• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月27日

バネレート計算

バネレート計算 FD2に特化した話なんで、興味のない人は読まなくていいと思います。

車高調の変更によりかなりバネレートアップしたのですが、GSだとまだ足りないような挙動があります。日光だと1コーナーの旋回制動でロールが大きく、思い切って攻められない感じは以前からありました。筑波は今年は特に問題を感じていませんが、最終コーナーで左フロントがもぐりこむような恐怖感があり・・また富士では、100Rを抜けてからヘアピンコーナーへの右から左の切り返しと、300Rからダンロップのブレーキングで右のヨーがいつまでも残ってしまう感覚がありました。

最近レース屋さんでいじってるFD2の若者たちはハイレートで、フロントタイヤがそれほどハイグリップでなくてもレスポンスの良さそうな動きをしてるんで、これかなあと・・自分もハイレートを試してみることに。ただ、FD2の場合はフロントに太いタイヤ(主に265)を入れようとすると、ヘルパー使うなら5インチ、使わなくても6インチが限界になります。このあたりも気になっているところではある・・


<現状把握>
・フロントハイパコ12.5k+20mm作動ヘルパー リアTEIN純正樽型14k
・フロントダンパーストローク長121mm(86mmでバンプラバータッチ)
・リアダンパーストローク長90mm(70mmでバンプラバー)

正直軽量化してリアは軸重380kgしかないので、14kとか16kで問題が生じることはまずないです。フロントの動きにマッチしていればいいかなというところ。

・フロント1.8G荷重時(GS想定)
一輪350kg×レバー比1.2×1.2×1.8G=907kgf
総ストローク量 72.5mm+ヘルパー20mm=92.5mm
あれ、素直に計算すると、ロガーで計測している1.8Gで既にバンプタッチしているw また、ハイパコとはいえ5インチスプリングなので、最大許容作動長74mmにかなり近づいてしまっていて、既に耐荷重を超えつつある感じ。

・フロント2.0G荷重(縁石などで浮いた時) 1008kgf
総ストローク 80.6mm+ヘルパー20mm=100.6mm
計算上はバンプラバーもかなりレートの高いところまで食い込んでそうです。

うーんハイパコは初期からレートが出ているとはいえ、12.5kは色々不足気味なのか・・Z3だと1.6Gくらいまでしか出ないっぽいので、ギリギリ足りる感じです。ちなみに僕の運転だと、A050GSで1.8G、Mコンでもたまに1.8G、A052は1.7Gをロガーで計測しています。


<14k+ヘルパーの場合>
・フロント1.8G
総ストローク 64.8+20=84.8mm
手持ちのTEIN純正14k。ギリギリバンプタッチしない。2.0G以上はスプリングでなくバンプラバーの受け持つべき領域だから、GS使うなら最低でも14kが必要かな。


<16k+ヘルパー>
・フロント1.8G
総ストローク 56.7+20=76.7mm
買ってみたスイフトスプリング16k。2.0Gで許容限界作動長に、そしてそれ以上はバンプラバータッチ。


<16kヘルパーレスについて>
ヘルパーを抜くことで全体から23mmほど余裕ができる。5.5インチ6インチ化して耐荷重を上げる手段としても使えるし、5インチのまま純正フェンダーで295をぶち込む手段としても使える。ただ、仮に5インチ16kのスイフトスプリングを使う場合、2.03G、64mmストロークを超えたあたりで限界作動長を超えてしまい、かつヘルパーを抜くことでバンプラバーにも当たってくれないので、縁石などのギャップに対してものすごく弱くなってしまう。現実的には6インチ化で安定をとることしか使えない仕様かな・・


<6インチ16kハイパコシングルスプリングでいく場合>
荷重1380kgf、計算上2.73G、85mmストロークまで耐荷重が続き、かつそこからちょうどバンプラバーがスプリングを守ってくれる。これは安心な仕様ではあるかも。1Gでのいわゆるリバンプストロークは31.5mmになるので、タイヤは40mm弱動く計算かな?
ブログ一覧 | パーツ導入・交換 | クルマ
Posted at 2021/02/27 14:34:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨上がリマーブリングの雲や春
CSDJPさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

置配。
.ξさん

祝・みんカラ歴2年! (#゚Д゚) ...
タメンチャンさん

コメ作ろ
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2021年2月28日 16:00
今の挙動がどう出てるかにもよりますけど現状でプリロードかけてみたりとかどうですか?
コメントへの返答
2021年2月28日 17:33
プリロードをかけたこともないし、ハイレートのバネを組んだこともないので、難しい状況です。

ただ、とりあえずリアスプリングはプリロードかけるとかなり伸びが制限されてしまうので、バネレートを変更してみるつもりです。純サーキット仕様だと16/20とか18/22とかを使うみたいですが、とりあえず14/16で様子を見てみます。
2021年2月28日 19:37
伸び縮みのストローク調整をレート計算だけで合わせようとするとショックの減衰力特性?との兼ね合いもあるんでなかなか厳しんではないかなと最近は思ってます
自分の考えがあってるかは自信がないですけどあくまでショックの減衰力に合わせたレート選択して伸び縮みのバランス調整はプリロード(もしくはバネ遊ばせる)でやった方がシルビアもS2もいい方向にはいきました
ただハイレート化する方がオーソドックスなのでそれが普通だと思いますが自分はどうもしっくりこなかったです


コメントへの返答
2021年2月28日 20:08
吊るしのバネレートが16/14で、新品購入時に18/16まではレートアップ可能なので、減衰力の方は大丈夫です。むしろ僕が車高調に低レートの好みを押し付けているのでw

ただプリロードは微調整に使えそうだから、ネットで記事を探して読んでみようと思います。
2021年3月3日 6:22
最近レース屋さんでいじってるFD2の若者…🤔🤔笑
コメントへの返答
2021年3月3日 10:44
そういうことですw あとsotaさんのは随分ステアリングについてくるなと。フロントグリップ足りてないから中盤からはあまり曲がってないように見えるけど。

プロフィール

「@どりとす もっとタイム出したいならZN8への乗り換えのチャンスという気もしますし、ガチガチに軽量化して6型の頂点を目指すのもアリだと思います。もちろん、この仕様でしっかりメンテして走りを楽しみ続けるのもいいと思います。

どちらにせよ、ここが分岐点のような気がします。」
何シテル?   01/23 19:01
サーキット走行を楽しみとするおじさんです。真っ当で速くてとにかく楽しい車を作っていきたい。信じられないようなふけ上がりをするK20Aエンジン、限界走行でも安定性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 10:24:36
タイヤのロット問題とTC2000振り返り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 15:35:06
車高調のツインスプリング化 ★随時更新中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/28 21:28:57

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 東京タクシーシビック (ホンダ シビックタイプR)
NA/FFの中で最良の選択肢と思い購入したFD2ですが、自分好みに改造して更に気に入りま ...
トヨタ カローラレビン 殺意の波動に目覚めたレビン (トヨタ カローラレビン)
事故により廃車にしてしまいました。とてもいいセッティングが出ていたので残念ですが、ある程 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
ナンバーレスの日光サーキット専用車だったのですが、購入後三回の走行で、メインフレームの疲 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S14ターボを峠で潰してしまい、超金欠でなんとか走れる車をと8万円で購入した車です。乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation