• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2005年08月18日 イイね!

次期シビック5ドア(欧州専用)

次期シビック5ドア(欧州専用)サーフィンしてて拾いますた。

なんすかこのカッコ良さは..( ゚д゚) ポカーン
Posted at 2005/08/18 07:14:40 | コメント(2) | 車 - ホンダ シビックよ何処へ | クルマ
2005年08月18日 イイね!

次期シビック(セダン)3サイズ公表。

次期シビック(セダン)3サイズ公表。全長4540mm×全幅1750mm×全高1435mm×ホイールベース2700mm だそうです。エンジンは1800cc1本。二ヶ月遅れでハイブリッド投入の模様。
3サイズを他車と比べると、全高を除いて日産のプリメーラとほぼ一緒。私はプリメーラのデザインは結構好きなんですが、残念ながら、現行プリメーラは全くと言って良いほど売れてません。しかし、幅を5ナンバーに納めたトヨタのプレミオ/アリオンは売れていますし、日産でも同じく5ナンバーに幅を納めたブルーバードシルフィは、少し前までは結構売れていました。プリメーラがユーザーに受け入れられなかったのは、その斬新なデザインのせいだけでなく、「幅が3ナンバーだから」という理由も少なからずあると私は考えます。
次期シビックは北米や欧州市場を見据えたモデルであり、日本国内ではもはや、ストリーム等の派生車種のベース車輌でしかありません。ホンダは月販目標を3000台に設定する方針のようですが、何を戯けたことを言ってるんでしょうか。

こんなの売れるワケねーだろ!(゚Д゚)

「ホンダ シビック」 は死にました。
もういいです。次期ランクスや三菱の“スポーツバック”に期待することにします。
2005年08月06日 イイね!

改めて、次期シビック5ドアについて。

改めて、次期シビック5ドアについて。試験&レポート期間で数日間、首が回らなかった狩猟犬です。その間にネタを集めておいたので、連続アップになります。改めて、次期シビックの欧州用5ドアについてです。

先日のブログをアップした後、ネット上で様々な意見を見ました。「幼稚だ」「ダサい」といった意見も目にしました。もちろん、意見というのは十人十色であり、否定派の人の意見を変えさせようとは毛頭思いませんが、一つ言いたいことは、「ではあなたは、シビックがあの4ドアセダンのみとなること
を、受け入れられるんですか?」ということでしょうか。今回の5ドア否定派の中で シビックに思い入れを持つ人がどのくらいの割合でいるのかは知りませんが、少なくとも、シビックに思い入れを持つ私個人としては、日本国内におけるシビックがあのダサいセダン(主観)だけになるという事実は 到底受け入れられるものではありません。

私が特に深い思い入れを持つのはワンダーシビックですが、それとその次のグランドシビックにおいて、シビックは3ドアハッチバック・4ドアセダン・5ドアハッチバック(シャトル)・3ドアクーペ(CR-X)を擁する、ホンダの基幹車種として君臨していました。ワンダーではシャトルや3ドアのSi、CR-Xなどを愛し、そしてグランドのシャトルを購入した私にとって、シビックがフィットやエアウェイブに追いやられ、日本国内ではどうでもいい存在に落ちぶれることは耐え難い事実です。ビッグネームも、やがては「兵どもが夢の跡」となることを受け入れるしか仕方がないのかもしれませんが、少なくとも、私がシビックに乗っている間くらいは、元気でいて欲しいと思うのが、人情じゃぁありませんか?

そして、今回のこの5ドアハッチバックについてですが、ことスタイルのバランスという点においては、なかなかよく纏まっていることが写真からも解るかと思います。「3ドアのようだ」とか、「後席の乗降性を犠牲にしている」と言われていますが、三枚目の写真を見ると、居住性は抜群。乗降性に関しては確かに上半身を少し屈めないと乗り降りしづらそうですが 「デザインの犠牲」と捉えれば、我慢できる範囲ではないかと俺は思います。そもそも、老人を後席に乗せるようなユーザーはラウムやポルテでも買えば良い訳で、この5ドアは、端からデザイン優先のユーザーに的を絞っていると見ることができ、それは潔いという見方も出来るかもしれません。

ただ、後ろ窓のあのプリウスのような処理だけは頂けませんね。なんせ後方視界のど真ん中を太いバーが1本ドンと遮っていますから。レンタカーでプリウスを借りた時も気になりましたし、すこぶる視界の良いシャトルに乗る身としては、あれは気になります。

..とまぁ、現時点で日本にも入ってこない車について言及した訳ですが、私は未だもちろん、「日本に入ってきて欲しい」と願っています。現行タイプRのように、少々お高い値段になってしまうことは必至だけれど、選択肢がないよりは、あった方が断然マシです。

私と共に、シビックの行く末を案じる御仁は、引き続き、下記へ要望の声をぜひお願い致します。

◆ホンダ お客様相談センター
TEL 0120-112010
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/index.html
Posted at 2005/08/06 05:03:01 | コメント(5) | 車 - ホンダ シビックよ何処へ | クルマ
2005年08月02日 イイね!

【次期シビック】欧州向け5ドア、写真公開。

【次期シビック】欧州向け5ドア、写真公開。









次期シビックの欧州向け5ドアの写真が、海外のカーサイトに掲載されていました。どうやら正式に報道向けに写真が公開されたようです。
私は単純に「カッコいいな」と思いましたが、皆さんは如何でしょうか。如何にもファミリーカー臭くなり、旧来のシビックファンからそっぽを向かれた現行型の失敗を、上手く消化したなぁといった気がします。


全長4250mm×全幅1760mm×全高1460mm×ホイールベース2635mm×車両重量1200kg
1400cc i-DSI(83ps)  1800cc i-VTEC(140ps)  2200cc i-CTDi(140ps)※ディーゼル

今回、この5ドアモデルを日本へ導入しないことを決めた責任者には、即刻退陣して頂きたいですね。日本ではこれはウケないのですか? そしてあのダサいセダンが日本ではウケるというのですか? どういうマーケティングを行ったのか知りませんが ハッキリ言ってズレてますよ。シビックに特別な想いを抱いている人が描く“シビック像”というものを、全く解っていないですね。

このシビックがカッコいい!欲しい!と思われた方は、下記のお客様相談センターにて要望を出してみてください。我々の声が多ければ多いほど、このシビックが日本で発売される可能性は高くなります。それは、現行タイプRが社長の“鶴の一声”で日本導入が決定したという経緯からも、決して無理な話ではないと私は思っています。

◆ホンダ お客様相談センター
TEL 0120-112010
http://www.honda.co.jp/customer/inquiry/index.html
2005年07月06日 イイね!

【次期シビック】日本国内はこれのみ…。

【次期シビック】日本国内はこれのみ…。はい、これが日本国内へ投入される4ドアセダンだそうです。
スペックは、もうネットで出回ってます。

全長4490mm×全幅1745mm×全高1535mm
1800cc(i-VTEC) 140ps / 17.7kgm

尚、現行の1700ccよりもエンジン単体で約6%の低燃費化を実現しているそうです。って、車体込みだと、どのぐらいになるんだろ??

まぁこんなところです。

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation