• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月08日

【NEWモデル】スバル インプレッサ ~THE もっさりハッチバック~

【NEWモデル】スバル インプレッサ ~THE もっさりハッチバック~ まぁ例によってこの写真を貼りたかったというだけで....(笑) ボディスタイルがあまり好みじゃありませんし、興味も湧かない為、特に感想もありません。ただ、このカローラクラスのハッチバックは私の大好物ゾーンだけに なぜゴルフぐらいのサイズに留めず、アクセラに追随するかのようなデカさなのか、なぜこんなにもモッサリとしたデザインなのか、残念な気持ちですね…。

多分、来月辺りにうちのラインナップに加わると思います。運転すれば、印象が好転するかもしれませんね…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スバル インプレッサ 15S [FF/4AT] ('07.6~)
全長4415mm×全幅1740mm×全高1475mm ホイールベース2620mm 車両重量1260kg
1498cc 110ps / 14.7kgm  10/15モード燃費16.6km/L  車両価格151.2万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ アクセラスポーツ 15C [FF/4AT] ('03.10~)
全長4400mm×全幅1745mm×全高1465mm ホイールベース2640mm 車両重量1240kg
1498cc 114ps / 14.3kgm  10/15モード燃費17.4km/L  車両価格165万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - NEWモデル | クルマ
Posted at 2007/06/08 07:02:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

カエル
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2007年6月9日 10:03
インプレッサのハッチバック、あるカー雑誌の予想イラストを見た時は、凄い期待していました。 初めてスバルのディーラに行こうかと思っていました(今まで行った事がありません(笑))。
が、写真を見て、フロントオーバーハングの異様な長さ(ボクサーエンジン縦置き故に仕方ないのですが)、それの影響でボンネットの長さとルーフ後半とのバランスの悪さ、BMを意識したのか目に付きすぎるサイドのキャラクターライン、トヨタの影響なのかリアコンビネーションがクリア・・・などなど、全く受け入れないデザインでした。
あっ、それから車幅がレガシーより広いことも。
提携してまだ短いですから、そんなに影響は受けていないと思うですが、スバルらしさが薄れて、トバル・インプレッサになっちゃいましたね。 時期モデルは更に影響されて、トヨルになるのかな?(笑)
コメントへの返答
2007年6月9日 17:42
コメントありがとうございます。

>フロントオーバーハング

俺もそれ触れようかと思ってたんですが、異様に長いですよね(笑)そっかー縦置きのせいだったんですね^^
確かにBMの1シリを意識したプレスラインですよね。あとアルファ147の面影もチラホラと感じます。

やはりスバルは5ドアハッチバックを作り慣れていないと言うか、ハッチバックのデザインフィロソフィーがまだ確立できていないんじゃないですかね。それに比べると、トヨタのランクス→オーリスなどは、やはり作り慣れているなぁと感じます。

それにしても、こんなもっさりデザインで、大トヨタのオーリスや大日産のティーダに太刀打ちできるんでしょうかね?(。。) アクセラ同様、国内では細々としたセールス&旧型同様のSTi頼みになりそうな気がします。
2007年6月12日 1:00
こんばんは、初めまして。
わらびーと申します。
足あとを辿ってやってきました。

まず、車のインプレがたくさんあってびっくりしました。
そして、ちゃんと車両のデータを載せて比較してらっしゃるところがまたすばらしいですね。

インプレッサのデザインは私も好みではないのですが、アクセラとかなり近い数値と言うのは、なるほど、です。

これからもよろしくおねがいします。
コメントへの返答
2007年6月12日 1:21
わらびーさん初めまして^^ 聖ジェームズさんの所ではお名前ちょくちょく拝見させて頂いておりました。また、足跡もそこから辿って付けたものです^^

データは、やはりクルマの「人となり」ならぬ「車となり」を知るに当たり基本となるものですし、ブログを見る方や、私が後で見返す時も把握しやすいかな、という思いから記しています。

人気のないブログですが(笑)、今後も何かピンと来るものがあれば、ぜひコメント残して頂けると幸いです^^
2007年6月12日 10:58
今度のインプレッサって、なんか僕の中ではAMCペイサーに印象が重なる部分があるんですよ。見た感じコンパクトなハッチバック車っぽいのに実寸は妙に薄らでかくてコロンとした形に見えるからかなぁ、なんて思ってますが。
んで、第一印象は「旧東欧圏のメーカーが最近開発した車」……。色々デザイン上のアイコンには新しいものを持ってきているっぽいのに、なんだかそれが浮ついたような独特の感じを与えてるみたいな気がするんですよ。
コメントへの返答
2007年6月12日 19:21
「AMCペイサー」と聞いてマツダのロードペーサーしか思い浮かばなかったので(笑)、GAZOOやWikipediaで調べてみましたが、当時としてはデザイン的にはかなり革新的なクルマだったようですね。このインプに何となく似ている感じがありますね。しかし、インプのデザインは逆に、革新的ではなく古めかしいものだと私は感じています。アルファ147やBMの1シリーズやアクセラ等を横目で見ながらデザインされたような、「スバルらしさ」といったアイデンティティが不在な情けないデザイン、とさえ映ります。
上の方へのレスでも書きましたが、スバルはこれまで、ハッチバックはレオーネスウィングバックやジャスティくらいしか作っていませんから、ハッチバックデザインのノウハウが無いんじゃないでしょうか。なんかこう「手練れ」してないような印象を受けます。まぁまず始めはパクりからでも、徐々に“スバルらしさ”のあるハッチバックデザインを構築していけば良いんじゃないでしょうかね。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation