• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年06月24日 イイね!

今朝の写真の話。


個人的にはこれが一番お気に入りです。

ちなみに花は主役だとは思っておりません。弁当箱のミニトマトです。主役はあくまでも葉っぱであります。

この生々しい葉脈が好きです。『こいつ,生きてるぞ』という感じがするのですよ。写真で森を撮るなら徹底的に緑のほうがカッコイイ。黄色く写ると枯れた感じになる。

ならばこの葉脈の黄色はいかがなものかと。泥臭く爽やかさ皆無であります。カッコ悪いですが,画にはなっているのかなあと。てーのひらをーたいようにーすかしてみーれーばー…まっかーにながーれるーぼくのちーしーおー…。

つまりこの写真,実態は某ガウナ並に気持ち悪い写真です。

非常に楽しい1枚になった気がします。自己満足。
Posted at 2015/06/24 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年06月24日 イイね!

今朝撮ったの数枚。















Posted at 2015/06/24 06:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ荒行録 | 日記
2015年06月23日 イイね!

まだまだ建造中。


リヤローラーとりあえず形にしてみました。

昨日の構造だとジャパンカップ標準である19ミリの使用が実質不可能というリコールが判明したので,いろいろと全面的に設計を変更しています。

・FRPをただの弓に変更。
・それに伴い純正ステーを撤去した上でFRPスポットを増設。
・ブレーキ位置をギリギリまで後退。高さは相変わらずの『ピンバイスドリルコロコロ調整法』により1.1~1.2ミリの極限設計。
・無論,ブレーキの接続方法も全面変更。
・提灯のレブリミットストッパーをスペーサー調整式からナット調整式に変更。提灯無稼働モード(センターマスダンパー機能限定)まで設定可能。
・提灯のアライメント調整。前輪タイヤ後方5ミリほどの位置に設定。
・提灯のトンボ部分に高さ調整併用のボディホルダー増設(つまりボディ一体型が標準仕様に)。
・ローラーはとりあえず手元にあったプラリン4枚を取り付け。これはジャパンカップまでに間違いなく変更されますのでご安心を。
・ローラー取り付け方法もシステムを若干変更。
・なおローラーの上下感覚はミニF走行前提でとりあえずセット(ケイホビー月例出走のため)。これもジャパンカップ時は変更されます。


さて,問題はフロントです。さて,どうする……。

なおこのシャーシ,恒例の名前のほうなんですが……

33型電動四輪1番艦『アールグレイ』

という名前になりました。アールグレイ級電動四輪という呼び方でも可。

つまり2番艦を建造となった場合は既に名前が決まっているということです。イギリス海軍の命名基準ならば全部Eで始まるところですが,ここは敢えて無視します。ヒントはアールグレイという名前そのもの。


非公式な設定上の人物まで熟知しているほどにあの艦が好きならばもうお分かりのはずです…。つまり次はDから始まるあの名前になるのですよ…。
Posted at 2015/06/23 23:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2015年06月22日 イイね!

建造中。


安西先生,なんか前側がボケてます。

レモン「なぜか絞り開放だしAFの狙撃目標を根本的に間違えているじょのいこ」

言うな…orzだけど絞り開放なのは暗いからって単純な理由なんだけどなあ…。

そしてこういう時,手ぶれ補正ってすごい子なんだなあと(ォィ。

ただ絵的に何だかデジタルチックでいい感じでしょう?でしょう?(ゴリ押し)

というわけでARをやっと組立作業を開始して,今日はここで一旦お開きとなりました。

とりあえず新設計のバカでかい提灯がトレードマークです。『マスダンパー多重搭載はやめて,歴代最高容量のマスダンパーを1機積んでシンプルに』という設計方針の元,考えに考えた挙句……

『ものっすごく英国面満載』

な見た目となりました。メリットは以下のとおり。

・コイルばね未使用ボールジョイントなので入力効率が高く起動速度も速い。
・共振もないため,挙動の安定性がいい。
・構造自体は物凄くシンプル。
・いらなければワンタッチで外せるのでループがあっても即応可能。
・無駄にフルタップ全長調整式。規定と物理が許す範囲内ならどこでも錘を吊ることが可能。
・可動域が広くFRP+バネのタイプより大容量。ジョイント配置によっては∞も可能。


デメリットとしては…

・可動域がバカでかすぎるorすっぽ抜け防止のためストッパーが必要。
・定期的なアライメント調整が必要。全バラからが一番面倒い。
・ジョイントも損耗するため定期交換が必要。
・重量が重め。

となります。なお当然ながら

『フィグマ式』

という名前がついております。他意はない。

でも残念ながら本番はここからです。

ローラーの構成が非常に難航しています。

この曲者を明後日までには何とかしたい…。特にフロントは至難である。
Posted at 2015/06/22 22:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2015年06月21日 イイね!

まだ来てないなあ…。

まだケイホビーから64式改修終了の連絡がありません。

みほ「ブログ見る限りはパーツがなかったんじゃないかなあ」
シャロン「一番重要ですしね」

まあちょっとの遅延は覚悟のうえです。

唯一,懸念事項としては

『テスト用でバネマガジンごと預けている』

これがダメで苦戦しているというパターンに応っているとすると怖いなあと(工賃的な意味で)。

レモン「弾上がりクソだったからなあ,アレ」

エクタバーナよ,堕ちてくれるなよ……(謎

さて……まあいろいろと雑談でも。

レモン「CVTオイルの話は?」

さて,なんのことだったかなあ…?

シャロン「思ったよりネタが小さくって1記事分としてはインパクトが何だとか」
レモン「あっ(察し)」


みほ「そう言えば二人(一人と一編成かなあ…)は体調のほうが…」


レモン「やっとめど付きましたよ?両者とも」

そうです。まあ自分の方はいいとして…。

レモンさんなんですが,今月中頃から調子が悪く運用範囲を秩父管内にとどめて暇を見ながら修繕・できれば改修を進めています。やっとひとまずの終着点が見えてきたので,予定通りならば7月初旬から管外運用に復帰する予定です。

レモン「まあ続投が決定したんでねえ。不調なら今くらいに出てくれたほうがありがたいんじゃないの?」

ああ,とりあえず確認のため繰り返しますが……

レモンさん置き換え計画はカメラ予算への投資のため,凍結が決定されました(※通算2度目)。その代わり,一部箇所の更なる近代化改修を順次実施します。

レモン「現状予定では2019年の全般検査までは現役でいる予定なので,皆様今後共よろしくお願いいたします」

シャロン「ってD810はそれくらいのローンを組み気なの…」

いや…流石にそこまではいないけども…。


※現在の想定:D810中古(26万円)+バッテリーパック中古(2.4万)+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8/G ED VR2中古(12.2万円)を20回払(金利手数料無料)で月々1.5~1.56万円くらい(提供:マップカメラ)。写真は想像図。

レモン「ファ!?」
シャロン「あのー…すんごく不穏なものが加わってませんか?」
みほ「むしろそれでも2万円を切るんだ」

そうです。現状でこうだからD810が更に値下がりした場合は確実にこのコースとななります。あとレンズをケチってシグマの70-200mm F2.8をチョイスしたなら1.3万円台も射程圏内となります。まあD810持っているのにナノクリが一本もないのは愛が足りない気がするのでやらんと思うけど。

更にここからテレコンを付与すれば,もうめちゃくちゃな仕様となります。連写の速いD300を使えば更にめちゃくちゃな仕様に(ry。そう考えると…いや現時点から……

いろいろ退路を断っている(断言)。

無論,これで色んな物を圧縮効果の範囲領域につめ込み錬成することで電脳データ領域内に高丘流の理想郷を構築するのが目的です。錬成に必要なのは場所,資材,そして人(ドールともいう)。そうです。

もう旅は始まっている(断言)。

ここまで希望溢れる夏は初めてです。
Posted at 2015/06/21 22:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation