• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月27日

赤いスポーツカー

赤いスポーツカー 先日、家の前に真っ赤なユーノス・プレッソが停まっていて、ハッと目を奪われた。すっかりミニバンや実用コンパクトばかり見慣れてしまった今となって、この手のパーソナルな車を見ると殊更ハッとさせられる。

『やっぱり、スポーツカーって格好いいなぁ…』


ユーノス・プレッソ』は、'91年3月~'98年6月に販売されたマツダのカジュアルクーペだ。バブル崩壊目前、例の『5チャンネル制』の多角化経営期にデビューした車で、当時のマツダはとにかく5チャンネルのディーラー全てに車を配備するため、『やれ売れそれ売れ』と基本プラットフォームから派生車を作りまくった。存在理由が『?』な車も確かにあったが、中には “玉石混淆” の『玉』とも言える、キラリと光る車もあった。私的にはランティスセダンユーノス800(後のミレーニア)なんかがそれに当たると思っているが、プレッソも今になってみると、キラリと光る名車だったのかもしれない。

プレッソが発売された1991年当時、国産車には数多のカジュアルクーペが存在していた。トヨタ セリカ、レビン/トレノ、サイノス、セラ。日産 シルビア、NXクーペ。ホンダ アコードクーペ、プレリュード、インテグラ、CR-X。三菱 エクリプス。マツダ プレッソ/AZ-3。いすゞ ピアッツァ/PAネロ、ジェミニクーペ....。それが今や、『0』である。オープンまで広げるとロードスターがあるが、『クーペ』と『オープンカー』はやはり別物だと私は思っていて、『カジュアルクーペ』は150~200万くらいで買えるクローズドボディの2ドアでなければならない。免許取り立て~30くらいの若い人には、ぜひカジュアルクーペに興味を持って欲しい。そんな若い人は今、どんな車を買っているのだろうか? 軽ワゴンやミニバンを買っているのだろうか…?

『カジュアル』って何だろう。『身軽さ』と言い換えても良いかもしれない。友達と、恋人と、気軽にふらっと景勝地やデートスポットにドライブに行く。そんな自由さ気ままさが、カジュアルクーペからは見えてくる。生活臭漂う軽ワゴンやミニバンから、そんな自由な世界が果たして垣間見えるだろうか。少なくとも私には一切見えてこない。

一体どうして、こんなつまらない車社会になっちゃったんだろう…。生活家電と違って、車は全部が全部『便利』に向かうのはおかしいと思っているんだけど、今の国産車はまるで、生活家電と何ら変わらない方向に行っちゃってる。スポーツカーと言ってもごく少数の富裕層向けの物しか売ってない。車社会としてはすごく歪んでる。『文化』がしっかりと根づいている欧州と比べると、日本はそれがきちんと根づかなかった。この現状を『車社会が成熟した証拠だ』なんて言ってるバカな評論家がいたけど、『アンタほんとに車好きなの?』と言いたい。

なんかいつの間にかグチっぽくなっちゃった。 とにかく、カジュアルクーペが一台もない車社会なんて絶対におかしい。
ブログ一覧 | 車 - 狩猟犬はこう思う | クルマ
Posted at 2008/03/28 02:11:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土を走る②〜序盤のピンチ?!〜
shinD5さん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2008年3月28日 2:39
はじめましてexclamation×2


興味のある内容だったのでついコメがしたくなりましたわーい(嬉しい顔)



見た目は30代ですが25歳の若僧です



私と同年代の友人はKcarやミニバンばかりです…
(私もステーションワゴンです)




一緒に車の話をしたり、ドライブに行ったり、洗車する友人はみな30代ばかりです。



同じ歳では一人もいません…



カジュアルクーペと言う言葉をはじめて知りましたふらふら


私はカジュアルクーペ、オープンカー、スポティーカーが大好きですexclamation×2



今でも2ドア、2シーターの車に憧れがあり、次の車はオープン2シーターに決め手いますexclamation×2



このような車が好きになったのは30代の友人お陰です


時代に逆らって若僧ですexclamation×2


熱く語ってすみませんm(__)m
コメントへの返答
2008年3月28日 2:59
ベルファさん初めまして^^ こんな駄ブログにコメント下さって感謝です。

レガシィツーリングワゴンは、実用的でもあるけれど非常に趣味的な車なんじゃないすかね。ボクサーとか4WDとかマニアックな側面があるし、オーナーさん方も非常にマニアックな方々が多いですよね。

俺は別に、生活実用車っぽい車に乗ってる方々を否定するつもりはないんですよね....そんなのは、各々が好きな車に乗れば良いだけの話だから。でもね....所帯持ちでもない独身の若い子がそういう車に乗ってるの見ると、「ホントにそれでいいの?」って、お節介したくなるんですよね。「こんなのがあるよ」って、紹介するような気持ちでブログを書いています。

以前、「スポーツカー」というとランエボやインプWRXの事だと思っている若い子が身近にいました。でもそれだけじゃなくって、もっと身近で気軽に乗れる「スポーツ」があるんだって、カジュアルな車があるんだって、伝えたいんですよね。

日本人ってなんか極端な方向に進みがちで、スポーツカーはみんな280psになって、そんなの使いこなせる場所なんて日本にはないんで、消滅して行ってしまったようなトコがあるんすよね。でも、何も高馬力車だけが「スポーツ」じゃなくって、こういうカジュアルで中庸なクーペがあるんだよって、若い子には教えてあげたいんすよね。

ベルファさんも、次は是非カジュアルクーペに乗って、みんなにその魅力を伝えてください^^
2008年3月28日 22:55
プレッソに当時、しかも後席に乗ったことがありますが、とても広くてビックリしました。ホイールベースはファミリアと同じでありながら、あのデザインを実現していたのを後で知り、そのコンセプトにびっくりしましたが、当時はデートカーブームで、ほとんど話題にもなりませんでしたね(笑)。

ちなみに現在は評論家としても活躍する荒川健氏がプレッソのデザイナーだったそうです。ユーノス500も荒川氏。なんと初代ミラージュもだそうです。ラテン車風のイメージという点でこの3車似てますね。
コメントへの返答
2008年3月29日 0:06
お友達承認&初コメ、ありがとうございます^^ 以後よろしくお願いします。

そうですか....そう言われてみると、後部がぼわんと盛り上がっていて、確かに居住性確保されていそうですよね^^

「デートカーブーム」って、2代目&3代目プレリュード('82~'91)やS13シルビア('88~93)の頃が全盛でしたよね。プレッソが出た時には、既に下火だったような気がするんです。もしブーム全盛に出ていれば、もっと売れたのかもしれませんね....ラテン系でいいデザインですよね。

荒川さんでしたか....500を手掛けたのはもちろん存じ上げておりますし、出演されてた「久米宏のCAR TOUCH!!」も見ていました^^ 私のお友達に、荒川さんと顔見知りの方もいらっしゃいます。ちょっとWikiってみたら、初代ミラージュはセダンのみだそうですよ^^ あのハッチはホント秀逸なデザインで、販売上は後出しのBDファミリアの影に隠れてしまいましたが、実はこちらの方がスタイリッシュなんじゃないか....なんて思っています^^ ハッチのデザインは、一体誰がしたんでしょうかね....。

ミラージュは、以前取り上げた4代目('91)のハッチも素晴らしいデザインでした。あぁこんな昔を懐かしむケースが増えてきたなぁ....31なのにすっかりオヤジですね(笑)
2008年3月28日 23:14
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいて
いたのですが、うれしくなって
ついメンバー登録してコメント
してしまいました。

僕は3月で30歳になったのですが、
25歳で最初に購入した車がまさに
赤いユーノスプレッソでした。
美しいフォルム、エクステリア
上質なインテリアだけでなく
ハッチバックでラゲッジがとても
大きく、実用的でもあった車でした。

僕も、今の実用一辺倒の車のマーケティング
の現状は非常に残念だと思います。
短期的な売り上げだけではなく、
将来の車業界を見据えた「車がすき」を
後押しするマーケティングを推進して
ほしいものです。

そして、子どもができたことを
きっかけに昨年乗り換えたのはこれまた
真っ赤なファミリSワゴン。
プレッソ同様、フォルムの美しさと使い勝手が
両立されたすばらしい車です。

狩猟犬さんとは車の好み・嗜好がとても
似ている気がするので、これからも
楽しみに拝見させていただきますね。
ぜひセラやCR-Xデルソル、ユーノス500なんかも
とりあげてください~(もう書かれていたらごめんなさい)
コメントへの返答
2008年3月29日 0:29
ナイトクルセイダーズさん、それはそれは、わざわざどうもありがとうございます^^ 実はメンバー登録しなくても、「My掲示板」にはコメントできるのですが、やっぱ気が付きにくいですかね^^;

そうですか....ご結婚を期に、プレッソからS-ワゴンに乗り換えられたのですね^^ Sゴンは私もかなり縁のある車でして、「私が好きな車」を始め、それはもう腐るほど取り上げてきたんですよ^^ 最上↑の絵日記風タグの「ブログ」から、「狩猟犬 S-ワゴン」で検索して頂くとご覧になれるので、もしお暇があれば読んでみてください。思えば色んないきさつがありました…。

>将来の車業界を見据えた「車がすき」を後押しするマーケティング」を推進してほしい

私も全く同感です。今の国産車を見ていると、メーカーにはもう「車好き」がいないのかと、徳大寺さんが言うところの「カーガイ」がいないのかと悲しくなります。市場に迎合した、いわゆる「マーケットイン」ばかりで、「こんなのどうだい?」という提案型の「プロダクトアウト」がちっともありません。本田宗一郎の息が掛かっていた頃のホンダなど、プロダクトアウトばかりでしたよ。トヨタだって、ヨタ8のような今思うと夢のような車を出していました。いや実を言うと、今はトヨタに一番期待できるんですよね....他のメーカーは経営体力的に余力がないので、大失敗のリスクを負う「プロダクトアウト」は事実上不可能な面がありますから。マツダはよくロドや8を売ってくれているなぁと、本当に感心してしまいますよね。

で、実はセラもデルソルももう取り上げています(笑)これもまた、ブログTOPから検索なさってみてください^^

こんなオナニーブログをいつも読んでくださる方がいるなんて、マジに涙が出るくらい嬉しいです。今後も何かお感じ頂けたら、どうぞ遠慮なくコメントしてください^^
2008年3月30日 0:43
初めまして。いきなり遅コメすいません。

狩猟犬さんのブログは毎回見させてもらってるのですが、今回は妙に共感してしまったのでコメントさせていただきました。
自分はまだ高校生なんで車は持てないんですが、はっきり言って今の国産車に「うわぁこれ絶対に欲しい(゚∀゚)」って思える車なんてほんと一握りになってしまいまいました。現行クーペにGT-Rやスカイラインクーペ、RX-8と言ったカコイイ車もまだまだあるけど、どれも金持ちしか相手にしていないみたいで手頃に買えるクーペはもう全滅してしまいましたよね。一番運転を楽しめるクーペが、「欲しいけど買えない」存在になってしまってる今の現実はとてもつまらないです。
上の人もコメントしてたけど、サッカーや音楽の話はしても車の話で盛り上がれる友達は俺の周りには一人も居ません。車をただの移動するための道具としか見れないんだと思います。
新車がなかなか売れないとかニュースでやってたけど、こうなったのも売れないからってどんどん切り捨てていくようなメーカーにも責任はあると思います。
今はアホみたいにミニバンと軽が売れてるけど、そのブームも収まったら今度はどうなるんだろ?なんて思っちゃったり(´・ω・`)

長々とすいませんでした
コメントへの返答
2008年3月30日 3:24
けんでぃーのさん始めまして^^

そうですか...いやホントに、こんなオナニー(自己満足&自己完結)のようなブログを毎回読んでくださる方がいるなんて、何て言うか...涙が滲むくらい嬉しいですね...ありがとうございます。

プロフ拝見しましたが、まだ高2でいらっしゃるんですね^^ いいなぁ...俺にとってはもう14年も前の事で、'94年かぁ...なんか家に引き籠もってた気がする(笑)

実を言うと、俺がこんなジジイのような郷愁的な内容を書く理由の一つに、けんでぃーのさんのような若い人たちに伝えたい、「昔はこんなに魅力的な車があったんだよ」って伝えたい...という想いがあったりします。今のつまらない日本の車社会になってみると、俺がガキの頃に憧れを抱いていた80年代の車社会は、天国のような時代だったんだなぁと、最近思うようになりました。「私的名車列伝」とかで散々取り上げてきた名車たちは、どの車も個性が際立っていて、どの車も「目立って売れてやろう」と、精一杯“背伸び”をしているような自己主張がありました。

確かに日本の車社会は成熟したのかもしれない。全体的なレベルが向上し、個性が際立ちづらくなったという側面もあるだろう。日本は国土が狭いので、“パワーウォーズ”が行き詰まった事や、地球環境がもはや“待った無し”の状態で、“パワーウォーズ”の真逆とも言える“エコ”への時代的要望も年々強まってきた。実は私的にも、「今さらパワーだのスポーツだの、ナンセンスだよなぁ...」という想いも、なくはなかったりする...。

でもやっぱり...俺は“あの時代”を見て知ってしまっているんですよね。あの熱かった時代を。なんだろう...けんでぃーのさんのような今の若い子たちが、格好いい車を見れない、憧れられない事を「可哀想だ」とすら思うし、こんな時代で、ボクのような“車好き”がもう育たないんじゃないか(ってゆぅか事実もう育ってないんだけど)っていう、車好きとしての“危機感”もある。

自分がそうであったように、今の若い子たちにも車を好きになって欲しい。車に夢を、憧れを抱いて欲しいなって、思うんすよね。だからこそ、例え“小人の戯れ言”だとしても、メーカーに文句を言わなくちゃいけない。「このままじゃダメなんだ」って、声を大にして叫びたい...。

...なんかけんでぃーのさんほっぽらかして、一人で暴走してしまいましたね(笑)まぁ、そんな想いも、このブログを書く理由の一つだって事なんです^^
2008年3月31日 22:09
今までROMばかりでしたが、
この記事にだけはコメントさせて下さい!

プレッソの兄弟車のAZ-3に乗っているK・Gと申します。
1.5リッターのMTですが燃費も10を切ることはないしレギュラー指定。
4人キチンと乗れるしラゲッジスペースも結構広いので
布団敷いて斜めになれば身長180センチくらいまでの人なら足を伸ばして車中泊もできます。
踏めばそこそこ走るし車高が低いのでコーナリングは今時の1.5リッター車には負けませんw

私は25歳ですが本当に次に乗る車が無くて困っています。
今販売されているクーペは高性能、高価格のもばかりで
富裕層や車に全てをかけられる人以外は買えないでしょう。
今の時代は確かに便利ですがあと10年生まれるのが早かったら…
なんて考えることがたまにありますね^^;

別にドリフトや最高速、サーキットに興味があるわけでもない。
でも気軽にオシャレにクーペに乗りたい。
そんな人間が今もいるのは知ってもらいたいですね。

特に車メーカーには。
コメントへの返答
2008年4月1日 0:33
どうも、足あとでお名前は存じ上げておりました^^ 今回は初コメ、誠にありがとうございます。

そうですか...スタイリッシュでいて、かつ実用性も優れていると...。私的には少し、やはり後部がもっこりし過ぎているかな?という想いがあるのですが(CR-Xぐらいが好みです)、実用性とトレードオフという事なんでしょうか。

今回この記事を書いて、初コメの方々から反響を頂き、やはりカジュアルクーペへの需要ってあるんだなぁと実感しました。K・Gさん、そしてここをご覧になっている皆さん、声を上げませんか?

声を上げなければメーカーに伝わりません。「新車が売れない」という現象は、「いまの車がつまらないから」という理由だけではないので、メーカーはまだよく把握していないのかもしれない。

我々クルマ好きが声を上げなければ、メーカーにも伝わらないし、車はつまらないままです。もっとつまらない方向へ行くかもしれない。車を好きでい続けたいのなら、声を上げるしかないんです。

ブログでも何でもいい、みんなで声を上げていきましょう!!
2008年4月1日 23:39
足跡からきました☆こんばんわ。
画像のプレッソ、私のお知り合いの方のですね^^
黒いAZ-3純正フロントリップ&サイドが何よりの証拠ww

私もAZ-3を二台乗り継いでいますが、今ほしい車はありませんね^^1台目廃車以降、クラウン、ワゴンR(初代)、プレーリージョイ等々いろいろ乗りましたが結局、またAZ-3にたどりついてしまいました。ノーマルでも十分車高は低いし、着座位置もかなり低め。視認性はいいとはいえない、ドアは長くて乗り降り大変。

でも、この車ならでわの魅力というものに惚れてしまったら、そんなのはどーでもよくなってしまうw不思議な車です^^

まぁ人それぞれ好き嫌いはありますから、乗る人が好きと思えば、それはどんな車だろうと愛車に変わりはないと思います♪

いやーほんと小型(5ナンバーサイズ)で1500cc~2000ccくらいのクーペが出てこないかなぁw
コメントへの返答
2008年4月2日 23:22
初めまして^^ 足跡から辿って頂いてどうもです^^

それは本当ですか? いくらプレッソ/AZ-3と言えども、そこまで「小さな世界」なんでしょうか^^;

そうですか...huさんにとってのAZ-3は、私にとってのシビックシャトル ビーグルのような存在なのかもしれませんね...やはりプレッソではダメなもんなんでしょうか…?

メーカーは今、マジョリティニーズしか見ていなくて、マイノリティニーズを無視してるような格好ですよね。とにかく「利益利益」で、多く売れる物しか売ろうとしない。それでは「車好き」が育つ訳もなく、「生活家電」的ポジションに成り下がっていき、結果的に買い換えサイクルが伸び、新車が売れなくなっている。もちろん売れない理由はそれだけではありませんが、確実に理由の一つであると私は思っています。

しかし、肝心のメーカー側に「車好き」がいなければ、「車好きに応える車を作ろう」という気が起こらないかもしれませんね...我々が声を上げ、もう少しかつてのような「嗜好品」へと揺り戻して欲しいもんですが...。
2012年6月24日 3:47
はじめまして。

 プレッソの画像を漁っていたら私の車が写っていたとは・・。
 未だに乗ってますよ。
 写真からするとルーフバイザーを付ける前ですね。

 貴重な写真を壁紙にしたいともいますがよろしいでしょうか?

 ちなみに既に10万キロを超えてあちこちガタがきてるのと補充部品がほとんどない、とのことなので
来年の3月をもってプレッソから降りる事になりそうです。

 ちなみに次の車はプリメーラの2Lの4wdかFTOのV6か悩んでいます。

 今後も頑張って下さい。


 それでは
コメントへの返答
2012年6月24日 15:51
コメントありがとうございます。これはこれは…一つ上でお知り合いの方がコメントを下さったと思ったら今度は御本人が…w 改めてプレッソ/AZ-3が如何にレアなクルマかを痛感致します。
 
そうですか、手放されてしまう公算大なのですね…私もシャトルを11年落ち/15万kmで手放しましたが、最後は「オイル漏れ対策に20万掛かる」と言われていました。
 
どうぞ悔いの残らぬよう愛でて、存分に駆ってあげてください^^
 
プリメーラかFTOですか……どちらも以前取り上げたことがありますが、FTOは旧いのでまたパーツで苦労しそうですね…「プリメーラ 20V」 http://bit.ly/MNPSUs など如何でしょうかw

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation