• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

千葉の旅 その9 洲崎神社

千葉の旅 その9 洲崎神社出だしとしては強インパクトだった切り通しの次は、海辺に立つ鳥居と巨石が印象的 (なはずの) 洲崎神社へ。
館山で海岸ぞいへと向かう県道 257へ折れてしばらく走ると、左手にデカい鳥居が出現、ふむ、ここが洲崎神社のよう。

駐車場に乗り入れ、まずは本殿に参拝… と思ったんだが、眼の前には傾斜を一直線に登る長ーい階段。うおっ、何段あるのか知らないがここを登るのか… アカンこれは心が折れそう (^^; ということもあって、先に楽な海側へいっとこう。

てことで、クルリと 180°回頭、海側へ向かいます。
県道を渡って海岸ペリへ向かうと、それほどもなく小さな鳥居、そしてその先には海。
そういや、千葉に来て海側へ来るのは初めてだったな。
海岸は岩場になっていて、足元が悪そうなので間際までは行かずに、吹き寄せる爽やかな潮風を堪能… するつもりだったんだが、なんでこんなに臭い!? 辺りを見ると潮溜まりに海藻なのかゴミなのかよくわからないものが溜まっていて、どうもそれが臭ってるっぽい。
潮の香りはプランクトンの死臭いらしいが、それにしてもひどいなあ。
耐えられないとは言わないが、耐えてまでいる必要もない。

てことで、早々に見ていこう、とすぐ近くにある御神石を。溶岩石のようですが、なんでこんなとこに。岩の周りには奉納されたかのように貝殻がいっぱい、こういうのいいなあ。
で、海岸側は終了、戻って先の神社へと。
段数としては 150を越えるらしく、ヒーヒー言いながらなんとか登頂。
振り返ると、左右の木が邪魔ですが、それでもナカナカの絶景が広がっております。うん、これは登ってよかった。いい時期ならここから富士山が見えるらしいが、夏場はやっぱ無理そう。
本殿は思いの外小さく、境内もこじんまり。まあ山の斜面に組まれているのでさもありなん。まあこういうとこの方が、源頼朝由縁というわれも腑に落ちやすい。

最後に、細い道の先にあった富士山の遥拝所をチェック。
よし、今回の南端スポット探訪は終了、後は戻りながら観光を続けますか。

■フォトギャラリー 御神石とか / 洲崎神社
Posted at 2025/09/10 21:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年08月13日 イイね!

千葉の旅 その8 燈篭坂大師 切り通し

千葉の旅 その8 燈篭坂大師 切り通し千葉旅行も最終日、本日は館山に向かって車を走らせます。
1ヶ所目は、営業時間などないので早めの訪問も OK、朝 7:30にはチェックアウトを済ませ目的の場所へ。

流す R127は快走路、スムーズに南下できて、30分強で到着。
トンネル直前を左に折れるように、というナビ様のお告げに従って、ここだよねって場所を曲がると、車が停まってる空き地とその先に小さいトンネル。ほう、案外すぐそこだったな。
で、車を停めてると、その脇を観光っぽいバイカーたちがドドドドーッと通過。
この時間でこれだけ来るってことは、やっぱ人気なんだなあ。
じゃ、早々に見させてもらいましょうか。

駐車スペースからも見えているのは小ぶりのトンネル。
中へと進むと、いかにも手掘りって雰囲気のゴツゴツした岩肌が目をひく。一応クルマも通れそうだが、先に停められる場所があるか心配になる姿、やはりさっきのスペースが正解っぽい。ちゅうか、バイカーたちはどこへ行ったんだろう。
ちなみにトンネル内は、朝だからか岩の中だからか、なんとなく涼しげで、先にある光の中に出たくないなw という気になる (笑 
とはいえ、まあそれほどの距離もなく、サクッと通過。

そしてその先に… おおっ、と思わず声が漏れる、その切り通しの凄さよ。
これまでも石切り場などで、何度も切り通しは見てきているが、この雰囲気は別格。
切り取られた岩肌は当然人工的なんだが、周りの緑とマッチしていて違和感ゼロ。あまり使いたくない言葉だが、ジブリな背景美術っぽいというのが、いちばん簡単な表現かな。
というど真ん中に、バイカーたち。
ワイガヤと大声で喋りつつ、バイクとの撮影会実施中。
ちょっとなあ… と思いつつもまあ自由ですからね、とクリア撮影は後回しにして、切り通しをくぐった先にある燈篭坂大師へ。その名前の通り灯篭が立ち並ぶ階段を登った先に、ここが大師? という気になるサイズの社。
ただ、その先にも切り出した通路や石仏があり、なかなかに趣深い。

結局 10分ぐらいアチコチ見て回って戻ってきたが、さっきのバイカーまだやってる、というか、エンジンかけたまま「次どこ行く?」とかダベリ中。
いや、それは切り通しの外でやれよ。他にも観光客がいるが、そんなの意に介してない。はぁ、こういうのに遭遇すると一気に下がるよな。
で、そっから 10分、ドドドドーッとやっといなくなった。
その間 待ってるヲッサンもヲッサンだが、クリアな画もほしいしね (^^;
(結局ダメだったがw)

■フォトギャラリー 切り通し / 燈篭坂大師とか
Posted at 2025/09/06 09:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年08月12日 イイね!

千葉の旅 その7 大多喜城

千葉の旅 その7 大多喜城負けが混んでしまって、本日訪問にピックアップネタを早々に使い切ってしまった。
てことで、房総半島横断時に見つけてた大多喜城へ行ってみることに。
とりあえず予習してから、とサイトを見てみると、現在休館中…
ええっ! マジっすか。

今日はとことんアカン日やなあ… と諦めかけましたが、先を読むと隣接の研修館で展示はしていること、敷地内には入れるのでお城の外観は見れる、ということらしい。
ふう、なんとか首の皮一枚でつながったか。
じゃ、早速移動開始。

引き続きローペースな流れ、ちょっとしたワインディングを進むと、→ 大多喜城の表示。
そのまま登っていくと結構広めの駐車場に出くわす = 先が車止めなので到着、ということですな。そういや今の道は「メキシコ通り」って名前がついてたけど、なんでメキシコなんだろう?

クルマを降り、先の行き止まりを越えてお城に向かいます。
この辺りは木が茂っていて直射日光が遮られるのはいいんだが、如何せん湿度が高い。WBGT高そうだなあ… なんて思いながら、ゆるい坂を登りきると、見えてきました大多喜城。ほう、なかなか勇壮な雰囲気のお城ですな。これは中に入れないのが残念。
ちゅうても、鉄筋コンクリート造の資料館なんでしょうけど。

さて脇にある研修館で展示を見学しますか。
入口では当時もの? の甲冑がお出迎え、おうっこれは! と先への期待が高まりますが、後は城と城下町をテーマにしたパネル展示がメイン。刀や衣装なども並んでいるけれど、場所を借りてる関係からか、申し訳程度に映る (とはいえ、本館の内容知らないんだけどね)。ま、見れただけ良かったと思うことにしよう。

最後に城の周りを一周したところで終了。
そういや、近隣に房総中央鉄道館ってのがあったが、営業は日曜のみ。
やっぱ付け焼き刃だとダメだねえ。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/09/03 20:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年08月12日 イイね!

千葉の旅 その6 2敗 1分け (^^;

千葉の旅 その6 2敗 1分け (^^;さて、続いての予定は… 確か海岸にある洞窟だったはず。
そうそう、勝浦にある守谷洞窟。
じゃ、早速行ってみましょう。

今日は相変わらず流れが悪く、ゆっくりモードで走らせていきます。
結局 40分近くかかって近隣に到着しましたが、数件ありそうな駐車場がどこも一杯。
なんで? と思いつつ、とりあえず海岸ペリまでクルマで入っていくと…
ああ、海水浴か。
そっか、そうだよね、今は夏休みの真っ只中だし、この炎天下、そら海水浴に来るわな。てか、ここ海水浴できたのね… とかいう季節も何も全く頭にないヲッサン (^^;
てことで、クルマが停められず、守谷洞窟はあえなく轟沈でございます。

しゃーない、じゃあ次にノミネートしてた、大原山 七福天寺へ行ってみましょう。
勝浦市を抜けて北上、またもや 40分ばかりをかけて目的地に到着… したはずなんだが、なんか想像と違う。確か不思議な形のお寺があるはずなんだが、ここはどう見ても墓所。
もしかして、奥にあるのかも… と一廻りするが、ない。
おっかしいなあ。
クルマに戻ってナビ様の指定を見ると、仙風苑となってる。
そうそう、運営母体が仙風苑だったんだよな。で、そこの墓所にきた、と orz
そら、あかんわな。
改めて、七福天寺を設定。
うおっ、だいぶ戻るやないか、くーっ、時間を無駄にした。

そこから改めて 20分強、今度こそ目的地に到着… したはず。
えーと、確かに七福天寺とかいてある、が、茂った庭木に覆われていて、よく見えん。
ま、そういうこともあるか、と駐車場から中へ進もうとするが、どこも通路が閉じられていて、先に進めない。ええー、ウソやろ。確かに参考にしたサイトは 2008年頃の情報だったから、一般施設なら無くなっててもおかしかないんだが、仮にもお寺なんだから、そんなはずはない、と思い込んでた。
はぁ、そーですか。

そんなこんなで、40km以上走って収穫なし orz
ここまで外すことは、まあないんだが、単純に思い込みとリサーチ不足ですな。
ちゅうても、ただでは起きんヲッサン、途中で飯縄寺ってのを見つけたので、チラ見ながら天狗のお寺は見させてもらいました。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/09/01 19:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月12日 イイね!

千葉の旅 その5 JAXA 勝浦宇宙通信所

千葉の旅 その5 JAXA 勝浦宇宙通信所とっぱしから主イベント級な内容だった高倉観音を出て、本来のメイン想定だった、JAXA 勝浦宇宙通信所へ出発。
お盆中日の午前中なのに、案外道は混んでいてローペースな流れ。まあ、そのお陰で辺りを見ながら走ることができて、大多喜城とかいうスポットも発見、帰りにでも寄ってみるかと。

JAXAの施設は、これまでも相模原と筑波には出かけていて、今回で 3ヶ所目。
先の 2ヶ所は平地だったが、今回は通信施設ということもあって山の中、お陰で間違って Uターンができない道に入っちゃった (^^; まあすぐ気づいて四苦八苦しながら転回できたので、事なきを得たが。

勝浦宇宙通信所は、HPでもメインで扱われている、どデカいパラボラがポイント。
駐車場から見える範囲には 2基、訪れたときは残念ながらどちらもアンテナは真上を向いていたので、絵になりそうな角度じゃない。ま、稼働中だから仕方なし、ファンサービスで下向きに… とかはできんわな (笑
オマケに、アンテナ付近は立入禁止なので、金属フェンスの手前からしか撮れない。
見学予約とか入れたら、近くで見れるのかな?

ちょっと心残りなパラボラアンテナはその辺で終了、あとは建屋内の見学施設へ。
正直なとこ、申し訳程度のパネル展示ぐらいじゃない、と思ってたんだが、予想外に力が入っていた。
可動展示の調整中はまあどこでもあるので気にしないがw ヲッサン心をくすぐるのは、大型から実物大スケールまで、結構な数の模型が並んでいること。JAXA公式モデルw だけあって、当然のことながらめっちゃリアル。太陽電池のウイングや細かなパーツまで再現されていて、マジで持って帰って飾りたいぐらい (まあ置き場所はないんだが…)。
こうして数を見ていくと、日本の通信・観測衛星って花の名前が多いんですな。ヲッサンは「ひまわり」ぐらいしか知らなかったが、「うめ」や「さくら」なんてのもあるのか。
最後に、なんだかペルソナっぽいカラーデザインの PRアニメを見てオシマイ。
ふむ、なかなかおもしろかった。
さてと、次は自然系、海岸の洞窟へ行ってみましょう。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/08/30 10:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation