• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

走行会のお知らせ

タイトル通りです。

メモのご用意を…。

DSC_0527

DSC_0557

DSC_1339

DSC_1715
12月23日(祝日):パパイヤ走行会 クリスマスイベントin本庄サーキット

というわけで…久々に高丘の口から走行会のお知らせです。

本庄サーキットで1日使っての走行会があります。

うちの会社とその取引先が共同で行う走行会であります。そして年末です,クリスマスです。豪華じゃないとみんな来ないよね?(ォィということで……

いいこと1:グリップだけじゃない。ドリフトさんもどんとこい&早目のエントリーがお得!!

なんとドリフトもあります。しかも初中級と上級の2クラスご用意しました。もちろんグリップもありまして3クラスご用意しております。計5クラス。クルマも走り方も選びません。更に……

早期エントリー(11月23日までにエントリー)で野口さん1枚引きます。

タイヤオイルイベントじゃないですよ?走行会です。走行会で野口さん引きやります。月末だからクリスマスだからと躊躇する必要皆無であります。なお引いた野口さん1枚は走行会当日のご返金となります。予めご了承ください。詳しくはこのあとリンクで貼るイベント情報をご覧ください。

いいこと2:走行会王道『4つの矢』

じゃんけん大会・豪華景品・パレードラン・撮影会。この王道4つの矢がまずご用意されております。ですがまだあります。

いいこと3:ブース,あります。

ブースが来るんです。うちが大いに関わる走行会でブースありなのは相当久しぶりです。REVSPEEDやクスコ・トラストなど4~6社ほど出展を予定しています。こちらは随時お知らせいたしますね。

いいこと3:タイムアタック・ドリフト審査ヒートで目立ってください。

ガチな方向けもご用意しております。グリップの方はタイムアタックでドリフトは審査ヒートで熱くなってください。冬だからこそ盛大に!

いいこと4:インストラクターさんでガッチリ!

プロアイズからインストラクターとしてうちの走行会ではおなじみ岸さんが来ます。初心者のかたもワンランク上へ。

いいこと5:生くす子ちゃん予定

そして……うちの会社が推しに推しまくっているCJRTより生くす子ちゃんが来ます(予定)。もちろんお持ちのカメラ・ケータイで記念撮影なんかもできます(撮影代行はもちろんいます。今こうして記事書いているしw)。写真だけでは味わえない魅力をおみやげ話でお持ち帰りいただきたい。

その他いろいろ予定しております。年末最後の大走り!!いかがでしょう?ご検討よろしくどうぞ。

詳しくはこちらへ(エントリー用紙もあります)→http://www.arena-koyu.com/circuitevent.html
Posted at 2015/10/30 21:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ | 日記
2015年10月25日 イイね!

レモンさん全般検査記録

というわけで終わりました。レモンさんの車検もとい全般検査。

なので簡単に文章で振り返ります。

※いつものことですが当方,みんカラの愛車紹介による記録がどうも好きくないので日記で失礼します。

0:概要
今回が2回目です。改2となって初。

レモン「そもそも改1は全般検査受けずに終わった気がする」

確かに…。つまり前回の全検とは以下の項目が違います。

・エンジンが自らを捨てている。
機関出力90馬力増,トルク11キロ増,燃費そのまま,熱量めちゃくちゃ,オイル負担度ルナティックモード(ただし性能と交換頻度ゴリ押しで対応可能),振動114514倍(要出典)。これはもうわかんねえなぁ……。

・強化クラッチ換装
この日まで保つと予想した人がいただろうか…。こんなド下手でもここまで保たせることが出来るのじゃよ…。

・車高調が付いている。しかも30万円相当フルタップ。
・同時にフロントのみピロアッパー化されている。
成り行きって怖い。

・ブレーキパッド変更
小店モデルの最強モード。

・運転士が太っている。

以上が違う点です。

1:走行距離と耐用年数&距離
64728キロとなりました。前回(40696キロ)からは24032キロ,年平均12945.6キロ。当初予想は最大75000キロという予定だったのでかなり短い距離で5年を終えました。

要因としては単純に改2実装によるブランクが長かったこと,豊郷行き運用にほぼ充当されなかったこと,今は亡き4号たんが運用されていたことなどが挙げられます。

次回(2017年)の全般検査距離は90000キロ前後での全般検査入りが想定されます。レモンさんの耐用走行距離は150000キロを想定しているので,あと4年は確実に運用される計算となります。

耐用年数は10年を想定していますが,距離のほうが1年分早く嵩んでいて,恐らく10年より前に大規模な延命工事・近代化改修もしくは置き換えが必要となると思われます。ただし走行面ではあとやれるのは5速ギヤ比変更が精々で,1番の問題はアビオニクスなど運用には大して支障のない部分が主となります。つまり今後はとにかく維持することが最大の難題となります。

2:作業
当初は以前話したとおりブレーキフルード(RF-650)のみの予定でした。

ただ全く予想外の自体が起こります。

LLC濃度:20%以下(-10度以下で凍結する可能性あり)

危なかった…。

あともう少しで冷却水凍結によるエンジンブロック亀裂で強制廃車&その負債で帝都急行が経営破綻および消滅するところでした。

もう血相変えて交換したのは言うまでもありません。ちなみにPG55採用も考えましたが対費用効果で却下となり,通常のスーパークーラントで交換しています。

レモン「よかった車検が今で…」

あと1ヶ月遅かったら全般検査前に突然廃車かつ全アカウント閉鎖だったな。

レモン「ホントギリギリだった…。だけど原因なんだ?」

それがちと不明。いくつか説がありますが…。とはいえ危機はギリギリで脱しました。今や高丘レモン組最大の敵となった冬ですが,どうにか乗り越えられそうです。

3:次回車検で交換となりそうなもの。
・前後ブレーキパッドとフロントローター
・クラッチが下手するとどうだろう…。
・車高調も果たしてどうだろう…。
・バッテリーも恐らくダメかなあ…。
・タイヤ?どうにかなるだろw
Posted at 2015/10/25 21:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2015年10月23日 イイね!

というわけでいろいろ…。

その1:今後の予定
・明日→うちの会社イベント

内容はいつもどおり…だけではありません。スペシャルゲスト(しかもべっぴんさん)がはるばるいらっしゃいます。氏子さんの方は特にお待ちしております(ぇ。詳しくは小店社長のツイッターへ→https://twitter.com/hatisupo

・明後日→レモンさん全般検査

2度めの全般検査。ブレーキフルードの交換のみで出場予定。エアコンフィルターは内気循環ばかり使っているためほとんど汚れず終了。ブレーキも大丈夫です。ただ今のパッドが無くなったらローターごと交換するかもしれません(耳がちょっとね)。エアーエレメント&スロットル清掃とプラグの状況確認は既にヒマ見てやりました。無問題。

・明々後日→本庄サーキットにいます。

業務連絡的な。

11月の予定はあとで。ただ以前から連絡してあるとおり,あんこう祭は行けぬこととなりました…。

その2:購入物
・Di700A+Air1

まあ全検代で無理だと思うんですがね。どちらにしろ館林までには間に合わせます。あとNDフィルターの2番と4番を買い足す予定です。これでほとんどの状況でブラックボックスを強制的に作る環境が整うと思います。本当はルーセントのアンブレラとかも欲しいんですが,流石に今年中は無理っすww

あと他にカメラのこと話すとすると,来年の春頃まではライティング用品を買うと思います。アンブレラとかラウンドフラッシュとか…。1灯でできるところまで頑張って,次回浦山ダムでもう一段階上の領域へ登りたいです。そして多灯ライティングとD810系によるFXフォーマットへの移行を進めていく予定です。

あとFXフォーマット移行で総入れ替え不可避となるレンズですが,以下のレンズを採用する方向でいます。

・標準およびエースレンズ:SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013)
・広角:AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
・望遠:AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G


なおこれ以外のレンズはよほどのことがない限り採用しない方針でいます(70-200は採用取り消し)。動体ではなくライティングによる静体に舵切った自分だと,この3本でだいたいのもの撮れちゃうと思うしコスパと機動性考えてもこれ以上は余分になるかと…。正直レンズはなんでもいいです。ライティングも1灯だけでも考えればどうにかなる。とにかく自分の腕と経験です。
Posted at 2015/10/23 22:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月23日 イイね!

高丘さんのみほ誕。

DSC_0515

DSC_0519

DSC_0510
細やかに行われたのでありました…。




※D300で撮影。右上よりDi866Mk2&フラッシュベンダーでライティング。
Posted at 2015/10/23 21:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月19日 イイね!

White Light!!


※画像枚数多いのでスライドショーでお許しを…。

さて,昨日は浦山ダムでありました。

改めまして皆様お疲れ様でした~。

高丘さんは専らカメラで頑張っておりましたよっと。

オフカメラのライティングをという新機軸を持って望んだ今回。

いろんなことがありましたが,どうにか1日乗り切りました。

まずはここです。オートジャンボリーの時は左目が音を上げ,後半から大幅に視力がダウン。今回はどうにか乗り切りました。

とはいえ終盤はしんどかったようで,いざ見てみるとミスが増えています。やはりまだまだ精進がたりませんね。先発完投型しか許されないこの業界。スタミナD(パワプロ風)ではまだまだ…。

そして問題はライティングの方にも…。

今回採用していたのはニコン標準の赤外線通信方式ワイヤレスで発光させてました。写真は見ての通り快晴…。そうです。

光らないこと多々orz

なので構図的に妥協せざるを得ないショットがあったのが…。これの解決法は1つしかありません。電波式を採用することです。仕方ない新規投資です。車検が終わって余裕が出たらどうにかしましょう…。できれば館林には間に合わせたい…。

もちろんライトの位置や設定もノウハウ不足は多々。構図のほうもライティングで幅が出た分,バリエーションも増やさねばなりません。これはただ単に精進あるのみです。

とはいえ,今まで写真撮ってきた中でも飛び切り楽しい時間であったことは間違いありません。当初は新機軸に足元を救われるんじゃないかとか自分のノウハウが追いつくかとかいろいろ考えましたが,全て吹っ切れた1日でありました。

この道は間違いない。そう確信できた素晴らしい1日でありました…。
Posted at 2015/10/19 21:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
456 78910
1112131415 1617
18 19202122 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation