• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月29日

JR福知山線脱線事故について..

テレビや新聞で微に入り細に入り情報を集めた訳ではないし、正直思っていることは皆さんと大差ないだろうし、この事件にはここでは触れないできましたが、ちょっと思ったことを書き留めておこうかしら。。

得てして、こういう病巣って、大事故や大事件にならないと表面化しないものですよね。つまり警察と一緒で、「大事にならなきゃ、動かない」 と…。しかし当然、犠牲になられた方々のことを想うと、「大事にならなきゃ直らない」 なんて話は、許されない訳で…。

JR福知山線は私鉄と競合する路線で、客の獲得に躍起になっていたそうですね。秒単位のタイムスケジュール管理、それを逸脱した者へのペナルティ、そしてスピード化..“競争” が加熱し過ぎた結果、起きた事故…。

運転士は、過去訓告2回、厳重注意1回と少し問題のある人物だったそうで、なぜそのような人物が、大勢の人の命を預かる運転士を務めていたのか。人材不足だったのか。この運転士1人の軽率な行動で、106人もの人が命を失った訳です。思うにこの運転士、電車の運転に向いていなかったのではないでしょうか。車の運転同様、運転がヘタな人というのはいわば “センスの問題” で、ちょっと練習したぐらいじゃ上手にはならないんじゃないでしょうか。そのような人間を運転士として登用していたJR西日本の安全管理体制の甘さに疑問を持つと共に、オーバーランしたことを車掌と口裏を合わせて 「なかったこと」 にしようとしたこの運転士にも、呆れて物が言えません。中学生の喫煙じゃないんだから、マジで。

しっかし、乗っていて亡くなった方々のことを思うと、不憫で仕方ありません。車の運転と違って、自分で注意しようがない訳ですから。逆らいようのない勅令を受け、戦場に赴いて死んでいった兵士たちと同じくらい可哀想です。

「粉砕痕が見つかり、置き石があった可能性が高い」 などとほざき、責任逃れをしようとしたJR西日本の体質も浮き彫りになった訳ですが、それは逆に良かったんじゃないでしょうか。腐った体質は隠したままではなく、浮き彫りにして膿を出すしかないですから。


..やはり少し熱くなってしまいました。私も普通に電車に乗りますが、まさか死ぬなんてこれっぽっちも思ってないですからね。運転士以外の亡くなられた方々への100%の同情と共に、運転士を含めたすべての方のご冥福をお祈り致します。
ブログ一覧 | 我思う、故に我あり | ニュース
Posted at 2005/04/29 16:25:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(見せてもらおうか)
らんさまさん

明日からお盆休み!
のうえさんさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2005年4月29日 18:49
運転士の資質の問題も有るとは思うけど、「事故は起きるもの」と考えての安全対策がとられるべきだと思う。個人の資質をどうこう言うより、会社の体質のほうが何倍も問題があると思うし。
コメントへの返答
2005年4月29日 18:58
それはもちろん私も同感です。運転士を攻撃するような文章になってしまいましたが、そのような問題のある運転士を登用していたJR側の管理体制の方が問題な訳で、あとはもちろん、“過熱競争” で時間や本数を重視し、安全性を怠った部分が一番問題な訳でして、そういうのは私も理解しているつもりです。
2005年4月29日 19:48
数年前にこの区間(伊丹⇒尼崎・快速)を乗ったことがあるんですけど、このカーブはかなり減速してたのをはっきりと覚えています。
JR西日本の京阪神(特に私鉄競合区間の新快速・快速)に乗ったとき気になったことなんですが、ドアが閉まったら間を置かずに発車する傾向がかなりあります。1秒でも時間を稼がなければいけないからでしょうが、「本当に安全確認してるのかな・・・??」とも思ってしまいます。
関東の鉄道だと(JR・私鉄問わず)ドアが閉まって1~2秒間をおいて発車してるので、かなり印象的でした。
JR尼崎駅はTVで見た感じでは未だに平面交差のようですので、「福知山線の遅れ=(複々線の)東海道線全体の遅れ」につながる点が運転手を更にあせらせたみたいですね。はっきりと確認したわけではないので、間違ってたらごめんなさい。
「尼崎駅が完全な立体交差だったなら、今回の事故が防げた。」という可能性も0ではないと思います。
関東では「京王線の調布駅」「京急線の京急蒲田駅(現在立体交差工事中)」が、同じような構造の駅ですね。皮肉にも、2つとも関東では数少ないJRとの競合区間にある駅です。
コメントへの返答
2005年4月29日 23:02
すみません、尼崎駅をマピオンで拡大表示すると、交差ではなく並行路線のようですが、それでも立体化する必要があるのですか?
鉄道関係は私、無知なので..('A`)
2005年4月29日 22:15
私としては運転手や車掌の気持ちは分かります。
以前失業した際勤めてた運送会社がまさにこんな感じでした。
非常に安い運賃で仕事を持って来て、高速料金も出さないくせに
ムチャなスケジュール組んでおきながら、「時間どうりに行け」と煩く、中には「名古屋から埼玉まで4時間で下道で行け」とバカなコトも言われました。この会社は設立して1ヶ月。
その間に2人の若者が事故リました。
私は「こんなバカなスケジュールで出来るかよ!」と言って一週間でやめ、その一週間後、その運送会社は潰れました。

利益のみ追求し、従業員を「人間」だと思ってない経営者。
JR西日本の体制はまさにこれだと思います。
コメントへの返答
2005年4月29日 23:11
なるほど。やはり運転士の資質の問題よりも、体制側の問題点の方がずっと大きな問題ということでしょうか。
考えたらそうですよね..上が締め上げれば締め上げるほど、社員が脱落していってしまうというか、本当に優秀な人しかこなせなくなっていく..しかし本当に優秀な社員が、そんなにたくさんいる訳ないですもんね。とりあえずアベレージレベルの社員がこなせる程度のノルマでないと、今回のように事故率が上がったりとリスクが高まってしまうんだろうし…。
しかし会社というのは、高いノルマと高いリスクの裏合わせですね。どの辺にノルマラインを置くかというのは、真に優れた洞察力を持った人間が設定しなければなりませんよね。でも今回のような鉄道なら、時間だけでなく、車両やサービスの向上という別の手段もない訳じゃないでしょうし…。
2005年4月29日 23:21
私も後で調べました。尼崎駅は立体交差でしたね・・・。
コメントへの返答
2005年4月29日 23:51
あぁ、やはり立体交差になっているんですか。

並行路線でなく、同じレールを共有していたということなのかな。わけわかめです^^;
2005年4月30日 0:30
こんばんは!夜中に失礼します^^
この事故についていまどういう議論がされるのかはわかりませんが,ネット上の掲示板ではやはり汚い言葉がやりとりされているのでしょうか・・・私は昨年のこの時期,イラクでの拉致事件の反応をY掲示板で見てあまりにむごいと思って以来,こういった件でのぞくことはなくなってしまいました。

たればさんのお話にもあるように,長引く不況がもたらしたサービス競争がもたらした事故のように思いました。今日になって「時間の遅れを取り戻すために超高速でカーブ手前までひっぱって急ブレーキをかけるのは常態化していた。裏技として運転士は誰もが使っていた」という証言を発表しましたし。

安全と時刻サービス,本末転倒だと思いました。でも,心理学専攻の狩猟犬さんならご存知かもしれませんが,それはミルグラムの心理実験でも明らかにされている,人間の心理上,覆しがたいことなのかもしれませんね・・・私も再び考えさせられた事故でした。

前回imagineでとてもいいことをおっしゃっていたので,それも含めて思い出した唄がありました。私のブログに置いておきますね^^;
それでは私はしばしその話題の関西へでかけてきます・・・。
コメントへの返答
2005年4月30日 2:24
大学の友人にも、「2ちゃんじゃどうなの?」なんて聞かれましたが(笑)、この事故に関しては一切見てません。意図的に避けている訳でもなく、みんカラにハマりだしてから、正直2ちゃんとかまちBBSって、ほとんど見なくなりました(笑)
「ミルグラムの心理実験」ですか、知りません..「エコグラム」なら知ってるんだけど..^^; というか俺は別に心理学専攻で研究をしているとかっていうのじゃなくて、ただ心理学やコミュニケーション系の授業を多めに履修⇒修了して、心理学系の教授のゼミに属しているというだけですから..^^;
それにしてもfukaさん、さだまさしが相当お好きなんですね^^ 俺も結構渋めだと思うけど、更に渋い !! (>_<)
2005年5月2日 19:52
我が家での母と私の、このニュースに関する会話です。

母:「運転士さん、亡くなられたんだねぇ」
私:「これで原因究明にも時間がかかるのは確定的だねぇ」
母:「それもそうだけど、、、死んでかえって良かったんじゃないかねぇ、本人も身内の方も、、、」
私:「ん?、、、」
母:「警察やJRやマスコミや近所から、ヤイノヤイノ言われずに済むやろう」
私:「、、、」
母:「ああいうのは、見ててとても気の毒なんだよ。本人が悪いってのは間違いない事のようだし、生きていれば辛かったと思うよ、本人も周りも、、、」

長い引用、すみません。
この母との会話の後、私も思ったのですが、運転士が生き残っていた場合、この人の人生、そして家族がどれほど辛い人生を送っただろうか?と。
そしてマスコミを中心としてこの運転士を「吊るし上げた」結果、なにかが見えたのだろうか?と。
運転士が亡くなった事で、根本原因のひとつであるJRの体質にマスコミの目が行ってるのは、引いて見れば、結果的にとても良い方向なんではないのか?と。

運転士が亡くなった事で、原因の究明が難しくなったかもしれませんが、死んでしまった方をどうこう言うより、きちんとした「個人の過失」以外の原因究明をして、根本的な(またはそれに近い)改善を期待したいと思います。

亡くなった方全てのご冥福をお祈りしながら。
コメントへの返答
2005年5月2日 21:52
運転士が「亡くなって良かった」とは私は思えません。たとえ辛い状況になろうとも、それが永久に続く訳ではないし、それでも生きている方がマシです。「生きてるだけで、丸儲け」ですから。
それに、私も本文で運転士を責めるような文を書きましたが、その背景にJR側の厳しい締め上げがあったことは周知の事実ですし、多少運転士を責め立てる声も上がるかもしれませんが、やはりJR側の管理体制に矛先が向けられることに変わりはなかったんじゃないでしょうか。

私はこの運転士の軽率な行為を問題視します。懲罰が恐かったのか、出世を阻まれたくなかったのか知らんが、まるで車を運転するかのように、38km/hオーバーで運転した過失は、許されざる行為です。
けれど、それよりもずっと、運転士にプレッシャーを与えたJRの締め付けや、最新式のATSを早急に装備しなかった等の安全管理面での怠慢が問題視されるべきだと思っています。

本文の方にも書きましたが、問題の病巣は、大事故や大事件と共に明るみになり、改善の方向へ向かうことが多い。何とも皮肉な話です…。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation