• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

ジャンジャン

あんこう祭まであと4日

レモン「緊迫してますね」

ですが,今日はですね。全て吉報でお送りします。

全て吉報でお送りします。

レモン「ほお?」

とにかく全てがシエロさんにかかっている今回。

しかし後手後手の末に結構土壇場となっているのはご承知の通り。

ラッピングの方もホイールカバーという予想外でギリギリ完成確実。それ以上にキャリア一式が間に合うか微妙…でした。

レモン「でした?」

といいますのも……なんか全部届きましたww

まずはこちらから。


レモン「あのさあ…,これが一番間に合う確率ゼロだったはずじゃん。なんでこれが帰って早々届いてるんだよwww
ドッキリだったんだよ(大嘘)


で,つけた光景がこちら。


トピークMTXビームラックタイプEです。

これが一番間に合わない予定でした。下手すりゃ17日到着だったはずのこちら。それがまさかの最速でゴールを切りましたwww予想外です。

レモン「これで例のお三方の特等席は用意出来たね」

いいやまだまだ。小奴らも届いたのじゃよ。この30分後くらいにヤマトで。


ほれ。
レモン「あのさあ…」


そして付けてみたのがこちら。


レモン「ってシートに豪快ヒットかましてるんですけど」
気にしない。ちゃんと開くぞ(迫真)。
レモン「しょうがないね」
あっ,エンド金具は中に入れただけです(意味深)。
レモン「パンク修理キットとチューブもね(便乗)」
というわけで気を取り直して…ほらいくどー。



トピークMTXトランクバックDX(迫真)

レモン「ああ~いいっすね~」

これで積載能力バッチリです。比較的小型なモデルのはずなんですが,最大8リッターという大容量を誇ります。

レモン「正確には中容量のチョイ下ってとこかなあ?」

とはいえ,これの中に入るものはGUNPさんバックであろうことはいうまでもない。

レモン「まあかご代わりだからねえ」


後ろから見た光景。結構ハッタリ効くことがわかりますwww

レモン「そのうちウスヤさんのチャーシューやチキンロールとかも入れたりするんだろう?まんま出前っすか?」

いいねえ~(会長声)

レモン「まあ最終的にオイラがチャリごと運ぶことになるんだけど…w」

そしてこれにホイールカバーが加われば準備完了です。よろしくどうぞ。

1曲お送りしましょう。椎名慶治で人生スパイス
























ところでこれどうする?
レモン「とりあえずジャポさん用にとっておけば?」
だけどさあ,ビームラックは簡単に脱着できるし,ジャポさんにも付けられるんだよ。
レモン「そうなの?」
誰か大洗組で欲しい方います?使用歴僅少の美品です(※だいたい元は1500~2000円ほど)。
レモン「需要あるのかなあ…」
とりあえずカワマタさんの肉じゃが代程度でオナシャス!!
レモン「やだよ(即答)」

Posted at 2014/11/12 22:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエロという試練 | 日記
2014年11月10日 イイね!

あんこう祭ダイヤ

運転士行路表(影森C運輸区/水戸大洗用)

運行日時:2014/10/12
列車番号:4106
種別:特急/Rapid LTD EXP
列車名称:かどたに171/KADOTANI 171
行先:大洗

車種:TOET-C4-4/5(現車9)
速度種別:IL-H/FT


大塚    発1742 
末野    通1750 
花園    発1801(>高)
新松久   通1806 
本庄児玉 通1811
上里    発1815
藤岡    通1818
高崎玉村 通1821
南前橋   通1825
駒形    通1828
波志江    通1831
伊勢崎   通1833
太田藪塚 通1837
太田桐生 発1843
新足利   通1848
出流原   通1852 
佐野田沼 通1853 
岩舟    通1856
栃木市   通1903 
栃木都賀 通1905 
都賀    通1908 
壬生    発1911 
上三川   通1917 
真岡    通1922 
桜川筑西 通1931
笠間西   通1937
笠間    発1942 
友部    通1943 
(友部信号)通1947
茨城町西 通1949 
茨城町東 通1953 
水戸南   通1956 
水戸大洗 発2003(<高)
大洗    着2012 


2時間30分 204キロ 表定速度81キロ

補足
その1:あんこう祭恒例,最速かどたにダイヤです。事故さえなければ4号たんのみがこなせるはずだったダイヤをたった1年で追いつき追い越したレモンさんが走ります。ちなみにこのダイヤは大洗到着を2分ほど余裕のあるダイヤとなっています。
その2:シエロさんは絶賛準備中。いろいろあった都合で準備が遅れ気味。相当巻きで進行しています。以下,その巻いている一例。

・ラッピングは印刷まで済んだものの,前輪用のホイールカバーに問題が発生。急遽発注して明日到着の予定。某ミスター…本当に済まん…。
・今日キャリアとエンド金具発注。肝心のキャリアが一番間に合わない可能性が高いという悲劇。
・新名刺を今週印刷。これも通常手段が間に合わず自宅印刷敢行。なので普段より印刷のクオリティが若干落ちます。ご勘弁…。
・レモンさんは木曜日に洗車及び最終整備。こちらはエンジンオイル交換が必要な可能性あり。おおう…orz
・衣服とかは大丈夫。これは30分で済む。何の事はない。

その3:16日も急遽泊まったりありえるのん?→できないこたあない。
Posted at 2014/11/10 18:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2014年11月08日 イイね!

いろいろ。

その1。

明日は伯母の納骨で会社にいません。

ちなみにその1週間後もいません。

無論,あんこう祭だからです。

その2。

みんカラ愛車紹介で書きましたが,来年導入予定のシエロさん予備車はコヤツが内定となりました。


これですね。BSチェロ……ではありませんでしたね。

レモン「かなり壮大に誤字ってましたね」

すいませんでした。BSクエロ20ですね。

こちらを来年度調達,運用開始の予定です。

レモン「来年……じゃないんだ」

運用開始時期は当初,来年の2~3月を予定していました。しかし,64式小銃の調達費が当初見込みより高くなりそうな気配がするので,若干先延ばしとなります。5月までには運用を開始したいですね。

正式な形式はOA30系,愛称は"ジャポーネ"とします。
ジャポさんとでも読んで下さいまし。イタリア設計のシエロさんに対してこちらは日本設計。だからイタリア語で日本人を意味するジャポーネというわけです。

もちろんホイールカバーも用意されます。こちらの2種類。

・アンツィオ仕様
・星空凛仕様


レモン「…アレ?」

これは次の項でご説明しましょう。

というわけでその3。

なぜ大洗港線専用機であるジャポさんに凛仕様を用意するのか?

簡単に言うと,レモンさんでの星空凛仕様が白紙撤回確実となったからです。

といいますのも,ターボ体験試乗が当初予想よりも繁盛している都合上,現時点で痛車化するのは空気的にマズイと判断したからです。ひとまずジャポさんの運用開始とそれに伴うシエロさんの改修,そして64式小銃の実戦配備を優先とし,再考はそのあととします。

とりあえずボディは今年中に修繕して,しばらくただ真っ黄色のままで運用します。もちろん中身の方は適宜改良を計画しています。

つまりレモンさんは現時点で痛車に戻るのかすら未定です。考えられるのは以下のとおりかなあと。

・自社キャラ改1。
・シャロンさんリバイバル。
・クルマも嫁さんみっほみほ。
・凛再び。
・レーシングバイナルで痛車自体を回避。
・ラッピングすら回避
ひらすら真っ黄色。


もちろん新作でいいのがあれば,そっちに走るかもしれません。ただ…今のところそういう気が起こる作品はありませんなあ…。なんかこう,人退みたいなクセモノが出てこないかなあ。そうすりゃあ即刻やる気満々なんだけど。またシャロンさんや自社キャラもレモンさんが永遠に捨てきれんネタではあるし…。ただどちらにしろラッピングすら回避という事態は避けたいですね。何としてでも…。

まあとりあえずこの話はどうやっても来年度なので,慌てずゆっくりと。それまではシエロさんとジャポさん(とそれらを艦載機とした軽空母『檸檬』改2)で痛車イベント行脚となります。

その4。

あんこう祭ダイヤは明後日書きます。

今宵はこんなところです。
Posted at 2014/11/08 21:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年11月07日 イイね!

さようなら,よろしく,ありがとう。

ども,高丘です。

日記組の方々,お久しぶりです。

この話をしましょうかねえ…。

皆様ご承知の通り,ハラツーちゃんの葬儀は一昨日無事に終了しました。

自分は通夜,告別式ともに出席しました。告別式では友人代表の挨拶を読まさせていただきました。葬儀の前に書いた記事をご遺族がご覧になったようで,その縁で挨拶を…と声をかけていただきました。ありがとうございました。

また葬儀の前日,家にいる彼へ会いに行きまして,そこで初めて彼の顔を見ております。一言で言うならばただ眠っているように見える顔でした。声をかければ目覚めるんじゃないかと思うほどでした。顔色も出棺までほぼ変わることはありませんでした。皆をできるだけ不安にさせたくなかったんでしょうか…。真面目な彼らしい顔だったなあと今でも思います。

彼の葬儀は神葬祭でした。主流の仏式ではありません。彼の和装のルーツが家の神道だったということを葬儀で理解した方もいるんじゃないかなあと思います。自分の方は生前の彼自身からその話を聞いていましたが,それでも神葬祭は人生初だったので勉強になった1日1夜でもありました。

となると,この世を旅立った彼の現職は『家の守護神』となるわけです。これを通夜の際,斎主さんが静かにだけども細かく話されておりました。何せ彼は21で旅だったので,周囲は自ずと若い人が多くなります。ここに斎主さんは細心の配慮をしていました。ちなみにその内容をざっと書きますと…

・神道の考え方では生まれた時点でその人の寿命が決まっていること。
・仏式では一旦仏様になり長い時間が経ってから神様になるけども,神葬祭の場合は葬儀後すぐに神様となり家の守護神となること。

となります。今の世の中,宗教の考え方は幾数多ありますし,死生観も葬儀の形態も様々ありますから,一概にすべてがそうとは限りません。ただハラツーちゃんはこの原則にそって旅立ったこととなります。同時にハラツー家の守護神という仕事についたわけです。

そこで自分はかなり詰めていた挨拶の文面を告別式直前に思い切って書き直しました。決して彼はただ皆の前からいなくなったわけじゃないんだと言いたくて。結果,締めの文章は以下のとおりとなりました。

『若くして旅だったあなたが、この世に置いていったものはたくさんあります。自分はもちろん、友人、ご遺族……あなたと出会った人たちとの縁で出来た小さな種が芽を出し花開くその時まで、皆が努力をすることでしょう。その姿を皆が大好きだったあの笑顔で見守ってくれればと思っています』

確かに彼は自ら命を絶ちました。どう考えても悲しいことです。それでも,こうやって彼は生きるんだと思います。人間としての彼には『さようなら』となってしまいますが,葬儀が終わり無事旅立った彼に向けるならばむしろ『これからもよろしく』という言葉のほうが正しいのかもしれません。

そしてこの2つの文の前にあるべき言葉は両者同じだと思います。それが『ありがとう』であることは言うまでもありません。これからもいろんな人達が彼の笑顔に助けられるはずです。皆がこれから先も変わらず彼を愛すでしょう。彼も守護神として皆を愛し見守るように……。

1曲流しましょう。キリンジ,耳をうずめて

Posted at 2014/11/07 21:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年11月01日 イイね!

ハラツー社長の話。

ども,高丘です。

先日の話です。

恐らく,もう既にいろんな方がご存知かと思いますが…。

正直なところ,心の整理は一切ついていないし,どう言えばいいんでしょうか。変な話ですが,自分は何をどうすればいいのかという……まあ葛藤の真っ最中で考えれば考えるほど頭抱えてしまう話なのですが,明日から始まることを考えると,今のうちに書いておくことが1ミリでもあるんじゃないかと思いまして,今宵筆をとることといたしました。

なので,本当にどうしようもない文章となってしまうでしょう。本当に同しようもない文章となってしまうでしょう。それでも悩みながら,今思う彼の話を書こうと思います。

改めまして昨日はいきなり突然心配をおかけしました。今思えばあの時,本当に自分は無力だったと思います。もう事は進みすぎていた。どうしようもないはずなのに気が動転した自分はあんな文章をつぶやいたんです。

そして残念ながらそれが妙な心配とご迷惑を生んでしまいました。一部の方からは『そんな架空の何かで拡散せい言われても困る』というキツイお叱りを受けました。本当に申し訳ございませんでした。軽率でありました。

ただそれでも,自分の思う限り彼に一番伝わりそうな文言はああだったはずなんです。そこは確かなる自信がありました。なぜならば,自分と彼の会話は8割方"仮想鉄"の話となり,そのことについてお互い一番共有できるものだと思っていたはずだからです。

昨日の深夜,自分の友人であるハラツー社長が自ら命を絶ちました。

自分はそのことをあのつぶやきを書く数分前まで一切知りませんでした。とある方から一報が届き,調べてみたらもう…。そしたらすぐに別の方から連絡があり,一途の希望をもって自分はみんながいるという秩父某所へ行ったんです。しかし結論はその十数時間前についておりました。

後悔しました。なぜかは簡単で,自分はつい数日前に彼に会っていたからです。場所は黒谷のセブンでした。コンビニで彼と出くわすのはよくあったことでした。そしてその時に話題となるネタは決まっていました。

彼も自分も鉄道,こと仮想鉄に関してはとにかく本気だった。彼はハラツー鉄道という世界を考え,自分は帝都急行という世界を持っていました。二人出くわせば,間違いなくこのネタで数時間潰れるんです。あの時もそうでした。傍から見れば本当に意味不明な話だったでしょう。ですが,彼と自分は普通に感付きわかりあえたのです。息のあった漫才のようなものでした。

そんなものですから,当然自分はこれが最後となるとは一切思っておりませんでした。思えるはずがありませんでした。その時の彼は死に間際のあのツイートを書くような人物だと到底思えない普段通りの彼でありました。皆知っているハラツーという青年でありました。

そして今日です。彼が故人となった以上,葬儀がやってきます。葬儀に臨むには会社を休まなければなりませんから事実を伝えなくてはなりません。これに自分はものすごく悩んでしまいました。

彼を知っている方ならいつもの出で立ちを知らないはずはないでしょう。今どき,21の青年が和装に身を包むなんて滅多にありませんから。彼はそれが大好きでした。そんな彼を愛す人がどれだけ多かったことか…。それはうちの会社も全く同じ。特に会長の奥さんは特に大ファンで大ファンで。普段から笑顔の多い方ですが,彼が来ると特にいい笑顔で出迎えたものです。

なので自分はそのことを伝える際に会長の奥さんには絶対にこの事を伝えないように念を押しました。自分にはそれしかできませんでした。

そうですそうですとも。ハラツーという人はファンが沢山いたんです。とにかくたくさんいたんです。そんな彼が死んだことを知るべきではない人,知る由もない人がたくさんいる。けれども,いない彼をその人たちは待っているかも知れない。そう思うと,この自分の判断も果たして正しいものなのかわかりません。『勇気が足りない』と言われればそのとおりかもしれません。ただ勇気があればなんとかなるという話でもありません。

彼と会ったのは自分は高校生の時だったはずです。その時の彼といえば,秩父のガソスタ界では有名な洗車機マニアでした。自転車でありとあらゆる洗車機を見て回ることで有名で,ガソスタにあったスーパーセルフィーもよく見に来ていました。

ただ彼と話をするようになったのはそれよりかなり後のこと。自分がガソスタと専門校を卒業し,今の会社に入ってしばらく経ったころです。きっかけはレモンさんでした。洗車機マニアの原●くんは痛カブ乗り兼ハラツー鉄道社長となっておりました。

そして偶然にも彼の親御さんがうちの会社の元常連さんであることもわかり,尚更付き合いが多くなったのは言うまでもありません。そのまま彼は帝都急行の社外取締役兼大株主(笑)として我が仮想鉄趣味最大の理解者となったわけです。今でこそ帝都急行のネタは当日記の定番ネタとなっておりますが,その鍵を開けた人物は間違いなくハラツー社長だったのです。

しかしそんな彼は自らの意志で逝きました。逝ってしまいました。ここは日本なので彼の選択が宗教的に非難されることはないし,自分も彼が彼自身に下した判断を自殺というただそれだけの理由で戒めることはできません。彼が最後のつぶやきを書き最後の判断を自らに下したその時とそこから先の未来を止めるすべを持っている人物は誰もいなかったのです。自分は止めるどころかそのことすら知りませんでしたから,論外もいいところです。

ですから少なくとも彼がこうなる直前に,普段通りの彼に出会って別れた自分が彼の死から何を得てどういった未来を望み進めていくかというのをずっと考えなくてはならないと思っています。彼はこのような判断を下すほど,この世に苦悩をしていたのは間違いありません。その世に自分はまだまだ何十年も生きなければならないでしょう。

その道筋の先は彼と同じく死が待っているはずですが,それまでに彼のことを忘れることは間違いなくできませんし,とかいってこの世でもう一度会うことはできません。そしてずっとこの死を時たま思い出し,いろんなことを考えることでしょう。結論は間違いなくでないでしょう。しかしこの解けない何かが彼のいない何十年を生きる原動力をいろんな人達に分け与えてくれることを願っております。

そんなことを考えていたら,ふと思ったんです。ふざけた話なんですがねえ。この何十年生きて,もしもあの世で彼と再会したら,カラオケ大会やってみたいなあなんて。実現したら彼が知らないであろう曲を堂々とドヤ顔で歌ってやりたいなんて。ちきしょー!!という彼の顔が見てみたいなあと。本当に自分は不謹慎です。軽率です。だけど,それでも彼は全力で答えてくれそうな気がしてならないんです。絶対そうです。そしたら彼は袴着て体張って対抗してくるかなあなんて思ったり。バカですねえ自分は。バカですねえ。

だからねえ,ハラツーちゃん。申し訳ないんだけど,本当に申し訳ないんだけど,どうしてもさあ一言でもいいから『バカしてんじゃねえよ』って呆れてみたいんだよ。みんなよく知っているハラツーちゃんの前でねえ。言ってみたいんだよ。覚えといてよ。洗車機から鉄道まで千年千夜話そうじゃないの。だからわしゃあ何十年生きるからさあ。よろしく頼むよ。よろしく。

今宵は以上です。明日は彼が最後を迎えた場所に花を手向けに行きます。長文駄文で失礼しました。ありがとうございました。
Posted at 2014/11/01 22:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23456 7 8
9 1011 1213 1415
161718192021 22
2324 25 26 272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation