

車種選定は既に終了済み。あとは予算調達と設備確保ですが,これが難航に難航を極めています。7月中に導入できるか。中止の可能性も捨てきれませんが,とにかく何らかの自転車を1台欲しているのは変わりありません。

うーむ…。
Posted at 2014/04/21 22:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 34 5
6 78 9101112
13 14151617 1819
20 21 222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation