• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月28日

“想像力” ってとっても大事。。

“想像力” ってとっても大事。。 今日の講義中、チャリンチャリンと鈴の音が非常にうるさい人がいた。分かりやすく言うと、斜め後ろから見ただけなので確信はないが、どうも携帯電話を胸ポケットに入れていて、その携帯に付けたストラップに付いている鈴が、体を動かすたんびにチャリンチャリンと鳴っていたっぽい。見ると、いい年をしたおっさん(40くらい)だ。
映画をよく見る授業で、大教室で明かりを落とし、映画館と同じような雰囲気の中、その人の鈴の音だけがチャリンチャリンと響いていた。

先生を含め誰も注意はしなかったが、いい年してなんだかな~と思った。

多分、その人自身は全く気になっていないのだろう。まさか、自分の鈴の音が他の人の気に障っているなど、夢にも思っていないのだろう。私なら、真っ先に鈴を外す..というか、そんなうるさい物を体外にぶら下げたりなどしない。

結局、想像力が働かない人は、何年人生を重ねてもダメだということかもしれない。昼間の若い子にガッカリする機会は多いが、夜間の大人にガッカリしたのは本当に珍しい。


...で、“想像力” にまつわる話を、ちょっと記しておきたい。

うちのお袋が、以前家族でドライブをしていた時の帰りの高速で、周りの車を見渡しながら、「この人たちは、みんなそれぞれどこに帰っていくのかしらね。。」 と言った。俺は 「そんなん知ったこっちゃねーよ」 と思った。こういう想像力って、女性特有のものなんだろうか。親父もリアリストだし、俺も、それまでにそんなことを思ったことは1度もなかった。
お袋は、テレビの 『あの人は今!』 を観てる時、「この人たち、今はちゃんと食べれているのかしら。。」 と毎度のように言う。俺はやっぱり 「そんなん知ったこっちゃねーよ」 と思う。
けれど、こういう 「他人のことを想像する力」 というのは、一つの才能なのかもしれない。他人の心情、気持ちを想像し、自分の行動を律することは、集団社会ではとても重要だ。みんなが他人のことを思いやらず、自分勝手な行動に走れば、世の中は争いだらけになるだろう。

私が想像力があまりないことは先程も書いたが(鈴をチャリンチャリン鳴らしてた人よりはあるとは思うが)、心の根で思っていることが一つある。それは、「今、こうして同じ時間に同じ人間として生きているというだけで、僕らは仲間なんだ」 ということ。「そんなこと、言い古された話じゃないか」 と思う人もいるかもしれないが、このことを、分かっていない人が世の中には結構いるんじゃないのか…。

もしかしたら、戦国時代に生まれて、戦で若くして死んでいたかもしれない。いや、たとえ現代でも、アリンコに生まれて、人に踏まれてベチャッと死んでいたかもしれない。ゴキブリに生まれて人に殺虫剤を掛けられて死んでいたかもしれない。
現代の、戦争のない日本に人間として生まれて、こうして平和に暮らせていることは、奇跡なんですよ。分かっていますか?

こういうことを突き詰めていくと、ジョン・レノンの 『イマジン』 になるんだけど(笑)、「僕らは仲間なんだ」 とか言いながら、講義中鈴の音がうるさい人を煩わしく思っている俺は、まだまだ未熟な人間ということなんだろう。でも、「矛盾しているのが人間」 と思ってるから、それはそれでOK(笑)

何のまとまりもオチもないまま、このブログはこれで終わりにします。
ブログ一覧 | 我思う、故に我あり | その他
Posted at 2005/04/29 02:56:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おかわり
こしのさるさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

LOTUS EMIRA 注文しまし ...
SMARTさん

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

この記事へのコメント

2005年4月29日 9:59
確かに。鈴の音見たいな人っていますね。自分が思っている以上に他人は気になるものです。
でも、見方を変えるとその人にとってその鈴はいつでも見に着けておきたい存在なのかもしれません。大切な人がつけてくれたストラップかも。他人のことよりも大切な人への思いがいっぱい過ぎて他のことは目に入らないのかも。
世の中いろいろな人がいますがやっぱりそれぞれ理由をもって生きているのですね。
コメントへの返答
2005年4月29日 14:57
コメありがとうございます^^ そのような「ちょっと待った」的なコメントは、とてもタメになります。

う~ん..もしそのストラップ&鈴が、その人にとってとても大切なものだとしても、そういうみんなが一同に会するような場所では、やはり他の人に迷惑を掛けないように気を配るべきだと思うんですよね。大体、携帯なぞ講義中に見る必要がない訳ですから、バッグの中にしまえば良い訳です。まぁ仕事が切羽詰まっていて、携帯を見ない訳にはいかないとか、そういう理由も考えられますが、だったら講義なんか出ずに..ってキリがないですね(笑)

とにかく、「気を使わない人間」 が、俺は大嫌いなんです。
2005年4月29日 12:49
40くらいのオサーンです(爆)鈴つけてます(自爆)
でもそんな時はきちんとミュートするもんね^^;

想像力って社会生活ではホント大事ですよ。「相手の心情を汲み取る」ことが下手なオトナが増えてるなーと思います。自己中な風潮といいますか・・。自分を顧みると何も云えなくなっちゃいますけど。
映画やドラマや小説の登場人物に感情移入がきちんと出来る人は出世する、とも良く言われます。商才に通じるとこもあるんでしょうね。狩猟犬さんのお母様、エライです^^なんちて。
コメントへの返答
2005年4月29日 15:04
どうもです^^

まぁですね、俺だってもちろん、他人に迷惑かけて生きてるんですよ。俺が気づいている・いないに関わらず。でも、「出来るだけ他人に迷惑はかけないようにしよう」と、出来るだけ心掛けてます。
でもどうなんでしょう。世に「天才」と言われる人は、多動性とか、変人が多かったとよく聞きます。その手の「天才」は、ひょっとすると周りの人間に迷惑をかけまくっていたのかもしれない。「周りに迷惑をかけないように」と心掛けることで、自分の才能や行動がスポイルされてしまうかもしれない。けれど、やはり集団生活に於いて、こういう気配りとか思いやりというのは、やはり重要。

..若い子らにいちいち細かい注意をするつもりはないけれど、昨夜の場合はもういい年したおっさんですからね。「アンタ40年間、なに考えて生きてきたのよ」と、思いましたよ、えぇ。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation