• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

21日の件とか

21~22日の大洗便の件

・予定通りダイヤは決めません。
・秩父発は遅くとも4時30分位を見込んでいます。
・予定通り宗道神社で南進,様子を覗いて来ようと思います。予定では6時半~7時位になると思います。
・大洗入りは12時までには入ろうかなあと。
・泊まります。泊まります(大事なことなので二回言いました)。

その他

・10月ですが,現時点で予定がかなり見通せない状況で未定となっています。
・運用する場合,どこかの月曜日に1往復が有力となります。
・なおみほの誕生日は…仕事で…。仕事で………。
・浦山ダムは予定通り参加します。
・また秋葉原発着便は株主およびお客様からダイヤ化の声が多いので,臨時急行『れいぜい』として列車化します。そして設定が有耶無耶だった秋葉原へのアプローチをコストカットと定時性向上のため確定させました。

上野町→久保→西川越→小仙波→宮前町→三橋→新与野(ここから準高速運用)→美女木→高島平→板橋→熊野町→飯田橋(準高速運用ここまで)→昌平橋(秋葉原)

このルートなります。これにより帝都急行の路線設定を少し変更しております(細かすぎる話)。
Posted at 2015/09/19 23:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2015年09月19日 イイね!

名誉の失敗(であってほしい)。

年季。
ども,高丘です。

早速,昨日あげてませんがお許しくださいませwww

で,これです。これがある意味,今回最大の失敗作となってしまった写真…。

ウスヤさんすいません…。

Di866で何をしたかったのか?ピントのあっているところを見ていただくと,そこにはヘッドライトがありサビが有ります。

ここをじんわりライティングして暗いところから掘り出そうとしたんです。ただ…豪快に明るすぎて他が…。

まずはライティングがあまりにも直接過ぎた事。誰から見ても一撃でわかるところです。青がテカりすぎて見事に主役が息しておりません。

ここでの正解は『そもそもライト使わんほうがいいwww』です。

ただ使ってみたかっただけで撮ってしまったところが多々あります。これでの正しいやり方は露出補正のみでやることです。この写真のF値2.8ならばそれでOK。黒つぶれ耐性が嫌でも強いデジタルだから十分それで掘り起こせるはずだったんですよ…。

もしくは絞って背景まで立たせて…いやそれもいらんかったやろオレwww

ただライト無かったら撮れないものももちろんある。それが……

もいっちょいえーい。

明るく。
パネルですよ~。

彼女たち,案外光のあたりが悪いところにあったり良すぎたり…。特に会長は暗いところにあるので鮮やか元気に撮るのには案外苦労します。こんなに明るい会長はたくさん撮った中でも初です。

あと発光した写真の中で情け容赦なく実力を発揮してくれたのがこれ!!

FAN!!

幸あれ
これライト無しだったら暗すぎてダメな子になっただろうなあと。

そんなわけでライティングは精進です。さあ悩むんだ自分。
Posted at 2015/09/19 20:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年09月17日 イイね!

今日から1枚ずつ。

威風~祈れ呪うな~
ども,高丘です。

では,昨日の予告通りに。14日とった写真の中から思い入れのあるもの,はたまた反省だらけのものをじっくりとご紹介してまいりたいと思います。

で,まず最初に一番出来がよかったこれから。

見ての通り磯前神社での一枚です。狛犬です。レギュラー的存在です。

磯前神社を撮る際,坂から始まりここへ来るまでにウォームアップして一番ノリが良い時に来るのがここなのです。ここで調子よくなかったら正直凹みます。

この日の狛犬さんは通常とはちょっと違いました。

度重なる雨のおかげか綺麗さっぱり。普段よりも綺麗な状態だったんですね。

そこを最初,別のカスタムピクチャーコントロールで撮ったんです。これが結構重めに撮れる。ここから更に重く写したいとなり,ポイントを探してモノクローム一発でいったのがこれです。天気が曇天だったのもこれを後押しした格好です。

レンズはもちろんDX3518,F2.8,シャッターは1/1000秒の絞り優先。モノクロームのピクチャーコントロールは自作品。フラッシュは無し。

この写真で一番当たっているのはこのアングルであること。これに尽きます。程よく下から写せて背景もバッチリ。そして何より一番ガッツリ撮れるべき腹がしっかり光っていること。堂々とすべきところは堂々として欲しかった。けれどそれだけでは,単に撮っただけの写真になりかねない,メリハリがない。これを掻き消すのがこの背景だったと思います。

反省すべきは背景がちょっと強すぎたのかと。Di866をシャッタースピード上げてFP発光にして更に狛犬を手前に出すとか…。その場合,露出補正で更に暗くしてもっと重くすることも出来たかもしれません。ちょっとあっさり過ぎてホームランになりきれなかった写真とでも言いましょうか…。

ちなみにDi866をまともに運用したのは今回が初です。そのためこの写真にかぎらず失敗したものは残念ながら多数ありまして…。明日はその最たるものをご紹介しようかと思います(ォィ。
Posted at 2015/09/17 21:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年09月16日 イイね!

先日の出来事。

というわけで高丘です。

残念ながら生きてます。

そうです。生き残ったんですよアレから。


カートから。

レモン「ホント,それだけで死にかねんからなお前」

というわけでまずは13日の話から。

あの教習所乗り越し9回,適性検査2回という伝説的記録を持つ高丘さんがまさかのレーシングカートです。

なんで今回こうなったのか?それは尾翼氏の誘いでありました。

前々から誘いはあったものの,中々高丘さんの都合が合わずやっとこさあ今回が童貞喪失と相成ったのであります。場所はイタコモータースポーツパーク,形式は貸し切りの走行会。参加者は確か30~40名程度。

で,伝説の男,高丘光一さんのタイムは47秒台後半。普通なら45~46秒,クルマによるけど速い人なら40秒台。当然ながらすごく遅いのですが,そもそも無事故で終わるのが恐らく奇跡という予想すらあったことを考えると,まあ上々ではなかったのだろうかなあと…。

まああの凄惨なる教習所時代から考えれば,相当マシにはなったのだなあと思います。普通だったら免許すら危ぶまれたんです。それでもとりあえずカートは普通に1日こなせる身にはなるんだよと。

案ずるな教習生!!

レモン「っていうかそんなのがオイラに乗ってるんだぞ?無事に終わるだろJK」

レモンさんの特徴
・後付ターボ215馬力(出力特性それなりにクセもの)
・高出力FF車(入庫の都合でLSD搭載不能)
・とりあえず強化クラッチ(無論,名前なりに下手なら殺すことは容易い)
・車高調付き(成り行きで入れた弊社謹製30万円相当高性能サス)
・元痛車
・これで通勤遠出365日


レモン「ねえ,こんなん乗ってる人がそんな過去あると誰が思うかね?」

まあ確かにそうなんだけどさあ…。

レモン「クラッチ操作は揉めたけど,これも予想覆してるしな」

それが1年以上保ってるんだからなあ…。気づけば(最初のことを考えると)遠くまで来たものです。

とはいえ,高丘さんはしっかり生き残りました。実際,カートは楽しかったです。次の機会は未定ですが,恐らく同じ面々となると思われます。

そしてその翌日。


大洗にいたのだよ。

レモン「よく体バッキバキにならんかったなあ」
え?昨日そうだったけど?
レモン「仕事に持って行くなやそれwww」

というわけで大洗です。

そして今回のゲストはMikuTi氏でした。

この2名で秋葉原から大洗へは1回行った実績がありますからね。かなりバレバレだったのではなかろうかと。

そして何より高丘レモン組のD300の全オーナーは何を隠そうこのダンナなのですよ。そんなニコンユーザー2名が大洗を歩いたのです。

Tiのダンナ,現在のメインは写真のD4Sです。D300と同時に出たのはD3。その後継のD4Sです。一見すさまじい乗り換えですが,連射速度性能をFXでも同等を維持となるとD4S一択となりますから,これもまた正解な選択肢なのです。

そんななので高丘さんもこのD4Sを持って試したりもしています。性能差…というよりそもそもの設計年代による技術差を感じます。

特に魅力的なのはAFの圧倒的な速さ(無論これはレンズも一因ですが),液晶の画質ですね。つまり精度に関わる全ての面で有利。D4Sの存在目的もこと撮影の精度は嫌でも重要視される世界ですから,ここでの妥協は一切ありません。

そして写真の方は…と言いたいところですが,今まで数十枚を一気出ししてきたやり方はそろそろやめようかなあと。じっくり見てもらいたいし,自分でもじっくり反省したいし…。

なので数枚ごと丁寧にご紹介しようかなあと思います。ちなみにフォト蔵には既に上げてありますので,気になる方はそちらのほうへ…。
Posted at 2015/09/16 23:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年09月11日 イイね!

21~22日の運用について。

(PC推奨)

資料:http://www.gsi.go.jp/common/000107241.pdf

というわけで,茨城豪雨の話です。

当然ながら高丘レモン組にも関係してくるので…。

今回の被災地域,お察しの方いると思いますが我らが大洗へのメインルート『栗城線』のすぐ南側で被害が発生しております。

資料見ていただくと宗道神社という馴染み深い文字が見えてきます。このすぐ下の県道がまさに栗城線であります。そのわずか南方500メートルまで水が来ていたことになります。走ると分かるんですが,宗道神社のところはほんのちょっと高いんですよ。なんで水がぎりぎり来なかったんだと思います。

とはいえ,そこから500メートル下ると縦に9キロ沈んでいるというわけです。うちらは間違いなく洪水なんて起き得ない,むしろ『洪水するか否かを託された』土地の人間なので感覚が悪い意味でわかないので身近な感覚で想像すると…会社までが11キロです…。え?と。

ここから黒谷か大塚くらいに相当するところまでほぼ全部沈んでるってことかい?と。

秩父の中心部は間違いなく全滅するくらいの面積だということになります。うちらの大雪が凄まじく軽いものに見えてきますね……。

レモン「雪じゃ家なくなることはほぼないしな…」

そして予定では21~22日に栗城線で大洗に行くこととなっておりますが,栗城線が全線支障なしであることを確認しているのでルート変更はありません。そのままいきます。

ただ実際に走ってみないとどうなのかがわかりません。なのでダイヤは秩父出発時刻とだいたいの大洗到着予定時刻のみにとどめて他は状況で決めます。ご了承ください。

また時間に余裕がありましたら,通行実績情報を頼りにレモンさんと実際に現場を見てこようと思います。無論,邪魔にならないよう無理しないのは大前提ですが…。大雪の時もそうだったんですが,何か起きた身近な場所の現在を記憶に留める努力をしたくなる性分です。見て感じておきたいなと。そしてその感覚をどうするかどうかを今しがた考えたいなと思います。

我らが愛すべき北関東のいち大事。特に茨城は震災に立ち向かっている最中の出来事です。今後を見守りたいと思います…。
Posted at 2015/09/11 19:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation