• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2006年08月31日 イイね!

日産キューブと過ごした夏の終わり。

日産キューブと過ごした夏の終わり。8月30日の夜から31日夜までの24時間、日産レンタカーでキューブを借りました。忘れる前に、ここにそのインプレを記しておこうと思います。グレードは15M。一年前に借りたノートと同じエンジン、ミッションという事になります。
初日に首都高とお台場~自宅までの下道を、二日目に中央道で富士五湖まで行ってきました。
総評から先に言うと、『あまり欲しいとは思わなかった』 という事になります。以下にその理由を記します。
 
 
1. 運転空間や、シート位置のバランスが良くない
…全高が1640mmもあるので当然室内高もかなりあるが、シート位置が低く、リフターで上げようにも全体が上下せず、臀部のみ上下するタイプ(座角が変わるのみ)で、頭上にガランとした空間が残る。フロントウインドウまでの距離も遠く、左膝にコンソールが当たることもない、タイト感皆無の運転空間。言い換えれば “ルーズ”。これはやはり、『CUBE MY ROOM』 という名のくつろぎ空間であって、運転を楽しむ空間ではないということなのか....。

2. 運転フィールに “泥臭さ” がない
…電動パワステのフィールの不自然さ(切っている時の反力が強い)。アクセルレスポンスの鈍さ(リニアに反応しない)。エンブレが弱すぎるCVT(しょっちゅうブレーキを踏むので運転が下手糞になった気分)。DとLのレンジが離れすぎ、『SPORT MODE』も反応がリニア過ぎで使えず、峠の下りなどで意のままに走れない。素早くシフトできないコラムシフト。アクセルのバネが弱い。段差通過時のバウンドが大きい。ロードノイズがやたら大きい。高速でボディ全体から終始共振音がする....etc。

色々と挙げましたが、とにかく運転フィールにスポーティさが微塵もなく、安楽ではあるが、楽しさがない。例の “P字型インパネ” も、サンキューハザード時に2回もワイパーを動かしてしまったり、オーディオ操作時にコラムレバーが邪魔になったりと、空間設計があまり熟考されていない感じがしました。

後席は足元空間も十分でリクライニングもしっかりするし、荷室も意外と広く、若者やヤングファミリー層の “生活の道具” としては何の過不足もないのかもしれないが、私は “運転を楽しみたい派” なので、この車は好みに合わないと感じた。言ってみれば、バイクで言えばビッグスクーターのようなものだろうか。フィールよりも安楽さ。それが今の若者のトレンドだとしたら、それにそぐわない私はやはり、もう若者ではないという事なのだろうか....。

そんなことをふと思った、三十路直前の夏の終わりの一日だった。

フォトアルバム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
燃費:15.4km/L (538.4km÷34.89L)
高速道路 70%  一般道路 30%

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2006/09/03 18:13:54 | コメント(3) | トラックバック(2) | 車 - 私的インプレッション | クルマ
2006年08月30日 イイね!

【アムラックス】ようやっとMR-Sに乗ってきました。

【アムラックス】ようやっとMR-Sに乗ってきました。以前、近いうち絶対アムラックスへ行く!と書いてから早3ヶ月余り、ようやっと池袋のアムラックスでMR-Sに乗ってきました^^
90分コースで都内をちょこまかと走りました。シフトはシーケンシャルMT(±のみ)だったんですが、AT慣れしてるせいかアクセル踏んだままシフトしてしまい、最初はギクシャク....ハッと気づいてアクセル緩めてシフトするようにしたのですが、いまいちコツを掴めないまま終了してしまいました(笑)

なんせ視点の低いスポーツカーを駆るのは初めてで、キンチョーしましたが、まぁ10分くらいで慣れました^^; けどやっぱり、俺はもう少し視点の高い車のが良いかなぁ....トールワゴンとは言わなくとも、ホットハッチぐらいの視点は欲しいかなぁ....。今はミニバンやSUV等、車高の高い車が多いですから、スポーツカーは見通しに関してはかなり不利ですよね。何より、見通しが悪けりゃ事故率も上がるし、なんせ快適じゃない気がします。少なくとも、都内を運転した限りにおいては、『これ欲しい!!』 とはあまり思えませんでした。雨で幌掛けていたせいもあるのかもしれません。山道でオープンで走ったりでもすれば、『最高!!』 となるのでしょうか…?

≪フォトギャラリー≫
2006.8/30 MR-S試乗(byAMLUX東京)
カローラ生誕40周年記念展@アムラックス
Posted at 2006/09/01 01:07:05 | コメント(4) | 車 - 私的インプレッション | クルマ
2006年08月28日 イイね!

【気になる1台】トヨタ スターレット GT(EP82後期/丸目)

【気になる1台】トヨタ スターレット GT(EP82後期/丸目)今まで 『スターレット』 と言えばEP71のイメージがどうしても強かったんですが、82もいいですね。特に後期のこの丸目。EP82自体は'89年の12月からですが、この丸目にフェイスリフトしたのは'94年5月。実にデビューから4年5ヶ月後のことでした。その後'96年1月にEP91系にモデルチェンジしたので、この丸目が造られたのは1年8ヶ月ということになります。

同時期に販売されていたライバルには、マーチスーパーターボシャレードGT-XXデ・トマソカルタスGT-iフェスティバGT-Xなんかがありました。当時('90年代初期)は “ボーイズレーサーブーム” も終焉を迎えつつありましたが、まだこんなに存在していました。今も “ホットハッチ” と言えるような車種はいくつか存在しますが、すべて5ドアという時点でいまいちピンと来ません。80's~90'sを経た私の中には 『ホットハッチ=3ドア』 という頑なな図式が出来上がっているのかもしれません。

先代の71を洗練させたようなフォルムですが、台形のバランスも良く、なんと言ってもこの “お尻” の美しさがチャームポイントですね。 ハッチバックはお尻の美しさが “命” ですからw

もうすぐ三十路に突入ですが、まだまだこういうガキっぽい車に 興味を示していけたらと思っています。まだまだ “オヤジ” になる気はありませんw

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スターレット GT [FF/5MT] ('94.5~'96.1) ※後期型
全長3805mm×全幅1620mm×全高1380mm ホイールベース2300mm 車両重量860kg
1331cc(135ps/16.0kgm)  P/W レシオ6.37kg/ps  車両価格134.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連情報URL : http://bit.ly/2C0JERr
Posted at 2006/08/28 18:07:30 | コメント(5) | トラックバック(5) | 車 - ちょっと気になる1台 | クルマ
2006年08月15日 イイね!

8月15日、不戦の誓い。

今、小泉首相が靖国神社で参拝している。結局この人は最後まで “小泉劇場” だった。パフォーマンス政治、芸能化政治.....テレビのバラエティに出まくってアピールしていた安倍さんにも、それは受け継がれそうな兆しだ。

.....そんな事はどうでもいい。8月15日、太平洋戦争の終決から61年の月日が経った。今日はその日である。日本は61年前、アメリカとの戦争に敗れた。

アメリカ軍の空爆で、日本にいくつもの爆弾が落とされ、多くの人が命を落とした。8月6日には広島に、8月9日には長崎に原子爆弾が投下され、合わせて20万人以上の市民が亡くなり、後遺症に苛まれる方も未だ数多く存在している。広島・長崎では、未だに戦争は終わっていないと言える。

それはたかだか、60数年前に、この日本で起こっていた事なのだ。我々にとって、それは “他人事” である訳がない。 ....がしかし、我々は戦争の事を、あまりに知らな過ぎる。私のような若人を含めて、全員が深く知ってて当然であるべき、この国の戦争で起こった事実....。
戦争の記憶はあまりに惨く、体験者が “蓋” をしてしまい、次代に多くを語りたがらないという事もあるだろう。核家族の増加なども、戦争体験が伝わりにくい事に繋がっている。現に我が家がそうだし、私は戦争体験者に、戦争の実体験を伺った事が一度もない。
だからこそ、“知る” ことが必要になるのだ。しかし、小学校でも中学校でも、太平洋戦争で何が起こったのか、詳しく教わった記憶はない。こんな事でいいのだろうか? いやいいはずがない。まず教育の基本となる学校でこそ、戦争の事実について、事細かに教えるべきではないのだろうか?

“知らない” という事が、一番恐ろしい。知らない人間は、その “過ち” の恐さも理解できず、そこに足を踏み入れてしまう危険性がある。まず私たちは “知る” 事から始めなければならない。学校で子供たちに事細かに太平洋戦争(できれば布石となった日清戦争や日露戦争も)で起きた事を教え、成長し若者や中年になっても、『戦争の事をもっと知る』 という意識は絶えず持ち続けなければならない。

それは我々日本人の 義務 である。

しかし、戦争の事実はあまりに多岐に渡り、そして深い。知るにはかなりの労力と根気が要る。私も残念ながら、NHKなどの戦争特集を観る程度に留まってしまっていて、書物を読んだりする事はない。「これではいけない」とは思いつつ、なかなか出来ない。戦争の話は暗く、希望がない。足を突っ込もうにも、正直足が重い。

しかし、『もっと知らなければ』 と思っているのと、思っていないのとでは、だいぶ違うはずだ。とりあえずの取っ掛かりとして、『もっと戦争の事を知らなければ』 と、一生思い続けたいと思う。気力と時間さえあれば、書物等も読んでみたいと思う。

そんな私個人の事はさておき、このブログを目にして下さった方々も、どうか今日は、爆弾を落とされて被害に遭った方々や、勅令で戦争最前線地域に派遣され、日本国の犠牲として死んでいった英霊たちに、想いを馳せてみてください。私たちの鎮魂の祈りこそが、世界の平和を呼ぶのですから。

NHKの戦争番組で、当時日本軍兵士だった方が語っておられた。『戦争は嫌なものだなぁと、思うことが許されていなかった』 と。思うことすら自由ではない、“基本的人権” などそこにはなく、人命がボロ雑巾のように扱われた時代....。

私たちは二度と戦争を起こしません。そして、私たちは、もっと戦争のことを深く知る努力を、怠りません。
Posted at 2006/08/15 09:00:01 | コメント(2) | 太平洋戦争の記憶 | その他
2006年08月06日 イイね!

自動車ガイドブック 1983~1987

自動車ガイドブック 1983~1987某オークションにて、自動車ガイドブックの1983年版から1987版までを購入しました。元々1983年版を除いて子供時代にすべて持っていたはずなんですが、当時はあまり物持ちが良くなかったせいか、気づいたら全部無くなっていました(笑) 今回の購入で久々の “再会” を果たし、中を見ていて懐かしさが込み上げてきました。

私の “懐古趣味症候群” は、当分進行が収まりそうにありません....(笑)
Posted at 2006/08/06 18:42:16 | コメント(3) | 車 - 雑談 | クルマ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

   123 45
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation