• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月08日

拝啓、我が愛しのスカイライン様。

拝啓、我が愛しのスカイライン様。 カーサイトで、NEWスカイラインの紹介記事と共に過去のスカイラインの特集記事が組まれていました。私はNEWスカイラインの記事よりも遥かに強く、こちらの方に惹き付けられてしまいました。
私の中の 「日産スカイライン」 は、←この辺の車種たちという事になります。つまり、R30(鉄仮面)2ドアRS-X、R31 GTS-R、そしてR32のGT-R。私が小1から中1までのスカイライン達です。 こうして見比べると、R30はちとキャビンが小さすぎでプロポーションが悪いかな~とか、R31はデカくて流麗だな~とか、R32はシュッとしてるけどちょっとずんぐりしてるかな~とか いろんな対比が出来ますね^^

“パワーウォーズ” の真っ只中だった鉄仮面、レースの為の限定モデルというプレミアム性とGT-R的メイキャップがワクワクさせたGTS-R、そして16年振りの真打ち復活に湧いたR32 GT-R。 どれも'80年代という時代の中で、キラキラと輝いていたように思います。

日本の車が魅力を失ったのか、それとも私が歳を取っただけなのか。もしかするとその両方なのかもしれませんが、心ときめかせたこれら80'sの車たちは、いつまでも私の “心の宝物” です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GT-R [4WD/5MT] ('89.8~'95.1)
全長4545mm×全幅1755mm×全高1340mm ホイールベース2615mm 車両重量1430kg
2568cc(280ps/36.0kgm)  P/W レシオ5.11kg/ps  車両価格445万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GTS-R [FR/5MT] ('87.8)
全長4660mm×全幅1690mm×全高1365mm ホイールベース2615mm 車両重量1340kg
1998cc(215ps/25.0kgm)  P/W レシオ6.23kg/ps  車両価格340万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアハードトップ RS-XターボC [FR/5MT] ('84.2~'85.8)
全長4620mm×全幅1675mm×全高1360mm ホイールベース2615mm 車両重量1245kg
1990cc(205ps/25.0kgm)※グロス  P/W レシオ6.07kg/ps  車両価格273.9万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆関連ブログ
『史上最強のスカイライン』
【ちょっと気になる1台】スカイラインセダン 350GT-8
マイチェンしたスカイラインクーペに抱く、拭い切れない疑念。
【私的名車列伝】第8弾 日産・スカイラインGT-R
【私的名車列伝】第5弾 日産・スカイライン 2ドアHT RS-XターボC
ブログ一覧 | 車 - Car of the 80's | クルマ
Posted at 2006/12/08 17:22:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2006年12月8日 17:49
俺もR32までの流れは好きだったなぁ~
R32GTR乗るの夢だったけど、結局夢と散る。。。

今乗ってる人たちは、大事にしてほしいですね~。
このクラスの"R"は日産からはもう出ないんだろうか・・・。
コメントへの返答
2006年12月8日 23:05
実は本音を言うと、俺はR32よりもR31やR30の方が思い入れがあるんですよ^^ デザインも性能もR32のが上なんすけど、なんでだろ。。R31は最初セダンだけで世間的には大不評だったんだけど、俺は小3のガキすから(笑)、無邪気にR31の食玩作って遊んでたりしたせいかな。。R30の“西部警察仕様”のミニカーとかも持ってたし。

俺もR33以降は興味を失いました。って、その頃は車自体からも興味を失ってたんすけどね~。。

>R32GTR乗るの夢だったけど、結局夢と散る。。。

複数所有が可能なたっちょさんの環境なら、少し無理をすれば可能なのでは?^^ 「夢を諦めないで」(by岡村孝子)を贈ります(笑)
2006年12月8日 19:30
こんばんわ!
自分もスカイラインと聞くとR32が最初に浮かびます。
もっと前だとケンメリ辺りが懐かしいです。
コメントへの返答
2006年12月8日 23:08
ごめんなさい、↑の通り俺が最初に浮かぶのはR31やR30です^^; ハッキリそう書けば良かったんすけど、R32も嫌いじゃないんすよ。ただ「第一」じゃないだけで...。

ケンメリだけスタイルの路線が外れてますよね。一種独特と言うか。生産台数197台と言われるケンメリGT-R、生で見たことありますよ(笑)
2006年12月8日 21:06
R32GT-Rは僕の一番最初の愛車だったりします…(^^ゞ
周りからは大反対を受けましたが、その時に一番乗りたいクルマを運転したかったので。
4年ほど乗りましたが、とても良いクルマでしたね~
高い買い物でしたが後悔はしてません。
また機会があれば是非乗りたいクルマです。
コメントへの返答
2006年12月8日 23:10
愛車紹介で存じ上げておりましたよ^^ 羨ましいですね~。

今は原油高ですから、所有するのはかなり厳しそうですね^^;
2006年12月9日 1:07
私にとってスカイラインはいつの時代も一回り大きい感じがしてあまり心動かされなかったですね。寸法的なものよりも雰囲気の方が影響大きいんだと思いますが。
今でもそうですし、80年代だとスカイラインよりもシルビア、ソアラよりもレビトレのほうが印象強いです。
コメントへの返答
2006年12月9日 11:42
なるほど、naoさんはやはりライトウェイト志向なんですね^^ S2000も4135mm/1250kgですからね^^
俺もS13シルビアや、レビトレ全般は好きですよ。スポーティカーやスペシャリティカーは、小さいのからデカいのまで大体好きです^^
2006年12月10日 0:46
ちょうど32が出たのが中学生の頃だから、32を見ると今でも惹かれちゃいます。音楽と一緒で、感受性が高かったあの頃の記憶って、とても甘くて崇高なんですよねw。まるで今はオッサンだと言ってるみたいですがw

>30はキャビンが小さくて・・・
ホントだ(爆)気がつかなかったw
でもこの3台、しっかり継承されているものがありますね。
いろんな意見はあるだろうけど、こういう受け継がれるモノがあるのは素敵だな。やっぱり今のはスカイラインって感じがしないんです。
コメントへの返答
2006年12月10日 2:46
>まるで今はオッサンだと言ってるみたいですがw

30はもう“オッサン”ですよ(笑)俺はクルマだけでなく、最近は音楽もノスタルジー志向ですもん。『青春歌年鑑』って知ってますか? TSUTAYAに行くとコンピコーナーに普通に置いてあるんですが、今それの'76年版~'80年版を借りて聴いてます。順次借りてって、'90年版まで全て借りようかなと....(笑)各年2枚組なので、全部で30枚分ですね。iPodに入りきるのかどうか....(笑)

話がズレましたね。V35以降、スカイラインはガラッと変わってしまったけれど、アレはアレで、さぞ素晴らしいクルマだと思うんです。カレストで短時間駆った経験しか無いんだけど、それは想像できる。クーペは間近で見ると結構カッコいいし。でも、本文で挙げた80'sのスカイラインに感じたものを感じられないというか、“潮流”を感じない。私にとってスカイラインは、武骨な“泥臭さ”とか“汗臭さ”といったものなんです。今のV35やV36は、あまりに洗練され過ぎた。ソフィスティケートされ過ぎなんです。R31が登場時、『ソフィスティケート』という言葉をCMで使っていたように記憶してますが、実物は武骨でぶきっちょだった(笑)

“ゴーン改革”以降、かなりの“日産党”が日産から離れていったようなフシがあります。離れていった“日産党”の数よりも多く、新規のファンを獲得できるのか。販売台数が右肩下がりを続ける現状では、疑念を抱かざるを得ません。私はこれは、“ゴーン改革”のしっぺ返しではないか....と思います。
2006年12月18日 1:17
こんばんは(*- -)(*_ _)ペコリ
スカイラインは本当に憧れの車ですね。
昔のどのモデルを見ても
それぞれに個性があって、でも
一本筋が通ってるというか、
ポリシーがあるというか。
V35,36も決して悪くないと思うけど
スカイラインを名乗る必要はないように
思ってしまいます・・・

日産車は昔からトヨタに比べると
造りが雑だったり、故障が多いと聞きますが、
日産ならではの味があったように思います。
今の日産車は、その味がなくなったというか。
あえて日産を選ぶ理由が見当たりません。
さびしい限りです。
これからに期待してもいいんですかね・・・?
コメントへの返答
2006年12月18日 1:49
はじめまして^^ 聖ジェームズさん繋がり....でしょうか?^^
上の写真を見ると、R30→R31→R32と、連綿と受け継がれているものを感じますよね。それは見た目だけでなく、走り味などもそうなのかもしれませんが、R34までは明らかにその受け継がれる“何か”を感じ取ることが出来たのですが、V35は型式が示すように、R34までのスカイラインとは明らかに違う、受け継がれてきたものをぶった切るようなモデルチェンジだったと思います。もちろん、R34のスカイラインが時代に合わなくなってきたと言うか、ドラスティックな改革が必要な時期だった....のも事実かもしれませんが、V35の評価は真っ二つに割れました。「これこそがスカイラインだ」という向きと、「こんなのはスカイラインじゃない」という向き。私的には、V35はとても優れたスポーツセダンであり、スポーツクーペなのだろうとは思うのですが、たーさんと同じく「日産スカイライン」を名乗る必要があったのかどうか疑問です。セドリック→フーガのように、いっそのこと全くのブランニューモデルとして出した方が、やはり良かったのではないか....と思います。

>今の日産車は、その味がなくなったというか。

私も同感です。昔の日産車は、不器用さというか泥臭さというか、“技術は優れているのに、それを上手く表現し切れていない武骨さ”のようなものを感じていました。今の日産車はとても洗練され、女性が何の違和感もなく乗れるような車種ばかりになってしまいました。ゴーン&中村史郎体制以後、日産車のキャラクターは明らかに変わったと思います。それに従い、従来からの“日産党”と呼ばれる方々が日産から離れていくという現象を、ここみんカラや2ちゃんねるの車板などでよく目にします。これ以後は、上の方へのレスと被るので割愛します^^

>これからに期待してもいいんですかね・・・?

どうなんでしょうね....NEWスカイラインのCMで、「クルマにときめきが帰ってきた」なんて宣ってますが、NEWスカイラインが果たして、今の子ども達に“ときめき”を抱かせるようなクルマなのかどうなのか....少なくとも、既に大人になってしまった私から見て、V36はときめきを感じませんね。
将来出る日産車で、私が期待を持てるのは、少々前のブログでも取り上げた『デュアリス』ぐらいのもんでしょうか。アレはHR-V亡き後の“スタイリッシュ・コンパクトSUV”を継げる存在かな~なんて思っています。1月早々に出るみたいですね^^

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation