• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月13日

【気になる1台】ホンダ シビック タイプR (EK9)

【気になる1台】ホンダ シビック タイプR (EK9) '80年代に若者に愛された「ボーイズレーサー」。カローラクラスも、下のベーシッククラスと同じように'90年代に入ると急速に市場が縮小。まず日産の「サニー 305/306」が'90年1月に生産終了、トヨタのターセル/コルサ/カローラⅡ(通称タコカニ)のターボが'90年9月、いすゞ ジェミニが'93年7月に消滅。マツダ ファミリアが'94年のFMCでホットモデル消滅。日産 パルサーが'95年1月のFMCでホットモデル消滅。かつてシビック Si の好敵手だったカローラFXが'95年5月に消滅と、見るゝ内に減って行き、'95年末の段階でホンダのシビックと三菱 ミラージュだけになってしまっていた。そして'97年の8~9月、まるで線香花火の最後火のようにパッと世に現れたのが、このシビック タイプRとパルサーセリエ VZ-Rだった。が、パルサーはボディスタイルが不格好すぎてとても「欲しい!!」と思えるような代物ではなかった。シビックも格好良かった「EG」と比べるとかなり不細工になったが、タイプRの “定型” 通りに装飾されると格段に “見られる” ルックスになっていたように思う。出力が10ps上で重量も50kg 軽く、動力性能面でもタイプRの方が上を行っていた。

タイプRはレースベース車と言っても良く、ワンダーSi の潮流は本来なら「SiR・Ⅱ」の方かもしれないが、前述の通りタイプRでないと格好悪いし、一度レンタカーでベーシックモデルを丸一日借りた際、着座位置の低さ等あまりにも運転しづらく辟易とした記憶があり、タイプRぐらいの優位性がないとちょっと触手が動かないというのが本音。

「ワンダー」からこの「EK」まで、四代に渡って続いてきたシビックのテンロクホットハッチも、'00年に遂に消滅。翌'01年にタイプRのみで一応の復活は果たすものの、それは英国製の輸入車でかつ2Lという、ワンダーSi の潮流とは全くの “別物” でしかなかった。よって私の中でのボーイズレーサー(あえてこう呼ぶ)としてのシビックは、2000年で潰えたことになっている。

三菱 ミラージュは2000年6月に消滅。パルサーは8月に消滅。そして9月、このシビックが消滅したことにより「テンロクホットハッチ」の歴史は幕を閉じた。その後「スズキ スイフトスポーツ」の2代目がテンロクDOHCを積むホットモデルとして登場したが、5ドアのみという時点で'80~'90年代のボーイズレーサー/ホットハッチとは別物....と私は認識している。

見た目がどうであれ、このシビック タイプR(EK9)は、熱かった “あの頃” の最後の名残とも言える、貴重な存在だったのかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ シビック タイプR [FF/5MT] ('97.8~'00.9)
全長4180mm×全幅1695mm×全高1360mm ホイールベース2620mm 車両重量1070kg
1595cc(185ps/16.3kgm)  P/W レシオ5.78kg/ps  車両価格199.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - ちょっと気になる1台 | クルマ
Posted at 2008/03/13 15:17:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

平原の滝ドライブ&BGM
kurajiさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2008年3月13日 16:42
はじめまして

>ボーイズレーサーとしてのシビックは潰えた
全く同感です。
(と言いつつ、でかいクルマに乗ってます)
お値段もこの型まではギリギリ
シビックだったと思います。

現行型(乗っている方には他意ありませんが)は、小気味よく走り、走った分反応が返ってきた、荷物もたくさん積めて使い勝手のよかった、私の好きだったシビックからはほど遠いクルマになってしまいました。

ホンキでCR-Zを楽しみに待ってたりします
長文、失礼しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2008年3月13日 23:08
コメントありがとうございます^^

DC5にお乗りなんですね^^ インテは元々「スペシャルティクーペ」、或いは「スポーティクーペ」ですから、2Lで全然良いと思うんですが、シビックはやはりワンダーSi/EF9/EG6/EK9などの記憶が強く残っていますし、テンロクで押して欲しかったですね....EPで2Lになって、落胆した方は相当いらっしゃるんじゃないでしょうか。以前よく2chを見ていた時も、そういった意見が多かったように思います。「ミニバンみたいなスタイリング」という批判も多かったですね。

現行型はハイブリッド含め、回送で数回運転しましたが、見た目通り、かつてのコロブルのようなミドルセダンでしかありませんでしたね....カジュアルな印象は受けませんでした。→のカテゴリー『ホンダ シビックよ何処へ』をご覧頂くと分かるんですが、当時は私も随分と反感を覚えました。今でも「ホンダ シビック」をぶち壊しにしたホンダの罪は大きいと私は思っています。「市場がそうしたのだろう」と仰る方がいるかもしれませんが、「なら一体どうして、「トヨタ カローラ」は今でも健在なのか?」と問いたいですね。シビックの没落は、明らかにホンダ側のマーケティングミスです。

長くなりました。CR-Z....そのコンセプトたるや善しとは思いますが、スタイリングが....私にはとても、あの小気味よくて完璧とも言えるプロポーションだったCR-Xの再来とは、思えないのですよ....お尻周辺のデザインが、あまりに「厚ぼったい」と思うんですよね....。最近のホンダデザインの傾向は、どうやら私の感性とは「水と油」のようです。
2008年3月13日 22:35
10年一昔って言いますが、ホント10年前までは元気の良い車があったのですよね・・・。ミニバンがこれらを駆逐したと私は思っています。
汗をかいて運転するなんてダサい(死語ですか?(笑))。ミニバンでマッタリ運転するのがカッコいい。そしてドライブと言う言葉までが消滅しましたね。
コメントへの返答
2008年3月13日 23:27
こんばんは^^

そうですよね....'90年代から徐々にとは言え、'00年代に入ってからは加速度的に「面白い」クルマが減っていった印象があります。'02年夏の「排ガス規制によるスポーツカーたちの死」もデカかったですね....あれでシルビアもスープラも死滅しましたから。インテとセリカは一昨年でしたかね。MR-Sも死にましたね....。

私的には「ミニバンが駆逐した」というよりか、市場の若者がこういった「汗かくクルマ」を毛嫌いし始め、メーカーが「マーケティング至上主義」の元にそれに迎合した結果が今のつまらない市場に繋がった....と見ています。

マーケット・イン(迎合)ではなく、もっとプロダクト・アウト(提案)をしろとメーカーに言いたい。いつからそんな、意気地のない腰抜けに落ちぶれたんだと。“クルマ屋”はもういないのかと、言いたいですね。まぁ会社がデカくなると利潤追求に走るしかないのが実情なんでしょうが....「グローバリゼーション」の影響なんかもあるのかもしれませんし....。

「ドライブと言う言葉までが消滅」については、私はまだ「消滅した」とは思いたくはないんですが、「消え行く過程にある」とは言えるのかも....昨今の「エコロジー」による締め付けは相当厳しいものがあります。タバコと同じように、そのうち「趣味:ドライブ」なんて大っぴらに言えなくなる日が、確実に迫ってきているような恐怖を覚えます。電気自動車や燃料電池車が普及すれば、そんな恐怖を味わう必要もなくなりますかね....ならばいっその事、早くそうなって欲しいもんです。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation