• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

登っときゃよかった

登っときゃよかったさてと。
あと残りは、帰りがてらの寄り道スポットがふたつ。
どちらもチラ見で終わりそうな場所なんだが、帰りがけの道沿いに これはっ! てのがあんま無いんだよね。で、1ヶ所目は金山城跡ガイダンス施設という、何ともお役所風味なネーミングですが、隈研吾らしいデザインが魅力。
もう1ヶ所は、利根大堰自然の観察室ってところで、魚が上れるようにしてある魚道を見ることができるんだとか。じゃ、行ってみましょ。



金山城跡ガイダンス施設
金山城の石垣をイメージしたらしいパネルが無数に貼り込まれた外壁がステキ (^^
外だけかと思ったら、中までパネル張りとは徹底してるな。
期待の展示・解説コーナーは 1ルームだけとちょっと寂しいボリュームだけど、パネル説明に加えてリアルなジオラマが組まれていて、最近字面を追うのが面倒になってるヲッサンにもやさしい (^^;
あと、こういうところには珍しく、ミュージアムグッズが置かれているが、印影やステッカーばかりだとなあ…



利根大堰自然の観察室
ここにクルマで入っていっても大丈夫? と不安になる河川敷の細い道を進むと、砂利敷の駐車場が出現。そっからは武蔵大橋へ向かって歩いてすぐ、橋桁近くに地下へと降りる階段。
そこが自然の観察室ですが、川側に開けられた 3つの窓から、オンシーズンには遡上する魚が見れる、という造り。んー、アクアプラザながらとかでわかっちゃいたけど、やっぱこれだけなのね。
それより、巨大な利根大堰を間近に見れるほうがインパクトデカいよね。



惜しむらくは、金山城跡に登らなかったこと。
結構な急坂に加えてスズメバチ注意とかの看板が出てたので諦めたんだが、後で史跡の写真を見て、ぷちマチュピチュやん、と。くーっ、マジで悔やまれる。

■フォトギャラリー 金山城跡ガイダンス施設 / 利根大堰自然の観察室

Posted at 2024/10/20 11:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年10月14日 イイね!

何も変わらないのはいいことなのか

何も変わらないのはいいことなのか藪塚石切場をマップで探しているときに、ふと目に入った岩宿の文字。
ああ、ここは覚えてるわ。
冬場に吹割の滝を見に行った帰りにチラ見のつもりで立ち寄ったんだが、よく喋る学芸員のオバチャンに捕まって、なかなか帰してくれなかったんだよな(笑
あれからもう 15年、さすがにあのオバチャンはいないだろうけど、どうなってるんでしょうね。

ということで、やってきました岩宿遺跡。
前回は陽が落ちかけだったので、散策する余裕がなかったが、今日はまだ午前中。
まずはあたりを歩いてみますが、芝生の広場があったり、古代蓮が植えられてたりと、ふらふらするのにも良さげ。池の向こう側には桜並木の道があって、春は賑わいそうだなあ。
他にも、コスモスが植えられてたり、稲架掛けされた米があったりと、田園風景的な感じもよし。
と、付近の散策はこのあたりにして、そろそろ博物館を見に行ってみるか。

ああ、こんなんだった。
確か敷地内には縄文かなんかの再現住居があったりしたはず。
ま、そっちは後にして、まずは博物館を見ていきましょ。
エントランス〜博物館のプレートは変わってないような、2Fの常設展示室もパッと見変化がないような気がする。ああ、あの黒曜石の塊や石器の作り方とか、鏃や槍、石器の見つかった地域を表すパネルも記憶のまま。センターにあるマンモスと猿人のモデルも当時のままみたい。
相澤氏が明治大学まで乗っていったチャリは、当時なかったような気がするが、ここまで一緒だと、あのオバチャンまで出てきそうでこわい(笑

と博物館内部を堪能した後は、敷地にある再現住居と、ちょっと離れた場所にある岩宿ドームを見学 → こっちも変化なしな感じで新鮮さは全くと言っていいほど感じない(笑 ただこうやってひと通り見てきて、ここまで変わらないってのは、逆に維持管理できてるってことだろうし、そこを褒めたほうがいいのでは、という気がしてくるな。

■フォトギャラリー 古代の里公園とか / 岩宿博物館
Posted at 2024/10/19 11:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年10月14日 イイね!

あれは… かかし?

あれは… かかし?藪塚の石切り場に着く直前、田舎の風景にめっちゃ合う、とも、全然マッチしてない、とも思える、ニョッキリと高い存在が目に入っていた。当然ヲッサンとしては見に行くつもりだったので、次へと向かうルートからは逸れるが、寄り道することに。

クルマを停められるのか不安だったが、そいつが立ってる場所は公園というか広場で、そこそこの台数が駐車可能になっていた。てか、広場しか無いこんな場所に、なんでこんな台数を停められる駐車場が? と不思議な感じがする。まさか、マジでこいつのために?

という、眼の前にいるデカいヤツは、一本足の案山子。
高さは 10mぐらいはあるだろうか、笠を被り青い衣を着た姿で、中身が詰まってたら重量級だろうが、下から覗くと中空でシートを巻いた構造。広場の外側に向いて立っているが、実は背面にも顔がついてる、んー、両面宿儺かよw
しかし、なんでここにこんなものが…
脇に解説用のパネルらしきものがあるようなので見に行ったが、見事に見事に文字がすっ飛んでて真っ白け。んー、結局謎のままか。

それ以外には何もないが、先の方にこんもりした林がある。多分ああいうのは神社だろうと木々の間を抜けて進んでいくと、やはりそうで、三島神社という社だった。
土地神さんなんだろうかね。拝殿には本坪鈴がなく、代わりに「御神燈」と書かれた四角い箱が備え付けられている。んー、夜には箱ごと光るのかな?
あと、境内には小さな祠の末社が並んでいる限りで、だいぶ寂しい感じ。
んー、こんなところかな。

てことで、ホントにちょっとした寄り道だった。
さてと、次は 15年ぶりか、石器時代の博物館へ。

■フォトギャラリー
Posted at 2024/10/16 21:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2024年10月14日 イイね!

入っちゃだめだったか

入っちゃだめだったかずっと熱波な日々が続いておりましたが、最近やっと本来の季節らしい気温になってきたので、久方ぶりにグールグルすることに。とはいえ、近場にめぼしいところが見当たらなかったので、ちょっと足を伸ばして群馬の石切り場でも行ってみましょう。

石切り場といえば、茨城の、その名も石切山脈ってのに行ってみたいのですが、割と遠め & プレミアムツアーだと要予約なので、気持ちが乗ったタイミングで行くかと。方や藪塚の石切り場はマイナー系だし、ふらっと寄って見れる程度みたいだし。
場所的にはジャパン・スネークセンターの隣あたりのはずなんだが、ストリートビューで確認したが、入口を探すのにも一苦労。ふむふむ、滝野神社への案内板が目印ね。

で、やって参りました。
予習しといてよかったわ、初見だと絶対見つけられん。
てか、知っててもこの暗がりの先に進もうって気はおきなさそうな、ヤバげな雰囲気。
でもまあ、見たい気持ちは抑えられんので先に進みます(^^; 石切場への距離はそんなにないけれど、足元の木道は腐ってるし、立ってたであろう看板は割れて落ちてる、とついでだったら引き返したかも… だけど、ここが目的なので触りぐらいは見とかないとなあ。

と思ってたらすぐ目の前に、切り通しとその先に直線的に切り取られた石の壁。
おお、写真で見た通りの姿… ではあるが、季節柄まだまだ緑が濃く、鬱蒼とした感じなの中にガッツリ日が差し込んでいて、コントラストがきつく、白飛びしやすい RX-100には結構厳しい条件。

それは置いといても、森の中の忘れられた神殿風で、ナカナカいい雰囲気… この周りの今にも崩れそうな状況じゃなけりゃ。
てことで、ホントにさわりだけ見て、やっぱ退散することに。
で、入口まで戻ってきて、ふと案内板にぶら下がってるボロボロのお知らせを見ると「立入禁止」と… あちゃー、そうだったのね。まあ、あの状況を見ると納得だわな。
むう、今後はちゃんと確認してから行かないとダメだな。

■フォトギャラリー
Posted at 2024/10/15 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/10 >>

   123 45
6 7891011 12
13 141516171819
2021 22232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation