• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2015年02月07日 イイね!

たまにはクルマ屋らしい話でも…。

ども,高丘です。

レモン「実感ないんですけど,本当に幕張に行くんですか?」

君には明後日の荷物を載っけたぞ。

※高丘さんは明日の西武秩父始発で出発します。

レモン「帰ってこれるんですか?」

多分。

※海浜幕張を20時59分までに出ないと飯能止まりとなります。

レモン「飯能止まりになったらどうするんですか?」

大丈夫,別荘がある。

※カラオケバンバン飯能店という名前の。

レモン「本当に仕事なんですか?」

無論だ。

※仕事です(キッパリ)。

さて,ではタイトル通りに…。

久々にレモンさんが主役となります。

レモン「おおう?」

写真がこちら。


レモン「下かよ!!」
下だよ!!(迫真)

レモンさんの下回りはこれ含めて2回ほどしか写真を出していませんね。

もちろんレモンさんがターボ搭載によって改2になって初となります。

※ちなみにノーマルと改1ではこのアングルだと違いは皆無です。

レモン「まあこのアングルだと……」

・エキマニが無論違う。
・センサ配線の配置ももちろん違う。
・オイルパンにターボからのオイルリターンが増設されている。

レモン「これくらいかな?」

そのとおり。

で,今日はエンジンオイル&エレメントとミッションオイルが交換となったわけですが,今回入れたエンジンオイルが大変プレミアムなのでご紹介しようかと。

まあ当日記で文章ならばご紹介したことあるものですが,今回はしっかり写真もご用意しております。こちらです。


Moty's M111(5W-40)

レモン「入れちゃったのか」

入れちゃいました。

レモン「確かに回転軽いなあ」

発進時の回り出しが思ったより違ってびっくりしたw

うちの会社に常時在庫しているオイルの中でも最高級レベルのオイルです。ちなみにうちの会社にはあともう一つ最高級レベルのオイルがあります。それがモチュールの300Vです。つまりそれくらい高性能なオイルです。

リッター価格はうちの会社のホームページをご参照いただきたい…。

このオイルがスタメン入りしたのが去年の秋ごろ。最高級レベルの名と性能に見合った高価格のため最初は中々出ないオイルでしたが,このところジワジワとこれを入れるお客様が増えております。うちの会社は厳選しているとはいえ,在庫しているオイルは多数あります。性能を最大の武器にのし上がってきたのです。

性能は確かに入れてみないとわからない…という話になってしまうのですが,このオイルの場合は視覚的に『ちょっとこの子は違うかも…』と思える要素があります。それがこちら。


写真で写すとやっぱり迫力ないんですが,こうやってオイルジョッキで転がしてみると『油膜がしっかりしてるなあ』となんとなく実感できます。ただ硬いからこうなるっていうものではありません。出来たての生卵みたいにしっかりタプッ!!としています。

そして先ほど言いましたとおり,使えば分かる良いオイルです。なお『流石にここまでの性能は…』『もうちょっとお安ければ…』『これと同じ品質でもうちょっと年度低いのがほしい』という方はM110という5W30のオイルもございます。是非。

レモン「是非といえば?」

そうですね。明日のワンフェスですね。


CJRT,クスコジュニアラリーチームがブース展開しております。

もちろんうちの会社のハスラーも展示しています。

改めて是非,足をお運びいただきたい…。よろしくどうぞ…。

では,今宵はこのへんで寝ないとヤバイので終いといたしましょう。

1曲おかけして。小沢健二で強い気持ち・強い愛

Posted at 2015/02/07 22:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | レモン→はらいそ号の話 | 日記
2015年02月05日 イイね!

失神ドライブ。

ども,高丘です。

透かしっ屁な雪でしたねえ。

レモン「全く(←今日普通に運用された子)」

まあこれで週末から成人の日まで予定が狂うことはなさそうです。

レモン「今年も平穏ですかね,秩父の成人式」

全くなあw←平穏じゃなかった人

さて,今日朝のNACK5はウォーミング…。

レモン「ああ,40代だか50代の男性で普通免許取ろうとして『オイラ,ダメかもしれない』っていう感じになっている話か」
ずばり7年前の自分ですね(確信)

シャロン「ああ,伝説の9回乗越の話ね」
みほ「結構扱っているよねえ」

いや,今回はそれじゃつまらんのでちょいと違う方向に振ります。

自分の場合,普通免許は決してクルマに乗ろうとして取ったものではありません。高技専へ入るために取ったものです。だからMT免許だし,変なゴタゴタを生まないようにちゃんと校則に則って教習所に行き9回もの挫折の末に免許を取っています。

うちの高校の場合,校則をしっかりと無視して二輪免許を取り青春を満喫してから普通車に移行するパターンもごく一部でいました。彼らは無論乗るために取ったものでした。自分は果たして真面目すぎたのです。

レモン「そもそも埼玉県の方針自体がお固いにも程があるのもあるけどな」
当日記は三ない運動撲滅を支援しています(キリッ。


で,やはり真面目に9回乗越という現実を重く受け止めすぎて,高技専の2年間は学校とバイク以外で四輪車に乗ることはほとんど乗りませんでした。当然ながらコレが仇となり,未だ大きな痛手を受けていることは皆様ご承知のとおりです。

レモン「やっと普通の整備士3年目程度の運転技術にはなってきたよな」
認めたくないが事実そのとおりだから仕方ない…。
※ちなみに高丘さん今年で整備士6年目です。

当日記ご覧の高校生,特に実業高生でクラスに馴染めず図書室で読書に励んでいる生徒諸君は今からでも遅くない!!

不真面目になろう!!

レモン「じゃあ当時,不真面目なネタがあったりしたの?」

まあもちろん等価交換だからな。同じくらいにある(確信)。

さっき,高技専の話をしました。そういえば今頃,整備士試験で2年は詰め込みの期間まっただ中でしょう。3月の卒業後に試験を受け,合格すればOKです。無論,不合格なら内定取り消し,人生その時点で終了です。特に我らが高技専の場合は…

・就職率100%(ダメなのはその前に実質強制退場)
・合格率100%(じゃないと私立への優位性を無くす)
・安さ100%(県立高校と同額の値段で2級が取れる!!すごい!!ということにしないといけない)


というメンツを背負っているため,その責任というのは凄まじいものとなります。

まあ自分の代は就職率(リーマンでダメ)も,合格率(1人だけディーゼルで落っこちたのがいる)も,安さも(当然ながらシナリオ非達成のため県民の血税をそれ相応に浪費したことになる)ダメだったんですがねえ…。

そんな2級整備士試験。合格するとすぐに合格証書かなんかが届くかと思ったら大きな間違いです。この状態だと……

実技試験及び筆記試験免除

というべき状態で正式な整備士ではないのです。そこから県の整備振興会へ行き申請をしないといけません。しかも証書発行つまり法律上,本当に整備士となるには結構な時間を要します。

もちろん自分もこの申請をするため,大宮にある振興会へ行っております。当時の愛車であるスターレットで…。そうです。

この大宮行きが人生初の秩父市外への運転でしたwww

レモン「おいwww」

大変でした。当時はまだ左目は白内障の状態。見えません。EP82はソレイユLのオートマでしたが軽いという理由だけで,レモンさんとタメを張れる加速性能を誇ります。ただしブレーキがどうしても果てしなく効かない上に,シートが高丘さんの体にシンクロせず最悪。

結果,大宮の振興会到着してクルマから降りた瞬間に気を失って倒れこむという事態となりまして…w

シャロン「よく救急車呼ばれませんでしたよね…」
そうだね~。当時,歩行者も目撃者もいなかったからね。どうにか自力で起きられたからよかったけども。
レモン「そうか,あんたらはその頃からの付き合いなのか…」
※事実,帰りに入間のラウワンでQMAプレイしてから帰った記憶ありw


ホント,あの頃に比べたら本当によくぞここまでになったものです。最初に出た男性は果たしてどうなることやら…。自分の経験で推測するなら,大野さんの言う『楽しくなる』段階には最低1年掛かるはずです。運転ということに関しては一生好きになれない可能性すらあります。

とはいえクルマは別のことを生むのも事実です。自分の場合は痛車・サバゲーにつながっていきました。40代でもそこは絶対に変わらないでしょう。長生きするのであれば残り20年ほどはクルマに乗れるはずです。

その20年のロードサイドに何があるのでしょうか?それは年齢の垣根を超えてどこまでも同じ道なのかもしれません。皆様はいかがでしょう?

一曲。キリンジで車と女

Posted at 2015/02/05 22:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年02月03日 イイね!

予定変更。


まだ,悩んでいます。
レモン「……ノーコメントで」

ども,高丘です。

まずはタイトル通りのことを。

2月の予定が変更となりました。

変更された結果,以下のとおりとなりました。

8日:千葉市某所へ出張
9日:アサルト平日定例会
11日:大洗行き


レモン「あれ…あの出張は大丈夫だったんじゃ」

それがねえ,そうともいかない都合が出てきての…。

えー,この日に千葉市某所と言ったところで大体どこかは皆様ご想像していただけるはずです。そうです。そうですとも。

ワンフェスです。

というのも,うちの会社のハスラーがCJRTさんブースに展示されることとなり,これに担当である某ミスターさんが行くこととなっていました。しかし,日が経つに連れ物事が段々と大きくなっていき,急遽社長も行くことに。そして今日……

・人員スペアとしてとりあえず1名…。そのためのパスもある。
・趣味嗜好的に対応できる人員(社長曰く『通訳』)。何より元々休みなので最初から工場のマンパワーに関係なく動ける。
・そして何よりこういう系統(意味深)のイベントに免疫のない社長が重度の精神汚染を食らった場合に対処するための人員がほしい。


ということで幕張行きとなったのです。

となるとサバゲーをするには以下の選択肢しか無くなります。

・7日のうちにレモンさんへ物資を積載。幕張には電車で行き,翌日レモンさんに乗り換えてアサルト定例会に行く。
・やはりレモンさんに物資を載っけて幕張まで運用。8日夜は車中泊して千葉のフィールドの平日定例会に参戦してくる。


結果,前者が採用され予定が先ほどの通り変更となりました。

で,まあワンフェスと言っても高丘さんの場合は仕事なので,当日記用のネタを買ってくる持ってくるということは無理ですwなので今年も当日記上では普段通りに皆様のレポートを心待ちにしております。


そして何よりCJRT,クスコジュニアラリーチームであります。是非ともブースへ足をお運びいただきたいなと思います。

さて,では不断の当日記へ戻りましょう。

これが届いたのでいざ。


訓練用88式鉄帽(ミリタント製)

気づけば遠い所まで来たものです(しみじみ)。ご存じの方もいると思いますが,鉄帽ほど陸自装備で悩ましい装備は存在しません。フリッツヘルメットとは違う独特な形状。本物は120%市場には出回らない。そして鉄帽は本当に鉄帽しか存在しないため,他の装備よりも発展性が少なくデフォルメし難い。沼にハマりやすい要素しか無いのです。

遠い昔はキャロット製の極めて精巧なレプリカが存在したのですが,現在は極めて入手困難。高丘さんの装備トップシェアである楯桜さんにも88式鉄帽のレプリカはラインナップされているのですが,今回は現在新品で入手できるレプリカの中で一番近いと言われるミリタント製をチョイスしております。

とはいえミリタント製でも弱点は存在します。最大の弱点はサイズ。これに合う合わないで沼にハマる例をネットで何度か見ております。身内では頭が大きい方である自分もちょっと不安でしたが……


無事,やりおおすことに成功しております。

レモン「意外に迫力ないなあ…」
シャロン「逆にもうちょっと大きいほうがよかったのでは?」
みほ「服装がつなぎだからじゃないかなあ?」
実際問題,陸自だと目の保護と照準のしやすさから深めに被る傾向があるとかないとか…。それがちょっと足りんかったかなあ。次回から善処します。


まあいろいろ感想ありますが,やっぱりあるとないとでは臨場感が違います。


実際,64式を持った際の感動も大きく増幅されます(当社比)。

レモン「正確には66式の方がより似合うんだけどしゃあないね」
まあ許して。こちらも88式同様に沼だからwww

X800にも無事シンクロしてくれてますし,問題ありませんね。あと偽装網が足りないところでしょうか…。こちらは楯桜さんのを採用する予定です。

そしてもう一つ。昨日の続きです。

昨日紹介した二次元VS日本刀展さん(@2d_vs_katana)のプリント,もう片方を刷ってきましたのでご覧頂きたいなあと。こちらです、


これをザックリと見てすぐに『熱処理の極意が現代と変わらないのは流石』と感ずることができるはずです。『外は硬く,中は軟く』は現代でも基本変わりません。変わるといえばネジ(逆に『外は軟く,中を硬く』する)が精々くらいなもの。個人的には工業系実業校生徒諸君にはもれなく読んでいただきたい読物であります。

そんなこのプリントはやはりセブンのコピー機で入手可能。ネットプリントナンバーは『03275647』であります。こちらも2月8日まで…。

では1曲お送りしましょう。スガシカオで午後のパレード

Posted at 2015/02/03 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年02月02日 イイね!

当日記は月刊ではありません。

祝・歯医者停戦。

ども,高丘です。

レモン「え?停戦?」

そうです。今日,最後に残っていた奥歯の不良1箇所が成敗され,歯医者通いは停戦となりました。あくまでも"停戦"ですが。

欠けた前歯は未だレジンのまま。これは近いいつかにどうにかしなきゃいけません。それに虫歯などの不良箇所がまた発生する確率もあるし,親知らずも2本残っています。これがいつアレするかもわからない。

そのため,8月に定期健診を受けることになっていて,そこから歯医者シリーズ第二幕がスタートすると思われます。つまり,続きます。

乞うご期待しないでください。

さて,月の始めが一番前のめりということで評判の当日記です。

レモン「なるほど,タイトルそういうことw」

いくら,月の始めしか更新してなくても当日記は一応ほぼ日刊(大嘘)です。

まあ正直,月刊にしても内容変わらんと思うけど…。
レモン「やめなしゃい。死んでしまいますん…」


話を戻しましょう。昨日書こうと思っていたネタから。


もうこの表紙を見てやることはただひとつです。

レモン「そうですねwww」

じゃあ行きます。毎月恒例です。いっせーの……


きゃあああああああああああああああああああん!!

レモン「この男にとって至福の時間であった(迫真)」

あのねえ,こうしっかり嫁さんいてこう来るならばバレンタインは至福になるのだよw


結論:このチョコは本命であり本望でもある(確信)。

レモン「代弁者モモwww」
いいことです(確信)。


で,あともうひとつ。

レモン「あのー…なんか写ってますけど……」

ああ,その話は後だ。まず先にこっちだ。


こちらも買ってます。

レモン「最近,萌王とメガミしかかってませんねえ」

まあねえ…。部屋の改良しないと本の収容能力が追いつかないからの。

萌王は深森さんと高苗さんの絵が必ず見れます。そこがいい。それに…

レモン「それに?」


地味に…ファンですw

次です。

さっき写っていたヤツの話…の前にこちらを。

今日,診察待ちの時にツイッターで二次元VS日本刀展さん(@2d_vs_katana)のツイートを見つけ,中々面白いと思ったのでセブンに立ち寄ってこちらを入手しました。


その名の通り,伝統文化である日本刀と現代のイラストレーターをコラボさせるという試みをしている二次元VS日本刀展さん。そのマスコットである刀匠ちゃんが日本刀知識を教えてくれるというものです。

これを入手する方法は簡単。セブンのコピー機へ行き,ネットプリントを選択。ガイダンスに従い「88639996」と入力すると,このようにフルカラープリントされゲットできます(1枚100円)。なお製作工程を教えてくれるバージョンもあるそうです(ネットプリントナンバー:03275647)。2月8日まで全国のセブンのコピー機で配布されています。興味のある方は是非。

レモン「日本刀も武器ですからね」


当日記で武器といえば銃ですが,現代に見合った武器の一つが銃なのであって,過去の戦闘の武器にも知識を深めるのは至極当然のことです。過去は確実な証明です。今手元にある銃の魂の根源を遡るという作業は現代の武器の証明を垣間見るためにはとても重要なこと。そういう話題も当日記でできるようになればと考えています。


さて,ではその銃の話に参りましょう。写真の通り,ケイホビーに出かけております。

レモン「例のカタログですね」

うちの会社もそうですが,こういうアフターパーツ出している会社のカタログというのはいい読物であります。商品を選ぶとともに憧れを引き出してくれるものです。

で,まずはこのカタログに載っているPKMの話。

レモン「あれ?お前さんはMG42の話を待っているはずじゃ」

それもそうなんですが,ちょっと心に震度6弱くらいの地震が発生しまして。

レモン「はあ?」

現在,このPKMの実物が店内にあります。値札はだいたい10万でお釣り。この10万は性能と手間暇を考えれば見合った額です。とはいえ10万。手が出るものじゃあありません。

ですが…問題はこの値札そのもの。この値札,古紙の再利用で作られていて裏はすでに印刷されています。それが……


この人でしたwwww

レモン「さくらにPKMって何っすかそれw」

このお陰で高丘さんの心に大激震が起こり,この値札ごと欲しくなってしまってクレカ切るか切らまいか20分悩むという珍事が起こってしまいました。

レモン「キャラでそんなに揺れるんじゃねえよ!!」

そして未だにその余震は続いています。未練タラタラですwwww

レモン「こいつヴァカだwwww」

今のうちに言っておきます。

もしも来月,このPKMが売れてなくて店頭においてあり,やっぱりこのさくらな値札が掛かっていたら買ってしまうかもしれませんwwwその際は許してください。なんでもしますから(切実)。

レモン「まあその前に売れてくれるだろ(楽観)」

このため,今年中に間違いなく買う軽機関銃の愛称及びその調達計画を今後『SAKURA』と呼称することが緊急閣議で決定されました。MG42でもPKMでもSAKURAと名付けようと思いますw

レモン「あのさぁ…」

何よ。


レモン「愛称といえば64式が名付けられていませんが」

ああ,もう決めてあります。

・ダメっ子。
・だけどやるときゃやる。
・そして資質は十分にある。

これに該当するキャラクターが……


この人なので64式は『NODOKA』と読んでいます。

現在の愛称集。
・G36→SISUCA
・HK416D→LAURA
・64式→NODOKA
・MG42もしくはRPK→SAKURA(予定)
・G3A3→(現役復帰した場合はERIKAとなる予定)

由来は推して知るべし。あと最後が必ずAになるのは慣例です。なおハンドガンはM1934(物が物だけに"NOIR"と呼ばれる傾向)以外は基本名づけていません。

で,その64式のための買い物がこちら。


64式用ハンドガードレール

レモン「それ買う予定じゃなかったよね?」

それがねえ……。


コレ読んでたら……


こんなのあって『やだ,かっこいい』となりましてw

まあ基本的にあって損はないはずですから…。中華銃だと部品確保は死活問題ですし…。


そしてもちろん本題の弾はしっかり買っております。ちなみに8日のケイホビー定例会(コード7)にはLAURAとNODOKAコンビ+Mk23で行ってきます。ハイキャパはもうちょっと気温が高くならないとなあ…。

ではここで一曲流して。根岸貴幸でさくらのテーマ

Posted at 2015/02/02 21:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年01月30日 イイね!

何にもない今月の日記に3つの9ヤードをお見舞いせよ。

ども,高丘です。

はい!多分,今日が今月最後の日記です!!

レモン「ホント…棒に振ったよなあ…」

で,体調の方は……咳はほとんどないです。

ただ仕事すると時たま10秒ほど止まらんことがあります。寝ている時の発作はなくなりました。まあ2月はそれなりに健康な序盤を迎えられそうです。

レモン「序盤はね」
そうね。序盤はね。


みほ「1月は本当に序盤だけしかいいところが…」
シャロン「ホント…デブの頃のほうが健康だなんて」
言うな…言うな…。

さて,まずは事務的なお知らせから。

明日,本庄サーキットで行われるうちの会社主催の走行会は開催されます。ご来場お待ちしております。

レモン「降ったは降ったけど1センチも積もらなかったな」

そだね。秩父は本当に積もりませんでした。例の大雪害と先日の雪で発生した15時からの一転攻勢,通称『魔の15時』から先も雪の勢いはなく,結果そのまま何事も無く止んでしまいました。本庄も同様だったようで,サーキットから『余裕です』という旨の連絡を受けております。

で,明日は社長とEさん,そしてミスターの3名が本庄に行きます。高丘さんは工場で通常勤務です。どちらも頑張ってますのでよろしくどうぞ~。

次。えー,昨日のつぶやきのお話です。

先ほどの通り,1月は本当に序盤を除き一切華がありませんでした。

これではあまりにも申し訳ないので,有終の美ってやつを3つほどご用意しました。三銃士ですね。その三銃士の名前は……


事務的・画期的・驚異的

この3つです。

まずは如何にもつまらなそうな事務的から。

レモン・シャロン・みほ「つまらないんかい!!!」

まあまあそう言わずに。こちらです。


シュアファイア純正SF123A(12本パック)
レモン・シャロン・みほ「確かにつまらん」
まあ,そう言わずに…(二度目)

とまあ,シュアファイアですね。

レモン「まあ必須ですがね」

みほ「あれ?充電池があったんじゃ…」

ああ?それ?それがですねえ。高丘さんのG2Xを始めとして,こういうライトっていうのは捻ってスイッチングするタイプが結構あります。これ,接触の仕方の関係で電池のマイナス極を段々と凹ませてしまうシステムとなっています。そうそう,撃った後のプライマーみたいにね(大袈裟)。

これを充電池となると…まあ…凹んでそのうち接触不良で使用不能となります。っていうかなりましたwww

そしてそもそもこの充電池自体も根性とパワーに恵まれておらず,不満たらたらだったので去年の末頃から純正電池使い捨てに移行しています。正直,最初からこうしておいたほうがよかったと思っていますwww


ちなみに中身はこんな感じ。シュアファイアですから物がモノです。ミリタリー的にもいい絵でしょう?実際,箱のデザインやMade in USAな感じからして『なんだか9ミリパラをケース買いしたような気分』に浸れますwww

次。

今度は画期的です。

SF123A買う際,アマゾンさんから『またこの電池買ったんですね,毎度あり~。そういえばこんなのありますがどうでしょ?ついでに…』と言わたので買ってみたのです。


それがこちらです。
レモン「もう,まず箱から入るのが当日記流なんですね」


で,その端っこに書いてあるラベルがこちら。


レモン「ファ!?アジアンフィット実物!?」

こちらです。


ボレーX800アジアンフィット

今度こそX800です。先月間違えてX500買ったんですが,残念ながら性能面でプロゴーグルに勝てずじまい。ならばやっぱり真打ちに来てもらうしか無いでしょうと。で,結論から言いますと……


これに勝つファン無しのゴーグルを逆に教えて欲しい。それくらいヤバイ子です。

レンズがクリアで視野もダントツ。そして何より軽い!!また厚みが絶妙に薄いため,頬付けした際の違和感が少なくていいです。M4でストックを短めにして使う方にはありがたいサイズです。そしてこの設計,最大の見所は……


ふーふーふふふふーふうーーーふううううふーーーふふふふふふーーーふふふふうh--ふふふふh-----(ry

レモン「何やってんだ,このおっさん」


見よ。一切曇っていない(迫真)

どんなに息を吹きかけても曇らない…。フローティングレンズの効能であります。まただいたい同じ価格なのにもかかわらず,X500より防曇コートの質がいいようです。これなら実戦でも間違いなくいい味出してくれるはずです。


弱点を強いて言うなら,顔との接触がゴムで若干フィット感に欠けるというところですかねえ。もちろん弾が入ってきそうなほどじゃありませんが,鼻のところに隙間があります。まあ他の性能が圧倒的なので気にならないんですがね。

レモン「しむらー…うしろーうしろー(棒)」

ではラストです。

サバゲときたら2次元に走るのは当日記のお作法です。後ろの方~!!


久々に『これは驚異的だw』と感じた素晴らしい本です。

幸腹グラフィティ画集『幸腹コレクション』であります。

とにかく…すごい本ですw



うん…あのですねえ…。

これ,写真だと迫力伝わらないんですよ全くwww

是非ねえ実物を買ってじっくりと見てください。アニメのあの描写が何も新房さんが監督だから,シャフトだからという理由で生まれているわけじゃないことが開幕5秒でわかります。


食べるってこんなに迫力あるんだっ!!!(驚愕)

という感想が鮮烈にかつ清々しく残るとんでもない本です。もはや驚異的というより衝撃的(素晴らしくいい意味で)です。

では1曲。TVサイズですがご容赦を…wリョウときりん(佐藤利奈と大亀あすか)で笑顔になる

Posted at 2015/01/30 23:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation