• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月20日

スペシャルティカー? マツダ エチュード

スペシャルティカー? マツダ エチュード ここ数ヶ月くらい、『スペシャルティカーとは何だ』という事に囚われている。ソアラプレリュードシルビア(S13)などは文句なくスペシャルティカーと言えるが、その枠内に入るのか曖昧な車種もかなりある。1987年1月に発売された『マツダ エチュード』もそんな一台だ。
“アーバンチューンド” をキャッチフレーズに、少なくともマツダ自身は “スペシャルティカー” として売る気満々.. だったようにも映るが…。

概要を掻い摘んで紹介すると、『マツダ エチュード』は当時のBF型ファミリアのシャシーをそのまま流用し、ただボディを替えただけという何の変哲もないクルマだった。エンジンは前年7月にファミリアに追加された『スポルト16』のB6型1600ccDOHCエンジンを搭載。DOHCターボではなくNAをチョイスした辺りが、『スポーツ』ではなく『スペシャルティ』たる所以と言える。
ボディ上では、当時セリカ等で既に採用されていたCピラーをブラックアウトしてガラスで覆う『ラップラウンドウインドウ』を採用し、スペシャルティ色を演出していた。...が、エチュードは当初より全く売れず、僅か二年余りで市場から姿を消してしまった....。

このエチュードの失敗を省みても、やはりスペシャルティカーは “スペシャル(特別)” がとても重要であることが窺える。ほぼファミリアそのものだったエチュードでは、特別感が足りなかったという事だろう。『Specialty』には「特製品」という意味がある。普及品とは何か違う特別感を上手く演出することが出来なければ、スペシャルティカーとして成功することは難しいのだろう。

なんだかんだと厳しいことを書いてしまったが、このパーソナルなクルマがほぼ壊滅した今となっては、ファミリアベースで精一杯パーソナル性を演出しようとしたエチュードがとても好ましく思える。以前のプレッソ(事実上のエチュードの後継車)の記事でも書いたが、クルマからパーソナル性が失われた時、私は “嗜好品” としてのクルマの時代は終わると思っている。今はまだ辛うじてその火が灯っているような状態だが、この先どうなることやら....。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ エチュード Gi [FF/4AT] ('87年1月~'89年)
全長4105mm×全幅1645mm×全高1355mm ホイールベース2400mm 車両重量1030kg
1597cc(110ps/13.5kgm)  10モード燃費10.0km/L  車両価格165.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログ一覧 | 車 - Car of the 80's | クルマ
Posted at 2008/08/21 01:18:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

肉体改造
バーバンさん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2008年9月9日 23:26
マツダって、その時代のデザイン的方針が強いのか、ベース車のイメージからはずれられない、こういうクルマとベース車の関係を「見せて」しまいますよね。だってコストダウンのために同じパネルを使って似ているのならまだしも、新設計のプレスラインなのに、似たデザインになることが多いですもの。最近だと、先代デミオ&ベリーサの関係なんかもそうですが。

だからずっとこういう派生車では失敗しているのが残念ですが、「ここはそういう会社だ」と・・・歴史を振るかえると納得してしまったり(笑)
コメントへの返答
2008年9月9日 23:42
コメントありがとうございます^^

>その時代のデザイン的方針が強い

そうですね...例えばバブル期のユーノス500や800、ランティスセダンなど基本ディテールは非常に似ていますよね。しかし他社を鑑みてみると、トヨタも日産もホンダも三菱も、やはり時代でのデザインフィロソフィーと言いますか、統一性みたいなものはあると思うんです。端的に例を挙げると、'87~'88年頃のギャラン→ランサー然り、'90年初頭のシビックフェリオ→アスコットイノーバ等々...。

こういうのって、どこが上手いんでしょうかね。トヨタでしょうか。例えばセラとかサイノスとか、ベース車と全く違うボディを乗せ、上手く“スペシャルティ感”を演出できていたように思います。逆にこういうのが苦手なのって日産やマツダって事になるのでしょうか^^;

商品企画の上手さもあるだろうし、マーケティングの読みの良さもあるかもしれません。端的に言うと、『器用』か『不器用』かって感じでしょうか(笑)

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation