• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2005年09月29日 イイね!

日産 アベニール消滅。

日産 アベニール消滅。日産公式HPのカーラインナップから、アベニールが消えましたね。プリメーラワゴンも現行限りで消滅が決定しており、日産からMクラスのステーションワゴンが消えることになります。

アベニールもプリメーラワゴンも売れてない。アベンシスワゴンもアコードワゴンもアテンザワゴンも売れてない。ちょっと下のカルディナもランサーワゴンも売れてない。

要するに、レガシィの一人勝ち。これをどう分析すれば良いのか.....Mクラスワゴンを欲する人が皆レガシィのブランド力に惹かれ靡いているということなのか、それともそもそもMクラスワゴンの需要などほとんどなく、レガシィを買う人はクラスなど関係なく決め打ちでレガシィを選んでいるのか。いずれにせよ、ライバル無き独占状態は、市場原理的に言ってもあまり良いことではない。競争あっての切磋琢磨であり、互いに進化していくことが出来る。そういった意味では、レガシィツーリングワゴンが切磋琢磨するライバルって、一体何になるんだろう? ライバル無き場所に競争は生まれないので、レガシィ自身にとってもあまり良い状況ではないと思うのだが.....。

正に小泉自民党状態か?

P.S. 関連URL見て思い出したんですが、「ニーズはMクラスからSクラスに完全に移っている。これは考えれば当たり前で~」って書いてましたね。3ヶ月前に書いたこと、もう忘れてました(笑)
Posted at 2005/09/29 23:14:12 | コメント(4) | 車 - 時事ネタ | クルマ
2005年09月27日 イイね!

次期ウイングロード....このデザインは本当にヒドい。

次期ウイングロード....このデザインは本当にヒドい。カービューオートバイテルにて、次期ウイングロードのプロトタイプの写真が公開された。シビックも今月初めにプロトタイプの写真がカーサイトにて公開されていたが、この次期ウイングロードも1ヶ月以内くらいの間に登場してくるのだろうか?
以前、雑誌記事で見た時に「微妙…」と思ったけれど、こうして実車の写真を見て、「ヒドい」と確信した。2ちゃんねるの方でも、昨日写真が公開されてから100件近く書き込みがあるが、「カッコいい」という旨の発言は1件くらいしかなく、総じて皆「カッコ悪い」という書き込みに終始している。どうやら私の意見は少数派でもないらしい。


具体的にいちいち挙げるのもどうかと思うが、「天才バカボン」の本官のような顔、"ウェーブドドリップライン"を特徴とするウインドウグラフィック、ミニバンのような下がり尻、そしてそのすべてを内包するボディスタイル全体のバランスの悪さ、「流れ」のなさ「キレ」のなさ。ここまで来ると、もはや"わざと"狙ってカッコ悪くしているとしか思えない。


←私は下のY10型も 上の現行Y11型も そのデザインが好きだった。どちらも "マイナーチェンジで格別にカッコ良くなった"という点が共通している。特にY10は今でも結構走っていて、見かける度に「いいデザインだな~」と見惚れるほど。【私が好きな車】でも以前取り上げた。

今回で、私は日産デザイン本部長の中村史郎氏のことが更に嫌いになった。もはや氏が日産でデザイン本部長を務める限り、私が好きなデザインの車は日産から出てこないのかもしれない。私はメーカーを問わない車好きだが、"アンチ"と言っていいくらいのメーカーが出てきたのは初めてだ。聞くところによると、中村史郎氏は日産に来る前のいすゞ時代、あの いすゞ乗用車事業撤退のきっかけを作ったとも言われるピアッツァジェミニの セダンのデザインを担当したそうだ。共にジウジアーロデザインで評判が高かった先代から一転、大コケしたモデルだが、このセダンのデザインも相当ヒドいものだったように思う。

一体なぜ、ゴーンは中村史郎氏をいすゞから引き抜いたのか? 私は全くもって合点がいかない。今や日産は苦境を脱し、順風満帆の如く報じられているが、こんなヒドいデザインの車を出している限り、まだまだ本当に「安泰」とは言い切れないんじゃないだろうか。いや、もしかするとまたゴーン以前のように転落して行ってしまうんじゃなかろうか.....そんな危惧さえ私は抱いている。
私だって日産を嫌いになんかなりたくない。日産から、中村史郎氏が早く去ってくれることを 切に願うばかりだ。

※お友達の聖ジェームズクラブ♭さんのご指摘を元に、いすゞ ジェミニの部分を修正しました。
2005年09月26日 イイね!

『ファイト』から『風のハルカ』へ..

『ファイト』から『風のハルカ』へ..こういうシーンを見ると、「あぁファイトももうすぐ終わってしまうんだなぁ....」と実感する。いよいよあと1週間で終わり.....。
2ちゃんねるの方ではすっかり、「第一部(四万に移り住むまで)は"名作"、第三部(高崎に戻ってきてから)は糞」という定評が固まってしまっているけど、残念ながら私自身も、第一部でグッと惹き付けられたような感覚が 第三部には全くと言っていいくらいにない。第三部はすっかり平和モード、優の好いた惚れたのおちゃらけ?ばかりで ニヤニヤしながら観ている自分がいる(笑) そりゃあずーっとずーっと波乱ばかりのドラマじゃ、逆にリアリティーのないマンガのようなものになってしまうだろうし、致し方ないのだろうけど、第一部で見せたユイカちゃんの"神憑り的な"名演を見られなくなってしまったのは、やはり少し残念だ。

「顔が地味」とか揶揄されることが多いユイカちゃんだけど、その演技力、屈託のない笑顔、凛とした清潔感、天真爛漫な受け答え等、数々の魅力を持っていると俺は思う。もちろん顔も、俺は地味なんて思わなく、可愛いと思っているんだけど.....(笑)

朝ドラ主演経験者は、みんながみんなスターダムにのし上がる訳ではなく、消えていく人も相当数いる。8/31のスタジオパークで「大学できちんと勉強をしたい」と言っていたユイカちゃん。合格まではテレビで観る機会もないんだろうけれど、合格した暁には、大学生活と女優業を上手く両立して、テレビや映画でその魅力を存分に発揮して欲しい。業界関係者が、彼女の潜在能力の高さを正当評価してくれていることを、切に願ってやまない.....。

とにかく約1年間、本当にお疲れ様でした!^^
Posted at 2005/09/26 04:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『ファイト』&本仮屋ユイカ | 音楽/映画/テレビ
2005年09月26日 イイね!

我がシャトルと先代シビックを並べた写真を見て、想う..

我がシャトルと先代シビックを並べた写真を見て、想う..2ちゃんねる等のBBSで、「現行5ドアは現代のシャトルみたいなもんだろ」という旨のカキコを何度か見たことがある。なるほど確かに、このシビックの系図でも先代 5ドア(以後EU)はシャトルの延長上に記載してある。しかしそのスタイルが.....あまりに“間延び”し過ぎていて、モグラかダックスフントのようで、シャトルを“パキッとしたスクエアフォルム”と捉えている私には、あまり“後継者”とは思えないところがあった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ シビック G [FF/4AT] ('00年モデル)
全長4285mm×全幅1695mm×全高1495mm ホイールベース2680mm 車両重量1150kg
1493cc 115ps / 14.2kgm  10/15モード燃費17.4km/L  車両価格144.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ シビックシャトル 55Xエクストラ [FF/4AT] ('94年モデル)
全長4105mm×全幅1690mm×全高1470mm ホイールベース2500mm 車両重量1060kg
1493cc 100ps / 12.8kgm  10モード燃費12.6km/L  車両価格139万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうして比べてみると、ちょうどホイールベースの延長分(180mm)だけEU の全長が長いことが判る。しかし上の写真を見ると、EU はシャトルよりもフロントオーバーハングが長く、逆にシャトルはリアオーバーハングが長く、荷室重視指向ということが判る。
以前のブログでも書いた通り、私はEU に300kmほど乗ったことがあるが、運転席からの眺めこそ多分にミニバン的だったものの、ハンドリングは割とキビキビしていたように思う。しかし改めて.....ホイールベースをあと100mmくらい縮めて、もっと凝縮感のあるルックスだったなら、より一層魅力的だったのに.....と思う。それに加え、タイプRのみならず、この普通の3ドアを国内生産でガチで売っていれば.....EGやEKの普通の3ドアユーザーの代替需要も相当数あったはずだし 少しは違った状況になっていたのではないだろうか.....そんな思いが未だ拭えない。

やや間延びしたそのスタイルに“100%の所有欲”は抱けないまでも、このEU シビックを「次期購入候補リスト」に入れることにした。私の「ハッチバックのシビック」に対する想いは、果てしなく深い。
Posted at 2005/09/26 03:02:46 | コメント(3) | 車 - シビックシャトル関連 | クルマ
2005年09月25日 イイね!

【ひっそりと生産終了】 トヨタ ファンカーゴ

【ひっそりと生産終了】 トヨタ ファンカーゴまた今月、ひっそりと1台の車の歴史に幕が降りた。その車は、トヨタの「携帯空間」こと、ファンカーゴ。'99年8月、その年頭に出たばかりのヴィッツのプラットフォームをベースに、1680mmの背の高いボディと、床下収納可能な後席を持つユーティリティワゴンとして登場。一時は販売ランクベスト5に入るほどの人気ぶりを見せた車だ。三年後の'02年8月のマイナーチェンジでは、床下収納できない代わりにしっかりとした後席を持つ「リアリビングバージョン」と、前席がベンチシートの「ペアベンチバージョン」を追加。"商用車風"からの脱却を図った。

エンジンは1.3Lと1.5Lの二種。最初の三年間、ファンカーゴは「ガッチャンシート」と言われる床下収納可能な後席を持つ仕様のみだった訳だが、この後席は収納を可能とするためにやたら薄っぺらく、乗り心地は最悪だったと聞く。しかし、花屋さんなどの商用以外に床下収納する機会など果たしてあるのだろうか? トヨタは「"部屋"として自由にアレンジして使ってください」とアピールしていたようだが、車の後部を部屋にして、一体何をしろと言うのだろう.....強いて言えば「アーティスト」という言葉が頭に浮かぶが、それにしたって具体的にどんな空間にするんだか想像もつかない。そんな希有な人をターゲットにするより、初めからしっかりとした後席を与えて登場させた方が、やはり商売としては真っ当だったのではないか? という気がする。

むべなるかな、ファンカーゴは消滅し、来月登場のラクティスにバトンを渡すこととなった。ラクティスはファンカーゴと違い、ガラスルーフを奢るなどして乗員重視の空間になっていると聞く。丁度良いサイズ、私はラクティスは売れると読んでいるが、果たしてどうなるか.....。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ ファンカーゴ G [FF/4AT] ('99.8~'05.9)
全長3880mm×全幅1665mm×全高1700mm ホイールベース2500mm 車両重量1060kg
1496cc(109ps/14.4kgm)  10/15モード燃費16.0km/L  車両価格154.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2005/09/25 18:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車 - ひっそりと生産終了 | クルマ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/9 >>

     1 2 3
45 6 78 9 10
11 12 1314 15 1617
1819 2021 22 23 24
25 26 2728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation