• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3yoのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

折角の連休だから出かけるか

折角の連休だから出かけるか気づくと GWも終盤、今年は 4連休×2なんだが、ここまでずっと引きこもり (^^;
前半は Jrが関西から遊びに来たけど、着くなりひたすらグランツーリスモ漬けw 高速巡航がツライ HT81Sで片道 400km以上走ってきて、まだ走り足らんかw
その後も GWのセールで買ったゲームも遊び倒し、結局ゲームだけして帰っていった。
はあ、一体何しに来たんや?

で、後半戦も 3日目、流石にお籠りも飽きてきた。
けど、ここに行きたい! という場所があるわけでもなく、とりあえず前にピックアップしてた、七色の鳥居は気になるので、そこへ行ってみることに。

ゆっくり目に出たこともあって、現地入りは 9:30頃。
これまでも何度か足利には来ているが、街中なので敬遠していた。実際は交通量もそれほど多くなくて流しやすかった。ただ… 早めに来たつもりだったけれど、駐車場はどこも満杯。神社の専用はもちろんのこと、山側にある公園の駐車場のいっぱい orz
しばらく待って、なんとか 1台でたので、そこに滑り込ませて、やっと神社へ。

山を下って境内にたどり着くと、なにやら人だかり。
神楽殿では奉納の舞が舞われているようだし、拝殿前には長蛇の列。
あれっ? 今日ってなんか特別な日? いやいや、今日は端午の節句だし、そらイベントはあるでしょ、と一人ボケツッコミを脳内でカマしながら、目的の鳥居を探します。
参道を下り始めてすぐ、右手にそれらしい脇道が出現、多分これでしょ、と。

脇に立看があって、なないろの鳥居の説明がシンプルに書かれております。
ふむふむ、人との縁、健康や知恵などはまあ神社として納得だが、人生や経営とかになると、結構苦しいとこがあるよなあ (^^; ま、ご利益があるかどうかは知らないが、一通りくぐっとこう、ということで、参道を下まで降りきって、本来の大鳥居前に。

ふう、想像ではなんちゅうかこう、もう少し厳粛な感じかと思ったんだが、割とカジュアルな雰囲気だったな。まあ、七色という時点で厳粛はないか…
さて、目的は達したけれど、これから山上側の駐車場まで登らないといけない。
はぁ、足が重いねえ。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/05/14 20:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年05月01日 イイね!

帰ってきた どうにもとまらない 309

帰ってきた どうにもとまらない 309毎度の中華通販サイトをグルグルしてると、なんかエスコン登場の架空機っぽいモデルを発見。おう、1個 1,000円切ってるし、なかなかいいんじゃね!?
で、出自もよくわからないまま、ポチッw


2週間ほどして、無事到着。えーとケースには、南天門計画… って何?
調べてもほとんど情報がないが、それらをまとめると、中華発信のオリジナル SF系コンテンツらしく、第13回珠海航空ショーに、白帝乙型の 1/1サイズが出展されたとかもあって、一瞬話題になったんだとか。
へー。

現状だと、日本国内では既に数種のプラモが出回ってるみたい。
で、やって来たのは、日本じゃデリバリーされてないらしいダイキャストモデルたち。
どれも、どっかで見たようなデザインだが、カッコいいからいいか(笑
それに、あんな値段なのにフルダイキャストと満足度も高い。
叶うなら、続きでエスコン架空機体とか戦闘妖精とか出してくれんかね。

■フォトギャラリー
Posted at 2025/05/08 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散財モノ | 日記
2025年04月20日 イイね!

ここにもヒスイカズラが

ここにもヒスイカズラが前回やってきたときは、暑さ全盛期で危うく熱中症で倒れるんじゃ… という状況に見舞われた、ちょいと苦い思い出の先。今日もそこそこいい気温なので、無理をしないで、というか、今回はハナから山に登る気はなし (^^;
ここでのメニューは、この前は諦めた神社へ行ってみるとか、花センターをもう一回見てみよう、とかそんなユルい感じに。なので、道の駅側に一旦停めて神社を見て、もう一度車で移動、とちぎ花センター最寄りの駐車場に乗り付ける、と、全然歩かない段取りw
ま、タマにはいいよね、こういうダラリとしたのも。




三毳不動尊
変な鳥居、と思ってたら、神社じゃなくて不動尊だった (^^;
境内はすっきりとしてキレイで、これは結構最近の開山だろうな、と思ってたら、平成 10年とやっぱそうですよね。ヲッサンは基本お寺にはいかないんだが、神社だと思い込んでたからなあ… でも珍しく閻魔堂があったので、これは予想外に良かったな、と。
なんせ、閻魔様の御前にいるときでも、エアコンがあって快適そうだったしね(笑




とちぎ花センター
この前は大温室だけって感じだったが、今回は季節柄か斜面の上側にある温室も見れるようで、見どころもボリュームもたっぷり。なので、観光客もたっぷり (^^;
ただ、幟でも推してたヒスイカズラは、思ったより小ぶりでちょっと残念。その分扇状の大花壇や、体験温室などの花々が満開だったので、十分お釣りが来るぐらい。お昼時だったからか、ちょっと人出も落ち着いてて、ゆっくり見れたのがラッキーだったかも。



高鳥天満宮
帰りがけにふらっと立ち寄った、菅原道真を祀る学業関連の神社。
なんでここをピックアップしてたのか、分からんぐらい地場の土地神風ですが、多分滝があるとかで行ってみる気になったんでしょうな。で、その滝は… まあ、滝といいたいならそれでもいいでしょ、というぐらいの落差 1.5m程度。他には、社殿内に百人一首の天井絵があるらしいんだが、入れなさそうなのでそこは断念と、10分程度で終了。


ふう。
これで本日のふらりはおしまい、歩いてないつもりだったが、既に 8,000歩オーバー。
あと 2,000歩で一桁上がるけど、ま、そこら辺こだわってにからいいかw

■フォトギャラリー 三毳不動尊 / とちぎ花センター / 大温室 / 高鳥天満宮
Posted at 2025/05/06 12:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年04月20日 イイね!

奥宮は… こっちか。

奥宮は… こっちか。賀茂別雷神社ってーと、ヲッサン的なじみがあるのは、京都の上賀茂神社(通称)。
普段のお出かけなら、道中チラッと目に入ったレベルだと寄ろうとは思わないんだが、やっぱ馴染みがある名前だと、どんなとこなんだろう? と気になるし。

県道沿いにある駐車場に車を入れると、すぐ脇に「クルマで社殿まで上がれます」と書いてある。ええ、そんな山奥なのか? いや、お祓いとかをするから、そう書いてあるんだろう… と思いつつも、眼の前には山に向かって伸びる石段が。あー、車で上るかな (^^;

多分参道には色々あるだろう、ということにして、自力で階段を登っていくことに。
1ブロック 30段程度で踊り場があるので、息が切れる前に休息スペースがあるのが、運動不足の年寄りには助かるw で、結局のとこ、ファニーな顔立ちの狛犬以外特別何もなく拝殿に到着。ま、そうだよな。
案外本殿は小さめだけど、結構な数の末社もあり、信仰を集めてそうな空気感。
早速お参りを済ませ、脇にある末社も見て回ると、石でできた大きな社もあり、チカラ入ってんなあ、と。脇の授与所では御朱印とか色々と受けられるようになってるが、雷神様がちいかわなイラストキャラで、これはウケが良さそう(笑

さて、これで終了かな、と来るときとは違って、東側から降ろうと思ったら、↑奥宮ってのが目に入った。ふむ、やっぱ山があると奥宮あるよね。それほどきつくなさそうだし、行っとくか。
しっかりした階段を登りきると、そこには立派な… 貯水タンク? プラント?
へっ? 奥宮はどこ? と周りを見渡すと、端っこに申し訳無さ気な赤い看板で「奥宮入口」と。ハア、奥宮という古な雰囲気が消し飛んでて、これはもう少しなんとかしてほしいな。

そっからは、緩やかな上り坂をテクテクと。
奧宮まで参る人がいないのか、倒木が通せんぼしたりと、道は続くものの整備はされてない状況。で、しばらく登るとやけに細い鳥居と、その奥に祠が見えてきた。
ここか。
奧宮というには造成地の脇道っぽい場所だし、祠は見ため割と新しい感じだし、想像とだいぶ違うなあ。ま、とりあえずお参りだけしとこうか。

というところで、山中の幽玄さはなかったが、目標は達成。
ではでは、下山して次の目的地、三毳山へと向かいましょう。

■フォトギャラリー 賀茂別雷神社 / 奧宮
Posted at 2025/05/03 09:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記
2025年04月20日 イイね!

葛生は化石だけじゃなかった

葛生は化石だけじゃなかった山口・広島旅行からぼちぼち 1ヶ月、それから毎週末だけ悪かった天気も今回は晴れ、じゃ、ちょっくら出かけましょうか。
といっても、ここはっ! というターゲットがあるわけでもなし、どっか良さげなとこはないかね、と溜め込んだブックマークを漁ってみて、今回は葛生へ行ってみることに。
葛生化石館ってのがあるらしく、といっても化石にはそれほど興味はなくて、多分合わせて鉱石もあるでしょ、という想定で。
近隣には美術館や史料館などもあるようで、片道ザッと 50km程度と距離感もほどほど、15時ぐらいには戻ってこれそうなので、買い物と洗濯物の取り込みにちょうどいい感じ (^^



葛生伝承館
たまたま停めた駐車場が伝承館の前だった。
薄暗い雰囲気で、開館してるのか? と不安になったが、受付に人がいたので入館してみることに。中もイメージ通り薄暗くて、雰囲気づくりという印象ではないなあ。
で、何を伝承してるの? と展示を見ると、ズラッと並んでるのは土鈴だった。
これまたニッチな分野だな。
でもこれがナカナカ愛らしい。この年になると、ちいかわ系もアリなのでw
日本各地のローカル土鈴が大量投入されてるので、見応えもありこれは結構アタリだったな。



吉澤記念美術館
現在は収蔵企画展「空と水のあいだ」を開催中。
その殆どが絵画系なので、ヲッサン的にはちょっと喰い足らんが、繊細な筆致の動植物や風景画などが展示されている。好み的には、申し訳程度に置かれていた彫金などの作品が増えると良いんだけどな。
あと、予想外に伊藤若冲の作品なんかもあるので、ふらっと寄ってみるならありだね。



葛生化石館
吉澤記念美術館の向かい側にあるのが化石館。
外観からするに、そこそこのお年を召した施設っぽい。実際中へ入ると、光量の行き渡ってなさ気な室内に、昭和なペンダントが下がってたり、と予想通りすぎた(笑
展示方法自体も手作り感に溢れているが、展示物はでかい化石もたくさんあり、今収集しようと思ったら地方博物館じゃツライだろうな… と想像できるレベルで、なかなかスゴイ。
で、ちゃんと鉱石もたくさん置かれていて、ヲッサン的にもウレシイ内容。


てな具合だったが、特に化石館は子供向けすぎない内容だったので、十分楽しめた。
といっても、まだまだ午前中。
じゃ、さっき来る途中で見かけた、賀茂別雷神社へいってみましょか。

■フォトギャラリー 葛生伝承館 / 吉澤記念美術館とか / 葛生化石館

Posted at 2025/05/01 20:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふらり | 日記

プロフィール

コゾウとのお出かけ日記でスタートしてから早幾年、今では ひとりで ふらりと ぐーるぐる & 散財記録となっております(^^; 気づけばもういいお歳になって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■2号機■ 不慮の貰い事故による 1号機全損 → 新車発注から 3週間の超スピード納車と ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
■1号機■ 約20万キロ乗った HT81Sから、ZC33Sにチェンジ。 MT & 1t切 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スクラッチが楽しい、オトナの 1/1 プラモデルですね! 2021/9/5 ZC33S ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
04/7/25ドナドナされていきました。雨の日だとすぐホイールスピンする軽量・ドッカンな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation