• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年05月15日

三菱自動車、電気自動車を市販へ..

三菱自動車、電気自動車を市販へ.. 三菱自動車が11日、次世代電気自動車の開発構想を発表したそうです。
何でも、インホイールモーターとリチウムイオンバッテリーを特徴とするようで、この構想の技術や車両などの総称を 「ミーブ(MIEV=Mitsubishi In-wheel motor Electric Vehicle)」 と名付けたそうで、まずは今年暮れに出る新型軽自動車 「i」 をベースにした電気自動車を、2010年までに市販化したい意向のようです。

「インホイールモーター」 の特長として、従来の駆動系・ミッション系といったものが必要なくなるため、大きな電池バッテリーや水素タンクを置くスペースができ、また電気自動車のみならず、ハイブリッド車などへの応用も容易に可能とのこと。

ランエボの電気自動車版の試作なども既に行っているようですが(webCG参照)、まずは取っ掛かりとして 「コルトEV」 を制作、今月18日~20日にパシフィコ横浜で開催される 「人とくるまのテクノロジー展2005」 に展示するそうです。

“リコール隠し事件” や相次ぐ発火事故などでどん底まで落ち、コルト/コルトプラスの踏ん張りなどでやや回復の兆しが見えつつある現在の三菱。果たしてこれが “起死回生” の起爆剤となるのか…?

関連URL
レスポンス http://response.jp/issue/2005/0511/article70579_1.html
webCG http://www.webcg.net/WEBCG/news/000016693.html
オートバイテル・ジャパン http://www.abtj.net/news/20050511_01.cfm
ブログ一覧 | 車 - 時事ネタ | ニュース
Posted at 2005/05/15 06:59:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

三菱電気車  起死回生か自暴自棄か From [ 翼よ そこをどきなさい!(-_-メ ] 2005年5月15日 10:30
自動車メーカーとしての再生が困難とみた三菱自動車は電気自動車の開発に本腰を入れる そして三菱電気として電気自動車を発売!といううがった見方をすれば深謀遠慮の判断と思える 結果が起死回生となるのか自暴 ...
ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2005年5月15日 7:56
おはよござます^^
今日は夜更かし??ですか。
紹介コメどもごっつぁんしたm(__)m♪

三菱さん・・まずは2010年の発表時まで経営がもつか^^;?という心配もあるんですが、この「i」関連プロジェクトには注目が集まってますね。
デザインは室内側からの見切りやエンジンの整備性はどうよって気もしますが、ストレートに未来感を表現してて良いと思います。独創的なハイブリッド技術も、三菱らしい着眼点の面白さがありますよね。

しかし、一連の騒動の結末がどうも曖昧に治められている印象がある現在の状況は、三菱自工への不信感がキープされたままって気もします。もう少し対応の方法って無いんでしょうか。個人的にはいまだもろ手を挙げて応援する気にはなれません。企業体質ってちょっと人事いじったくらいで変わるものではないって事は企業に属する人は皆分かってますから・・。

頑張っては欲しいんですがね~(ーー;)mm
コメントへの返答
2005年5月15日 18:17
徹夜でレポやりながら、息抜き(サボり?)でアップしたんすよ(笑)
iは俺も面白いと思います。原油高騰や地球環境問題が叫ばれる昨今、デカい車よりもこうしたちっさいコミューターへの注目ってもっと高まると思うんです。R1とかツインとかスマートフォーツーとか、もっと注目されてもいいと思う。

三菱の “みそぎ” については、確かにもうちょっと皆に分かりやすい形でやって欲しかった気もしますが、「WBS(=ワールドビジネスサテライト)」(←岩手ではやっていますか?)で再三三菱の再生への道みたいな特集をやっていたのを見ると、なんかハゲで気さくなおっさん(再生促進部副部長?)が頑張ってて、ちょっと共感したりとかしました^^;
俺も昔からの車好き。当然三菱の名車も数々見てきています。腐った膿を完全に出し切って、復活して欲しいですね^^
2005年5月15日 9:08
「三菱よ!!電気自動車の前に俺の調子が悪いGDIエンジンをなんとかしてくれ!!」

と言いたいところですが、三菱に乗っている以上応援しないわけいにもいかないでつ。

だって、これ以上経営悪化しちゃうと世に出てる失敗作「GDIエンジン」まで手が廻らなくなっちゃう(>_<)
コメントへの返答
2005年5月15日 18:20
こんにちは^^
ほんと、三菱車ユーザーさんにとっては切実な問題ですよね^^; つい先日も、リコール追加分が発表されたりしていましたしね…。

GDIって一体何だったんだろう..出てきた当時は、「これは革命的だ!」みたいなニュアンスで、メディア媒体で紹介されてたのに…。
2005年5月15日 10:46
狩猟人さん おはようございます
トラバありがとうございました

記事を読んでいるとますます危うい感じがしてきました
インホイールモーターはキーテクノロシーでそこをいろいろやってもらうのはいいでしょうがリチウムイオン電池では極めて限定的な市場しか見込めないでしょう
燃料電池はまだSFに近い話だし
当分商売のタネにはならないと思います
三菱が根本的な事業転換ないし事業交換を考えてセールスポイントをつくってるんだったらわかりますけどネ
コメントへの返答
2005年5月15日 18:28
こちらこそどうもです^^

webCGの記事内だったか、2010年には1回の充電で200km以上航続可能になるとか書いてありましたね^^ でも200kmって、ロングドライブは出来ないっすよね..つまり自宅以外での充電⇒インフラの整備が必要不可欠ということになりましょうか。たった5年で、電気/水素スタンドが広まる訳ないっすからね(笑)やはりまだまだ現実味は0に近いってことなんでしょうか。
しかし、リチウムイオンの技術も年々向上していくことは間違いないでしょうし、何より近かれ遠かれ、ガソリンは枯渇し必ず燃料電池車にシフトしていく訳ですからね。ハイブリッドはあくまで “繋ぎ” な訳ですし…。
地上波デジタルテレビじゃないですけど、「100%やって来る未来」 として、少しでも早く取り掛かることが企業として求められるべき姿ですよね。ホンダも積極的だけど、日産とかマツダはエクストレイルやRX-8の試作でお茶を濁しているような段階なのかな…?
2005年5月15日 16:45
K坊は深い話を抜きにして賛成の意を表明します(^^)
ただ、発売されてパッと売れるものではないでしょうね。
ハイブリッドだって、プリウ発売から定着まで結構かかりましたからね。

しかし、インホイールってタイヤ交換とか大変そう…(笑)
コメントへの返答
2005年5月15日 18:33
こんにちは^^
俺も賛成です^^こういう未来技術の話って、ワクワクしませんか?^^ 上のみぃていあさんへのレスではシビアな視点から意見を書いたけど、もっと単純に、「鉄腕アトム」とか「バックトゥザフューチャー2」じゃないすけど、未来の話って惹かれるものがありますよね^^

俺らがジジイになった頃、車社会はどんな感じになってるんだろうね..(遠い目)

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation