• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月09日

【私的名車列伝】第14弾 トヨタ カローラFX 1600FX-GT

【私的名車列伝】第14弾 トヨタ カローラFX 1600FX-GT 「カローラFX」は、'83年のモデルチェンジにより登場したAE80系カローラのプラットフォームに、マツダ ファミリアの大ヒットにより時代のメインストリームとなっていた2BOXハッチバックのボディを載せたモデルで、'84年10月に登場した。トヨタは既に『ターセル/コルサ/カローラII』(通称"タコカニ")というファミリアそっくりの2BOX車があったのだが、"タコカニ"だけでは王者ファミリアを負かす事が叶わず、それではと2BOX上級生のコピーと共に、このFXを拵えた....という見方も出来る。

このカローラFXには86レビンと同じ『4A-GE』を積んだ『FX-GT』というスポーツグレードがあり、オプションでフルカラースポーツ仕様という全身カラード仕様が用意されていた。私が憧れたのはそのモデル。ちなみに標準車は黒バンパーだった。

当時ボーイズレーサーと呼ばれていた、今でいう"ホットハッチ"の隆盛前夜で、前年に登場したパルサー/ラングレー/サニー、ファミリア、ミラージュがおしなべてOHCターボという中、FXは初めてDOHCエンジンで殴り込みをかけ、その翌月にはホンダがFX同様1.6L DOHCを搭載するシビック Siを発売。カローラクラスのホットハッチが一気に活況を帯びた。これら"ボーイズレーサー"たちは皆おしなべて3ドアハッチバックであり、それが頭の中で記号化されてしまっているのか、今のスイフトスポーツやマーチ12SR、マツダスピードアクセラなんかを見ても いまいちピンと来ないものがある。

人はこうやって年を取っていくのだろうか。まだ"おっさん"と呼ばれるには早い年齢....この戸惑いは、どうしたものか....。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ カローラFX 1600FX-GT [FF/5MT] ('84.10~'87.5)
全長3970mm×全幅1655mm×全高1380mm ホイールベース2430mm 車両重量940kg
1587cc(130ps/15.2kgm)※グロス  P/W レシオ7.23kg/ps  車両価格136.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - 私的名車列伝 | クルマ
Posted at 2005/10/09 21:22:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2005年10月10日 0:43
自分はこの次のAE92・FX-GTに乗っていました。その時のインプレと思い出話?!を昨年12月10日のみんカラブログに記しています。

http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=48343

丁度、自分がこのクルマに乗った頃は、シビック&CR-XにVTECが搭載された頃。つまりホットハッチの終焉期でした。丁度、バブルに乗ってハイソ志向になった事もありましたが、ホットハッチ自体もボディ剛性向上に伴う重量増(それも3桁増がザラ)の影響で運動性能が犠牲になり廃れた一因かと思っています。長文スミマセン。
コメントへの返答
2005年10月10日 2:55
コメントどうもです。件の記事、前に読んだことがある気がするのですが、もう一度じっくり読まさせてもらいますね^^

>ボディ剛性向上に伴う重量増による影響

なるほど....つまり"テンロク"では刺激的な走りが望み得なくなってきた、ということでしょうか。
しかし、それ以降,,,,'90年代も、人気は下火だったとは言え、各社からホットハッチと呼べる車は販売されてはいました。しかしパルサーやファミリアのように、テンロクからテンハチ、2000へ,,,,しかも4WD(要するにラリーベース)というように、加熱していって窮地に自ら陥って行ったような印象も受けます。

私の「ホットハッチリスト」(←アホですね)によると、'00年のパルサーセリエ VZ-Rの生産終了、シビックのモデルチェンジ、ミラージュサイボーグの生産終了により、テンロクホットハッチは消滅ということになっています。時代の流れとは言え、古きを知る者にとっては寂しい限り....NAのテンロクホットハッチなら、エコの問題もなく復権の可能性はなくもないですよね。カローラクラスじゃ厳しいので、フィットクラスでテンロクを積んだ"3ドアの"ホットハッチ、二代目デ・トマソのような車が、各社から出るような自動車界にならないかなぁ....
2005年10月10日 2:11
テンロク仲間の友人は
あるものはミニバンへ
あるものは280psオーバーへ
そしてあるものはオヤジセダンへと
行ってしまいました・・・
私だけ中途半端?(爆)
コメントへの返答
2005年10月10日 3:01
コメントどうもです。

それは皆さん、"卒業していった"ということなんでしょうけれど、今の若者たちに、刺激的なホットハッチがないというのは、不健康というか、あまりよろしくない状況のような気がしてなりません。まぁスイフトスポーツやマーチ 12SRでも、悪くはないんだろうけど....(あまりカッコいいとは思えない)。

>私だけ中途半端?(爆)

いえいえ^^; でも失礼ながら、やはりEPは「テンロクじゃない」というのが何やら引っ掛かるところですね....EKはテンロクだったんですよね。タイプRは受け継がれたけど、テンロクハッチの伝統は途絶えてしまった....こだわり過ぎですかね?(笑)
2005年10月11日 17:45
これ、カッコよかったですよね~。

CFの映像も音楽も洒落てたし。

日向敏文のレコードを実家で漁ってこようかな?

!アナログプレーヤーも掘り起こさないとダメだぁ~・・・
コメントへの返答
2005年10月12日 0:42
ども。カッコ良かったっすよね^^

当時8歳....さすがにCFまでは憶えていません(笑) 日向敏文の音楽だったんですか。確か"月9"の主題歌とかよく担当されてた方ですよね。松たか子の初期の楽曲をすべて作曲してましたね^^

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation