• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

いくら走っても、航続可能距離が伸びるんじゃがw

いくら走っても、航続可能距離が伸びるんじゃがw旅行最終日のお供は、今となっては先代型となったスイフトくん。
色も同じ青色と、オートマであるという以外は、非常に馴染んだ機械なので、運転もストレスフリー。
ヲッサンのスイスポ燃費は、一般〜高速併用で Av 17km/Lぐらい、通勤だけの短い距離だと 11〜12km/Lとなかなか厳しい数字を出してきますが、さて実力はどんなものか見せてもらおうか(^^

19日は、福山駅からスタートし、精霊の森ガラス美術館まで約 90km → 奈義町現代美術館まで約 60km → 鬼ノ城まで約 80km → 吉備津神社〜岡山駅まで約 20kmと、合計ザッと 250kmの行程。
市街地を抜けてからの R53は、空いてるなー、信号ないなー(^^ というのがズーッと続く。そうそう、そういや平均燃費はどれぐらい? と見てみると、なんと 24.3km/L!
おお、さすがにスゴイ数字を叩き出すねえ。
こりゃ写真に撮っとかないと(笑

そっから先は、ふと気づいたタイミングでチェックしてたんだが、その数字がもうオカシイw 走るほどに燃費は上がるし、当然航続可能距離も伸びる。借りた満タン時には 520km程度だった航続可能距離が、200km走ったあとになんで 600km強になるんぢゃ!?

結局、最終の街中で渋滞に捕まり 250kmを走って満タン返しの給油量は 10L… マジで 25km/Lですな。
スゴイなー、ノーマルスイフトってこんなに走るんだ。
ちゅうか、カタログ値を超える数値を出すってスゴイもんだね。
Posted at 2024/03/04 22:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事:クルマ | 日記
2024年01月19日 イイね!

リフレッシュ旅行その16 吉備津神社

リフレッシュ旅行その16 吉備津神社今回の旅行もとうとう最終戦、最後の訪問地は吉備津神社。
岡山駅までの帰り道で良さげなトコは? という選択肢なので、行っとかなきゃ、というレベルじゃないのがちょっと… だけど、まあ時間も押してるし見どころがあまりなきゃ、後ろ髪引かれることなく駅へと向かえるしね。

とは言いながら、セレクトした理由 = 見どころは一応あって、それは廻廊。
本殿から南北に伸びる屋根付きの廻廊が、総延長 400m近くあるらしいってんで、それだけは見とこうかい、いや歩いとこうかい、と。
結構な台数を停められる北端の駐車場から神社へと向かってすすむと、土産物屋さん「桃太郎」、その正面に大きく「きびだんご」の看板、んー、あとでお土産にでも買っていくか。

石段を登り随神門をくぐるとすぐ拝殿と本殿、ふむ、いきなり最終回という感じか(笑
じゃあ、えーと廻廊は… ああ、あった、案内の矢印が西側を指してるので、そっちへ向かう。
拝殿脇の角を曲がると、おお、ゆるりと下っていく通路がありますな。
これが噂の廻廊か、じゃとりあえず歩いてみますか。

てくてくてく
てくてく
て………

あかん、もう飽きた(^^;
いや、正直廻廊だけやもん。
御竃殿との分岐なので、多分中間地点ぐらいだと思うんだが、マジで同じ景色が続いてるだけ。きっとこの先もずっと同じなんだろうってのが想像できるので、進むのがためらわれる。とはいえ、せいぜい全長 400m、多分もう来ることはない、と思うと、行かずに後悔するよりも、と。

まあ、結果は予想通りで、何も特別なものはなく。
いや、あったのかもしれないが、もう心が死んでいた(笑
さてと、義務も果たしたし(^^;) ぼちぼち戻ろうかいのう。

■フォトギャラリー 吉備津神社 / 廻廊とか
Posted at 2024/03/03 21:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月19日 イイね!

リフレッシュ旅行 その15 鬼ノ城

リフレッシュ旅行 その15 鬼ノ城待っているのは桃太郎伝説か、はたまた文字通りの鬼の城か > 鬼ノ城
詳細な情報がほとんどないので、逆に気になる。
カーナビで目的地を設定するにも、どこが正しい選択なのかわからないので、出てきた鬼城山ビジターセンターをとりあえずチョイス。平地では晴れていても山間だと空模様が不安、まあ降ってたら諦めるか、と決めて 80km西へ走ることに。

ブラインド & 離合の苦しい狭道を抜けると、ちょっと開けた駐車場、そして管理棟な雰囲気のビジターセンターにたどり着く、ふう、ここで合ってたようだ。
天気はなんとか曇りを維持、降ってこないうちに見て回ったほうが良さそう。
では、いざ出立。

目的地はとりあえず復元されているらしい西門、こんな山間なのに車椅子でも行ける、って触れ込みが驚き。実際舗装されたつづら折りの坂道が用意されてはいるが、これを延々押していくと考えると、結構な苦行だろうなあ。
一応登りにはなっているものの、それほど急ではないので負担はあまりなく、そうこうするうち見晴台のような場所に遭遇。付近から山裾までを見渡せる展望スポットになっていて、左手側に何やら飾りのついた山門のようなものが見える… ああ、あれか。
んー、ちょっと遠いなあ(^^;

実際はそれほどの距離でもなく、サクッと目的の西門に。
その出立ちは、防壁と城門という感じで、上階に並べられた不可思議な模様の飾り板? が独特の雰囲気を醸し出す、といったところか。残念ながら 2F部分には登れないが、城門をくぐっって外側には出れる。当時どこまで城壁があったのかわからないが、この西門、簡単には突破できないそうにはないな、というのは十分感じられる。
で、気になるのは、辺りの修復作業。
まあ、平日の 15時過ぎだし、客はヲッサンのような輩以外こないと思うけど、ドカンと目の前に軽トラ停めるとか、やめてほしいんだよなあ。流石に仕事だから退けてとは云わないけど、どう振っても映り込んじゃうし。ま、これも一興、と思うしかないか。

さて、こっから先は、トレッキングコース的なルートを 1.5時間かけて回るか、それとも諦めてビジターセンターの展示を見て帰るか、の2択。ま、考える余地ないよね… じゃ、戻りますか(^^;

■フォトギャラリー 鬼ノ城 / ビジターセンター
Posted at 2024/03/02 19:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月19日 イイね!

リフレッシュ旅行 その14 奈義町現代美術館

リフレッシュ旅行 その14 奈義町現代美術館本日 2ヶ所目は、南東へと 50km走った勝田郡にある、奈義町現代美術館。
町立の美術館ってのも珍しいが、展示されているのも常設が 3つという潔さ(笑 何でそんなところにわざわざ!? というとこだけど、なんとも不思議な空間がそこにあるから。紹介写真でわかった風になるが、それはそれ行って体験しないと、という気にさせる作品群。

で、今回もストレスなく走って到着。
赤と黒の四角い建屋の向こうに平べったい白の壁?、そして北側には円筒形の建物。それに連動する展示は、それぞれ「大地」「月」そして「太陽」の3つ。んー、外観ではどんな展示か全くわからん(^^;

じゃあ、ということで中へと。
受付を済ませると、すぐ先に見えるのは、弧を描くステンのワイヤーが立ち並ぶ空間。これが最初の展示、大地の部屋。光から影へと向かう無彩色の空間、水面の上でユラユラと揺れているような、それでいて閉鎖空間で全く静止ているようなワイヤーたち。不思議っちゃ不思議だが、これはっ! という印象は受けないなあ。
ま、最近ヲッサンの感受性だだ下がりだしな(^^;

続いては、左手に逸れて月の部屋。
弓なりに弧を描く真っ白な空間と、三日月を感じさせる木目の天井。
所々にベンチと棚があるものの、それだけ。なにもない。ただ、ホリゾントむき出しの空きスタジオのような空虚さはない。静謐な空気がただそこにあるだけ。
しかし、驚きなのは、響き。めっちゃ反響する! カメラ出そうとポーチについてるマジックテープの蓋を開けたときのベリッて音が、ドキッとするほど大音響に拡張される。
そして、それが止んだときの静けさが、より一層意識されるのは作者の意図か?

で、最後に訪れたのが、太陽の部屋。
警戒色のような黄と黒の空間を抜け、細い螺旋を登った先にあるのは… スペースコロニーかw はたまた養老天命反転地か。初見は逆光の中に浮かび上がるシルエットのオブジェ、そしてそれらを照らし出すバンクライトのような "太陽"。これは強烈。
その太陽を目指して進んでいくと、徐々に姿をさらけ出す石庭とベンチや鉄棒のような遊具。これは何? いや何が言いたい? 正直初見のインパクトが強すぎて、色づいたものが普通の作り物すぎて違和感。いや、この空間における存在という意味では全く普通じゃないが、幽霊の正体見たり… 的な感覚に支配してしまい、順光に映し出されるそれぞれの「普通」さが、なんともいえないもやもや感を誘う。
んー、これは逆光のままで終わらすべきだったか。

という感じで、インパクトはあったものの、スッキリしないところもあるなあ、という内容だった。そのあとは、企画展を覗いたところで全編終了。
曇り〜雨だった予報も外れて晴れてきたので、半ば諦めていた鬼ノ城へ転進としましょうか。

■フォトギャラリー  奈義町現代美術館 その1 / その2
Posted at 2024/03/01 23:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年01月19日 イイね!

リフレッシュ旅行 その13 妖精の森ガラス美術館

リフレッシュ旅行 その13 妖精の森ガラス美術館今日は朝イチからレンタカーを借りて、岡山県内を走り回る予定。で、旅のお供は何じゃいな? とお店に行ってみると、待っていたのは青の素イフト。おお、スポがつかないクルマですが、勝手のわかってる車両は気楽ですな(^^
早速目的地をセット、約 90kmの 2時間とな。もう鳥取県が目の前、わかっちゃいたけど遠いねえ。じゃ出発。

R53〜R179は、交通量極小、信号もあまりなし & 捕まらない、とめっちゃスムーズな快走路で、走ること 1.5時間強、まだ雪の残る山間に建つ妖精の森ガラス美術館に到着。
ここは、今回の旅行で、絶対外せない、と決めていた場所。
毎度書いてるけど、光りモノにはめっちゃ弱いヲッサン、ここを見ずしてどこを見るか! ってのは大げさだけど、気持ち的にはそんなところ。多分常設のウランガラス美術館はここしか無いはず (高岡のウランガラス鋳芸館はどういうとこなんだろう)だから。

いそいそとエントランスをくぐって受付、館員さんから簡単な説明と100均とかで売ってる UVペンライトを渡される。これで展示品に照射しろ、と。緑に輝くからよく見てね、と。了解、じゃ早速展示室へ。
建屋自体は結構大きいんだが、1Fの展示室は 1ルーム。真っ暗とはいわないが光量は結構落としていて、その中で、それぞれのガラス器にスポットがあたってる、という展示。んー良きかな(^^

早速、先程渡されたペンライトで展示品に光を当ててみると… おおーっ、蛍光色の緑がぽわっと浮かび上がるではないか! こりゃキレイだわ(^^ そっから先は、次々と照射、おおーっ、の繰り返し(笑 いやー、近所にあったら、当分は毎日通うなあw
展示品はそれほど多くないんだけど、一つづつそんなことやってるから、結構時間を食う。おまけに光量無い中で、片手をペンライト照射に使ってるから、手ブレしまくり orz
あーもうっ、ストレス溜まるなあ。

そのまま 2Fの企画展示も同要領で見ていったので、気がついたらいい時間に。
あー、こりゃまずい。今日はまだあと 150kmぐらい走らにゃならんのに…
とか思いながらも、自分へのお土産を物色しておりましたとさ(^^;

■フォトギャラリー 常設展 / 企画展
Posted at 2024/02/29 22:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/1 >>

  1 2 34 5 6
789 10111213
1415 16 17 18 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation