• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年10月16日 イイね!

浦山ダム前最終。

といっても,最近日記更新してないんですがねえ…。

というわけで高丘です。ご無沙汰しております。

まあまずはなんだといいますと……


パスピエ最高!!

レモン「最近それしか聞いてないなあ」

ドハマりってますねえ…。いやぁ~…。

ああ,ハマっていると言えば映画の話をしたくなるのですよ。11日の話…。

アルペジオとここさけです。

まああまり話すとネタバレになってしまうんで,事細かくは行きませんが…。

レモン「ARIAじゃなかったんだ」

ARIAはおいおい自分で見に行きます。

で,期待を豪快に裏切ってくれたのがまさかの……


こっちの方だったという…。

アルペジオは『なるほど…ううん…なるほど…』というのが第一声。ものすごく納得したといいますか…。超戦艦2隻は配役完璧,キャラも完璧,何より最後のダブルマイ(中の人的な意味で)が結論!!となった際は高丘さん的にとてもキュンキュンしたのです。本当に納得。ううん!!否の付け所がない,と。

では…ここさけの方はどうだったのか?

正直言うと下馬評は東京10レースの18頭中17番人気程度の感覚でした。本当に競走馬ならば若い時にそれなりに勝ててたけど,ここ最近の実績が足りすぎて引退のタイミングを完全に失っている古馬という趣になります。これをアニメで例えると…。もうこれ以上説明は不要です。

秩父共和国民の間でも『なんで作ったん?』と疑問の声が多い今作。山を越えれば絶好調のヤマノススメを推す飯能が見える秩父谷。あの花ブームもひとまず区切りがつき,次の話題は西武秩父駅の温泉(とこれまた疑問の多い市役所の話題)となっている秩父谷。そこにあの花とほぼ同体制でアニメと来た。しかも秩父には映画館がないから波及力がそもそも低い。さてこの状況から果たして誰が期待をするのでしょう…。ごくごく平均的な秩父民はこれくらい冷めているものなのです。

しかし,少なくとも若葉は違った…。

なんとシアター満員ではないですか。アルペジオは多くても半分程度だったのに…。

え?なぜ?今からここで上映されるのはアルペジオでも楽園追放でもガルパンOVAでもないんだぞ?この作品の舞台に住まう地元民が一切期待をしていない作品を上映するんだぞ?と…。まさか…。

とはいえここまで来たらまな板の上のなんとやら。しかも高丘さんの席はシアターのまさにど真ん中。見るには絶好。ああ…ホント大丈夫なんだろうか…。

しかし…いざ見終えての第一声。

「こりゃあ田崎のごとく謝らんといかんなあ…」

これですよ。若葉を出るまで「申し訳なかった…」と何度つぶやいたことか。親でもあんなに謝ろうと思ったことないですよwwww

細やかに見えて,ちゃんと咲いている花があるエンターテイメント。むしろ期待しないで劇場に行ってください。恐らく作っている側もそういう意図があるんだと思うんですよ…。そしてちゃんと裏切られて作品に対して自分なりのスジを通していただければ幸いです。

さて,前置きが長くなりました。

明後日,18日。浦山ダムです。

天気のほうがココに来てとても怪しい状況になってきました…。晴れてもらわねば困ります。

レモン「そりゃそうだ。うちらこの日のために…」

いや,努力が足りない。全くもって足りないのです。


こんな装備を持って行くんです。

ちゃんとできなきゃ大馬鹿者ですから…。初っ端は誰も出来ないもんだよという話で終わらせる気は毛頭ないですから。

実はこの写真から更にND16番を追加しています。NDは8番と16番を装備。これで日中シンクロも絞り開放で撮れなきゃまずい体制となりました。撮れなきゃまずいのです。撮れなきゃおかしいんですから。

今回の展示で恐らくシエロさんの痛チャリエントリーも最後です(※剥がすわけではありませんので誤解なきよう)。レモンさんは痛車としての運用を終了して完全撤退しています。

自分と痛車をつなげるツールはこの子たちしかもういないんです。

そしてカメラを例えるならばそれはアルペジオの艦隊そのものです。D300という艦隊旗艦,レンズという重巡軽巡,そしてストロボという駆逐艦。そして撮る人はD300のメンタルモデルそのものです。撮ることは出来る。ただ人様のように『経験』『技術』というものがない。撮るだけのゴリ押しだけでは通らない…。

キュンキュンしますね。

さあ来給えよ…。さあ来給えよ…。フハハハ…。勝算考えるくらいなら何も考えずに散りに逝ったほうがどれだけ楽しいことか…。いくら高丘といえどそこまで愚鈍ではない(迫真)。

そんなわけで18日,本当にカメラしかいなくなった高丘レモン組がお邪魔します。皆様よろしくどうぞ…。

とはいえ不安だな。雨でも日の出前には浦山で苦し紛れのロケハンするくらいの余裕は持とうかのお…。

1曲。ここさけの話の後ならこの曲です。映画『八十日世界一周』よりビクター・ヤングでAround The World

Posted at 2015/10/16 22:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年10月07日 イイね!

エンジンについての備考録

mixiでベストなエンジンだかナンタラの話があったので,とりあえず自分の知る限りのヒントを書きしするだけの記事。


1:信頼性が高いエンジンと車体の傾向
・排気量が大きい。
・補機は少なければ少ないほうがいい。
・直列エンジンが無論信頼性は高い(けど衝突安全基準でそうとも言ってられない)。
・ベルトはサーペンタイン1本掛けの方がいいが,故障探求と整備性のことを考えるとそうでもない(特にタイベル車の場合)。
・整備性と機構的に無理が1番かからないのはFRの縦置き。つまりノンハイブリッドのNAクラウンが案外一番壊れない。

2:横置きエンジンの場合
・まず大排気量のエンジンは使えない。タイベルも無いとまでは言わないけど,あまり利口ではない。なぜなら詰めるスペースが法律と営業的な理由でドンバカ狭くなっているから。コペンはその最たる例(EFなんて積めない)。タイベルは幅取るわ,交換が必要だわ,いざやろうとするとそもそもできるか怪しいわ…(ry
・なんで信頼性はいくらか捨てないとダメ。そうしないとエンジンが小さくならない。小さくならないとそもそも整備すらできなくなる。
・だけど高回転の使用は無理。ボアが広くなればスペース取るわ機構的信頼性がガタ落ちするわ補機もバカスカ壊れるわ,そして何より燃焼制御の面が圧倒的不利になる。
・だから長いストロークのエンジンを作ってミッションでどうにかするが理想。ターボでぶち込むも当然。どちらにしろ回転数は下げる。
・なおエンジン回転数を一定のベースでしっかり回してミッションでどうにかすると言う手もあり。
・なんで横置きエンジンの主役はエンジンではなくミッション(確信)。エンジンはとにかく小さく奥ゆかしい(だけどもビンタだけで瓦割りが出来そうなくらい実は怪力)が理想。
・なので今から横置きエンジン買うなら,いい意味でメーカーの理想通りにしっかり乗り捨てることwww

3:ただし…
直噴エンジンは扱い方に注意。ヤツは……
・オイル管理がめちゃシビア(交換距離超過厳禁&エレメントは最悪毎回交換)
・定期的に高回転域使わないと下手すりゃ自殺する(ススが貯まるのです)。
・プラグも特殊な形状なのがほとんど(田舎の整備屋にはレンチすら無いことがあり得る)
・いざ壊れたら諦めてください(すごく…高いです。インジェクタ1本にしたってF-15の専用ボルトと同じレベルの高度な製法使わないといけないくらい超々精密部品だったりするんで…)
Posted at 2015/10/07 22:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月03日 イイね!

行けなくなりました…。

ども,高丘です。

突然ですが,残念なお知らせがございます。

あんこう祭り,欠席します。

レモン「え!?」

11月の日曜シフトが変更になり,休みではなくなってしまったようなのです。

なんでだろ?といろいろ調べてみたら,やんごとなき都合でどうやっても自分はいないとまずいであろうことを察して『ああ無理だな』とwww

うーむ…ではどうすればいいか……まあ簡単な話だね。

レモン「どうすんのさ?」

予約をとる。

レモン「予約?」

大勘荘で予約をとるぞ諸君。1月か2月だ。シフトの予測が済み次第,すぐにだ。

レモン「恐らく11月にはだいたいわかってくるだろうねえ」

そして『一人と一台のための遅ーいセルフあんこう祭り』としてあんこう鍋を食して寝るためだけの2日間を用意すべきだと言っておるのだ。

レモン「おお~」

無論,年始休み後半戦でも構わない。死んでもあんこう鍋を食べねばならぬ。

レモン「了解」

ちなみにあんこう祭りに行けずとも11月は1往復以上運用します。

というわけで高丘レモンの一人一台の寂しいあんこう鍋,お楽しみにorz
Posted at 2015/10/03 22:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月02日 イイね!

トライエンドエラー多分。

さて,今月のカメラ用品ラストです。

ちなみにここから先は来年のCP+まで基本何も買わない予定です。

川越のハードオフで状態のいい単焦点が出ないかぎりはね…。

次に動くのは来年のCP+です。ここでのニコンさん次第で全てが決まります。そこまでは徹底的に頭金をために動きます。

で,そんな年内最後の支援物資がこちらです。

DSC_9397
なんだか無駄にムーディーな写りになったなあ…。
レモン「そこな」


というわけでローグのフラッシュベンダー2Lとディフューズパネルです。

レモン「そう言えばこれのセット・キット(ソフトボックスキット)あるのになんで別なのん?」

なぜかこっちの方が安かった…。なんでなんAmazon?

まあそれは置いておいて,これは強力な装備です。

その実力は折り紙つき。『ニッシンさん公式が御用達』という実に頼りがいのある肩書を持つ装備なのですから…。

レモン「代理店じゃないのにね」
そこな。
※日本ではイメージビジョンという会社が代理店。ちなみにここの公式さんとニッシンさん公式はシャープ&タニタ級に仲がいいらしい…。


DSC_9403
中身はこんなんです。左がフラッシュベンダー,左がディフューズパネルです。

この2枚がアメイジングなのです。

DSC_9405
おっと,ここにどこのご家庭にもあるDi866がベルボンボンの上で一人佇んでいます。キャッチライトパネルを展開しています。Di866にはサブフラッシュがあって,クリップオンで使うならパネルは実質必要ありません。ですが,リモート時ではこのサブフラッシュは使えません。だがこのパネルだけでは力不足です。

そこをどうにかしたい…。プラ板で作るのも一興で安いんですが,面倒だしそれ以上の機能性もほしいと思うのが人情。どうせなら一式揃えるだけで彼ができそうなこと全て叶えてくれるそんな夢の様な装備がほしい。

では叶えてみせましょう。

DSC_9406
なんということでしょう。
無論これがやりたかっただけだ。

フラッシュベンダーが装備され,強力なキャッチライトパネルが加わったではありませんか。

DSC_9407
これでガッツリ上にも前にも光が届けることができます。ただこれだけではありません。コイツの真骨頂はここからです。

DSC_9408
変形ができるんです。

なんでけしからんくらいに光をコントロールすることが可能となります。丸めて筒状にして光らせて一点照射するなんていうこともできます。無論,運ぶ際は折りたためるのでスペースも取りません。

更にディフューズパネルを装着すれば……

DSC_9418
究極形態:ソフトボックス

……となります。これでやんわり光もお手のものです。

DSC_9419
ヤワ~。

無論,こちらも折りたたみ可能。戦略機動性抜群です。


んで,これらを使って大洗で習熟訓練してから18日の浦山ダムに望む……はずだったんですが~…

先日の高丘さんシマチョウ中破によるゴタゴタによりキャンセルとなりました(CT撮ることになり医者代高騰&まだ少し回復しきってない)。

つまり浦山ダムはぶっつけ本番で挑みます。装備は痛車イベント用としては礼儀正しいものを整えることが出来ましたが,いかんせん腕の方は…。いや,皆様の胸を借りる(意味深)気持ちで望みます。どうぞよろしくお願いいたします。

では今宵は景気づけに1曲。もうね,パスピエというバンドを皆様にぜひ知っていただきたいんですよ。自分が小説書いたらそのアニメ版のOPにしたい曲第一位のこの曲を是非とも。

パスピエでトロイメライ

Posted at 2015/10/02 22:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年10月01日 イイね!

買い忘れ…

…ていたものが届きました。


わーいニコン純正の箱だ~。
※今回は全てiPhoneで撮影しています。ヴェリーノイジィ。

というわけで届いたのはIRパネルSG-31Rとハクバのレンズペン。

D300は内蔵フラッシュを自力で完全に消す機能はありません。Di866リモート使用時でも補助光は発光してしまいます。これを物理的に無効化してDi866への信号赤外線だけ飛ばすようにするアイテムです。

早速付けてみましょう。




うん,とってもあんこうチームです。

ダサいですが,地味にIRフィルタって高いからね。永続魔法であるこっちの方が後々頼もしいかなと。一見チャチイですが意外にしっかりしてますし,そもそも……

コイツを"使用中に"壊したら恐らくD300も無事じゃないだろうしww


で,これだけ買うのもなんだったので以前から興味のあったハクバのレンズペンも買ってみました。銃で学んだ『メンテはデキるズボラに限る』という精神をカメラにも持ってきた形です。

そしてつい先程,Di866支援装備の真打ちが発送された模様です。明日には届くでしょう。これがいいんだよ~w
Posted at 2015/10/01 21:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
456 78910
1112131415 1617
18 19202122 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation