• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T3-Magicのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

後整備

さて、走りましたので(=ω=)
午前中ガレージにお邪魔して。

今回はブレーキ、ミッション、Egとオイル、フルード全部交換。
こんな感じ。



ミッションはまだ透明感がありましたが、ブレーキ、Egはまぁ・・・・はい。
その後頼まれてたことを終わらせて、試走。


良い感じです。
ただ、TE37の右前が昨日の走行でセンター部分が若干狐色に焼けた感じなので上手く白く落とせないかなと思ったりですね。

まぁ、仕方ないのかもしれませんね。

では
Posted at 2015/03/29 21:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月28日 イイね!

初エビス(西)

発端は半年ぐらい前でしょうか?(=ω=)
ロードランナーさんのところで作業しに伺ったところお誘いを頂いたので。
昨年は福岡におったので当然不可能でしたが今回は土浦、それも月末土曜なら地元におるので二つ返事にてですね。

午前6:30
ガレージにて集合。

今回の参加者(走者)は。

私とカズマーチさんです。
社長夫妻、Redさん、たくちゃんさん、ケロちゃさんは見学でありました。
揃ったところで途中SAで休みつつ、雪山を眺めながら常磐、磐越、東北それぞれの高速を経由して。


来てしまいました。

今回は、当然走るほうがメインであるのでサファリパークには行きません。(とはいえ、サーキットの敷地と一体化しているのだが)

さて、今回のコースはD1でおなじみのドリフトスタジアム(南コース)ではなく、敷地内で最長(2106mぐらい)を誇る西コースですね。
コースとしてはヘアピン4つ、緩いシケインっぽいコーナー3つを合わせたコースですが東コースほどではないにしろ高低差があり、ヘアピン以外は結構アクセル全開区間の割合が多くあるので馬力差や立ち上がり方がタイムに響くコースですね。

最初はコースのラインも分からないのであやふやな感じでしたね。
2コーナー目の立ち上がりでアウトにはらみすぎて不安定になったり、またもや「なるほど、分からん」状態だったり。

一方、カズマーチさんはマーチで確りラインを力走、非力ながらも落ち着いた綺麗なラインでしたね、馬力が上がってタイヤが相応のタイヤであれば数秒のタイムアップは確実だと思われます。

一通り走った後、社長夫妻やケロちゃさんから「旅に出る?」といわれたので。

ドリフトスタジアムへ。
ここのパドックから見るドリフトは今まで見たものと違い本当に間近なので上手い方のドリフトを拝むと私自身ニヤニヤとゾクゾクが止まりませんでした。
私なりのベストショットはこれ。

いい感じの突っ込みでした。

その後、西に戻り走ったのですが。

危うくEgを殺しかけたり、漠然と走っている感じでこの時点でのベストタイムは1分14秒、タイム上位の方の車種は分かりませんが1分6秒とかなのでどうなのだろうかと疑問になったので。
正直に受付の方に伺ってみる事に。
DC2(DB8)のライトチューンでの基準タイムはどのくらいなのか?と伺ったところ1分15~16秒、となるとこの時点である種基準に対しては達成したことになるのですが何か複雑な感じでした。

昼はパドックにて社長夫妻がカップめんや手製のいなりずしなどを。

大変美味でありました、ご馳走様です。

で、午後になり車に給油し、とりあえず誰か良い目標はいないかなと思ってみているとゲージを組んで本格的な改造を施している雰囲気があるシビックフェリオ(だと思いたい)が1分13秒台だったので、だったらそのシビックと同じ土俵のタイムに乗せたいと思いまして。
ひたすらアタック&クールダウン。

後半は第一の右ヘアピンや第三の左のぼりヘアピンで突っ込みすぎからのこじりアンダーを誘発したり、パドック内でクールダウンしているとケロちゃさんから
「ブレーキから白煙でてるww」
と指摘を頂いたり、ブレーキの踏み感触も甘かったので正直、
「無理かな・・・」
と思っておりましたがそれでも幸いコース上に他の走者がそんなにいなかったので2周ほどクールダウン走行した後、再アタック。
途中、コーナーのラインが上手い古いアルファがおったのでその方のラインも参考にしつつ、数周フルアタック。

で、結果。


ベスト1分13秒649

内心
「やったぜ!」
でしたね。
(勝手に)目標にしていたシビックの方のタイムより上にいけたのでなおさらですね。

結果的には渾身のラストラップになったわけですが、やはりこうして皆で和気藹々としつつぶっ放してそれに加え自分で設定した目標も達成できるとなると疲れが吹き飛びますね。
まぁサスとクラッチとタイヤその他変えてるところは変えているのでライトチューンの定義にはいるのかは分かりませんが、それでも快適装備取り外し無し+座席取り外し無しの自分なりの「ノーマル+α」としては良かったのかなと(自画自賛)。

その後はもう一度ドリフトを見ていたりアップガレージで物色したり。

こうして初のエビスを終えたわけですが私といいカズマーチさんといい、事故もトラブルも無く終えられたのが何よりです。

最後になりましたが今回誘っていただいた社長夫妻、そしてケロちゃさんはじめ参加された皆様、荷詰めや写真撮影など協力していただきありがとう御座いました。
次回(来年)もぜひ参加したいと思っておりますのでよろしくお願いします。




大変お疲れ様でした。

では
Posted at 2015/03/28 20:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

前準備等その2

さて、午前中に用事を済まして(=ω=)


昨日友人と駄弁っている時にふとリアブレーキが気になったので。

パッドとローターを交換し、こんな感じ。


まだあるような気もしますが念のためですね。
一先ず安心といったところでしょうか?

それにしてもここ連日常磐道は事故の連続ですね。
今日も谷和原附近で乗用車数台の追突事故があったらしくつくばJCTから渋滞ということで谷田部まで我慢か悩みましたが桜土浦で降りて下道で来まして常磐道脇の見下ろせるポイントで確認するとかなり渋滞していたのでどうやら正解でしたね。

事故には気をつけたいものですね。


では
Posted at 2015/03/22 20:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

前準備等

さて、来週に走る用事があるので(=ω=)
一先ず磯原にて。

オイルの変更及びタイヤ履き替え。

その後いつもの店にて。





美味でした。

そして感覚戻しがてら試走。




と、走行して一服ついていると中学時代の同級生が。
いい意味で変わらず、ご家庭にも恵まれて何より。
最もこちらとしてはこれを機にお子さんにもお車に興味を持っていただければ幸いですね。


一先ず、足とタイヤの感じはいい感じなので来週が楽しみですね。

では
Posted at 2015/03/21 18:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

再塗装等

今週はつくば市内の事故が多い気がしますが(=ω=)
それはさておき、峠の段差でがりがり言ったり、常磐道の前車からの飛び石などで傷は勲章状態になったので。


ぱぁーっと塗装。


こんな感じに。


果たして何日もつのか、こればかりは仕方ありませんね。

その後、麓は晴れていたのでハイランドラインへ軽く1本。


景色はこんな感じでした。

路面は相変わらず、ただ残雪は流石に無くなってましたが。

と、ここで山の気まぐれか、雨が降ってきたのでなんとなく久々にr111へ。



ここの面白い(?)ところがこの道の勾配でしょうか。
道の勾配が

なのでAPの下りストレートに匹敵する(かもしれない)感じですね。

で、r111経由でハイランドラインに戻ると雨がやんでいたので数本流しましたが、やはり走っている時が楽で良いですね。


では
Posted at 2015/03/14 20:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「巡り巡ってとか http://cvw.jp/b/1136933/48554154/
何シテル?   07/20 23:05
別SNSでT3なのでそうしたかったけど重複で出来なかったので今までのT-Magic名義に足しまして。 T3-Magicです。 茨城から福岡に行ってまた茨城に行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
8910 111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

ABS撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:51:14
ABSモジュレーター撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 11:46:14
ホンダ純正 無限ツインループマフラーで使うショートパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 06:08:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
初の愛車です。 リフレッシュとアップデートを基本に、ノーマルプラスαの考えで進めます。 ...
その他 ブログ用画像庫 その他 ブログ用画像庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation