• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

チョメ太イライラする。

チョメ太イライラする。 昨日、NCでTRGに行ってきました。天気が良くてとても楽しいTRG だったのですが、帰り道に幌がギシギシうるさい。以前のRHTの時も音が出てたけどこりゃタマラン。三朗イライラする。
ってことで、トップロックの調整をしました。取りあえずは解消したので良かったです。
 ついでに、オープンで窓を上げてる時にも助手席の方から音がする時があるので、ついでに助手席の内装ばらして窓の固定部分を確認してみました。



 結果、特段異常無し。しっかり窓は固定されてるし、部品が欠けてる訳でも無い。音はたまにしか鳴らないので、別のところなのかな?分からん。ここまでばらすのは結構面倒でした。

 それと、エンジン掛けた時の数分、助手席側のスピーカーの音が聞こえない時があるので、何でだろうと思ってましたが、ばらした時に水がかかって、スピーカー裏の端子が濡れてました。あそこは水がかかるんですよね。掃除して、ビニールテープで防水しておきました。
 それと、これが嫌いなので、



 ギボシに交換しました。



 運転席も交換したかったけど、疲れたのでいずれ交換しよう。
 更に、メーターパネルを交換した時に、タコメーターの針の位置が微妙に高めに出てるので針の位置の調整までしました。
 結局、半日かかって車の整備をしました。

 それは、なぜかというと・・・。

 最近、車バカ仲間のニャホニャホさんがソアラを買ったかと思ったら、それがおじゃんになりその脚でCX-3を買うという離れ業をやってのけました。
 半年おきに車を買ってるような気がするニャホニャホさんに啓発され、自分の中の車欲しい病が地味に刺激されて、金曜日に時間が出来たのでちょっと徘徊してきました。







 見に行ったのは、いつも買い替える時に候補に挙がる、ボクスター。新型から4気筒になるなんて噂もあって、いまのうちに乗っておきたい車候補No.1です。

 自分は車を買うならMT派なので、MTが欲しいのですが、中古は玉が無い上にかなりお高い。出来れば右が良いのですが、右のMTなんて車両は僅かしかありません。981なら新車買っても変わらないレベルです。
 チワワさんでポルシェセンターに行くのはちょっと気が引けましたが、中古車も新車の営業さんも非常に好感の持てる対応をして頂けました。
 新車の見積もりもして貰いましたが、オプションにこだわらなければ思ったよりに高くない。問題は、もう981の枠があまりなくて、右のMTなんてものを割り込ませられるかの方が問題だそうで。契約して100万円持っていくと枠が取れるか分かるそうです。
 自分の中で、ポルシェって上がりの車なんですよね。もう少し年を取ってからって思ってたんですが、最近体のあちこちが痛いし、体力が落ち来てるのが自覚できるレベルなので、もしかしてそろそろこれも良いかなぁ。結構、真剣に悩んでます。エリーゼとボクスターがあったら幸せだね。そうだね。

 その足で、NDの1日試乗を申し込みに行きました。





 ショールームにRSが置いてありました。RECAROに座ってみましたが、悪くは無いですが、多分買ってもRS-Gに乗せ替えると思います。
 肝心の1日試乗車は事故のため修理中だそうで。
 とりあえず直ったら連絡くれるそうです。1日乗っていつものコースで満足できたら買っちゃうかもしれません。


 と、そんな感じで意地でもNCを直してあげないと、他の車を買いそうになっちゃうので頑張って直してみました。異音が無くなると快適だね。イライラしない。異音さえ無ければまだまだ快調なNC。この先も浮気せずにいけるかな。
Posted at 2015/11/22 21:17:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年11月21日 イイね!

秩父へTRG

 もう既に12月ですが、11月の連休の初日に秩父方面へTRGに行ってきました。
 前回はエリーゼだったので今回はNCで行くことにしました。

 連休の初日ということなので集合は談合坂に6時半。年寄りの朝は早いので、4時半に起きて、5時に出発です。途中で給油して、下道で八王子まで行き、中央道に乗ります。



 道中、連休だけあって朝早いのに流れが悪い。それでも渋滞にははまらずに6時には到着。



 既に、次朗さんとヒロ之さんは到着済み。レーダー探知機のデータ更新をしていたいら七朗さん到着しました。みなさん、早いですね。


 今回はNC2台、Zロードスター、スカイラインクーペの組み合わせになります。
 サービスエリアはかなり混み合っていたので、少し早めに出発です。次の目的地は道の駅みとみです。中央道を一路勝沼まで。



 そこからフルーツラインを抜け、R140まで走ります。時間はまだ7時。気温は一桁で屋根を開けて走っていると結構涼しいです。NCは風の巻き込みが少なくて、走って暖房かけていれば快適。フルーツラインは広域農道ですが、とても走りやすいうえ眺めも良く、走って楽しい道路です。



 早朝なので、道路も空いています。1時間弱で道の駅みとみに到着。早く到着しすぎてしまい、お店は全部しまっておりました。早朝は道が空いているのは良いのですが、お店が開いてないのが唯一の難点です。



 少し休憩して、寒くなってきたので次の目的地、道の駅両神温泉へ向かいます。
 R140をしばらく道なりに進むと、雁坂トンネルです。夏に通った時に無料だったのですが、なんと11月いっぱい無料ということで今回も無料でした。うーんラッキー。
 トンネルを抜けると紅葉がきれいです。





 ループ橋は舗装工事中でした。前にトラックがいたので適度なペースで景色を楽しみながら走れました。



 R140から県道37号に入って道の駅へ。途中、道が狭いところがあります。反対側からトラックがきて往生してしまいましたが、まったりと目的地に到着。
 今回参加のみなさんは、Z33ロードスターの奈々朗さん、スカイラインクーペのヒロ之さん、NCの次朗さん。





 奈々朗さんのZ33ロードスターは幌がなんだか調子悪いみたいで、きちんと閉まりません。Z33の幌って電動なんですがかなり複雑な作りになっているみたいです。無事に治るといいですね。
 赤いスカイラインクーペのヒロ之さんは、ホイールナットの締め込み確認をしている様子。どうもお安いスペーサーがイマイチな模様。先日、新しいスペーサーを購入したそうです。足回りのセッティングは決まったでしょうか。
 次郎さんは、エンジンチェックランプが点いたり消えたりでお困りの様子。NC3は少々気難しいようです。その点、うちの偽物は鈍感なようで、問題ありません。なんだか少しずつ色んなところが変わってどんどんバージョンアップ中のNCです。
 5年前はみんなNCに乗っていた気がしますが、同じNCに乗っている人は誰もいなかったりします。月日の流れを感じますね。
 まだ、8時半だったのでお店は開いていませんでした。9時開店ということで、ここで1時間ほど暇をつぶして、野菜と柿をお土産でget。エリーゼと違ってトランクが使い物になるので、助手席に乗せなくていいのが楽ですね。初めの予定では日曜日だったのですが、天気予報を見て土曜に変更したのですが、天気が良くて大正解。



 この時間になると、かなり暖かくなって、快適になってきました。

 さて、次は道の駅万葉の里を目指します。当初はR299からR462のルートを考えていたのですが、私が道を間違えて、土坂峠の方に進んでしまいました。みなさんすみません。当初予定のルートは今まで走ったことなかったのですが、土坂峠は何度か通っています。以前、来た時はエリーゼでしたが、今回はNC。峠道に入るとついつい右足に力が入ってしまいます。NCはエリーゼと違い、タイヤがコンフォートタイヤなのでそんなに攻めた走りは出来ないので、それなりに余裕を持って走りました。タイヤグリップがない分、エリーゼと比べると素直な走りになるのですが、柔らかめのKONI脚と相まって気持ちよく走れます。コーナーの曲率が結構キツイのですが、そこはATSのLSDが良い仕事をしてくれ、思いのままに曲がれるのが余計楽しくなりますね。それと、SACLAM管の音が自然と気持ちを盛り上げて最高の気分でした。エリーゼのZ2☆はもちろんですが、スイフトに付いているブルーアースと比較してもサイド剛性がコンフォート寄りのC1Sはすぐに悲鳴を上げるので適度のスピードで走れるのもこの楽しさを演出しているのかもしれません。
 少しばかりのスポーツ走行を楽しんで道の駅万葉の里に到着。



 そういえばこの道の駅は依然、NCの時のTRGでも来たことがありました。
 季節的には今シーズン最後のTRGになりそうですが、天気が良いし気温もちょうど良い感じでとてもよかったです。
 ここが寄り道最後になりました。最終目的地は昼食の粉家さん。SACLAMに行く時にもよく行っています。
 R462をそのまま神流湖に向かい長瀞を抜けそのままR140で目的の粉家さんに到着です。途中渋滞することもなく秋の快適な気候の中でのTRGでした。





 最後に粉家さんでたっぷりとうどんを食べて解散。
 帰路の渋滞もなく、自宅へは午後の早い時間に到着できたので、そのまま洗車しました。
 今年、最後になるであろうTRGでしたが、渋滞なしで天気も最高でした。今回参加したみなさんお疲れ様でした。次は、毎年恒例の年明けTRGでお会いしましょう。
Posted at 2015/12/04 18:58:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2015年11月14日 イイね!

久々のSACLAM

 11月某日。
 深谷のマフラー屋さんにニャホニャホさんが遊びに行くとのことだったので、オトモすることにしました。
 折角なので、行く前に、行ったことないルートを走ることに。
 今回は点検の終わったばかりのエリーゼで出撃です。たまには乗ってあげないとね。
 オジサンなので朝早いのはお手の物。3時に出発です。この時期ですから真っ暗。
 地元でガソリンを満タンにします。エリーゼは満タンでも40Lしか入らないので、出かける前は満タンにしておくのが安心です。



 今回はいつもと違って、東青梅から成木街道を抜けて一路正丸峠を目指します。そういえば、この道は今まで通ったことないです。まだ早朝なので、道も空いています。とりあえず途中、名栗湖に寄ろうと思ったら、6時まで車両通行禁止の標識があったので、Uターン。手前のトイレで一休みです。



 ここから、第一の目的地、正丸峠まではすぐです。
 正丸峠って今まで行ったことなかったのですが、道が狭いうえ道路の真ん中にキャッツアイがあり、有名な漫画ような走り方は出来そうもありません。その上、エリーゼのヘッドライトはハロゲンの上照射範囲もイマイチなので、そろりそろりと走ってきました。峠の下りの方を走っているとこんなのがいました。



 オスの鹿です。かなり大きかった。ライトに照らされても特段驚くわけでもなく、草を食べていました。怒らせてアタックされたら笑えないので、写真を撮ったらおとなしく横をそろりと抜けてきました。
 
 さて、次の目的地は鎌北湖です。
 とりあえず、国道299号を進み、武蔵横手の駅の近くから峠道をのぼり、奥武蔵グリーンラインで鎌北湖に向かいます。
 R299は以前も通ったことあるみちで、早朝なら交通量も少なく走りやすい道です。
 しかし、武蔵横手から入る峠道は、道幅も狭く、カーブも急なので、日の出前の暗い状態ではゆっくり走らないと危ないです。奥武蔵グリーンラインは今回の主目的の道路です。林道なので、幅員はあまり広くなく、路上に時々大きな石が落ちていたり、舗装がへっこんでいたりで、エリーゼ向きの道路ではありませんでした。まだ、6時前で暗かったのもあり、そろりそろりと走ります。
 そんな感じで鎌北湖に到着。



 真っ暗なのでよくわかりません。つまらないので次の目的地の刈場坂峠へ。奥武蔵グリーンラインを楽しむコースです。
 前にも書いた通り、奥武蔵グリーンラインは林道で、道幅は1.5車線のうえ、路肩は崩れたり石が落ちていたりしますし、舗装の凹凸や道路側溝のへこみも気になります。ただし、景色は最高です。このあたりからようやく夜も明けてきて明るくなってきたので、少しペースを上げたのですが、下り坂を下りきったところにあるU字溝を超えた時にフロントから「ごっ」と嫌な音が・・・・。フロントの顎の下を擦ってしまいました。





 この車を買ってから初めての傷。普段は全く見えないとはいえ結構ショックです。幸い、音の割に大したこすり方ではなくて、表面の塗装面だけ削れたようで、FRPの部分の割れはありませんでした。エリーゼのカウルはフロント部分が一体なので、普通の車のようにフロントバンパーだけ交換という訳にはいかないので、注意した方がよさそうです。

 削れたショックを引きずりながら、刈場峠に到着。



 途中、紅葉していてきれいなポイントが多数あったのですが、なんとなく止まる気がぜずにここまで来てしまいました。ここは有名なビューポイントのようですが、確かにとても景色が良いです。気持ちいいですね。





 この時点で朝の7時前。このまま、今日の待ち合わせ場所の道の駅はなぞのまで行くとちと早いということで、当初の予定を変更し、ここから定峰峠を越えて、皆野を通り、合角ダムをかすめ土坂峠を抜け、神流湖を通り長瀞から花園に行くコースに変更しました。土坂峠から先は先日も通ったコースです。
 定峰峠まではところどころ路面に大き目な凹凸がわざと作ってあり、かなりスピードを落としても不快です。多分、無茶な走りをする人が多くてこのような対策をしたのでしょうが、これがなければ最高の道なのですが、ちょっともったいないですね。
 定峰峠から先は道幅もそれなりに確保されて、走りやすいうえちょうど良いコーナーが続いてエリーゼで楽しめる道でした。今回はちょっと冒険してみましたが、始めての道はエリーゼじゃなくてNCで来ればよかったとちと後悔です。
 顎は擦っちゃいましたが、エリーゼでの遠出はやはり楽しい。今回はコーナーというかカーブが多くて、後半戦は若干腕に来ましたが、この車に乗っているぞという感覚はエリーゼならではです。
 結構遠回りしたので、時間オーバーするかと思ったら、8時半前には道の駅はなぞのに到着。一番乗りでした。
 今回のコースはこんな感じでした。



 道の駅で野菜を仕入れて、SACLAMへ。



 SACLAMには吾郎さんのNDが。マフラー絶賛開発中です。なんでも、結構いい音が出るそうで。早く開発して~。
 SACLAM秘蔵のとてもきれいなNAの助手席に乗せてもらいましたが、独特の乗り味で、なぜ今でもNAから乗り換えられないのかなんとなくわかった気がします。あのNA欲しいけど、置き場がないな~。
 左から、ND、NA、NCです。



 こうやって見ると、NCはNAを意識してるんですね。

 エリーゼ用のエキマニも開発中だそうですが、こちらは忙しくてなかなか進んでない模様。エリーゼが更に楽しくなりそうなアイテムなので、とっても楽しみにしているのでお願いします。
 それから社長さんに、将来的に欲しい車のマフラー作る気があるのかを聞いてみたりと、楽しい時間を過ごしました。
 午後になったところで雨が降り出しそうだったので撤退。

 自宅に帰ってから洗車して、削れた顎を補修しました。
 えらい高かった純正のタッチペンですが、塗ってみると色が全然合わない。今回は見えないところなので良いですが、見えるところのタッチアップには使えそうにないです。削れたまま何も塗らないとFRPにも良くないので、とりあえず削れた塗装のところにタッチアップを塗っておきました。しかし、普通に売ってない色って困りますね。黄緑なんて変な色の代替えってなさそうですが、マーチのスプリンググリーンという色がかなり似てそうなので、日産に買いに行ってみようかなと思います。

 帰り道にようやく4,000km達成です。1年2,000kmペースですが、これからはもう少しペースを上げようかなと思います。

Posted at 2015/11/14 15:42:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation