• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

オイル交換,それはたったひとつの勲章。

ども,高丘です。

突然ですが,今日レモンさんのエンジンオイルを交換しました。

恐らくこれが現レモンさん最後のオイル交換となります。

レモン「寂しいなあ」

だけど写真は一枚も撮ってないがな。

レモン「別にいいよんなのwww何が特別だってのwwww」

そうです。実は新車時からNA時代,そしてターボ付いた今に至るまでレモンさん唯一級の自慢がここに隠されているのです。

はっきりいいます。

『秩父谷でオイル交換が厳格なスイスポTOP3にレモンさんが入らないわけがない』

これです。

間違いなくそうです。同時に……

『オイルフィラー開けた光景が綺麗な秩父谷のZC31SエンジンOH歴なし部門TOP5にレモンさんが入らなければおかしい』


という項目があるのですよwwww

レモンさんのオイル管理は現在に至るまで滅茶苦茶厳格にやってまいりました。

距離という都合も当然あるんですが,大体の場合エンジンオイルはどんなに遅くとも3ヶ月に1回は交換されています。更に距離は上限3000キロで2000キロ過ぎたら交換という制限を設けてました。

一番凄まじかった時期は秩父~豊郷間をバンバカ運用していた頃のレモンさん。

実は秩父~豊郷1往復に1回ペースで交換してましたwwwつまり1000キロ満たない状態で変えるのが普通だった時期があったんです。しかも当時,NAドノーマルだったにも関わらず10W-50相当絶対油膜切れねえぜ仕様でwwww

レモン「アレは流石にトチ狂っていたよなwww」

今はそんなことありません。それでも2000キロ過ぎたら原則交換,延長する際でも3000キロまでという規制はそのまま。やっぱり遅くとも3ヶ月に1回交換しているのです。ちなみにフィルターは2回につき1回(昔は毎回www)。ミッションオイルはエンジンオイル交換3回につき1回ペースで変えてます(昔?2~3ヶ月に1回www)。

そんなことしているので,オイルフィラーのところにスラッジが貯まるなんてことがありません。開けるたびにピッカピカのアルミが姿を表します。

レモン「本当だったら1回タペットカバー開けてみたいよなwww」

間違いなく綺麗だぞ~www間違いなく7万キロ超に見えないwww下手すりゃ『OHしたことあります?』って言われるんじゃねえか?wwww

なんで油脂代は当然,すさまじい事になります。ただエンジン壊れるよりかはよっぽどいいですよね?

本当に今のメーカー指定距離は信用できませんよ。1万キロに1回?0W-16相当?ふざけてんじゃねえよって話ですよ。いいですか?今の現代車でできるメンテなんてエンジンオイル交換くらいしか無いんです。裏を返せばこれ怠った瞬間に壊れる子たちなんですよ。嫌というほどそういうエンジン見てきてますから。これにアイドリングストップが加わるって時点で鳥肌モノなんですから。本当に恐ろしい…。

で,この普通よりハイペースに見える高丘レモン組の交換ペース。実はそうでもないパターンが有るんです。これくらいのペースを求めてくるクルマがあるんです。

もうお気づきの方が多いと思いますw彼です。


そう。ビートルは3ヶ月に1回もしくは3000キロに1回なんです(出典:ヘインズのメンテナンスデータより)。

強制空冷4気筒という時点でものすごくオイル負荷がでかいのは想像できますよね?粘度指定はだいたい20W-60程度。そのくせオイル量は2リッターちょっとしか入りません。フィルター?バイクのごとく金網だけですwww否が応でもオイル管理がしっかりしてないとマズイのです。もちろんミッションオイルはありますし(ここは普通に80W-90),そのくせグリスアップポイントも有ります。

現代目線の普通だったらドン引きするところですが,高丘レモン組は先程の経歴があるので『え?普通じゃないのw』となってしまうんですね。グリスアップもトラック車検なんて普通にする身なので抵抗無いし,そもそもそんなにお値段しません。こういった事情もあって,少なくとも油脂類に関してはレモンさんよりさほど状況は変わらないと踏んでいます。十分維持できるのです。

まあもちろんメカで壊れるところは出てくるでしょうが,ここまで来るとご褒美となります。ネタになります。バッチコイです。だって整備のしやすさまで勘定してビートル選んでますからwww無問題wwwww

エンジンオイル交換という行為の偉大さは今も昔も変わらない。そんな当たり前のことを改めて感じながらビートル探しをする今日このごろです。

Posted at 2016/04/10 19:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2016年04月07日 イイね!

4月序盤!!
















というわけでざっくりとハイパミの写真をご覧頂きました。

レモン「雑www」

えー…どれもアングルが同じですいません。ブースの店番しながら撮影するとなるとこうするしかなくてですねえ…。それに1/40秒という比較的安全牌な速度で撮っているので,普段の高丘よりも楽しみが薄いかもしれません。

レモン「1/30あたりでもよかったな」

もっと場所がよければそれでもよかったかもしれません。ピットウォールの被りを減らすため,無理な体勢から撮っているので振りは安定しないわ追いづらいわで…。

レモン「仕方ないね」

それでも本庄より速度域の高いサーキットでも撮れる腕にはなりました。もちろん満足していませんがね。これをFISCOの300キロワールドでもこなせる程度になってやっと少しは満足というレベルでしょう。始まったばかりはまだ続くのですよ。

レモン「まあそれでも1/40で撮っているということは驚かれるだろうけどな」

・AFに鞭打って働かせたいから開放絞り。
・そのためにND8~16が標準装備。
・原則右目ファインダー左目追尾。
・だけど左目ファインダーでもOK。
・コントラスト確保最優先のピクチャーコントロール。
・機材小型化最優先でDXフォーマット。
・時と場所を選ばないため手持ち撮影。
・広角でも望遠でも流す。縦横も気にしない。
・追えきれなくても原石があるので現地ではデータ消さないw
・最終目標は本庄程度の速度域ならSS1/4でも止められること(今のところ1/10が限界)。そもそも右目ファインダーなら理論上,目で追えればどんなSSでも追えるはず,止められるはずなんです…。たとえそれが"1秒であったとしても…。

これが今のところの高丘的な流し撮り,走行写真のルールとなります。

もちろんどんどん追加されるでしょうが,手持ち撮影と開放絞りにDXフォーマットは永遠に変えませんけどねw

で,そんな高丘を今後支えるカメラを見に行ったのが翌日の話。




いやあ~会いに来ちゃったぜよwww

ニコンプラザ新宿初巡礼であります。次期高丘主力機D500とその兄上であるD5をじっくりねっとり触ってきましたよ~♪

まず最初に触ったのはD5。衝撃的だったのはシャッター。D4sより明らかに重厚な音。ですが,ミラーショックは実質ゼロwwwとなりにあったD4sではコンッ!!というのが返ってきます。これが全くありません。重厚な音が静かに太く"耳"へ伝わるというのが特徴的。評判が良いブラックアウトの少なさもすぐに体感できました。これだけでも凄まじいんですが,それを秒間12コマで仕掛けてくるというのはチートという他ありませんw

そして我等がD500。扱った印象はD300にフィーリングが近いということ。確かに操作系はD5なんですが,シャッター切った感触がD300のそれに近いんです。ただD300の良く言えばパワフル悪く言えば騒々しいあの感覚は薄れ,よりおとなしく洗練された物になっています。開放的なファインダーもいい味を出しているのでしょう。

ただD300ライクな外見とは裏腹に中でやっていることはヤバイのなんのwwwAFは切れ味抜群,高感度耐性は声が出そうなほど高い!!タッチスクリーンも便利でした。イヤでも撮る量が多い走行写真では大きなアドバンテージになるはずです。またD500とD300の違うところはやっぱりグリップです。D750のメリットまでしっかりフィードバックされています。うーん,買ってよかった。まだ手元に来てないけど(哲学?)。

にしても今日も発売日発表がありませんでしたね…。いつになるんでしょうか…。

とりあえず浦山には間に合わないことだけははっきりしてますがorz

レモン「どうも発売日10日前に発表,そして木曜日が多いらしいぞ。今日なかったっていうことと4月下旬というアナウンスで考えると,残るは4月14日発表で24日発売となる」

もちろんGWはD500が猛威を振るいますのでご期待の程を…。

そして秋葉原へ帰ってストリートスナップを少々。















そんな4月序盤の日々でありました…。

※今回撮った写真全集はこちらへ→https://www.amazon.co.jp/clouddrive/share/mi9PQT8nm00HLFYB3ZEL64jFMOYnQPbIWQHp5xlEDNQ?v=grid&ref_=cd_ph_share_link_copy
Posted at 2016/04/07 22:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2016年04月07日 イイね!

某エレン先生はツボにハマってはいるんだが,今はそれどころじゃないんだ。この問題の量を見てくれ,こいつをどう思う?

ども,高丘です。

えー,今日は今まで貯めたネタを一気にと思っておりますが…。

レモン「えー,タイトルなんだよコレ」

うーん,とりあえずなんだか大変そうでしょ?

レモン「前半はそうでもねえだろ」

まあ時事ネタだしな。ちなみに……


この容姿を見て最初,この人を♂だと思った高丘さんの目はやっぱり変ですか?

レモン「男の娘だと思ったんかいwwwwどう見てもスカートじゃねえかwwwww」

いやあ,なんだか某ユウくんの香りがしたんだがなあwwww

まあそんなことはいいとして……


対浦山用兵器が増えました。

アンブレラ装備が追加されました。しかも最初からチートということでマンフロットを奢っております。実際,使いやすくとても良いものです。

しかし……

レモン「ん?」

問題が1つ。


腕が……。

レモン「そこwwww」

実は昨日,テストする機会があったんですが調整にあまりにも手こずりまして…。結局,最終的に使ったのはマンフロットDi700Aアンブレラ組だけに…。

レモン「おいwwwwww」

ちょっとコレはマズイ…。やはり使う機会が少ないというのが問題です。走行写真のように師匠的存在?がおらず技術ベースがあやふやというのもあります。

レモン「走行写真の方はかなり幸運だったよなあ」

このあとの記事でハイパミの写真を見てもらいますが,それもSS1/40秒で撮ってます。最近,一部の方から「それクレイジーですよw」と言われるようにすらなりましたしね。いいぞ,もっと言ってくれ←

まあいずれにせよ今や高丘独自のいろいろも介入しつつある走行写真に比べて,ライティング撮影があまりにも未熟であることは変わりありません。

ただ『痛車があるシーンならなんでも撮る!!』と考えている身にとってライティングがないのはあまりにも厳しい。

レモン「もうさあ,土曜の1日くらい有給とってセミナー辺行っても問題ないんじゃねえのか?」

どちらにしろテコ入れが必要ですが,浦山まで日時がありません。できる限りの事はしなければ…。

しかし……ここで問題がもう一つ…。

レモン「え?」

DX3518が死にそうですorz

レモン「マジで?」

そうです。高丘さん唯一の標準レンズが死にそうなんです。

レモン「何があった」

ニッコールの超音波モーターって地味に壊れやすいんですよ。壊れる直前からAF作動時の音が明らかに大きくなります。DX3518にもそれが出てきておりまして,最近急激に悪化しているのです。

このままではAFが突然死するリスクが極めて高いのです。これが浦山でおきてしまった場合は最悪です…。

レモン「マズイじゃん…。人に渡す予定の16-200もあんまり使いたくないしなあ…」

しかも先程のライティング装備の予算が既に出て行ってしまったので代替を買うのは大変です。頼みの綱であるタムロンA012もD500発売日が決まらない以上,我が手元にはやって来ません。

レモン「どうするんだ…」

仕方ないので,D500ローンの頭金を開放してこれを買うことにしました。

タムロンA09ii

レモン「これかあ」

当然,動体には向きません(A005基準)。あくまでも対人静物専用です。ただ画質に関しては絶賛の声が大きいレンズでもあります。あくまでもつなぎというつもりですが,案外こういう曲者レンズは手放せなくなるんですよねえ…。

とはいえ,浦山ダムまで問題山積の高丘レモン組。明日はどっちだ…。

次の記事に続く…というわけで1曲。

エマーソン・レイク&パルマーでHoedown


Posted at 2016/04/07 20:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月04日 イイね!

恐らくレア物です。

さて,ついさっき帰ってきたばっかりです。

詳しい話は昨日のことも含めて明日以降に回すとして……。

ご承知かと思いますが,コンビニ行くとついついジャンプを買ってしまうオッサンのノリで秋葉原で同人誌を買ってしまう高丘さんです。

普段であれば,昔のようにドカ買いするなんてことはありません。ふと思いついたサークルの名前をK本で探すとか,高丘的4大絵師さん(Mithaさん,ささきむつみさん,水鏡まみずさん,ななろば華さん)をとらとメロンで物色したりする程度です。あとは適当に表紙買い……。

レモン「コミケ行ってた頃は4万使ったことあったなあ」

今は1万円どころか1千円にも満たないことが多い。

だけど今回は違いました。

K本でとあるサークルさんの棚を物色していたんです。そしたら全く違う絵柄の本がひょっこり出てきた。表紙を見た瞬間……

「おいなんでここからそんなもん出てくるんだwww結構ヤバイもん引いたぞwwww」

すんごく高かったんですが,もうそうそう手には入らないだろうと思ったのでカード切ってまでして買いました(単純に財布がその時2千円しかなかっただけなんですが)。

では…まずはこれを見ていただきましょう。


はい,どこの絵師さんの作でしょうか?

このリボンの結び方だけでも独特なので,わかる人ならわかる。

ただどう見ても描き方は年季を感じます。今時の画のようなふっくらしたテイストではありません。もちろんこの絵師さんも数年後,今の主流である絵柄へ変化しています。ではその変わったあとの同じキャラの画を見ていただきましょう。

こちらです。


もうおわかりですね?

シャロン「水鏡まみずさん」

ご名答。



水鏡まみずさん,サークル『first peace』の2006年冬コミ物です。

レモン「5000円オーバー!?」

恐らく今まで買った中古の棚差しの中で最高額だと思います。

そもそもまみずさんという時点でレアです。イベントにあんまり顔を出さない御仁です。人気と知名度の割に同人誌は少なく,どれもこれもレア物と化します。

シャロン「しかも絵柄的に見るとWhirlpoolで原画をするようになる前の物に見えますわね…」

その通り。つまり今のような人気を誇る前の作品なのです。それに加えて見どころなのが包装がK本の旧包装であること。

シャロン「あっ」

先ほどのまみずさん作品の都合と年代を合わせて考えると,この本は旧ラジオ会館時代から棚差しで眠っていた可能性すら微レ存なのです。多分レアでしょ?

レモン「関係ないサークルからポロッと出てきたということも考えるとありえるかも…」

なんで包装は丁寧に上だけ切ってカバー目的も兼ねて保管となりました。

つい最近,聞いた話なんですが,てんまそさんがWhirlpool作品の原画を離れるらしいですね。今後はまみずさん一人がメインになるとかならんとか…。

時期的にもちょうどいい一冊になったかしらん?
Posted at 2016/04/04 23:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 456 789
10 111213141516
171819 20 2122 23
2425 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation