続き。
15日~16日です。
大洗第二便です。
元々14日に用事があり13日の運行予定だったのですが,用事が無くなり15日となりました。
この日は晴れ。しかしその分,観光客も多い。高丘レモン組もミスって渋滞に巻き込まれ40分以上の大幅な遅延を出しながら,やっとの思いで町営に到着したのですが…。
レモン「嘘だろ…」
こんな空いてるなんておかしいだろうw
写真がないのですが,先の混雑が嘘のように町営はガラガラ。ただ決して理由がないわけではありません。
巷はこの時期,夏コミです。大洗よりもそちらを優先する御仁は多いはず。更に海水浴客とガルパンファンの比率が7:3くらいで海水浴客のほうが多かったため,結局海岸の駐車場へ行ったためガラガラとなったわけです。去年は確か5:5。ガルパンファン減った?いえいえ,根強いファンがコミケよりも大洗を優先して来ているというのが正解だと思いたいw
そんな今回はひろきゅうさんとhalbeltさん,そして高丘という3名が集まりました。ハルさんは日帰り。大勘荘常連であるひろきゅう高丘組も日帰りの予定でした。前回は泊まりでしたし。しかし……簡単にそうなることはなかったのです。
そう。ご主人への問い合わせの結果,ひろきゅう高丘組は先月に引き続き宿泊となったのです。
レモン「宿泊装備は必須だねえ。ある意味シエロ嬢以上に…」
油断ならねえぜ大勘荘クオリティ。懐が広いこと広いこと…。毎度救われておりますねえ。今回もありがとうございました。

で,まずはウスヤさんですね。丸五さんも。
レモン「久々に串カツですね」
原点回帰は大事でしょうwww
ちなみに丸五さんではシエロ嬢の痛チャリ化も話のネタになりました。もうにげられない!!
その次は吉田屋さん。またの名を梅カフェWAON。当日記ではあまり登場しませんが,それでも説明は不要ですよねえ?そうです。さおりんと梅の。そうですそうです。
そんな吉田屋さんの…こちらで涼んでみたわけです。
梅シロップのかき氷!!
ボリューム凄いですが,梅シロップによってサッパリといただけます。中には梅のジュレまで入っております。また注目はスフレ。メレンゲを焼いたもので,非常に柔らかい食感なのですがその分とても手間がかかるんだとか。吉田屋さんの技術の粋が詰まった一品。

そしてこの日は終戦記念日ですが,平日でもあります。聖地巡礼は土日ですが,それだけではまだまだなのも大洗。ここが開いているんです。
商工会です。
大洗グッズのシンクタンクであり今やフルコンプ不可能なほどのバリエーションがある缶バッジの故郷ですが,土日は空いていません。
レモン「ここもお盆らしいところだよねえ」
そして昼食も未開拓ゾーンへ行ってきたわけです。そこは大洗駅の真正面にある寿々翔さん。名前にお寿司の寿の字がありますね。そうですとも。海鮮丼ワールド大洗は今回も炸裂したわけです。こちら…。

一見すると,こぢんまりとしています。が,食べ始めると見た目の印象をいい意味で裏切るボリュームに圧倒されるはず。豚汁もおいしい。
今回はちらし寿司の竹セットを注文しましたが松竹梅のとおり上がまだあり,そうなるとウニなどが追加装備されます。鉄火丼などもボリュームたっぷりです。そして何より奥さんが元気www重要です。
そして次に向かうはスタンプラリーの攻略。大洗巡礼で欠かせないスタンプラリーは超初期から行われているイベント。今回は当日記でも登場した『大洗女子スタンプラリー道』その復刻版にチャレンジです。
懐かしいですねえ。このスタンプラリーはリゾートアウトレット,まいわい,マリンタワー,けんしん,大洗ホテル,アクアワールド,磯前神社,大洗駅の8か所中6か所を回る内容。ガルパン聖地大洗最初のイベントとして名高いこのスタンプラリーが帰って来たわけです。
レモン「いそやさんのご主人にアクアワールドへ連れてってもらったのはいい思い出だねえ」
そんなこともありました。いや~暑い中,歩いたこと歩いたことwww
等身大パネル1周年の時に飾りをあえて外した上で『嫁いできた頃を思い出してノーマルに戻してみました!!』というお店がたくさんありましたが,イベントの方もこうやって初心を忘れないのが大洗クオリティ。
そんな中,磯前神社でこんな光景を発見。
な!!なんと!!木製の軌道だとおお!?
しかもこれ!!
2番線まで発着線があるだとおおお!?
※多分置いてあるだけだと思うけどwww
現在,磯前神社は修繕工事中。その神社の裏手で見つけたなんとも味のある特設構内軌道www見つけた瞬間,もう何もかもそっちのけで唸ったのは言うまでもありません。プラレールのような木製軌道にシンプルな台車。いいですねえ~。楽しかったです。

そんな懐かしさ漂うスタンプラリーをまいわい&アウトレットで撃破した3人でしたが,ここでハルさんが帰宅の途に。この直後に大洗の道はキャパオーバーに突入。それを大洗に残った2名はむらいさんの中から眺めていました。そう……
これを飲みながらwww
既に宿泊が決定している
10月を前に念願のむらいさんでギネスを撃破しましたwww早々と2ヶ月前倒しで。高丘さんは高丘家父が黒ビールが好きじゃないので普段こういうの飲む機会無いんです。しかもギネスのプロのお店でという。いいでしょ~?

更にここでkazuにゃんさんと秋山さんの2名が宿泊メンバー入り。むらいさんで集合して4名は大進さんで夕飯を食べ大勘荘入り。

ご存知,杏酒を飲みながら夜は更けていったのでありました…。
翌日。この時点で雨がふることはわかっていたので,シエロ嬢は朝のうちに格納となりました。
またこの時に自分たちと入れ替わりで宿泊するトモヒロさんともお会いしています。

では同部屋の4台をご紹介しましょう。kazuにゃんさんはお初でした。あずにゃん仕様だった頃のストリームだけは知っていましたが,にこ仕様とともに初めましてとなりました。レモンさんは凛になりますが,その際は並べてみたい1台です。
レモン「かよちーん!!誰かかよちーん!!」

さて,例のごとく大洗の朝はウスヤさんで始まります。とにかく早朝から開いているお店です。そんな朝食は……

レモン「相変わらずモモ肉です。本当にありがとうございました」
いえいえ。これだけじゃないんです。

隠れメニュー…と言うより奥さんのご好意なのですが,早朝行くとトーストを焼いてくれます。我々のように朝ウスヤさん組が多いことを示す1枚です。
丸五さんもこの時間開いていて,奥さんと秩父話となりました。先日秩父に来ていたんだとか。秩父はご承知の通り大洗程の盛り上がりではないんですが,それでも楽しんでいただけたようで…。何より…。
で,大洗は決してひたちなか方面だけではありません。大洗というのは海岸線にそってチリのように縦長の町。小美玉方面にも長いのです。その方面にあるのが大貫商店街ですが,こんなイベントやっています。
大貫商店街こそこそ作戦パート5
隠れたヒントを探し出し,そのヒントとなるキーワードで1問のクイズに答える形式のイベント。大貫商店街は範囲が非常に大きいため,それなりの余裕が必要ですが,まあそこはじっくり楽しむということで。
そしてその大貫商店街の入口にあるのが……
ヨネカワ酒店さん。エレファントのパネルでおなじみですが,この自販機で更に注目度がアップしているお店。来たことはあったんですが,まだ何も買ってませんでしたね。今回はこちらをチョイス。

冷製の甘酒に更なるひと手間加えたのがこの
黒甘酒。黒いものの正体はココア。熱中症予防に一役買う品。この他にもバリエーション数種類(トマトなど)。ぜひ。
昼食もお初ですよ~。
ブロンズさん。
鉄板ナポリタンです。旬ですねえ。そう言えば大洗の洋食はまだまだ未開拓ですねえ。宿題を残す大洗,だからまた来たい大洗ということで。

そんなわけでお盆終了です。ちょっと天気に泣かされたところが多々あありましたが,精一杯楽しみました。9月は月曜日に来る形となりそうです。楽しみは尽きません,次回にもご期待を。今回もお会いした皆様,本当にありがとうございました~。
最後に1曲。
はっぴいえんどで夏なんです