• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月21日

RX-7 VS S2000? Cha.さんの走りと比較

RX-7 VS S2000? Cha.さんの走りと比較 るまんさんが11/24に日光へ行くということ、またyajirobeさんが11月の二つの木曜日のどちらかに日光へ行くということで、両方ともご一緒できるかはわかりませんが、どちらかはFDで行こうかと思っています。10/17の走行では、気温の割に望外のタイムが出てしまったので、11月は何か改善の方法を考えて臨まなくては。そのために、ディレチャレ日光予選でのCha.さんの走りと比較して問題点を探りたいと思います。

Cha.さんのタイムとは、なんとちょうど1秒の差があります。非常に大きい差ですが、どのへんが違うのか。各コーナーでのボトムスピードと各ストレートでの最高速をみると、1~4コーナーでボトムに6キロの差、8コーナーでやはり6キロの差があり、他では大した負け方はしていません。ですので、まずここの改善が第一ですね。また、メインストレート、8コーナー手前ストレート、バックストレートではいずれも僕のFDの方が最高速が高くなっています。特に最もスピードの乗るバックストレート終速では、6キロもの差がある。似たようなタイムの出るFD3SとS2000ではありますが、やはりパワー(だけ?w)ではRX-7の方が断然上です。真冬なら更に加速に差が出るでしょう。それでは各セクターベストだとどうなっているかというと・・

<kansenFD> 9.376 17.631 13.738 40.745
<Cha.S2000> 9.175(97.8%) 17.233(97.7%) 13.373(97.3%) 39.745(97.5%)

というわけでして、性格が違う車ではあるが満遍なく同じような割合で負けているのがわかりました。パワーで勝るFDとしてはセクター2でもっと詰めたいのですが、先ほど指摘した8コーナーのボトムが遅いことが響いているようです。走り方の問題と、フロントのダウンフォースを上げることで改善できそう。また、バックストレート終速と最終コーナー脱出加速で上回るセクター3で一番負けているのも気になるところですが、コーナリングでのボトムスピードは負けていないため、恐らくバックストレートからのフルブレーキングでかなりロスしてるんじゃないかと思っています。速度差の問題があるものの、二つの動画で比較すると僕のFDの方がかなり手前でブレーキングしていることがわかりました。これをどうするかということなのですが・・正直S2000のスポーツABSと比べると前期型FDのABSはかなりちゃちいので、そう簡単には詰められないという気がしています。制動距離を詰めるなら、タイヤのグリップが上がらないと厳しいかも知れません。セクター1に関しては、雑な仕様の割によく頑張っている方ですが、タイヤのグリップも欲しいものの、走り方でかなり変えられそうな気もしています。とりあえずはガソリン少なめでタイヤがしっかり接地するよう、リア車高を少し下げてみます。

結論としては、ボトムを上げるにせよ、ブレーキを詰めるにせよ、アクセルオンでのオーバーを止めるにせよ、タイヤグリップを上げることで改善できる問題は多い。フロントダウンフォースはもっと欲しい・・かも。そしてガソリンも含めもう少し軽量化できればというところでしょうか。S2000で羨ましいのは、コーナリングもさることながら、バシバシスーパーシフトが決まるミッションと、精度の高いスポーツABSですね。腕の差もあるけど、やりようによってはヤフオクFDでも戦える気もしてきました。


ところで走行を終えて明らかに問題となる箇所がいくつか。一つは水温です。83℃くらいからスタートしても、20℃程度で一周しただけで93℃とかまで上がってしまいます。エアロバンパー、エアロボンネット、エアコンコンデンサー外し、大型アルミラジエター交換、純正ツインオイルクーラーと八方手を尽くしているので、もうこうなるとECUの制御がまずいか、HPIラジエターが悪いかしか考えられません。真冬のうちは大丈夫だと思いますが、筑波2000を全開で二周してもパワーの出る80℃台に収まるようにしたいというのが正直なところ。そしてもう一つ、今回エンジンマウントをリジッドに変更し、デフマウントもリジッドのためPPFがほぼ固定されましたが、それでも素早いシフトアップが決まらない。三速→四速は多分問題ないのですが、二速→三速で五速に入れてしまいます。腕の問題もあるのかなあ?これなんとかしたいです。
ブログ一覧 | 日光サーキット | クルマ
Posted at 2013/10/21 02:07:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

伊勢志摩ツーリング
nogizakaさん

5/19 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

【カメラ】ばら🌹、2025。2回目
おじゃぶさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

この記事へのコメント

2013年10月21日 9:06
FD3Sは水温との戦いですね。
私のFDもHPIのアルミラジエターを入れて電動ファンの作動を87℃にしてますが、3月の茂原で3周程度で100℃くらいまで上がってしまいます。
対策でナイトのボンネットを入れましたが、9月の富士ではストレートエンドで105℃超えてましたし・・・
でも真夏の街中でも雨除けカバーを付けたままで90℃を超えることが少なかったので多少は効果があるのかなって感じです。
Vマウントも考えてはいますが、コースアウトの常連なのでラジエター壊して帰れなくなるのが怖くて踏み切れません。エンジン積み替え手お金もないし・・・(ノ_;)
コメントへの返答
2013年10月21日 14:39
うーんそうですか。それを聞くと、HPIのラジエターがダメなのかなという印象が強くなってきました。同じような仕様のみん友さんたちは、Vマウントではないにも関わらず90℃とか95℃をMAXとして安定しているらしいのです。今シーズンはこれでいきますが、来年は交換した方がいいかも。
2013年10月21日 11:58
僕のそのタイムはイベント特有の路面状態にニュータイヤ投入と言うメリットがありますので、タイヤサイズまで考慮すればそれほどの差は無いかと思います。
と言うか…ほぼ同じくらいかも?

実際僕の少し前の255での実質ベストは40.3くらいなので、あってもそのくらいの差かと思います。

それにS2000は最高速が無い分コーナーで稼ぐ車なので、コーナーも同じ様に走られたら完敗ですw
コメントへの返答
2013年10月21日 14:44
Cha.さんのタイムに関しては、事前の中古フィーリングチェックから丸々1.0秒上がってるのがよくわかりません。イベント特有の路面状態とは、どういうものを指すのでしょうか?

シルビアの人はFDのコーナリング性能が羨ましいと言いますが、FD乗りはS2000のそれが羨ましいのですw
2013年10月21日 15:18
イベント特有の路面とは…特にディレチャレ等になると参加の皆さんお上手なので、ライン上が綺麗に仕上がり、しかもみんな同銘柄で新品を使う人も多いので、ラバーグリップ効果的なものもあるのかと思います。
よく0.2秒から0.3秒は向上すると言われますね~。
もちろん気合いを含めてメンタル的な部分もあるとは思いますけどね。

それとニュータイヤ効果で0.2秒で、タイヤのサイズアップが効果的に出て0.3秒程度。
直前の中古タイヤとの差はそれプラス当たりが付いていないのと、左の外側の溝が終わりかけだったと言うのもあるかと。

これが僕が考える1秒の差ですね。
コメントへの返答
2013年10月21日 16:21
なるほど、色々勉強になりますね。オーバーオールウィンの方が「今日はコースレコードを狙う」と宣言したようですが、その意味がわかりました。255と265でそれほど違うのかとも思いましたが、確かに0.3秒くらいなら変わってくるんでしょうね。
2013年10月21日 18:50
うーん、1周で90度は早いですね。
14日は同じような気温でしたがタイヤが先にタレちゃうんでこの時期から水温計見なくてもいいくらいです…。
HPI、ロードスターではいいみたいですがFDにはダメなのかな。
ラジエーターのサイドとか、スポンジぎっしり入れて前から入った空気がラジエーター以外から抜けないようにしてます?…よね。

自分はしばらくセッティングの迷路から出られないかもしれませんw
コメントへの返答
2013年10月22日 0:03
うーん、真冬以外まともに走れませんねえ。どうしたものか。導風はされてないと思いますが、そのレベルの話ではないような気がする。

動きよくしたいですねえ。やれることやるしかないから、とりあえずはバネレートを14/14に落として、その結果を見定めるところから始めてみては。バネがやわらかければフロント荷重が乗りやすくなって頭が入るはずだし、加速でリアが沈んでトラクションもかかる方向でしょう。辻褄は合ってる。
2013年10月22日 17:36
僕やまわりをみる限りラジエーターの性能は値段と比例します笑
HPIは安い割にサーキットも大丈夫仕様って感じですね
知り合いのFDはサードのラジエーターでタービン交換でも90度くらいで安定するいってた気がします
コメントへの返答
2013年10月22日 17:40
純正レイアウトのインタークーラー、エアクリボックスなので、風が抜けないっていう明らかな弱点はあるんですけどね。ギチギチなんで。

エンジンルームの空間の問題か、ラジエターか、ECU制御がまずいか…それ以外に原因はないはずなんですが。
2013年10月22日 23:42
前から入ってくる空気を導風板できっちり
ラヂエターに漏れも無く当たる様にすれば平気かと思われます

それでもダメだったら・・・・
アルミ板をアッパーとロアに入れて
ダブルターンフローにしちゃった方が安上がりかとwww
コメントへの返答
2013年10月22日 23:49
そうですか。だとすると、アンダーパネル製作と一緒にやってもらえばいいかな。ただ、ぺんたろーさんがトラストかなんかのラジエターからサードに交換したら激変したので、気になります。ヤフオクで新品買ったんだけど、曲がってますしね。

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06
車高調のツインスプリング化 ★随時更新中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/28 21:28:57

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S14ターボを峠で潰してしまい、超金欠でなんとか走れる車をと8万円で購入した車です。乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation