• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高丘満方@タカダケのブログ一覧

2014年12月03日 イイね!

甘酒道高丘流。

ども,高丘です。

えー,秩父夜祭りですが絶賛スルーして別のこと書きますwww

さて,例年この時期になると甘酒を作るなんて話をしております。

日記でも何度か話のネタにしたのですが,かなりザックリとした作り方しかご紹介していませんでした。

そこでiPhoneで写真を撮り,なんとなく詳細に書こうかなあと思いまして。

といっても高丘流は材料を選ぶ(後述)の上に,目分量満点なスタイル(習熟必須)なのでこれで全てをお伝えすることは無理です。そこはご容赦願います。

では材料です。たった4つしかありません。

まずは酒粕ですが……最低限でもいいのでこれだけは同じものを使ってください。


秩父錦の酒粕です。

とにかくこれオンリーです。これ以外の酒粕で高丘流はまず不可能と断言したい。

なぜこれなのか?それは圧倒的な濃さです。酒粕は御存知の通り搾りかすですから,確かに濃さはマチマチです。しかし,それでもどこのどんな酒粕より圧倒的に味が濃い!!初めて使う方はその濃さに驚くはずです。

先ほどマチマチと言いましたが,事実年ごとに袋ごとに濃さが違うのでそれ見誤って失敗することが自分の場合はあります。しかしこれを初めて使う場合は逆の意味での失敗を犯すはずです。あまりにも濃すぎて最初は使いこなせないことが大半だからです。ただこれくらいの濃さがないと成立しないんですよ~。なんせたって味の根源・下地ですから。慣れてしまえば他の酒粕に戻れなくなること必至。

そんな酒粕に合わせる材料,これもシンプルです。


砂糖と塩,そして水。以上です。

これもドイツのビール純粋令だと思って守っていただきたいです。砂糖はご存知,日新製糖カップ印の白砂糖です。他の砂糖でも作れないことはないんですが,安定感に欠けます。

そして高丘流のミソは塩を使うところでしょう。これが無いだけで甘酒の味が180度変わります。砂糖だけじゃダメなんです。味の締り,キレ,コク。全部違ってきます。砂糖と酒粕って案外相性悪いんです。それをつなぎ合わせるのが塩なのです。マヨネーズでいうと酢に相当するとお考えいただければ。ちなみに塩は海塩を使用します。

水は普通に秩父の水道水を使っています。強いて言うなら秩父の水道水は石灰分が濃いというくらいが変わっているところでしょうか?まあこちらはコップでぐびっと飲んでおいしい水ならなんでもいいです。

ここでよくある失敗例を。しょうがとかは使わないでください。酒粕と砂糖は案外相性が悪いといいました。これにしょうがの味が加わるとなんということでしょう…。

ザックリ言うと味が無くなります。

マジです。水っぽくキレもノビもないものとなります。そうなってしまった甘酒を自分はいくつも知っております。とにかく砂糖と塩,そして濃い酒粕。これだけです。もしもココア甘酒みたいにする場合は,完成した後にココアを入れるなどしてくださいね。

では作っていきましょう。


まずはこんなのを作ります。

鍋に酒粕を入れ,その中で適当にちぎります。すいとん作る感覚です。それに水を入れますが,水は酒粕が全部浸る程度がジャストです。不安であればそれより少なめな方が失敗しません。間違っても水を入れ過ぎないこと。酒粕の濃さが失われて,味付けそのものが不可能となるからです。


で,これを火にかけます。いきなりガッツ強火でOKです。これを沸騰するまでキープします。

で,その間は中身の酒粕をつぶしながら混ぜます。目的は以下のとおり。

・酒粕を溶かす。
・焦げ付き防止。
・沸騰時間の遅延。


これです。フタは行程中一切使用しません。このつぶしながら混ぜる感覚で必要な基本動作は2つ。


・切る

そして……


・潰す

この2動作です。もちろん普通にそこからかき混ぜる動作も含まれます。

で,そんなことしながら沸騰するとこんな感じになります。


脇の方からこんな感じで沸騰してきます。


ちなみにこれくらいの塊はどうやっても残りますが,しゃあないので放置してください。一晩するとだいたい自らバラけていることが大半です。


ここで火を弱火にして味付けスタートです。

が,お察しの通りかなりの目分量となります。そうならざるをえません。袋ごとに酒粕の濃さはマチマチなので加減が必要だからです。ここからの写真で大体をお察し下さいまし…。



まずは砂糖からです。このとおり袋から豪快に行きます。それくらいしないと酒粕の濃さに勝てません。


今回はこれくらいまで減りました。普段よりちょい少なめかなあと。これも酒粕の濃さでずいぶんと変わります。またシーズンインの一発目はだいたい調子つかめてないので調整に手間取ってより多量に消費する傾向にあります。


次に塩です。砂糖に比べるとかなり少量です。滅多にありませんが,下手すりゃ2つまみくらいで終わらせることもあります。砂糖と塩,どちらかというと塩の調整のほうがシビアかもしれません。塩入れすぎると,結構めんどくさいことになりますwww


両者を入れたら底のほうをこんな感じでグルグルして混ぜます。

味の加減ですが,うまくいくと奥のほうでメロンパンのような風味がします。すんごく精度の低い表現ですいませんwwwまあここは当然お好みですね。ただ高丘流は基本的に濃い目とお考え下さいまし。もちろん味はお玉でほんの少しカップにすくい飲んでみるというスタイルで確認します。


完成の図。

ここでもしも『ちょっと味付け微妙だったな~下手こいたな~』って思ってもあきらめないでください。というのも1晩放置すると味が落ち着いてちょうどいい具合になっていることが多いのです。先ほどの塊が解けてそうなるんですね。あえて塊を残し,ガッツリ味付けするのもこれが理由だったりします。

甘酒は『飲む点滴』と言われるほど栄養価の高い飲み物です。是非作ってみてくださいまし…。
Posted at 2014/12/03 15:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月02日 イイね!

用紙切れにはまだ早い。

ども,高丘です。

久々の2日連続ですね。

みんカラ日記組の方々,忘れてはおりませぬ…。

さて,明日は12月3日ですね。秩父夜祭り大祭であります。

そんな明日ですが,うちの会社は臨時休業となります。ご注意ください。

あとご注意といえばそろそろ年賀状の季節となりますが,高丘さんは喪中でございます。なので年末年始のご挨拶はご遠慮申し上げますので,よろしくお願い致します。

シャロン「そうじゃなければ意地でも大洗行ってましたわね」
年賀状ロケできなかったからなあ…。


それでも12月です。2日ですのでいつもどおり本をそれなりに買っています。

今月もそのご紹介と参りましょう。

まずはこちら。


ニュータイプとメガミマガジンですね。

メガミマガジンは当日記準レギュラーですがニュータイプは珍しいですね。購入理由は表紙に書いてありますね。


楽園追放です。

11月24日に見に行ってました。種村先生がツイッターで絶賛していたアレです。事実とても優良なる作品です。ガンダムの方の水島さん+虚淵御大+板野サーカスにNARASAKIさんという全方位な作品となっております。


というわけでちゃっかりEONIAN買っておりますwwwデザインワークスも買っていますがまだ届いていません。もうそろそろかなあ。個人的にはサントラも出して欲しいですね。NARASAKI音楽に一番グッと来たワタクシ……。

みほ「アンジェラさん仕様とかいいんじゃないかなあ?」
二輪乗れればKTM買ってやったんだけどなあ~。アーハンとイメージがドンピシャじゃん。やっぱオイラ惜しいことした…。


シャロン「ほれ」
無理だって…20万円なんて無理だって……。
みほ「それにディスクブレーキだからメンテナンスと運んだりするのが大変だね…」
レモン「却下!!却下!!(確信)」

次行きましょう。メガミね。メガミ。

はーい。恒例行事行きまーす。

もうお分かりですねー?いきますよー。いっせーの……


きゃああああああああああん!!

確かに噂通り秋山くんの足が細すぎる気がするけど気にしない!!!大洗常連者はうろたえない!!!(迫真)

そんでもって……


うん,さっきすんごく高いもの見た後だから安く見えるな!!(病気)
シャロン「いえ…64式小銃のマガジン2本分……」
おだまり(迫真)

えー,部屋に飾れるのはどう考えても右側ですが,とりあえず最低1本ずつ買う予定です。右は2本の可能性大。もちろんこれも想定してのことです。


後輪ね,後輪。
みほ「飾る時だけ飾るんだね,なんだか熊本の……」
ん?



※これのことらしい。

次。

こっから(当日記の)年末らしくなってきます。

が,その前に…。


載ってますよということで。

お問い合わせ多数頂いております。詳しくは会社の方へ…。

では当日記の主流へ参りましょう。まずはこちら。


タクティクス&イクイップメントマガジン2015(笠倉出版社/サクラムック37)

つまるところ,サバゲー初心者対象のムック本なのですが,こういう系統に時たま丁度いいネタがあったりするんで立ち読みしてから買っています。

今回はヤレが出始めている個人火器以外の装備品を考えるのに使えるのかなあと。レモンさんが痛車できないので,当日記のネタ主力はチャリとサバゲしかない状況となります。色んな角度からやりたいことやりますよ~。

んで,最近うちの会社はスイスポと同レベルでジムニーが売れてるんです。
シャロン「ほお」
みほ「へえ~」
この本買ったらさあ,あるんだよ。


シャロン・みほ「ああ,なるほど」

もしかするとうちの会社でジムニー買ったお客さんの何割かはサバゲーマー兼任なんじゃないか?と考え始めた今日このごろ。サバゲー人口は右肩上がりなのは言うまでもありませんから,大いに有り得る話です。

そういうお客様もお待ちしてます!(営業スマイル)

次。まだあります。あと2冊ですから是非最後までお付き合いを…。


ご存知アームズですね。

無論目的はコレの情報です。


やっぱり64式見たいんですよ~wwwで,今までS&T64式は基本褒めていましたが,とりあえず愚痴を今回言ってみようかなあと。と言っても64式が持てる!!という快感の方がデカいのでメカボだのなんだのはアウトオブ眼中だったりします。しかし,それでも1つだけどうしても微妙なところがあります。

Q:64式最大の魅力は?
A:そのセレクターが微妙なんだよ~!!

・引いて回すがオミットされている(言うまでもなく最大の問題)。
・アタレのフォントがコレじゃない。
・形状ももっと粗っぽくていい気がする。


その操作性の悪さを体感したいのに~!!という人は多いはずだと信じたい。とはいえそれでも64式を持てる!!が勝ちますけどね。ケケケ…。

レモン「とか言っておいて,これに刺激されてマルイあたりが出すとか言い始めたら買っちゃうんだろう?」無論だ(確信)

次。ラストです。


図説銃器用語辞典(小林弘明・著/早川書房)

今までこういう本たくさん買っていますが,ダントツで優良です。著者が『イラスト付き銃器用語解読辞典と名づけたい』と言っているくらいなので,ところどころ不足がありますが,それは別の方法で100%リカバーできるので無問題。それに他では載ってない良いネタがちょくちょくあるのも楽しい。

個人的に一番楽しかったのはコレです。


AN94ド変態メカ(褒め言葉)の詳細イラスト!!

これを見て『お!!』と思ったそこのあなた,ぜひムライさんでギネス飲みながらだべりませんか?この本と64式持ってくるのでwww

というわけで本のレポートは以上です。お楽しみいただけたでしょうか?最後の銃器用語辞典は本当にオススメです。銃の用語は日本の場合,英語と日本語で混乱しちゃう例は多々あります。この本1冊で全て解決できます。事実それ用に作られた1冊なのでwww銃を銃の一言で片付けるのはもったいないですよ~,マジで。

では1曲お送りしましょう。

今日の1曲はすんごくざっくりした理由で選曲しました。昨日,流行語大賞が発表されましたね。実を言うと高丘さん,昨日まで日本エレキテルなんたらを知りませんでしたwwwそしてその第一印象が……

『エキセントリック少年ボウイ的な何か』

だったんですねえwwwそれっぽくないですか?そうじゃないかしらwww

というわけでじゃあその本家(違)を流そうじゃないかというわけで。いいですか,こんなしょうもない理由でwww本当にごめんなさい。お聞きくださいwww

「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ
Posted at 2014/12/02 21:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月01日 イイね!

七万二百円の銃(予定)

というわけで…。

改めまして高丘です。

嘘を言うようですいません。生きてます。

えー,本当にあんこう祭以降ご心配おかけしています。

健康問題というほどの身分の人間ではありませんが,気分はそんな感じですwwとある有名痛車雑誌に顔が載った後輩君に毎日毎日…

胸毛「高丘さん死にますよwww(満面の笑み)」

と言われる毎日です。1年若いだけでこの差かよ畜生め…orz

ことの経過をおさらいしましょう。あんこう祭直後にMig-29OVT顔負けの機動で体調が一気に急降下。数日で持ち直しましたが,今度は咳と痰が止まらず。そして今日『そういうのに向いている』らしい医者へ行き,吸入薬&飲み薬を2週間分もらってきた次第です。

シャロン「そういうの向きって?」
みほ「また誰かから勧められたんだ…w(苦笑い)」

うちの親が大体同じ経験していて,そこ行ったら適役だったらしいそうな。とりあえず某有名大学病院の非常勤外来医師(呼吸器系)兼務なんだそう…。ということはもしかしてこの症状,高丘家の血筋では伝統なのでしょうか…。ちなみに肺が白くなっていたとか肺活量が死んでいたとかそういうことはなかったです。そこはご安心くださいまし。

なので今月は師走なのにもかかわらずアクティブには動かない予定です。大洗は来年のお話になるかと思います。


シャロン「ただ!残念ながら!!」


みほ「これ以外に大きな理由があって…」


そうです。もうひとつ懺悔しなければならないことがあります。

最近の記事,シャロンさんと嫁さんが喋ってますよねえ。そうです。

レモンさんが不在なのです。

では…彼は一体どこへ入るのでしょう?レモンさーん?


レモン「おい,この馬鹿野郎」

そうです。やっちまいました…。

というわけで例の塗装剥げ含めて修繕中です。といいましてもこの写真は入庫してばらした直後のもので,現在はサフ入れ完了の塗装待ちまで進行しています。

つまり塗装の定着などを考えるとレモンさんの痛車復活は物理的に考えると3月以降,予算やデザインなどを考慮すると7月以降となってしまう予定です。なのでそれまでは真っ黄色のままで運用される予定です。

なのでジャポさんやシエロさんが来年前半の主役を務める予定です。とりあえず現在の案はこちら。

・ジャポさん向けラブライブ仕様
・ジャポさん向けガルパン仕様(アンツィオ濃厚)

最低でもこの2つは制作される予定です。凛仕様を作るという公約は守ります。痛チャリになってしまうんですが…。すいません…。余裕があればシエロさん向けのものも制作しますので(むしろソッチのほうがイイ?凛仕様でもベースがlily whiteかにこりんばなだし…)

あ,そうそう。今年の新生児の名前さあ…あれ…。


女子1位:陽菜or凛
女子2位:結菜


この結果によくわからない違和感を覚えるのはオイラだけでしょうかwww

まあ高丘さんが名前を考えることは未来永劫ないので,そっとしておきましょうw

レモン「よっしゃあ,じゃあ折角だから来年の1位を予想してもらおうじゃないの」

ほお…じゃあねえ…その違和感に従うならばこれじゃない?


うん,間違いなく当たらないだろうな(確信)
…そうであってくれ。

で,今月の予定です。

お話したとおり高丘レモン組はこんな様です。

なので秩父管外は出ても埼玉県外へ出ることはないと思われます。

大洗は来年1月になることと思われます。行くのであれば月曜の何処かとなりますが,歯医者とかも考えると果たしてどうだろう…といった具合です。

ただイベントはあります。本当に今月来るかは微妙ですがこちら。


64式小銃ですね。

まあ例年,年末は銃ネタとなりますがね。一昨年はご承知の通りエースであるHK416Dの話でした。

シャロン「416のレビュー未だに人が来るらしいですしね」
届いて即書いたからねえ。
みほ「あとダイエットの話!」
ああ,そちらですが高丘さんの体調でスタート時期を考えさせてくださいorz今のままでやったら命に関わらないとは言い切れない…。

またお金に余裕があればコイツもネタになるはずです。


夢のハイキャパEですね。

ただあくまでもハンドガンはサブという教練である高丘さんは大していじらないと思いますが…。やっても雨さえ降らなければ動くハイキャパとしてリポ化とバレル変更くらいで終了かなあと思います。

みほ「あくまでもサブ(今いるハイキャパ2挺)のサブ(冬用)だからね」
そう。その通り!!(迫真)

※あくまでもハイキャパといえばガスです。そこんとこよろしく!!

というわけで今年の末もミリタリーでお楽しみください。

では1曲おかけしましょう。

クリープハイプで百八円の恋

Posted at 2014/12/01 18:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月01日 イイね!

おそばせながらあんこう祭後編。

というわけであんこう祭,後編です。

12月の話はこのあとあと。

さて,では本編へ参りましょう。


ガルパンとはなんだ!?そこ!!
シャロン「戦車よね」
みほ「戦車だよね」


というわけで痛車痛単車痛バイクこの3つの中で本編となるのはやはり車両,痛車であります。

実際,エントリーのペースはダントツであり痛チャリが高丘シエロ組含めて4台だった時は既にエントリーがキャンセル待ちになっていたというのは記憶にあたらしいところであります。

というわけで今回もほぼ全台ご紹介いたしましょう。

いざ…。

あんこう祭2014コレクション痛車編(やっぱりアド街風&順不同)













というわけで痛車ザッとご紹介いたしました。

本当に写真の質がダメですね…。ホント来年は善処したいorz

シャロン「だけどこれまではまだイイほうですこと…」
みほ「そうだね…。言いたくはないんだけれど…」


シャロン・みほ「これが一番のミスショットじゃあ…」
ホントすいませんorz


あと会場内で大いに注目されていたのは飯岡屋さん近くにいたこの2台。


シャロン・みほ「それも撮りミスしてますけどお…」
ホントにごめんなさいパート2orz


さて,痛単車痛チャリ組は小ネタの同時展示が多かったのは既にお話したとおり。痛車の方も負けてはいません。


こんな具合。

あと痛車にはルーフがあります。こんなのも。


ただ流石にルーフは撮りづらいですね。

シャロン・みほ「なんだか写真の反省会だね…」
……そうだね(小声)

そんなわけで最後は悲しい結末となってしまいましたが(汗),あんこう祭は以上です。いかがでしたでしょうか?


この1年は人生の転機と偶然重なり波瀾万丈な経過を辿りましたが,どうにか展示には参加することが出来ました。本当にありがとうございました。

今回の展示で終わりというオーナーさんたくさんいらっしゃるようですが,大里さんから既に来年の開催もアナウンスされています。高丘シエロ組はジャポさんを加えた痛チャリ2台同時展示が目標となります。それまでシエロさんは本ラッピングのまま維持する予定です。もう波瀾万丈は勘弁して欲しいですがねwww

シャロン「いやあ…」
みほ「それが…」
おっとその話は次の記事でします。


また長い1年となります。劇場版は来年夏となりました。話題が尽きることはありませんし,そもそもここまで来たら大半大洗目的で来ている方多いので次回も大いに盛り上がることでしょう。

というわけで長くなりましたが,あんこう祭ご参加の方々お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

























オマケ:今回の高丘さんの見た小ネタMVP

YES!バリボー!!
Posted at 2014/12/01 16:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記
2014年11月27日 イイね!

おそばせながらあんこう祭中編。


Q:みんカラのメッセージのタイトルが『M4を選ぶ理由』でした。イメージしたことは?(IPPON風)

A:お前,アー●ズマガジンの編集者か?(コラァ


※HK416保有者がいうのもなんですが,たまには別の子も扱ってあげてください(切実)。AKや我らがHK一族とかいろいろあるでしょうが!!(威圧)ちなみに…個人的にこれからスキマ産業を狙い撃ちするなら,FAL系統(特にAK5のカッコよさが分かる人は今度お食事どう?)がオヌヌメです。あとミニミとか大きい子系統とかも楽しいはず。ハイ,ヨロシクゥ!(コラァ。無論,そっちのM4ではなくBMWのM4のことですよ本当は(震え声)

さて,茶番はこれくらいにしておいて…。


昨日の続きです。

さて,今回も痛車はバイク&チャリ含めてほぼ全台撮影しました。

ただ今回はQ10帯同ではなかったので,写真の質はちょいと低くなっております…。

みほ「……らっ来年どうにかすればいいんだよ(汗」
シャロン「ほら,今年はいろいろあり…いやなんでもないわ…(呆れ」

来年度予算は一眼レフな。EOS60Dな(妄想)。中古の70Dさんもうちょっと安くなんない?(懇願)

そんなわけで,ここから一気に全台ご紹介しましょう。

あんこう祭2014コレクション(アド街風,順不同)




以上が痛チャリ&痛単車です。

みほ「クルマの方は多いので後編に回します」
シャロン「本来はここにVFRがいる予定…」
言わないでそれ…(泣)

そう言えば,小ネタも皆さん大増量でしたね。

シエロさんにも小ネタを一応ご用意していました。


そう,これがやりたかった。

トピークのバックにfigmaの3人方,そしてGUNPさんバックですね。また写真には撮ってないんですが,終盤にやまとさんで買った…


これも追加されています。

ボトルケージ付けておいて本当によかった。ただシエロさんはネジ穴が1組だけしかないので,もう1本つけるにはバンド装着となりあまりクールじゃないんです。どうしようかなあ…。

さて,展示はこれくらいにしておきまして…。

今宵お送りするのは『食』です。

しかし今回もあんこう汁の行列に並ぶ時間はなく,別のものばかりを食べておりましたが……(飯岡屋さんであんこう唐揚げは食しております)。


ですが,そこは大洗。いや茨城という方が正しいでしょう。この地では食ネタが潰えるなんていうことは地球が滅亡でもしない限りありえないのです。

というわけで早速ご紹介しましょう。まずはこちら。


ラーメンに梅です。

最近,当日記の大洗ネタではレギュラーの一角である吉田屋さん梅カフェWAON。梅は見るだけじゃもったいない……斬新かつスタイリッシュに梅へ挑みつづける人たちの最新作がこちらです。

とんこつに梅。梅は2種類から選べます。どうも試作という形のようで,個人的には『まだ先があるな』という感覚でした。更に磨きをかけた上でWAONのメニューに加わるものと思われます。

実は高丘さん,最近まで梅の味は好きでも梅干しは案外苦手でした。吉田屋さんのお陰でかなり距離が縮まった気がします。コレにかぎらず,大洗に来て自身の食を見なおした方は多いはず。大人の食育は是非茨城は大洗で。

次は先入観なくイッちゃってもらいたい一品です。


フィッシュ&チップスといえば,イギリス料理の有名5指に入る科学実験の成果です。

・白身魚を徹底的に水っぽくあげる研究
・火を通しすぎたフライドポテトを量産する研究

この2つを組み合わせた画期的製品。英国文化の一端を担うこちらを茨城県民が作るとこうなった!!


なんと!ものすごく美味そうじゃありませんか!!(迫真)

これは霞ヶ浦フィッシュ&チップスといいまして,霞ヶ浦で取れるアメリカナマズとこれまた茨城県特産のレンコンとさつまいもを使った一品。

ああ,大丈夫。おっしゃらないで。こちらは霞ヶ浦の人たちが自分たちを知ってもらうために作った新名物です。凄まじい探求の上で改良に改良を重ねて現在に至った努力と英知の結晶であります(是非ググって調べていただきたい)。

つまり何を言いたいか?美味ということです(確信)。

次。

こちらが恐らくけんしん前で一番売れていたんじゃないのでしょうか?


正統派大エース,常陸牛の降臨であります。

文句なしです。何も言うことありません。圧倒的な存在感と実績の味で他の追随を一切許さず午後には完売。一番驚いたのはスタッフさんだったとかないとか…w

というわけで選りすぐり3品ご紹介しました。次回は後編,真打ちである痛車のほうをご紹介いたしましょう。
Posted at 2014/11/27 21:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大洗 | 日記

プロフィール

お知らせ 当アカウントは2017年7月を持ちましてブログ他主力機能の更新を終了しました。現在は整備記録等の都合により8000系の愛車紹介機能のみ不定期で更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 20:02:11
【動画】公道でこのスピード… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/23 09:41:38
たまには書かねば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/09 12:13:34

愛車一覧

スズキ スイフト 帝都急行8000系FSEフレンドシップ (スズキ スイフト)
※20171028更新:現在,当該編成は通常通りのダイヤで運行されています。なお性能に関 ...
その他 Nikon D300 写真関連のご紹介 (その他 Nikon D300)
(更:20160630) 当日記開闢からの問題。それは写真の質がいまいちだったこと。長 ...
イタリアその他 Bianchi 帝都急行大洗港線OA40形"Cielo" (イタリアその他 Bianchi)
事故により4号たんを潰してしまって数ヶ月。 やっぱり大洗での行動をサポートする車両を得 ...
その他 その他 帝都急行のご案内 (その他 その他)
※こっから先は仮想鉄及び中二病分が多めであります。 当ページでよく登場する帝都急行とい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation