• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

プラネタリウムだけなの?

プラネタリウムだけなの?さてと、次は狭山緑地の南端にある東大和市立郷土博物館へ。
ここは、旧日立航空機株式会社変電所の問合せ先など、こういう施設系の元締っぽくて、内容充実してそうだし、プラネタリウムもあるらしいので、ピックアップしてみた。
とはいえ、住所を入力しても見つからんとか言ってくるし、仕方なくマップ上からここでしょってのをセレクトして移動開始。

ナビ様のいう通り走っていくと、最初は広い道だったが、近づくにつれてやたら細い道をオススメしてくる。んー、こんな住宅街へ続く信号もない交差点を曲がった先に、博物館があるとは思えんなあ… てことで、狭山緑地の周りをグルッと回ってみることに。
で、北の端っこ辺りに「→ 郷土博物館」と看板があったので、ほら、やっぱ違うぢゃないかい、と胸をなでおろして、先へと。

そこから程なくして博物館に到着。
裏手にある、そこそこ台数を停められる駐車スペースはほぼ満杯、なかなか人気のよう。さて、どんな内容か見せてもらおうか (笑
正面側に回ると、スクエアで段々な構造の本館と、隣には半球形のドームがあり、多分そっちはプラネタリウムみたい。ふむ、新しそうだし、これは期待できそうだなあ (^^

入ってみると、エントランスホールは広めで高さもあり、ローカル博物館としては上出来なイメージ。
1Fでは企画展「戦後80年 〜資料とエピソードでつづる戦前・戦中・戦後〜 」が開催中、パネル展示の説明が半分、当時の資料が半分ってとこかな。
さっき訪れたのも戦災系だったし、ちょっとしんどいので、ここは流し見で。
さあ、じゃ常設へ、と先へ進むと、人がぞろぞろと出てきた。ああ、プラネタリウムが終わったのね。ちょうど人が捌けていいな、と流れに逆らって進むが、先にあるのはプラネタリウムの入口だけ。
あれ? 常設展ってないの? 他に展示ルームっぽいものはなかった気がするんだが…

もう一度ホールに戻るも、それらしい物は見当たらず。
ええっ、うそでしょ。ここってプラネタリウムだけなの? とかうろついてるうちにファミリー層はみんな解散して、建屋内はガランと。えーっ、やっぱプラネタリウムだけなのか !? もう一度グルリを見てみたけれど、ないものはない。ま、こういうこともあるよね。
なんか心折れたし、残念だけど、今日はここで終了するか。
(帰ってから調べたら、奥の階段を上ると、常設展示室があったらしい orz)

■フォトギャラリー
Posted at 2025/07/28 19:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年07月20日 イイね!

いったい何発浴びたのか

いったい何発浴びたのかこれを平成 5年まで変電所として使っていたのか… というのが初見の実感だった。
大雨や台風、夏冬の寒暖差など、厳しい条件が多いはずだが、それでもこの状態で使っていたことに敬服するな。というか随時更新はしてたんだろうけど、耐震性はもちろんのこと、設備がずっと使えてたという事実がスゴイな、と。

こういうところに来ると「悲惨な戦争を繰り返さないように…」とかいう大味なコメントを語りたくなるもんだが、実体験のないヲッサンには、そんな手垢にまみれた教科書的イメージよりも、機銃掃射はこのコンクリートをぶち抜くのか… これに狙われるということは… という恐ろしさのほうが強い。
ま、そういう重い話は得意な方におまかせするとして、せっかく内見できる日に来たんだから、中をじっくり見させてもらいましょう。

1Fのメインは資料展示となっていて、ちょうどボランティア? のオジサンが順を追って内容を解説中。もちろんそれに乗っかってもいいんだが、小1時間は持ってかれそうなので、ソロで見学。
入って右手は蓄電池室となっていて、真ん中に自動車バッテリーも親玉みたいなのが、ラックにずらっと積まれてる。まあこれはそんなもん… という感じだが、目を引くのはやはり壁を突き抜けた銃弾痕とアチコチある柱の欠け。室内自体が黒いのは、塗装なのか火災痕なのかわからないが、それもなんだか不気味だなあ。

続いて階段を上がり 2Fに。
こっちが変電設備のメインどころのよう、黒塗りの受電設備の姿がなかなかの威容。
当然ここにも銃痕があるが、柱や壁の跳弾はこっちのほうが多そう。奥側には碍子が鈴なりになったOCB (Oil Circuit Breaker) 室があって、やっぱ電力系はこういうのがないとw と。
てか、こういう設備群のすぐ脇に仮眠室があるってのはヤだなあ…

中をぐるっと巡ったので、今度は外を 1周して、これでよく倒壊しなかったもんだ、と改めて驚き。
てか、限定的とはいえ公開してるんだし、耐震性とかマジで大丈夫なんだよねえ…

■フォトギャラリー
Posted at 2025/07/26 10:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年07月20日 イイね!

当時の最速車両だったのか

当時の最速車両だったのかほとんど梅雨というものがなかった今年 = 夏が来るのが早すぎて、外に出る気が全く起きない。
とはいえ、期日前投票を済ませてはあるものの、流石に 3連休ずっとヒッキーだと、なんだか罪悪感を憶えてしまうので、それほど遠くないところに出かけてみるかと。

向かったのは国分寺〜東大和市。
一番の目当ては、旧日立航空機立川工場変電所だが、その前にチラッと国分寺にある新幹線博物館も覗いとくか。
ここには、山陽新幹線開通前に試験運用された車両が展示されていて、当時の資料も見れるらしい。特に展示車両は、当時世界最高記録の時速 286キロを叩き出したらしい。とはいえ、どこまでいっても 0系だけどね。

ヲッサン的に 0系新幹線というと、チューガクセイの修学旅行で初めて乗った車両で、確かデッキへの扉上に速度表示がされてた気がする。
で、仕事で出張するようになった頃はまだ「ひかり」として現役だったが、イメージ的には既に「こだま」だった。ちゅうか、その当時の主力は 100系、予約が取れるなら 毎時 0分東京発の 7号車か 10号車の下階座席に乗ってたな。この 2ヶ所は、シートがグリーンと同じなんだが、普通車指定席の金額で乗れたので、倍率が高かった。
その当時ネット予約なんてものはなく、窓口でやり取りするんだが、若手だとこの2階建て車両の仕様を知らない職員もいて、その席取ってと言っても「そんな席はない」「いやあるし」とか揉めたこともあったなあ (笑

閑話休題。
地下駐車場からひかりプラザを抜けていくと、建屋の壁から覗くようにファニーな 0系の顔が見える (^^ てっきり建物内が博物館だと思ってたんだが、車両内にいろいろな資料が展示されてて、主体はこっちだったか、と。
珍しくも運転台にまで入ることができて、300kmまで刻まれたノッチを操作できたり、物理スイッチに囲まれた座席が、昭和ロマンを掻き立てる (笑
客室側は資料展示室になっており、時速 286キロ到達のパネルやら、風洞実験モデルなど、あまりほ他では見られない資料も。んー、ヲッサンは鉄ぢゃないけど、案外面白いもんだね。

とか見てると、だんだんファミリー客が増えてきたので、ここらが潮時か。
じゃ、ぼちぼち次に向かいますか。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/07/23 20:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年06月22日 イイね!

行動パターンが変わらない (^^;

行動パターンが変わらない (^^;こんにゃくパークから長厳寺への道へ取って返し、看板に沿って進むと出てきました楽山園。
正直「楽山園」の文字を見た時、えーと、ここって来たことあるような… という気がしたが、入口前に到着すると「これは見たことないなあ」とホッと。多分これまでもローカルな大名庭園とかには結構行ってるし、みんな似たような名前なので、そんなふうに感じたんだろう、と。
とはいえ、前に甘楽町に来たことは憶えてるし、国指定とかなら絶対行ってると思ったんだけどなあ。ま、これはこれでラッキーだけど。

受付でオバチャンから
「今は睡蓮が見頃ですよ。昼からは閉じていくので、早めに見てくださいね。
 ちなみに暑いから日傘を使うならそれを」
とオススメされたので (日傘は遠慮して) 南の端っこにある池へと。
確かに、オススメするのもわかる、たくさんの睡蓮が見事に花を咲かせております。
見たところ種類は一手のようだが、ニョキニョキいっぱい咲いてるので満足感高しですな (^^
しばらくあっちこっちから眺めてると、流石に暑くて日傘をオススメするのも頷ける暑さ。で、眼の前に空調の効いた建屋があって、呈茶サービスがあるわけですよ。そりゃ入るでしょ(笑

座敷には座卓が用意されていて、茶菓子とセットで 400円とリーズナブルなお値段。
もちろんホットなので、景色を楽しみつつも冷ましながらゆっくりいただく。ふう、こういうノンビリなのもいいのう… と思いつつ、前もこんな感じを何処かで、という気に。やっぱここ来たことあるんじゃ!? と、涼む時間稼ぎにみんカラで自分のページを検索すると・・・あるじゃない (^^; やはりそうだったか! ずっとそんな気がしてたんだよなー

で、見返してみると、ちゃんとここにも座って庭園見たりとか、12年前と全く同じ行動パターンw
うーっ、この成長してなさを思い知らされるのは、なかなかツライ状況ですな。
あと、ここに来る途中で見かけた民俗資料館にも寄ってみようと思ってたんだが、そっちも前回訪れている。それでもって、見事にその事も忘れてる (^^; 嗚呼、歳は取りたくないものじゃw

てことで、自分の記憶力とワンパターンさにがっかりしながらも、庭園はフルラウンド。そして楽山園のあとは、近隣にあるギャラリーと民俗資料館も見学して、本日は終了。
はぁ、気晴らしにきたはずなんだが、ちょっと落ち込むな。
ま、とりあえず台湾系寺院までドライブにきたと思えばいいか。

■フォトギャラリー 楽山園 / 甘楽町歴史民俗資料館とか
Posted at 2025/07/05 09:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年06月22日 イイね!

しめて 30分

しめて 30分どこやねん、鼻高展望花の丘。
ナビ様に住所を入力しても出てこないし、マップ画面からと思ってもイマイチ場所が特定できん。しゃーない、近場そうな希望の丘農園にセットして向かうことに。

で、近隣に来たが、正直それらしいのが見当たらん。
もしかして、さっき通った脇にあった原っぱみたいなとこだろうか? そういや小粒な駐車場もあったような気が… ま、そこがそのレベルなら別に寄るほどのこともないなあ。
てことで鼻高展望花の丘は諦め、とりあえず次の目的地をセットするのに希望の丘農園へと入った。が、広い駐車場が満車、園内もファミリー客で満杯。ええー、こんな人気のスポットなのか。
正直こういう系は苦手なヲッサン、こりゃ早々に次を検索して退散するかw



長厳寺
お寺から伸びる山間の散策路に、磨崖仏やら石仏が並ぶ、ということらしいのでやって来た。確かにデカい磨崖仏が鎮座しているが、正直今の時期はカンボジアの密林か!? と言わんばかりのジャングル (ちょっと大げさw)。
予定では、つづら折れを進んで、石仏たちを見ながら石切場まで行こうと思ってたんだが、こりゃ無理だ、と断念。歩いて回るなら冬場だな。



こんにゃくパーク
工場見学をしたかっただけなのに。
ここはファミリー系だとはわかっていたものの、日曜日だからかめちゃ混みだった。
もう諦めムードだったからよく見てないが、工場見学とこんにゃくバイキングが同じ入口っぽいので、そこへと続く長蛇の列に並ぶ気も起きない。
こりゃ平日に来ないとダメみたい。



希望の丘農園
鼻高展望花の丘の目印として寄ったんだが、ブルーベリー狩りとか、農園で取れたフルーツを使ったスイーツや軽食なんかを目当てに、わんさかの人だかり。
起伏のある丘に建ってることもあって、景色もいいしデッキでボーッとしてたいのはヤマヤマだが、まあ苦手な人混みで賑やかというか騒がしい (^^; ここに昼前後に来るのは失敗だなあ。


という具合で、それぞれ 30分程度を設定してたんだが、どこも 10分程度で終了。
これじゃ移動時間のほうが長かった (^^;
さてと、これで用意してたネタは尽きたが、まだお昼。
そういや、さっき国指定なんちゃら とか看板があった庭園へ行ってみるか。

■フォトギャラリー 長厳寺 / こんにゃくパーク・希望の丘農園
Posted at 2025/06/29 13:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation