• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おゆじのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

ドライブ遍路88<11日目>

ドライブ遍路88<11日目>愛媛県最終日となり、香川県へ移動
西条市から雲辺寺までは、平坦な道が多い
香園寺は都会的雰囲気で一風変わったお寺
雲辺寺は駐車場が香川県、寺は徳島県
三角寺のルートは、ナビにより厳しいルート案内


 
<車巡礼での留意点>
1、ロープウエイでしか行けないお寺がある
  ロープウエイを利用しない場合、山道を通る
  山道は幅員が狭く、風景を楽しむ余裕は少ない
  費用を少しでも浮かしたい、山道を走りたい気持ちに
  しかし、参道が細い山道で、車が走行できない寺も
  さらに、山道駐車場から本堂までさらに歩くお寺も
  急がば回れではないが、急ぐなら交通機関利用が無難
2、参道維持支援金、駐車場は民間経営もある
  今まで駐車場を探すことも少なくなかった
  有料駐車場のお寺を見てふと・・
  ついつい、近くに無料駐車場はないかと探す
  しかし、その場合も寺近くに無料駐車場は少ない
  さらに、道に停めると、地域迷惑かつ免許に傷がつく
  お寺所有の駐車場でも、有料は少なくない
  また、近隣にあるも民間(有料)のお寺もあり
  これまた、急がば回れではないが、指定駐車場利用が無難
  駐車無料も、参道維持支援金等協力金が必要な場合も
  協力金の場合、お礼を頂くケースがある(箸やステッカー)
3、冬の時期(積雪がある場合)は通行止めになる地域も
  雪が積もる時期は、スタッドレスタイヤが必要な場合も
  チェーン着用はその都度取り付け外しが発生で不便
  ロープウエイ代金は高額で乗れば数分だが、眺めは格別
  ロープウエイに乗る日はカメラを持参し、写真没頭(え)
  ロープウエイ以外だと香川県八栗寺のケーブルカー
  乗り物がお好きな方は是非(笑)


<11日目>

朝6時に出発
6時30分に道中県境にある箕浦駅で停車
写真の上戸うどんを朝食
8時30分すぎ61番札所到着
自宅から近くなり、往復時間が少しずつ短縮
走行距離も短く、給油するタイミングも減る
ひざ掛けから、バスタオルに代えて持参
汗をぬぐうような暑さが待ち構えていた

61番札所:香園寺(こうおんじ)
2階建ての建物で1つの建物に本堂と大師堂あり
香園寺で次の宝寿寺の1200年記念御影を頂く(はて?)
※宝寿寺への移動10分
 
62番札所:宝寿寺(ほうじゅじ)
霊場会から外れていると張り紙、記念御影はない
(61番か63番で頂ける・・それも仮とのこと)
記念スタンプは押して頂ける(え)
宝寿寺のみ、納経時間が8時~午後5時なので注意
(朝が1時間遅いということ)
さらに、昼休みは不在時間もあり(12時~午後1時)
※吉祥寺への移動5分

63番札所:吉祥寺(きちじょうじ)
民間の駐車場があり、駐車(支払い)して徒歩3分
※前神寺への移動15分

64番札所:前神寺(まえがみじ)
手前に大師堂、神社様式の奥にある仏閣が本堂
※三角寺まで1時間40分
 寺手前から山道ルートとなり、急な坂や幅員が狭い道に
 コースにより難所で、すれ違いが厳しい道がある
 ナビ案内では、行きが狭く厳しい道になる案内に

65番札所:三角寺(さんかくじ)
山門手前に駐車場があり、箱に入れて料金支払い(民営)
愛媛県はここが最後(次の雲辺寺は香川県ではなく徳島県)
※雲辺寺まで2時間(ロープウエイ使用せず)
 ロープウエイ乗り場までなら1時間で到着
 (ロープウエイは20分間隔で8時~午後5時、約10分乗車)
 おいらは徳島県側から車で山道を登る(くねくね道・幅員狭し)
 昼食を、またまた箕浦駅近くにある丸佐屋うどん
 駐車場にて少し休憩をとって出発(午後1時30分)
 雲辺寺到着が午後2時30分すぎ(雲辺寺駐車場)
 
66番札所:雲辺寺(うんぺんじ)
ロープウエイの場合、ロープウエイ駐車場~寺まで一人2千強
車の場合、徳島県側山道を登り駐車場へ(時間がかかる)
参道補修協力費を納経所にて支払う(記念箸を頂く)
景色も良く、参拝経路も距離があり、参拝に時間がかかる
参拝後、ロープウエイ駐車場へ立ち寄る(午後4時30分)
次は難しいと判断し、ここで本日は終了
※ちなみに大興寺までロープウエイ駐車場から50分

帰宅は午後6時すぎ
いよいよ残すは香川県のみとなる
香川県は寺間の距離が短く、移動時間は割りに短い
しかし、総本山善通寺等、その分参拝に時間がかかる
地元で迂回すること少なく、ピッチ上げて巡礼に
次回は67番以降
Posted at 2015/06/07 02:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月05日 イイね!

ドライブ遍路88<10日目>

ドライブ遍路88<10日目>松山市内を越え、今治市内を走るルート
おいら的には一番寺数が少なかった巡礼日
横峰寺が岩屋寺同様、時間がかかる
参道は清瀧寺ほど過酷でないが、それでも狭い
ロープウエイ並みの通行料金もかかる
さらに、冬場は参拝に上がることすらできない


<車の事前点検>
長距離ドライブが必須となるお遍路
一番長い距離の日は、650kmにもなる
連日の走行となれば、安全運転に向けた点検も
巡礼当日に行ってきた点検
1、 タイヤ
 早朝、出発前に懐中電灯を当てて、溝やひびの確認
 くぎなどが刺さって、少しずつ空気が抜けた経験
2、ライト類
 ヘッドライト、ウインカー、ブレーキ確認
 ブレーキ灯は壁やコンビニのガラス(笑)を使い点検
3、 ウオッシャー液
 普段は水しか入れていない
 虫でフロントガラスが汚れやすく、出発前に補充
4、 エアコン類
 以前、山を登る際に冷房が効かなくなった経験
 ガスでなく、水冷系統配管劣化で水温上昇が原因
5、 ETC
 高野山へ行く際にのみ使う
 カード認識しないトラブル等経験、出発前に確認
6、ミラー
 インナーミラーはもちろん、サイドミラー調整
 バックカメラが作動しているかも確認
7、ワイパー
 劣化具合を確認
 フロントは特に確認、予備を車載していた
事前に最低限確認をしておけば、安心して走れる
道中のトラブルは辛いので、できるだけ避けたい
他に、ルームランプ球切れが過去の経験であった
安全運転を心掛けたことは言うまでもない


<10日目>

朝6時に出発、9時前には57番札所到着
朝食は自宅で済ませて出発するようになる
昼食は道中のコンビニ、暑さから冷たい飲み物

57番札所:栄福寺(えいふくじ)
駐車料金は納経所にて支払う
※仙遊寺への移動20分
 
58番札所:仙遊寺(せんゆうじ)
駐車料金は納経所にて支払う
※国分寺への移動30分
 愛媛県の国分寺であることを忘れずに(カーナビ検索)

59番札所:国分寺(こくぶんじ)
駐車料金は納経所にて支払う
※横峰寺への移動2時間
 道中のコンビニにて昼食・休憩(この時点で13時)
 平野林道使用料金を出入り口料金所にて支払い(普通車で約2千)
 山道となる為、すれ違いは幅員狭く注意
 マイクロバスでのピストン輸送あり(予約必要?)
 冬場は通行止めとなる
 写真はその道中にある池

60番札所:横峰寺(よこみねじ)
駐車場から境内まで10分程度徒歩
大師堂を越えて、本堂の横の階段を下りると山門、納経所がある
駐車場からすでに絶景で、眺めるのに時間を要す
参拝後の時間が16時すぎで、本日はここまで
※ちなみに香園寺への移動50分
帰宅は午後8時すぎ
自宅で夕食が食べれた時間に帰宅できた

横峰地を除けば、時間はかかれど割にスムーズ
次回はいよいよ愛媛県最終日
ルートは少しずつ穏やかになるが、油断は禁物
運転技術は向上している(のか?)
次回は61番以降
Posted at 2015/06/05 01:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月03日 イイね!

ドライブ遍路88<9日目>

ドライブ遍路88<9日目>とうとう月をまたいでの記録
巡礼したのは2月末から5月前半
要した期間はトータル約2週間
よって、まだ記録が続く
回顧記録は長い、ご容赦を



9日目からは少し朝ゆっくり
自宅から約3時間、最初の石手寺に
市街地コースなので、路面電車に注意
看板を見落とさないよう走る
あいにくの曇り空、参拝にはむしろ良い

<おいらなり遍路で得たもの>
1.風景:お寺の風景や道中での眺め
  庭園や山での風景、特徴的な仏閣
  道の駅等では観光名所
2.人の出会い:道中で出会う方々
  寺でお会いする参拝者や住職さんとの触れ合い
  すれ違う中での挨拶や共有する話題等
3.食のありがたさ:食べることの喜び
  道の駅などで出会う美味しいものや名産物
  お接待を受けながら、一息つく
4・生きている実感:大変であること
  歩き遍路に比べれば楽だが、それでも大変
  一寺一寺を上り下りするだけでも一苦労
5.目標と達成感:達成感を味わう
  目標を達成するという集中力と好奇心
  達成したことで得られる安堵と感動

辛いこと多くも、また巡りたくなる
方向音痴のドライブ好き
徘徊に近い(爆)


<9日目>

朝5時に出発、8時前に51番札所到着
道中、路面電車が走る松山市内を通る
石手寺は広大な広さ、観光名所である
近くに道後温泉もあり、観光客は多い
本堂裏で洞内巡礼できる(体験)

51番札所:石手寺(いしてじ)
駐車場は近隣の民営に駐車(駐車料金は箱投げ入れ)
出店が並ぶ回廊式のお寺は、参拝に時間がかかる
寺出入り口に美味しいものが売られていた(笑)
※太山寺への移動50分
 
52番札所:太山寺(たいさんじ)
56番札所と同じ読みであるが、漢字が違う
※圓明寺への移動10分

53番札所:圓明寺(えんみょうじ)
駐車場枠が狭い為、駐車時は他の駐車状況注意
駐車場の前が山門である
※延命寺への移動1時間
 圓明寺前の萬国堂さんでレモンケーキ購入(笑)
 写真はそのお店
 海沿いルートを走りすがすがしい
 途中に道の駅があり、昼食・休憩(午後1時)

54番札所:延命寺(えんめいじ)
納経所にて駐車料金支払い
参拝後の時間が午後2時すぎ
※南光坊への移動15分

55番札所:南光坊(なんこうぼう)
駐車場は境内の中にある
※泰山寺への移動20分

56番札所:泰山寺(たいさんじ)
参拝前の時間は午後4時すぎとなる
※栄福寺までの移動時間は10分
 しかし疲れも溜り、本日はここまで
 帰宅したのは午後8時過ぎ

穏やかな市街地・海沿いルートで落ち着いたコース
しかし、7・8日目がこたえたのか疲弊気味
いよいよ道が狭く、運転技術が問われる日が続く
次回は57番以降
Posted at 2015/06/03 02:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年06月01日 イイね!

ドライブ遍路88<8日目>

ドライブ遍路88<8日目>8日目も早朝から家を出る
足摺辺りは宿泊した方が楽(汗)
ロングドライブは、とかく眠気に注意
さらに降りたら、歩く体力が試される
折り返しだが、予定通りには行かない



できるだけ費用を抑えている
家からの最短ルートを事前に確認
朝食はおにぎりのみ(なのか?)
観光名所も多く、目を奪われがち
一週間経てば、読経に慣れてきた

<欲しいなぁと改めて思ったこと>
1、ハンガーフック
・服を吊れるフック
2、運転席あたりスポットライト
・室内灯を灯す程でない時
3.時計
・ナビの時計では・・
4、トノカバーの標準化
・荷室が丸見え
5、助手席後部ドア側に電動ステップ
・高齢者にはソリオでも段差が高い
6、助手席側は上段にドリンクホルダー
助手席側も運転席側同様のホルダー
7、トランクルームに照明
・サブトランク上あたりに照明


<8日目>

深夜1時に出発、6時すぎに44番札所到着
久万高原町は山あいとはいえ街中、道は広い
岩屋寺は駐車場から本堂まで、かなりの石階段
さらに仙人堂へは、はしごを使うので体力を要す
7時までの仮眠は助手席で、足を延ばして寝る

44番札所:大寶寺(たいほうじ)
駐車場から境内まで約10分程度徒歩を要する
6時30分過ぎまで朝食をとり仮眠
しかし、ここは序の口なのだ(体力温存)
※岩屋寺への移動20分
 駐車場から境内まで徒歩30分
 歩行での移動時間が長いことを念頭に
 
45番札所:岩屋寺(いわやじ)
境内に本堂と大師堂があるが、そのわきには仙人堂
はしごを登るが、気合がないと登れない(写真)
体力に自信がないようなら、登らない方が良い
しかし、そこからの眺めは・・・すごい(謎)
おいらは参拝後、服を着替えるほど汗をかいた
駐車場で一休みしていたら、あっという間に11時過ぎ
参拝時間に歩行移動含めて、約3時間かかってしまった
有料駐車場で箱に入れて支払いとなる
※浄瑠璃寺への移動1時間

46番札所:浄瑠璃寺(じょうるりじ)
松山市内へと移ることとなる
山門はなく、駐車場脇から入ることができる
※八坂寺への移動5分
 
47番札所:八坂寺(やさかじ)
怒涛の体力消耗だったが、ここらで一息
※西林寺への移動10分
街中に入り、道中のコンビニで遅い昼食・休憩

48番札所:西林寺(さいりんじ)
参拝前の時間は午後3時となる
市街地ルートに近く、スムーズな道のり
※仏木寺への移動時間10分

49番札所:浄土寺(じょうどじ)
駐車料金は納経所にて支払いとなる
市街地コースは交通量が多いので注意
※繁多寺への移動時間10分

50番札所:繁多寺(はんたじ)
参拝後が17時前となり、本日はここが最終寺
※ちなみに次の石手寺までは約10分
 次回も愛媛県は松山市内を走るルート

前半は歩き疲れて、かなり厳しかった
着替えをしたが、参拝終了後にもう一度着替え
50番札所から帰宅までの道のり、約5時間
帰りの道中はコンビニで、再度1時間仮眠
帰宅したのは夜11時すぎで、足がパンパンに
翌日もなかなか疲れがとれなかった

次回は愛媛県沿いを松山市内に向けて走る
松山市内~香川県方向となり、厳しいコースは減る
が、途中に横峰寺等、狭い道幅のルートあり
次回は51番以降
Posted at 2015/06/01 01:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記
2015年05月30日 イイね!

ドライブ遍路88<7日目>

ドライブ遍路88<7日目>7日目は6日目とは逆にハイペース
理由は金剛福寺が最も我が家から遠い
できるだけ多く巡れば、費用も抑えられる
一番体力を使った日と言って過言でない
日帰りとはいうものの、ほぼ1日要す



家からのルートが大幅に変わった
徳島県ルートから四国の中心を降りるルート
高速道路を使えば、もっと時間を短縮できる
愛媛県沿いは松山市あたりになれば、西へのルートにまた変わる

<その他で積んでいた装備>
1、 窓ふきタオル
・仮眠中に車が曇るが、すぐに発進できる
・汗拭きタオルとして使うことも・・
2、 電動髭剃りと櫛(くし)
・髭剃りはコンビニ駐車場等で(笑)
・車内のミラーにて整髪
3、 絆創膏
・ひょんなことでできる小さな怪我(爆)
・膝サポーターなどもあればさらによし
4、 傘
・合羽を着ない作業時に便利
・突然の雨に備えて歩行移動時は合羽着用
6、ひざ掛け数枚
・大きなバスタオルでもよい
・寒さや暑さへの対策は忘れずに
7、帽子
・できれば後頭部や首を保護できるものがよい
・サングラスは運転中のみ使用
8、衣文かけ
・白衣を吊る際に使う
・汗をかいた場合に移動中干すことができる
9.充電コード
・スマホを充電する
・USBでの充電の場合、USB充電器も必要
10.湯沸かし器とコップ
・シガーでお湯を沸かす
・水とコーヒーをあらかじめ持参
11・筆記用具
・小さなメモ帳があれば記録できる
・参考書や地図での確認にしおりや付箋も便利


<7日目>

深夜12時に出発、5時すぎに37番札所到着
岩本寺からのルートはほぼ平坦な道だが、金剛福寺は山間
道中で無料の高速道路区間を使う
朝食は道中のコンビニで購入
できるだけ回れるよう準備
かなりハードなルートとなった

37番札所:岩本寺(いわもとじ)
駐車場へ駐車(民間の場合は駐車料金要)
駐車場にて朝食・仮眠を行う
6時30分から参拝して、納経所を7時に
※金剛福寺への移動2時間
 ロングドライブが続く
 十分に休みながら移動
 
38番札所:金剛福寺(こんごうふくじ)
広大な敷地で駐車場は山門前に
※延光寺への移動3時間(昼食・休憩)
 海沿いを走るルートで、道は険しくはない
 かなり長い運転が続くので、定期的に休憩
 道中、どうでしょうでおなじみ「いろりや」にて昼食・休憩
 少し引き返すルート、さらに時間がかかる
 写真は有名なカレーうどん

39番札所:延光寺(えんこうじ)
寺参拝後の時点で13時を過ぎていた
寺手前は少し道が狭いが、駐車場は広い
※観自在寺への移動50分
 
40番札所:観自在寺(かんじざいじ)
駐車場は境内そばと小学校道沿いにある
ここから愛媛県は宇和島市へ移る
※龍光寺への移動1時間10分

41番札所:龍光寺(りゅうこうじ)
境内そばの駐車場に停めたが、コンパクトカー以上は狭く厳しい
手前は鳥居そばにある駐車場は広く、停めやすいがそこから徒歩10分
※仏木寺への移動時間10分

42番札所:仏木寺(ぶつもくじ)
参拝後の時点で16時を過ぎていたが、あわてずに次の寺へ
※明石寺への移動時間30分

43番札所:明石寺(めいせきじ)
参拝を済ませた後に納経所へ行くのが17時前
納経後に寺を拝見して山門出たらもう午後6時手前
駐車場で仮眠を行い、目覚めるとあたり真っ暗で怖かった(笑)
※帰宅はなんと翌日の1時(爆)
 愛媛県は新居浜市内で夕食を摂り、さらに仮眠したせいもあるが・・
日帰りルートとしてはかなりハードだった

7日間で約半分巡礼
次は宇和島市内から松山市内へ抜けるルート
久万高原の山ルートとなり、まだタフなコース
ろうそくや線香の補充、ライターのガスが切れた為に事前購入
次回は44番以降

<半分通過しての道のり>
初日:1~5番(5寺)
2日:6~10番(5寺)
3日:11~17番(7寺)
4日:18~23番(6寺)
5日:24~31番(8寺)
6日:32~36番(5寺)
7日:37~43番(7寺)
Posted at 2015/05/30 03:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お遍路 | 日記

プロフィール

「@けだまおやじ師匠、こんばんは!
ちなみにこれ、ご飯は並盛りなんですよ😁
サラダと豚汁は、オプションですけどね😅
年末の健康診断までに、まだ痩せしろが😭」
何シテル?   07/26 23:35
昔は三桁だった体重、巨体な生物で 自他共に認める、超極度の方向音痴 好きな車もカメラも時計も卒業近し ドライブ先で、珈琲淹れるソロ珈琲 下手の横好きは、腕上が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 234 5
6789 10 1112
13 141516 171819
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

番外:コレクション・レンズ編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 08:07:54
携帯電話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:47
番外:コレクション・携帯電話歴史④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 08:24:32

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
2021年11月、正規ディーラー中古注文 約10年乗ったMA15S型から、乗り換え MA ...
その他 アサヒ その他 アサヒ
令和四年、新しい年に合わせて納車。 自転車は、約30年振りに新車購入。 運動を兼ねて、徘 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
2011年12月、近所Dにて新車購入。 5人乗り、使い勝手、価格等からの選択。 当時はラ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生で初めて自身が購入した、愛車。 スバル車乗る、10年に関する記録。 インプレッサ及び ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation