11月某日。
深谷のマフラー屋さんにニャホニャホさんが遊びに行くとのことだったので、オトモすることにしました。
折角なので、行く前に、行ったことないルートを走ることに。
今回は点検の終わったばかりのエリーゼで出撃です。たまには乗ってあげないとね。
オジサンなので朝早いのはお手の物。3時に出発です。この時期ですから真っ暗。
地元でガソリンを満タンにします。エリーゼは満タンでも40Lしか入らないので、出かける前は満タンにしておくのが安心です。

今回はいつもと違って、東青梅から成木街道を抜けて一路正丸峠を目指します。そういえば、この道は今まで通ったことないです。まだ早朝なので、道も空いています。とりあえず途中、名栗湖に寄ろうと思ったら、6時まで車両通行禁止の標識があったので、Uターン。手前のトイレで一休みです。

ここから、第一の目的地、正丸峠まではすぐです。
正丸峠って今まで行ったことなかったのですが、道が狭いうえ道路の真ん中にキャッツアイがあり、有名な漫画ような走り方は出来そうもありません。その上、エリーゼのヘッドライトはハロゲンの上照射範囲もイマイチなので、そろりそろりと走ってきました。峠の下りの方を走っているとこんなのがいました。
オスの鹿です。かなり大きかった。ライトに照らされても特段驚くわけでもなく、草を食べていました。怒らせてアタックされたら笑えないので、写真を撮ったらおとなしく横をそろりと抜けてきました。
さて、次の目的地は鎌北湖です。
とりあえず、国道299号を進み、武蔵横手の駅の近くから峠道をのぼり、奥武蔵グリーンラインで鎌北湖に向かいます。
R299は以前も通ったことあるみちで、早朝なら交通量も少なく走りやすい道です。
しかし、武蔵横手から入る峠道は、道幅も狭く、カーブも急なので、日の出前の暗い状態ではゆっくり走らないと危ないです。奥武蔵グリーンラインは今回の主目的の道路です。林道なので、幅員はあまり広くなく、路上に時々大きな石が落ちていたり、舗装がへっこんでいたりで、エリーゼ向きの道路ではありませんでした。まだ、6時前で暗かったのもあり、そろりそろりと走ります。
そんな感じで鎌北湖に到着。

真っ暗なのでよくわかりません。つまらないので次の目的地の刈場坂峠へ。奥武蔵グリーンラインを楽しむコースです。 前にも書いた通り、奥武蔵グリーンラインは林道で、道幅は1.5車線のうえ、路肩は崩れたり石が落ちていたりしますし、舗装の凹凸や道路側溝のへこみも気になります。ただし、景色は最高です。このあたりからようやく夜も明けてきて明るくなってきたので、少しペースを上げたのですが、下り坂を下りきったところにあるU字溝を超えた時にフロントから「ごっ」と嫌な音が・・・・。フロントの顎の下を擦ってしまいました。


この車を買ってから初めての傷。普段は全く見えないとはいえ結構ショックです。幸い、音の割に大したこすり方ではなくて、表面の塗装面だけ削れたようで、FRPの部分の割れはありませんでした。エリーゼのカウルはフロント部分が一体なので、普通の車のようにフロントバンパーだけ交換という訳にはいかないので、注意した方がよさそうです。
削れたショックを引きずりながら、刈場峠に到着。

途中、紅葉していてきれいなポイントが多数あったのですが、なんとなく止まる気がぜずにここまで来てしまいました。ここは有名なビューポイントのようですが、確かにとても景色が良いです。気持ちいいですね。


この時点で朝の7時前。このまま、今日の待ち合わせ場所の道の駅はなぞのまで行くとちと早いということで、当初の予定を変更し、ここから定峰峠を越えて、皆野を通り、合角ダムをかすめ土坂峠を抜け、神流湖を通り長瀞から花園に行くコースに変更しました。土坂峠から先は先日も通ったコースです。
定峰峠まではところどころ路面に大き目な凹凸がわざと作ってあり、かなりスピードを落としても不快です。多分、無茶な走りをする人が多くてこのような対策をしたのでしょうが、これがなければ最高の道なのですが、ちょっともったいないですね。
定峰峠から先は道幅もそれなりに確保されて、走りやすいうえちょうど良いコーナーが続いてエリーゼで楽しめる道でした。今回はちょっと冒険してみましたが、始めての道はエリーゼじゃなくてNCで来ればよかったとちと後悔です。
顎は擦っちゃいましたが、エリーゼでの遠出はやはり楽しい。今回はコーナーというかカーブが多くて、後半戦は若干腕に来ましたが、この車に乗っているぞという感覚はエリーゼならではです。
結構遠回りしたので、時間オーバーするかと思ったら、8時半前には道の駅はなぞのに到着。一番乗りでした。
今回のコースはこんな感じでした。

道の駅で野菜を仕入れて、SACLAMへ。

SACLAMには吾郎さんのNDが。マフラー絶賛開発中です。なんでも、結構いい音が出るそうで。早く開発して~。
SACLAM秘蔵のとてもきれいなNAの助手席に乗せてもらいましたが、独特の乗り味で、なぜ今でもNAから乗り換えられないのかなんとなくわかった気がします。あのNA欲しいけど、置き場がないな~。
左から、ND、NA、NCです。

こうやって見ると、NCはNAを意識してるんですね。
エリーゼ用のエキマニも開発中だそうですが、こちらは忙しくてなかなか進んでない模様。エリーゼが更に楽しくなりそうなアイテムなので、とっても楽しみにしているのでお願いします。
それから社長さんに、将来的に欲しい車のマフラー作る気があるのかを聞いてみたりと、楽しい時間を過ごしました。
午後になったところで雨が降り出しそうだったので撤退。
自宅に帰ってから洗車して、削れた顎を補修しました。
えらい高かった純正のタッチペンですが、塗ってみると色が全然合わない。今回は見えないところなので良いですが、見えるところのタッチアップには使えそうにないです。削れたまま何も塗らないとFRPにも良くないので、とりあえず削れた塗装のところにタッチアップを塗っておきました。しかし、普通に売ってない色って困りますね。黄緑なんて変な色の代替えってなさそうですが、マーチのスプリンググリーンという色がかなり似てそうなので、日産に買いに行ってみようかなと思います。
帰り道にようやく4,000km達成です。1年2,000kmペースですが、これからはもう少しペースを上げようかなと思います。
Posted at 2015/11/14 15:42:40 | |
トラックバック(0) |
TRG | 日記